汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

107ページ中 100ページ目を表示(合計3,185件)    1 ... 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 ... 107    [前のページ] [次のページ]  


[No.8470] 本日のUP  投稿者:TADA  2010-07-25 (日) 22:06

保存車に十和田市のD51663
http://c5557.kiteki.jp/html/D51663.htm
久しぶりに都内の保存車、荒川知水資料館のナベトロ
http://c5557.kiteki.jp/html/arakawa-tisui-siryoukan.htm
地味な物件ですが、齢百歳超、由緒正しきおフランス製です。

終着駅は来年度で運営団体が撤退表明、路線廃止もありうる?駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-252.htm


[No.8469]  投稿者:TADA  2010-07-20 (火) 21:52

RREさん
さっそく拝見しました。TOPがなによりの「暑中見舞い」ですね。

[No.8468] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2010-07-20 (火) 10:19
  <URL: http://r2e.hp.infoseek.co.jp/index.htm>

TADAさん 梅雨明けで好天続きの3連休は如何お過ごしでしたか?
山形で動態保存のSLが残っていたとは知りませんでした。
十和田も駅が移設されてから久しく行っていないので、再訪したいものです。

所で、弊サイトはこの余暇を利用して、本年4回目の更新を行いました。
今回のアップは、
 小田急初のカルダン駆動ABFM車 -「小田急・2200系」
 湖東に憩う古典機と更新車達 -「近江鉄道」
 緑に赤いラインのモスクワ市民の足 -「ロシア・モスクワの近郊電車」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。


[No.8467]  投稿者:H鵺Aロケット  2010-07-19 (月) 23:06

久しぶりにみなとみらいに行きました。戦闘車にいました。なんとみなとみらい線でも東急の運転士が運転するんですね。

[No.8466] 本日のUP  投稿者:TADA  2010-07-18 (日) 21:27

今週も動態保存蒸機をひとつ、山形県河北町中央公園のいもこ列車。
http://c5557.kiteki.jp/html/imokoressya1.htm
保存車に出水駅前のC5692
http://c5557.kiteki.jp/html/C5692.htm
終着駅はかつての終点の手前でぷつんと切れた棒線駅。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-251.htm

[No.8465]  投稿者:TADA  2010-07-15 (木) 23:10

水の丘さん
手宮ではキシ80の他、貨車、客車が塗装修復中でした。
キシはこのあときれいに塗られたようです。
http://www.tetsudo.in/
以前修復されたキハ82の車内には記念プレートもありましたが、いかんせん車両が多いのと、ご指摘のように海が近く塩害もあるので維持管理は大変なようです。

H◆Åロケットさん
水上のEF16は地元ならではの機関車ですし、大切にしてほしいものですね。
土合駅は一度降りてみようと思いつつ、今となっては長い階段を思うと気力が湧きません。


[No.8464]  投稿者:H鵺Aロケット  2010-07-15 (木) 17:25

この前水上に行きました
まずは水上駅のちかくの道の駅にある廃車された機関車を見ました。
写真よりも荒廃してました。
次に湯檜曽を通過して土合に行きました
とっても寒いです階段が長すぎる!
土合にもどりぐるぐるまわり水上につき乗り換えて帰りました

[No.8463] 背景の・・・  投稿者:水の丘  2010-07-15 (木) 13:11

アイアンホース号の記事を見ていて思ったんですが、手宮側に置いてある
キシ80形の色が国鉄交直両用急行用電車っぽくなってるのは気のせいでしょうか?

