汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

107ページ中 12ページ目を表示(合計3,193件)    1 ... 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 ... 107    [前のページ] [次のページ]  


[No.12073] スパム投稿は無視してください  投稿者:TADA  2023-05-23 (火) 18:10

主に外国からのスパム投稿は見つけ次第処理をしていますが、24時間監視しているわけではないのでしばらく表示されたままになることもあります。
リンクは絶対にクリックしないでください。
投稿に注意喚起など、どういう形であれ反応はしないでください、投稿された場合はスパム投稿と一緒に処理します。

[No.12068] 2日早いですが  投稿者:TADA  2023-05-19 (金) 23:26

日曜は帰宅が遅くなりそうなのでフライングですがUPしました。
阿佐海岸鉄道DMV
http://c5557.photoland-aris.com/0001/awakaigan2022-1.htm
DMV導入を推進していた徳島県飯泉知事が4月の選挙で落選、新知事はDMVにどういうスタンスなのかはまだはっきりしていませんが、一般鉄道車両よりも車両寿命は短いので、早めに乗りに行ったほうが良さそうです。
都電荒川線は2011年10月、花電車運転時のそのほかの電車たち
http://c5557.photoland-aris.com/toden/arakawasen2011-10-12.htm
鹿児島市電2022・11その8、いよいよ日も落ちて観覧車と花電車のイルミネーションも華やかに。
http://c5557.photoland-aris.com/kagosima/kagosimasiden2022-11-8.htm
九州の入口の保存車EF301とオハフ33画像追加、カフェとして使われたのは数年だけ、今後の処遇が気になります。
http://c5557.photoland-aris.com/EF301.htm
九州鉄道資料館の寝台電車クハネ581-8画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/kuhane581-8.htm
ヘッドマークコレクション、秩父鉄道の期間限定ヘッドマーク
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0388.htm

t14さん
JR東、西の夏臨発表されましたがやまぐち号は記載なしでしたね。このまま消えてしまうことはないと思いますがどうすんだろう。


[No.12067] お疲れ様です  投稿者:t14  2023-05-19 (金) 18:24

UAPお疲れ様です
加悦SL広場は、閉園しましたが、今でも101号機は残っていてうれしいです
写真も撮っており、思い出がある機関車なんです

[No.12064] 本日のUP  投稿者:TADA  2023-05-14 (日) 18:38

100周年記念という割にはこれだけ?だった2011年8月の荒川車庫撮影会
http://c5557.photoland-aris.com/toden/arakawasen2011-8.htm
鹿児島市電2022・11その7谷山・高見馬場・鹿児島中央駅前
http://c5557.photoland-aris.com/kagosima/kagosimasiden2022-11-7.htm
保存車、加悦SL広場から山口県に里帰りしたポーター101号
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nagato101.htm
九州鉄道資料館スハネフ1411画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/0001/suhanehu1411.htm
ヘッドマークコレクション 通勤車改造ながら大胆な側面、車内となった観光電車。
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0387.htm

t14さん
JR西日本公式では5月連休までしか運転日でていませんね。
夏休みもこのままDL牽引になりそうですか・・・


[No.12063] 山口号・・・  投稿者:t14  2023-05-13 (土) 10:19

SL山口号は、去年に乗車してきましたが、そのほぼ直後に、運行休止が宣言されてしまいました。悲しいです。そろそろ復旧してほしいところですが・・・
(2023年は、DL山口号で運転するらしいです)

[No.12058] 本日のUP  投稿者:TADA  2023-05-07 (日) 18:33

SLやまぐち号1985・8その2
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/SLyamaguti1985-2.htm
一日でこれだけしか撮っていません、カラーはワインダー使っていたと思うのですが。
都電荒川線2010・10/11 画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/toden/arakawasen2010-10.htm
荒川線2011・6 大震災の後行われた車庫公開
http://c5557.photoland-aris.com/toden/arakawasen2011-6.htm
鹿児島市電2022・11その5
http://c5557.photoland-aris.com/kagosima/kagosimasiden2022-11-5.htm
その6
http://c5557.photoland-aris.com/kagosima/kagosimasiden2022-11-6.htm
花電車を追いかけて
保存車も山口県から2点
下松のD51592
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/D51592.htm
同じく下松市役所の下工弁慶
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/kudamatu-benkei.htm
九州鉄道資料館、キハ0741画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/kiha0741-2.htm
ヘッドマークkレクション、幹線ながら優等列車が消え、レールも消えてゆく路線
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0386.htm

