汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
107ページ中 11ページ目を表示(合計3,193件) 1 ... 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 ... 107 [前のページ] [次のページ]
保存車両の情報は概ね先人方のものと同じですが、露天展示は保守と劣化がこまめに更新されることも多い印象です
国内保存車両の地点は訪問可否を問わなければ1000を超えており、離島や秘境もあるので簡単に巡回はできないので全国分は簡単に情報更新できないのも難しい所ですね…
ウエスリーさん
101系ドア、大宮のどこかにしまってあるのではないでしょうか。
あの扉、動作がするどいというかパシャ!バーン!な感じで勢いよく閉まってきた記憶があります。
須田町や弁天町のモックアップは外板などは実物よりも薄かったかもしれませんが、機器は実物とおりだったのでそのまま教習用に転用もできたのではと思ったりもしています。
魚津さん
あとは2272がどうなるかですね、梅小路なのかな。
ご返信ありがとうございます。
モックアップ、20系があったのですね。
いずれも見てみたかったです。
交通博物館のCanbooks 懐かしいです。
たしかに弁天町の方はこの手の本無いですね。
閉館前の記念DVDくらいでしょうか?
(梅小路は「90年史」等ありますが)
下のURLで気になったのですが、
交通博物館の101系ドアモックアップ、今もどこかあるのでしょうか?
ドアに事故防止のアクリル板が付く前に一回挟まれそうになったのも懐かしい思い出です…w
魚津さん
石川県在住の方が解体と報じていましたが、画像は出ていないですね。
一方的ですが感謝の意を表したいと思い書き込みさせていただきました
ありがとうございます
また某保存施設に保管されていた物件が無くなっているのを解体?と発信してその団体の方が確認もしないでそういうこと書くなと怒ったこともありました。
個人所有の物件、企業管理でも公にされていない物件は特に注意が必要です。
クハ481は小倉工場にも256が保存されていますが、こちらも200番台の特徴の貫通扉埋めているんですよね。
オリジナルではなく、変形車が残ってしまうのも保存車あるあるですが。
831列車さん
この手のモックアップは知られることもなくいつの間にか消えていることはかなりありそうです。
江戸東京博でも展示された多度津工場所蔵の3人掛けはまだ残っていると思いますが。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/tadotu-PRroom.htm
http://c5557.photoland-aris.com/edohaku.htm
t14さん
東二見のストリートビューみましたが、保存車206の隣の2両でしょうか?
ナンバーの一部505が見えるので現役の5000系ではないでしょうか?
こんばんは。
コロナ前から鉄道会社で保存されても解体されるケースがあるので、
なにかいい方法が無いものかと思うこの頃です。
鉄道会社での保存もがんばられているのですが、有志の団体などで保存する場合もうまくいっている所もありますよね。
これが広がればいいのかなと思うのですが、どうやらアスベスト廃棄の規制で古い鉄道車両の民間譲渡がかなり難しいとか?
ふと、気になったのですが、話題に上がった交通科学博物館の「実物大モックアップ」
解体されたのは鷹取工場謹製の583系、EF58でしたでしょうか?
583さん人さん
JR西日本は登録鉄道文化財に指定した車両も容赦なく解体していますね。
幡生のクモハ11 117に次いで松任のクモハ475-46もですか…
https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2018_23.pdf
公式ではないのですがリスト公開されている方がいます。
http://shu.no.coocan.jp/bunnkazai.htm
京都鉄博のカニはこのリストに入っていませんが、電源集中方式を採用した固定編成客車の要の車両ですから、鉄道技術史からみても残す価値は大きいと思うのですが…
老朽化が理由とはねぇ…
SNSなどでは車両の入れ替えをやっているリニア館とともに反発する意見が多いようですが、弁天町時代から展示の入れ替えはやっていましたからね、実物大モックアップはかなり破棄されています。
t14さん
東二見の車両、画像拡大できればなんらかのヒントありそうですが、私のところに上げている251ではないことは確かです。
貫通扉の窓が縦に長いのでは近年の車両と思われます。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|