見たところ、少しずつ車両の修復が進められているようですね。
海沿いで車両の管理が大変でしょうが、よく維持してくれているものです。
レンガ機関庫も修復が終わったんですね。


[No.8462] 本日のUP  投稿者:TADA  2010-07-11 (日) 21:59

動態保存機、小樽総合博物館のアイアンホース号
http://c5557.kiteki.jp/html/iron-horse.htm
これも寝台設備の動態保存?阿久根のオハネフ25
http://c5557.kiteki.jp/html/ohanehu252209.htm

タクロウさん
復元にはまず資金ですね。


[No.8461] JR五能線に蒸気機関車復元  投稿者:タクロウ  2010-07-11 (日) 16:49

JR東日本の五能線には蒸気機関車の78653が復元出来るように祈る。
12系客車又はチョコレート色の旧型客車を牽引して川部〜東能代間を走らせるようにしたい。ウェスパ椿山駅前にある蒸気機関車をどうやって復元したらいいか心配だ。

[No.8460] 本日のUP  投稿者:TADA  2010-07-04 (日) 21:04

保存車に北と南の蒸機
札幌農試公園のD5111
http://c5557.kiteki.jp/html/D5111.htm
吉松駅前のC5552に今年の画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/c5552.htm
終着駅は独特の案内軌条も地上なのでよく観察できる駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-250.htm

永野さん
蒸し暑い日が続くとはいえ気温差もかなりありますから、つい身体の調子も崩しがちになる季節ですね、ご自愛ください。
阪急は2000〜2800は廃車にしたものの、その後のクルマは持たせてますね、もともとの造りも良いので長持ちするのでしょうが、関東では銀色電車ばかりになってゆくのに対し、関西はまだまだ1970年代の電車が元気でファンの目からみると楽しいですね。
かつて名鉄の某支線ではVVVFやチョッパだと末端で電圧降下があると走らないので抵抗制御の吊り掛けを使っていたというビンボくさい話もありましたが・・・


[No.8459] ご無沙汰しています  投稿者:永野晴樹  2010-07-04 (日) 04:05

 このところ風邪をこじらしまして、何とか仕事の方は休まずにやっております。ところで今月の14日から、来月の24日までヨーロッパに行って参りますので、またまたしばらくのご無沙汰になります。出発までに本業と、会誌の編集作業をこなさねばならないのですが、会誌編集の方は、あと数時間の作業ですみそうです。京急の1000系の方も去る19日に実施した特別運転に参加後そのままですが、とても見に行く暇はありません。それにしても一般的に関東の私鉄電車は平気で直ぐに廃車しているみたいですね。京急の1000系でも末期の車は昭和53年頃だと記憶していますが、阪急では昭和43年頃の5000系を今頃車体更新しています。果たして京急の気前が良く、阪急は経営状態がイマイチとか言われていますが、本当にそうなのか疑問に、個人的には思っています。確かに抵抗制御車を最新のVVVFに置き換えたほうが、経済的とも思われますが、関西私鉄の方が抵抗制御の電車を使用しているのには、何らかの理由があるのですかね?

[No.8458] 静岡鉄道清水市内線モハ65  投稿者:TADA  2010-07-04 (日) 00:36

保存先の博物館が破棄しようとした車両が助かりました。

http://kanazawa2202.web.fc2.com/siden103.htm

引き続き修復費用、移動費用のカンパも募集しております。
みなさまぜひご協力を。


[No.8456]  投稿者:川口市民  2010-06-29 (火) 22:29

大師線は新しいワンマンカーになりましたからね〜

[No.8455] 本日のUP  投稿者:TADA  2010-06-27 (日) 22:54

保存車、矢岳のD51170に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/hozon-yatake.htm
この機関車、地元では復活計画があるのですが、費用の点から難しいようで・・・
担当大臣様、なんとかならないですかね?
終着駅は今年建て替えられたものの、旧駅舎の建材を使って木造駅舎が継承された駅。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-249.htm

水の丘さん
東武顔でしたら大師線、亀戸線の2連も健在ですね。

川口市民さん
地下鉄乗り入れ車は相手先の事情もあるのでしょうが、地上線よりも入れ替わりが早いようですね。とはいっても東急8500はまだ走っていますが。


[No.8453]  投稿者:川口市民  2010-06-23 (水) 18:48

あと半蔵門線で東武の3000形も50000形に入れ替わるそうです。

[No.8452] 8111F  投稿者:水の丘  2010-06-21 (月) 23:50

8000系の8111Fですね。2本残ってたうち、8112Fが先月落ちたのでこれが最後の「東武顔」です。
今年に入って50000系地上仕様が大量に入りましたが、
第3編成が不具合で動けないので、これで生きながらえているようです。
8000系自体は、まだまだ現役です。