連休の病院休み期間を乗り越えたと思ったら、発熱してしまいました。
今後の治療日程が変わるといろいろ困ること出てくるな…


[No.12055] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2023-05-04 (木) 06:30
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん お早うございます!
掲示板の再開、おねでとうございます。
弊方もちょっと私用でバタバタして前回の更新から3ヶ月も経ってしまいましたが、弊PCサイトは本年3回目の更新を行いました。
今回のアップは
・増結対応の貫通形2扉ロングの通勤ズーム -「南海・22000系」
・混合列車や海水浴臨に活躍した2軸客車 -「別府鉄道-土山線・ハフ7/ハフ5」
・高圧タップ・シリコン整流器の60Hz専用機 -「国鉄・EF70形交流電気機関車」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。
   http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm

[No.12053] 再開しました  投稿者:TADA  2023-04-30 (日) 17:20

掲示板書き込み再開しました。
以下本日のUP
都電荒川線2010・6路面電車の日
http://c5557.photoland-aris.com/toden/arakawasen2010-6.htm
鹿児島市電2022・11その4郡元
http://c5557.photoland-aris.com/kagosima/kagosimasiden2022-11-4.htm
保存車 岩国のD51103画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/D51103.htm
九州て鉄道資料館ED721画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/ED721.htm
ヘッドマークコレクション JR化後に登場した地域限定車両、のちに沿線シンボルを盛り込んだマークを掲示。
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0385.htm

[No.12052] 本日のUP、掲示板休止のお知らせ  投稿者:TADA  2023-04-23 (日) 16:55

都電荒川線2010・10王子駅前・荒川車庫
http://c5557.photoland-aris.com/toden/arakawasen2010-10.htm
鹿児島市電2022・11その3神田・花電車出庫
http://c5557.photoland-aris.com/kagosima/kagosimasiden2022-11-3.htm
保存車 多度津工場から佐川町に戻った古典客車
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/sagawa-ro481.htm
九州鉄道記念館カットボディ画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/0001/kyusyu-tetudoukinenkan-cutbody.htm
ヘッドマークコレクション 控えめな愛称板
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0384.htm

チーフさん
展示車両のお守りご苦労様です。
若い方が保存車両に関わっているのは頼もしいですね。
SNSなどで情報発信が誰でも手軽に出来るようになったので、各地の保存会との情報交換、経験交流が進んでいるのは素晴らしいです。
碓氷峠鉄道文化むら、連休はED42屋外展示や寝台車車内公開などいろいろイベントが予定されて横川発の蒸機列車も運転しますので、ぜひみなさんこの機会に訪問されてはいかがでしょうか。

ウエスリーさん
C571、D51200とも梅小路でお手入れ中のようですね。
やまぐち号はDL牽引で撮影者には好評のようですが、乗車率はどんなものなのでしょうね。客車を気楽に楽しむチャンスかな?

徳川2世さん
筑豊電鉄の左右で塗装が違う「お化け電車」引き取り手がいて良かったですね。

今夜から1週間ほどこの掲示板を休止します。
閲覧はできますが書き込みはできません。
何事もなければ次の日曜に再開予定です。


[No.12051] 大大ニュース  投稿者:徳川2世  2023-04-22 (土) 18:17
  <URL: http://www.kisyaclub.gr.jp/>

汽車倶楽部に筑肥電鉄2003号が移転しました。詳細ページはこちら。

[No.12050] C57 1のこと  投稿者:徳川2世  2023-04-20 (木) 06:59

投稿をサボってしまい申し訳ありません。
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/333817
今年もディーゼル機関車での運行ですね。蒸気機関車は解体修理できないの?

[No.12048] SLやまぐち号  投稿者:ウエスリー  2023-04-17 (月) 00:01

TADA様

ご無沙汰しています。

SLやまぐち号、再開の音沙汰がないですよね。

今年も運転が無いのでは?と思ってしまいます。

我々ファンは待つしかないですかね。。。

予算が問題ならクラウドファンディングを、、、
と安易に考えてしまうのですが、色々と出来ない理由があるのでしょうね。

コロナ禍や機関車の老朽化もあるのかもしれないのですが、

SLやまぐち号がこのように運休が続くのは今日までで、珍しいのでしょうか?


