汽車・電車1971〜 掲示板 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
107ページ中 100ページ目を表示(合計3,185件) 1 ... 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 ... 107 [前のページ] [次のページ]
終着駅は来年度で運営団体が撤退表明、路線廃止もありうる?駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-252.htm
所で、弊サイトはこの余暇を利用して、本年4回目の更新を行いました。
今回のアップは、
小田急初のカルダン駆動ABFM車 -「小田急・2200系」
湖東に憩う古典機と更新車達 -「近江鉄道」
緑に赤いラインのモスクワ市民の足 -「ロシア・モスクワの近郊電車」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。
H◆Åロケットさん
水上のEF16は地元ならではの機関車ですし、大切にしてほしいものですね。
土合駅は一度降りてみようと思いつつ、今となっては長い階段を思うと気力が湧きません。
見たところ、少しずつ車両の修復が進められているようですね。
海沿いで車両の管理が大変でしょうが、よく維持してくれているものです。
レンガ機関庫も修復が終わったんですね。
タクロウさん
復元にはまず資金ですね。
永野さん
蒸し暑い日が続くとはいえ気温差もかなりありますから、つい身体の調子も崩しがちになる季節ですね、ご自愛ください。
阪急は2000〜2800は廃車にしたものの、その後のクルマは持たせてますね、もともとの造りも良いので長持ちするのでしょうが、関東では銀色電車ばかりになってゆくのに対し、関西はまだまだ1970年代の電車が元気でファンの目からみると楽しいですね。
かつて名鉄の某支線ではVVVFやチョッパだと末端で電圧降下があると走らないので抵抗制御の吊り掛けを使っていたというビンボくさい話もありましたが・・・
http://kanazawa2202.web.fc2.com/siden103.htm
引き続き修復費用、移動費用のカンパも募集しております。
みなさまぜひご協力を。
水の丘さん
東武顔でしたら大師線、亀戸線の2連も健在ですね。
川口市民さん
地下鉄乗り入れ車は相手先の事情もあるのでしょうが、地上線よりも入れ替わりが早いようですね。とはいっても東急8500はまだ走っていますが。
川口市民さん
東武8000の小窓車というと原型車でしょうか。
あのお顔もそろそろ見納めですか。
http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/blog/?y=2010&m=05&d=27&a=0&all=0
7000は製造初年1954年、形式としては半世紀以上東京を走っているんですね。
思えば都電廃止時の記念写真集のタイトルは「都電 60年の生涯」
7000形はそれ以上長生きしそうですね。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|