東京と大分を結ぶ寝台特急ブルートレイン富士。短編成とはいえ優等列車にはかわりない。赤い電気機関車が牽引する青い寝台列車の雄姿もまた絵になる。週末、安近短の鉄ちゃんで四季を追う。 |
![]() |
![]() |
左は1967年10月頃、柳ヶ浦駅を通過する20系の寝台特急富士。父のカメラを借りて撮影した。左に機関区の煉瓦庫や給水塔が見える。ED76の1号機が牽引。右は39年後、ほぼ同じ場所で撮影した。 その寝台特急富士。2008年春、余命1年という情報が耳に入った。「なは・あかつき」「銀河」が消え、唯一残った東京と九州を結ぶ夜行寝台特急はこの「富士」と「はやぶさ」だけになった。通勤電車の車窓から撮影ポイントを探し週末ごとに車を走らせた。カメラはカミさんのコンパクトデジキヤノンEXY500(現在はキヤノンパワーショットG9を使用)を使用。が、蒸気機関車と違って高速の列車撮影には向かないようで、なかなか思うように撮れない。なめられてたまるかと撮るうち、結局、嵌ってしまい今に至っている。 残された時間はあと半年あまり。日照時間の関係で上り列車は撮影が難しくなる。 とりあえずのUP。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 今冬初の積雪。 |
![]() S字カーブを行く。 |
![]() 閑散。寂しい発車。 |
![]() 大分川のトラス橋を行く。 |
![]() 八坂川と国道10号をまたぐ。 |
![]() 大道踏切でのスナップ。 |
![]() ソニックに道を譲って出発。 |
![]() 黄昏の駅進入。 |
![]() 高架ホームに夕闇の到着。 |
![]() 駅前広場にイルミネーション。 |
![]() 新年。どアップを狙う。 |
![]() 代打のEF81が牽引。 |
![]() 今冬2度目の積雪。この日もEF81。 |
![]() 前日の積雪がまだ残っていた。 |
![]() 東京遠征。京浜東北線ホームから。 |
![]() 東海道線ホームで撮影。 |
![]() 今冬3度目の積雪。陸橋から俯瞰。 |
![]() 遥か鶴見岳に夕日が沈む。 |
![]() |
![]() ED76に夕陽が当たる。ちょっと手ぶれ。 |
![]() 出発前、緊張の乗務員 |
![]() ソニックレディーと富士 |
![]() 跨線橋上からプチ俯瞰。 |
![]() 屈辱? ソニックに道を譲る。 |
![]() 駅館川と夕陽(1部フォトショップ加工) |
![]() 立石峠に向かう。 |
![]() 山国川を渡り福岡から大分へ |
![]() 小雨の中、立石峠を駆け下りる |
![]() 再び菜の花の季節になった。 |
![]() 福岡遠征 定番のカーブで。 |
![]() 立石峠に向かう上り列車。 |
![]() ようやく見つけた俯瞰ポイント。 |
![]() 定番ポイント。約100人の鉄ちゃんがいた。 |
![]() 20分延着。昼休みに撮影。 |
![]() ソニックと並びショット。 |
![]() 夕暮れ、伊呂波川を渡る。 |
![]() 東京行き最終便は涙雨の中 「名残雪」に送られて旅立った。 |
![]() 大分行き最終便は周防灘俯瞰で。 |