[No.12047] 近況報告  投稿者:チーフ  2023-04-16 (日) 23:29

ご無沙汰しております。なかなか書き込む機会に恵まれず、半年ほど前からの情報となりますことご容赦ください。例年恒例の鉄道文化むらのペイントイベントが昨年10月に開催され、一般用のEF60とOB会用のEF53が対象となりました。60には昨年に続き安中市長も参加されました(交代しているので別の方ですが)
昨年12月末ですが、都内某所にて保存車ミーティングが開催され、多数箇所の保存会の方々が集まられ貴重なお話が伺えました。主催の方はなんと20代という若手の方であり、同じ年代ですが保存車界隈の高齢化などが進む中、これから担う立場として色々学ばせていただくよい機会となりました。
文化むらの保存車について話題が上がりましたので一言。TADA様の仰るとおり、車両数が多く予算も人手も少ない中修繕をしておりますがいたちごっこになるのが現状、それであっても着実に修繕は進んでおります。本日もEF30の全面窓Hゴム施工を行い約1年ぶりにブルーシートから素顔があらわになりました。現状を知らないのは仕方ないのですが、放置状態と表現されてしまうとやはり悲しくなってしまいますね。洗浄、修繕の傍ら、GWにはイベント補助で仲間も多く参加いたします。是非複数回足を運んでみて修繕の進捗などを見てみるのも屋外保存車ならではの楽しみかもしれませんね。
一言と言いながら長文失礼いたしました。

[No.12046] 本日のUP  投稿者:TADA  2023-04-16 (日) 22:10

今年の運転はどうなるのか、いまだアナウンスのないSlやまぐち号。
最初の訪問は運転開始6年後でした。
SLやまぐち1985・8その1
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/SLyamaguti1985-1.htm
都電荒川線2010・5 ローズレッドの8800形登場のころ
http://c5557.photoland-aris.com/toden/arakawasen2010-5.htm
鹿児島市電2022・11 カラフルなラッピング車、イベント用車、花電車が並ぶ車庫。
http://c5557.photoland-aris.com/kagosima/kagosimasiden2022-11-2.htm
保存車、近鉄から琴電へ、動態保存されるも運行終了、民間に譲渡された23号。
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/kotoden23.htm
DMV化でお役御免となった阿佐海岸鉄道の気動車2両。
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/asakaigan-ASA101.htm
九州鉄道資料館のEF1035、お色直し中でステンの地肌も見える?
http://c5557.photoland-aris.com/EF1035.htm
ヘッドマークコレクションも阿佐海岸鉄道、前後で異なる名物の柑橘。
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0383.htm

[No.12041] 本日のUP  投稿者:TADA  2023-04-09 (日) 18:46

SL奥利根1992・5 4
このころのネガは退色が進んでいるものが多く、修正してもいまひとつですが…
http://c5557.photoland-aris.com/takasaki/D51498-1992-5-1993-4.htm
都電荒川線2009・4桜の飛鳥山
http://c5557.photoland-aris.com/toden/arakawasen2009-4.htm
鹿児島市電2022・11その1
http://c5557.photoland-aris.com/kagosima/kagosimasiden2022-11-1.htm
鹿児島市電営業所に設置された資料展示室
http://c5557.photoland-aris.com/kagosima/kagosima-sidensiryousitu.htm
高松市内のオハフ50、どこかで見た塗装。
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/ohahu50180.htm
九州鉄道資料館C591画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/C591.htm
ヘッドマークコレクション、こだま以来のボンネット特急最後の列車
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0382.htm

徳川2世さん
各地の情報ありがとうございます。
横川は小樽とともに露天でたくさんの車両を展示しており、どちらも手が回っていない車両がありますが、決して放置ではなく順に整備をしています。ですので見た目はそうであっても放置状態という表現はやめておいたほうが良いと私は思います。
保存蒸機の下回りはペイントされている場合が多いです、一見ペイントなしに見えてもクリアーが塗られているところもありました。
派手派手しい塗装は鉄の表面保護にはなりますがちょっと…と思う例もありますね。