[No.8451] 本日のUP  投稿者:TADA  2010-06-20 (日) 20:43

保存車に佐倉草ぶえの丘にの都営地下鉄三田線6000中間車
http://c5557.kiteki.jp/html/toei6145.htm
同じく佐倉の58653に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/58683.htm
終着駅は乗換だけの駅前広場にかつての車両?
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-248.htm

川口市民さん
東武8000の小窓車というと原型車でしょうか。
あのお顔もそろそろ見納めですか。


[No.8450] 東武  投稿者:川口市民  2010-06-20 (日) 09:24

8000形小窓車両もあと少しで廃車になるそうです。
いま東上線にいるそうです

[No.8449] 葛生のKATO  投稿者:TADA  2010-06-19 (土) 23:12

田駄さん
まさしくこの機関車ですね、言われて気が付きました。
公園を訪問したときは素性が分からず、UPする際にネット情報と鉄道友の会の保存車リストで駒形石灰のものと知った次第です。
工場閉鎖後しばらく現地で保管されたのち、鳩山町に持ってきたようです。

[No.8447] これですかね  投稿者:田駄雄作  2010-06-19 (土) 01:14
  <URL: http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/>

鳩山町のKATOはこれですか?

http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/blog/?y=2010&m=05&d=27&a=0&all=0


[No.8446]  投稿者:TADA  2010-06-18 (金) 20:58

永野さん
京急1000もいよいよ引退ですか、銀色電車ばかりになってしまいましたねぇ・・・
18m級は地方私鉄でも手ごろでしょうが、譲渡先はもうないかな。

[No.8445] 京急1000系  投稿者:永野晴樹  2010-06-18 (金) 04:46

 19日にお別れ運転です。未だに行き先等不明なのでミステリーですかな?1305編成4連とかです。

[No.8444]  投稿者:TADA  2010-06-17 (木) 01:15

水の丘さん
7511の阪堺色は来年3月頃まで、と公式サイトで告知されていますから、そこで廃車の可能性が高いですね。
8800を毎年5両投入していっても残る7000を入れ替えるには4年以上かかりますからどうなることやら。

[No.8443] 8800  投稿者:水の丘  2010-06-15 (火) 23:37

No.8435のスレから、早速荒川線に行ってきましたら、本当にかなり走ってました。
もう5両もいるんですね(8805号が当日見た最新番号だったので)。
8500形も動いていましたので7500形が入る余地が無くなりつつあるようです。
阪堺色が最後の7500形になるんですかね?
7500形が片付いたら次は7000形になるんでしょうが、足回り(主抵抗やコンプレッサ)に
だいぶ手を加えているようなのでもう少し残りそうな気はしますが。

[No.8442] 本日のUP  投稿者:TADA  2010-06-13 (日) 21:46

保存車に埼玉県鳩山町トロッコ公園
http://c5557.kiteki.jp/html/torokko-kouen1.htm
終着駅は30年の時の流れを並べてみました。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-247.htm

[No.8441] 都電  投稿者:川口市民  2010-06-12 (土) 23:35

7000形もあと20年生きて欲しいですね。

[No.8440]  投稿者:TADA  2010-06-12 (土) 22:59

川口市民さん
6086が走行可能になることは、都電ファンの夢ですねぇ・・・

7000は製造初年1954年、形式としては半世紀以上東京を走っているんですね。
思えば都電廃止時の記念写真集のタイトルは「都電 60年の生涯」
7000形はそれ以上長生きしそうですね。


[No.8439]  投稿者:川口市民  2010-06-11 (金) 23:06

6086も復活して欲しいですね。
あと上越線の土合駅に行った方はいますが?

[No.8438]  投稿者:川口市民  2010-06-11 (金) 23:00

じゃあ、モーターとかかえて新しい部品に交換できないのですかね?

107ページ中 100ページ目を表示(合計3,185件)    1 ... 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 ... 107    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー