汽車・電車1971〜 掲示板 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
107ページ中 104ページ目を表示(合計3,185件) 1 ... 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 [前のページ] [次のページ]
水の丘さん
西大寺鉄道の動画というと岡山県立図書館サイトで見られるもの↓
http://gyoumu-info.libnet.pref.okayama.jp/infolib/meta/MetSearch.cgi
両備グループ製作というと同じものでしょうか。
時間があるときに動画サイトも検索してみます。
しかし西大寺行きバスはいまでもそんな高頻度で運転しているのですか。
914mmゲージというと小樽のアイアンホース号がそうですね、あそこへ持ってゆけば・・・
黒字のまま、国鉄赤穂線と両備バスに後を託して潔く身を引いた
同線ですが、岡山駅前〜天満屋BT・東山経由〜西大寺ターミナル行きの
両備バスが10分に1本の割合で走っているのを見ると
何とも惜しい気がします。
hibiki-expさん
私もサイト開設して間もないころ尾小屋鉄道を数点UPしていましたが、画像サイズも小さかったのでリニューアルしようと閉鎖してそのままです。
撮影場所はほぼ同じというコマはけっこうありましたので、絶対沿線ですれ違ってますよ。
水の丘さん
阪堺のモ160が今でも現役、それもあるていどまとまった数がいるなんて、10年前に予測できたでしょうか?
京都の1800はラッシュ時以外はほとんど走らなかったようですね、これが現役でいたころ何度か行っていますがいつも車庫の中でした。
そう考えるとモ160形の頑健さというのは凄いものです。
阪堺電気軌道の職員の皆さんの適切な整備と運用のお陰ですね。
先月、訪問したら冬場は日中でも動いてるみたいです。
冷房車は夏の間にフル出場しなければならないので、この間に
ゆっくりと休んでもらいましょう。
500系のぞみ号最後の疾走
平成22年(2010)2月4日(木)
「地球に謙虚に運動」代表 仲津 英治
日本では早、如月(きさらぎ)の候となり、寒さが続いていま
すが、春の兆しも見えてまいりました。今朝方我が家のメダカが
棲むバケツには薄氷が張りましたが、梅の木のつぼみが膨らみつ
つあります。
去る1月22日発信しましたレポート「激減したコハクチョウの飛来
数」に対し、11名の方々から貴重なご感想、ご意見などを頂きました。
これらの中でホームページ掲載方のご了承頂いた分を「激減した
コハクチョウの飛来数へのコメント」とまとめて、「地球に謙虚
に運動」ホームページメッセージ欄に掲載致しましたので、ご覧頂
くと幸甚です。
さて、去る1月30日(土)東京へ行く機会があり、今や東京―
博多間1往復のみとなった500系のぞみ号に乗車することが出来
ました。京都9時53分発のぞみ6号の車両は、全部でW1〜W9の
16両*9編成あった内の第1号編成でしたでした。列車が京都駅、
名古屋駅、新横浜駅そして終着東京駅と着くたびにのぞみ6号を
待ち構える大勢の人達がいました。
新横浜駅から結構乗り込んで来る親子連れを見かけましたので、
一組の方に伺ってみると、500系が東海道新幹線を走るのも2月
一杯なので、子供にせがまれ、乗りに来ましたとの事。
12時13分定刻着の東京駅17番ホームの両端部には50-60人の人が
おられたでしょうか。皆さん手に電子カメラか携帯電話を持って、
先頭車と最後尾車を撮り、記念撮影をされていました。私もその
一員に加わり、記念写真をお願いしました。数人の方に伺うと特
に鉄道マニアでもない方々で、「500系が東京に来るのも2月いっ
ぱいで終わりなので・・・・」との返事。
500系新幹線電車の開発・走行試験に関わって来ました私に取り
ましては、嬉しくもあり、寂しくもある光景でした。これからは
8両編成のこだま号として山陽新幹線を走り続けますが。
500系新幹線電車の開発を通じて「自然に学ぶ」ことを体感会得
することができ、本格的に地球環境問題に関心を持つようになり、
500系新幹線が「地球に謙虚に運動」を始めるきっかけを与えてく
れたからです。
500系最後の疾走の姿を見つつ、今まで講演させて頂いた際に
使用したパワーポイント、そして昨年11月より鉄道ジャーナル誌
に連載中の「自然に学んだ500系新幹線電車」への投稿絵図、写真
などを纏めて、「地球に謙虚に運動」ホームページに掲載する
ことを思い立ちました。
同ホームページの代表発信欄をクリックしてご覧頂ければ幸甚
です。題して「フクロウに学び、カワセミに近づいた500系新幹線」。
「地球に謙虚に運動」代表
URL http://www5f.biglobe.ne.jp/~kenkyoni/
NPO法人 エコネット近畿副理事長
NPO法人 ソーラーおおつ常任理事
NPO法人気候ネットワーク
びわ湖自然環境ネットワーク
びわこEMLove
(財)日本野鳥の会本部&京都支部各会員
(社)福澤育林会評議員
== 以上、長文で失礼しました。
水の丘さん
尾久も東日本は将来的に売却するつもりなのでしょうね。
209系は思わぬところに留置してあるのを見かけますね。
千葉県民さん
千葉の保存機の近況ありがとうございます。
清水公園と君津のC57、銚子の8620、習志野のD51と近年千葉の保存機は解体が続きましたが、柏や鎌ヶ谷のD51が整備されたとは嬉しいニュースです。
流山の14号機も実質1号機ですから整備してこれからも残していってほしいものです。
佐倉の8620は年2回、春と夏に公開され、市の公式サイトにも案内があるかと思います。保存会の方々のお話も聞けますので機会があればご訪問をおすすめします。
マッシュさん
夢空間の寝台車、また尾久にありましたか。
潰すに潰せないというところなのかなぁ、ロビーカーと違って内部公開もしにくいでしょうし。
春になったらもう少し遠方の保存機も尋ねてみようと思っています。
永野さん
加太は関東でいうと三浦半島の城ヶ島とか油壺あたりの感じでしょうか。
あ、でも三浦半島の先まで電車が伸びたのは1960年代だから、戦前からの路線となるとやはり江ノ島かな?
しかし3歳の記憶をしっかり持たれているはすごいですね。
巽さん
どうも今でも京阪乗って京都に向かうと、東福寺をすぎて地下に入ってしまうのに違和感を感じます。
三条は京阪線も京津線ももぐってしまいましたし・・・
巽さん
加太駅は終着駅のコーナーでご覧いただけましたでしょうか。
私も訪問時は和歌山市発の電車に乗ってゆきました。
途中の工場地帯から山ひとつ越えて昭和の保養地の雰囲気を残す終着駅に至る変化のある路線ですね。
永野さん
年末年始旅行のご様子拝見しました。さすが山陰は日本海気候でみるみる天候が悪化したなかでの撮影、お疲れ様でした。
山口線もC56+客車2両というのは編成的に物足りない気もしますがDL補機なんていう無粋なものが付かないところが良いですね。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|