[No.12035] ニュース&どうでもいいお話  投稿者:徳川2世  2023-04-03 (月) 09:12

投稿者:松岡純正先生の動画をいつも見ていますが、投稿動画が少なくなってショックな徳川2世です。
211系:お久しぶりです。211系です。今回はゲストとしてC58 239先輩をお招きしています。
C58 239:よろしくおねがいします。

ニュース1
C58 239:最近はC58 322のことがよく話題になっていますが、今はここまで来ているようですね。
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1209920.html
前はペンキ厚塗り気味であったらしいですが。
ニュース2
211系:碓氷峠鉄道文化むらの保存車両は半分放置状態だったらしいですが、再塗装が着々と行われています。
https://twitter.com/DAIHEN_SIKI800C/status/1639568046305189890?cxt=HHwWhIDRkfGc9cAtAAAA
ニュース3
ミャンマーにて奇跡的に出会う。これは受けたわw
https://twitter.com/unkoboxing/status/1637609362578640897
ニュース4
残念すぎるお知らせ
志布志市のC58 112の定期清掃が中止されました。機関車などの今後に関しては未定です。なお、定期清掃が行われた期間は48年でした。
ニュース5
また残念すぎるお知らせ
あまりにも気づくのが遅すぎてごめんなさい。水戸市内の解体業者で利用されていた、日立電鉄モハ16ですが、2016年頃、撤去されてしまった模様です。状態は悪くなかっただけに残念です。モハ15は現存しているとのことです。
https://karaageya.exblog.jp/25459893/

どうでもいいお話「下回りのペイントの件について」
211系:蒸気機関車の保存車は大抵、下回りがペイントされています。
C58 239:私は油で磨かれていました。
211系:よくあるペイントはロッドを赤く塗ることです。それは機関車らしく、いいことですね。ペイントした上から、油で磨くということもあるようです。ですが、最近では、ロッドを銀色に塗るという手段も多くなりました。直方の汽車倶楽部はこれまで修復してきた保存機関車をこのようにペイントしています。こちらのほうが現役時代に近いと私は感じます。ですが、時々独特なペイントがされていることもあります。動輪の一部を青く塗ったり(C56 92:「呼んだ?」)、動輪ごと銀色にしてしまったり(C58 114:「ヘックション」)、油で磨いていると見せかけて、金色にペイントしたり(C58 5「誰ですか?噂しているのは」)色々あります。それはそれで面白いのですがちょっとねー。現役時代に近い保存のほうがやっぱり良いですね。


[No.12034] 本日のUP  投稿者:TADA  2023-04-02 (日) 17:25

今年の東京の桜、なんとか今日あたりまで持っていたようです。2009年は満開時期は一週間は遅かったようです。北王子貨物駅2009・4
http://c5557.photoland-aris.com/0001/kitaoozi2009-4.htm
都電荒川線2008・9荒川線の日
http://c5557.photoland-aris.com/toden/arakawasen2008-9.htm
昨年末時間つぶしで乗ってきた岡山電軌2022・12
http://c5557.photoland-aris.com/okayama/okayamadenki2022-12.htm
保存車 琴平駅前のC58動輪と琴平駅舎
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/kotohiraC58dourin.htm
琴電仏生山の120・300
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/kotoden120-300.htm
九州鉄道資料館59634画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/59634.htm
ヘッドマークコレクション 名所を走るものの短命だったため写真をあまり見かけない特急。
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0381.htm

徳川2世さん
2セク鉄道各地にいたLEカーはほとんど現役引退しているのではないでしょうか。
バスボディーで耐久性も弱いでしょうし、保存されてもその後が心配ですね。


[No.12033]  投稿者:ギビアン  2023-04-02 (日) 17:18

わあ、TADAさん、こんなに詳しく教えてくださって本当に有難うございます!早速、コピーしてプリントアウトさせて頂きました。実は、日本人の方が経営されているヘアサロンへお伺いした時に、私の担当の方と蒸気機関車のお話になり、彼が、日本で現在どのくらい定期的に蒸気機関車が走っているのだろうかと、そんな会話から、何両だろうかと興味を持った次第です。今度、担当さんにTADAさんからの情報をお話しさせて頂きます。彼は、北海道出身だそうです。「太陽にほえろ!」は知っていても、沖雅也さんはご存知なかったので、私よりかなり世代は若い方だと思います。でも、蒸気機関車には以前から興味があったと仰ってたので、会話を合わせてくれているのだろうとは思いますが、それでも若い方がそう言ってくれると嬉しいもです。 石炭は、オーストラリアの無煙炭なのですね、そこから調べてみたら、パッフィングビリー蒸気機関車と言うのが運行している様です、現在、私の娘が半年ほどシドニーに居りまして、友人を訪ねにメルボンへ行くがてら、母の為に乗ってみては?と勧めています。

先日、C56150projectを立ち上げている松井さんのInstagramにて、彼が今後の活動について鉄道愛好家の方々に助言を頂いたと記事をアップしていたのを拝見しました、皆さん、ご覧になったでしょうか? 彼の夢が1日も早く実現すると良いですね。

私の購入した本の中で、「D51のメカニズム」と言うのがあります。以前から馬の遮眼革の様な鉄板が機関車の顔の横に着いている理由を知りたかったので、やっとこの本でそれが除煙板と言うのが分かりました。でも、それがある機体とない機体、また半分のサイズがあるので、ちょっと調べたら、いろんな方が、除煙板の効果について色んな意見をお持ちで、混乱してしまいました。機関士さんからの意見かどうかは分かりませんが、本当のところ、どうだったのでしょうか?

私がこの掲示板にお邪魔させて頂くと話があちこちで、ご迷惑をおかけしているのではないかと、冷や冷やしながら書いていますが、もしそうであれば申し訳ありません。そうですね、アイスホッケーは、我が国(日本)の文化ではないので、私も日本にいた頃は興味が全くありませんでしたが、現在は私を除いて家族中がホッケープレイヤーなので、今はどっぷりその世界に染まっています。時々、日本から才能のある若手がトレーニングに来たと言う話も聞きますので、そう言う時はつい嬉しくなってしまいます。日光にチームがあったとは知りませんでした。情報、有難うございました。


[No.12032] ナガラ10の件について  投稿者:徳川2世  2023-04-01 (土) 11:24

野々村中毒になっている徳川2世です。

美濃市駅に保管されたものの、突然搬出され、移転先がほぼ知られていないナガラ10に関して調べました。

まず搬出の様子です。搬出時の状態を見て、心が痛みます。
http://dd51781.blog.fc2.com/blog-entry-649.html

そして移転先です。愛知県内は事実です。稲沢市祖父江町某所というところで保存(保管)されています。現状はこんな感じです。きれいでホッとしますね。(非公開らしいのでデータを探すのに苦労しました。)
https://twitter.com/wb1Zo7RNchUNH3e/status/1251372065023614976

ながら鉄道の貴重な保存車両がこのように残っているのは幸運なことです。まあ最近は貴重な保存車両が次々に消えていますが・・・


[No.12030]  投稿者:TADA  2023-03-31 (金) 08:55

ギビアンさん
現在日本で運転中の蒸気機関車ですが、ほぼ決まった編成で走ってはいるものの、機関車の両数で見るのが一般的かと思います。
鉄道路線を走っているのは
JR北海道 C11171 冬の湿原号(今シーズンは3/21で終了)
JR東日本 C58239 釜石線SL銀河
     D51498 上越線・信越線など
     C57180 ばんえつ物語号 例年4月から運転ですが2023年はまだ運転日の発表されていません。
東武鉄道 C11123・207・325 SL大樹
真岡鐵道 C1266 SLもおか
秩父鉄道 C58363 パレオエクスプレス
大井川鐵道 C108・C11190・C11227・C5644 川根路号
JR九州 58654 SL人吉 
他に京都鉄道博物館梅小路蒸気機関車庫に
8630、C56160、C622 SLスチーム号

動態保存機となっているものの運転予定がない機関車が
JR東日本 C6120
JR西日本 C571・D51200

鉄道ではなく遊園地などの遊戯物扱いの蒸気機関車は
北海道丸瀬布いこいの村 21号
小樽市総合博物館 アイアンホース号
山形県河北町 いもこ列車374号
福島県やながわ希望の森公園 さくら1号
成田ゆめ牧場 整備中含め5両以上
修善寺虹の郷 ロムニー鐵道2両
あいち子供の国 B11・B12
明治村 9・12号

なかには検査切れで長期休車になっている機関車もいますが、こんなものかと思います。
蒸気機関車運転の老舗SLやまぐち号は今シーズンはディーゼル機関車で運転開始、蒸気機関車に戻る日は不明、SL銀河は6月まで、SL人吉は来年3月までで運転終了となっており、コロナ禍で経営の厳しさが増す中、鉄道会社も蒸気機関車を維持することが難しくなっています。
石炭は輸入品です、オーストラリアの無煙炭が多いと聞いております。
JR北海道はまだ小規模ながら採炭している釧路太平洋炭鉱のものを使っているようです。

アイスホッケーは日本ではマイナー競技の感ありますね、やはり全国展開できない、大都市のチームがないのでなかなかニュースでも取り上げられません。
そういえば日光の老舗チームが親会社が解散を決めた後も市民チームとして再出発したということもありました。

徳川2世さん
千葉県は保存車に関心が薄いという印象ありますね。
野田、君津のC57、習志野のD51、銚子の8620は解体されてしまいました。
やはり鉄道車両にとって大敵な潮風の影響もあるかと思います。

583さん
今月初め幡生駅を通ったとき、塀の向こうを見ましたがいつもいた場所には姿が見えませんでした。
最初の鋼製国電モハ30はリニア・鉄道館にいるものの、車両史的にも価値が高い車両が解体されてしまったのは残念です。


[No.12029] クモハ11117  投稿者:徳川2世  2023-03-31 (金) 06:38
  <URL: https://ameblo.jp/bonheur1100/entry-12790972880.html>

ちょうど1ヶ月前に解体された模様ですね。本当に残念です。95年間お疲れさまでした。

今年になって早々、貴重な保存車両が次々に解体されています。


[No.12028] クモハ11  投稿者:583  2023-03-30 (木) 14:44

下関のクモハ11117が解体されたそうです。

[No.12026] 保存者訪問日記NO.2  投稿者:徳川2世  2023-03-28 (火) 20:03

佐原に行ってきました、徳川2世です。そのときに見に行った保存車です。

1.鹿島臨海鉄道キハ1001
キハ10系の再若番機であります、キハ1001を公道から確認しました。写真を借りればこんな感じといっていいのでしょうか。(自分では写真を取っていません。)
https://raillab.jp/photo/212637
ひどい状態でした。キハ10系の再若番機でもあり、本当に残念です。川沿いですので潮害を受けてしまうのでしょうね。
2.水の郷さわらのKATO
相変わらず潮害を受けてしまい、痛みは激しくなっていました。みんなが使うところですからなんとかしてほしいものです。申し訳ないのですが、千葉県は保存車輌にあっていないんですかね。この言葉で傷つく人がいたらごめんなさい。


[No.12025] アイスホッケー  投稿者:ギビアン  2023-03-28 (火) 12:28

こんばんは。TADAさん、小旅行が可能な程回復されているご様子、本当に良かったです、安心しました。でも、まだ余りご無理をなさらず、お身体を大切になさって下さいね。
さて、今日はお言葉に甘えてアイスホッケーのお話をさせていただこうと思います。私の住むアメリカ東部では。。。すみません、冗談です! ホッケーよりも、今回のWBCでは、日本の快挙、おめでとうございます! 私は野球には詳しくありませんが、大谷選手のゲーム前のチームへのスピーチには大変感動しました。日本とアメリカの野球文化を良く比較した研究も沢山出ているようですが、日本にとって、アメリカを下した結果は、今後の日本のスポーツ界への更なる大きな励みになると思います。今後も大谷選手の様な方達がどんどん世界で活躍してくれることを期待しています。
本題に戻ります。現在日本で運行している蒸気機関車は、正確かどうか分かりませんが、12、13編成(と数えますか?)だと言われていますが、その燃料になる石炭はどこから手に入れているのでしょうか? 日本の炭鉱は現在北海道の釧路に一つだけだそうなので、コストも高いでしょうし、矢張り輸入に頼っているのでしょうか? 

[No.12022] 本日のUP  投稿者:TADA  2023-03-26 (日) 15:42

SLあそBOY1992・1その2
熊本から乗車、そのあとの行動がいまひとつ思い出せません。
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/asoboy1992-1-2.htm
都電荒川線2008・6 路面電車の日車庫公開
http://c5557.photoland-aris.com/toden/arakawasen2008-6.htm
熊本市電1992・1
http://c5557.photoland-aris.com/kumamoto/kumamotosiden1992-1.htm
保存車、本社ビル前から屋内に移設された伊予鉄1号レプリカ
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/iyotetu1repu.htm
こちらは本物ながら長い間シートを掛けられた状態、伊予鉄ハ31
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/iyotetu-ha31.htm
ヘッドマークコレクション 車両愛称のさくら号
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0380.htm

徳川2世さん
PCからでは特に問題なく表示されていますが。スマホからだと長いURLはうまく表示できないのかな?


[No.12021] お詫び  投稿者:徳川2世  2023-03-26 (日) 13:22

NO.12017のリンクを貼ったら掲示板がちっちゃくなっちゃいましたね。(汗)申し訳ありません。

[No.12019]  投稿者:TADA  2023-03-24 (金) 18:06

人さん
行先が決まらず気になっていた戦前製気動車、去就が決まってなによりです。
クラウドファンディング、私も協力しました、小口でも受け付けているので皆さまもぜひご参加ください。
とはいってもクラファン、ふるさと納税も最近はいろいろあるので全部お付き合いできませんが…

燕号さん
撮り鉄のマナーが問題視される記事をよく目にしますが、他のジャンルでも無軌道な振る舞いで地元と軋轢ができてしまったことも多いですね。
北海道某所では立ち入り禁止処置がされたところがありますし、場所取りなど基地祭では毎回酷いことになっています。
その対策のひとつがここ数年増えてきた高額有料撮影会と思いますが、5ケタ越の料金にはちょっと付き合えないなと。

徳川2世さん
保存車両の受け入れ先は関東ではポッポの丘がありますね。
伏木も一時期公開日がありましたがここ数年動きが無いようです、会社内のことだと対応に熱心な方が移動、退職してしまうとその後放置ということもままありまして…
博多の100系どうなるか気になりますね。700系も気が付けば見られるのはリニア館だけなんですね。


[No.12018] 追記  投稿者:徳川2世  2023-03-24 (金) 11:55

先程のURLには700系B4編成の写真がありました。同車はしばらく博多総合車両所で保管(留置?)されていましたが、後に解体されています。

[No.12017] 保管ヤードのこと  投稿者:徳川2世  2023-03-24 (金) 11:46

また体調を崩してしまいました。気温の差があまりにも大きくてついていけなかったようです。(汗)人さん。おお、加悦SL広場からキハユニ51が九州に移転しましたか。キハニ40921とも言うんですね。で移転先が保存車輌ヤード福岡ですか、2002編成、そして、遊園地に保存されていた、324と621がすでにこのヤードにいます。保管ヤードといえばこれまで伏木ヤードが唯一の保管ヤードでしたが、ついに2つ目のヤードができたようです。これからの保存車輌ヤード福岡の発展を願います。

TADAさん。博多総合車両所にいた100系のダブルデッカーですが、このようなことがあったようで、今のところに移動したようです。
https://twitter.com/tohmori_train/status/1407616294409498628?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1407618416651890688%7Ctwgr%5Ed14a4a6dfc5c5742b758311472a913cb671ccf02%7Ctwcon%5Es3_&ref_url=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Ftohmori%2Fentry-12682438014.html


[No.12016] デブショウ  投稿者:燕号  2023-03-23 (木) 18:30

 こんばんわ、燕号です。

 ご病気からの回復おめでとうございます。

 先日近場でちょっと有名な桜のライトアップを撮りにゆきました。近県からの撮影者で賑わっていましたが、そこもカメラマンが茶畑に無断で入る、夜景を狙って深夜に訪問する等、近隣住民との間でトラブルも増えている様です。そこで耳にした会話に「自分達で制約を増やし、首を絞めている(良い写真が撮りたいが為に、良い写真が撮れる条件を潰している)」との事でした。どっかで聞いた言葉だと思ったら、鉄道写真で散々言われてきた事で、今更ながら自分を戒めました。

 桜の夜景を撮る人は桜だけで無く、桜と一緒に夜空の星まで映し込む様で、天体写真も兼ねてる人も多い様でした。「ある桜は深夜になると全国のナンバーの車が集まり明け方散ってゆく。その頃には朝焼け狙いの別の集団がやってくる」「あそこの桜は天の川が綺麗に映し込める」等、私の知らない世界の話を聞く事が出来ました。


107ページ中 12ページ目を表示(合計3,193件)    1 ... 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 ... 107    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー