汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

107ページ中 14ページ目を表示(合計3,193件)    1 ... 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 ... 107    [前のページ] [次のページ]  


[No.11979] いろいろ  投稿者:徳川2世  2023-02-20 (月) 16:04

投稿者:おはこんばんちは。お元気そうですか?今回は色々とやっていこうと思います。
211系:こんにちは。今回から新バージョンということで出演させていただきます、211系です。実車では1両(カットボディ)が保存されています。
E231系:一応息子という設定です。E231系です。よろしくお願いします。
651系:そして、運用が変わりまくった末、一生のカウントダウンがもう1ヶ月を切ってしまった651系です。

211系:まずはニュースから。
ニュース1
D51 453ですが、こどもの日に開かれていた「D51ふれあい祭り」が、開催されることになりましたのでお知らせします。TADAさんも予定が合えばぜひ行ってみてください。
ニュース2
都電6063号と乙2号の整備が終わり、神明都電車庫跡公園が2月19日にオープンしました。どちらも美しい姿になり、都電6063号を元にした遊具もできました。この美しい姿を継続してほしいところです。
ニュース3
C50 75ですが、整備が今行われています。キャブの窓枠を直してほしいですね。ライトは整備のために取り外されています。整備が早く進んで、早く美しい姿を見たいです。
ニュース4
ツイッターに全く知られていない保存車があった!!!!!!博多総合車両所に100系の2階建て車両が2両連結して保存?されています。
写真はこちら。https://twitter.com/yomekowaiii/status/1564769875788443648?cxt=HHwWgMDRmav6lrcrAAAA

651系:残念なことに、置き換えが発表され、あと1ヶ月しか走れなくなってしまいました。これまでたくさんの運用をしてきました。たくさんの思い出ができてよかったです。本当に幸せでした。あと1ヶ月、頑張ります!


[No.11978] 本日のUP  投稿者:TADA  2023-02-19 (日) 20:08

世田谷線2000・12デハ80引退前にツートンカラーを復刻
http://c5557.photoland-aris.com/0001/setagayasen2000-12.htm
都電荒川線2007・7 都電おもいで広場開園などでラッピング車も登場、画像追加。
http://c5557.photoland-aris.com/arakawasen2007-6-1.htm
大井川に譲渡されたやまぐち号用12系
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/ooigawa-12kei.htm
鉄道総研2006・10
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/tetudousouken2006-10.htm
ヘッドマークコレクションは初登場の3セクから
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0375.htm

[No.11977] もうひとつ  投稿者:TADA  2023-02-19 (日) 00:02

トップページの注意書きなんてきちんと見ている方少ないと思いますが
>許可なくWebなどでの転載公開、営利目的の使用は堅くお断りします。
私のところで上げている画像勝手にSNSなどに貼るのはダメです。
場合によっては使用料請求します。

[No.11976]  投稿者:TADA  2023-02-18 (土) 23:39

イシイハルノリさん
No.11944でほぼ同じことを質問されていますよね、それに対する回答を出していますが読まれていますか?
回答しても無反応でまた同じ質問では困ります。
また2枚目の写真とはどこの2枚目ですか?
誰が見ても分かるように書いてください。

蒼風翔さん
行田のC57記事のリンクありがとうございます。ここのように手入れが今一つでも磨けば光りそうな車両っていますよね。
大町のC56もそうですが内陸部で乾燥がちな気候のところは塩害もないので一見ボロボロでも致命傷には至らないということもありそうです。


[No.11975] 飛鳥山駅  投稿者:イシイハルノリ  2023-02-18 (土) 14:48

今日は石井と申します 昭和31年頃 音無橋の所に飛鳥山駅が有った記憶しています 小学生の時 小石川の植物園に遠足に行きました 当時の事を知って居る方の皆は亡くなったり思い出せなかったりです 都の交通局も確かに駅は有りましたが資料は残って無く正確な位置は解りませんとの事でした 2枚目の写真使わせていただけませんか 如何でしょう。

[No.11974] C57 26 クラファンでの整備の方針  投稿者:蒼風 翔  2023-02-14 (火) 22:09

TADAさんが書かれている記事を見つけたのでご紹介

SLの名機、C57「貴婦人」 お色直しへ 鉄ちゃんらの支援呼び掛け
https://news.yahoo.co.jp/articles/74133404b7f58918345ccfb2f7846b5f3916a09c?s=06

当方も会いに行ったことがある本機ですが、ビジュアルは悪くなっているものの素体はそこまで悪くなく、納税型クラファンを活用しての修繕で見違える姿になって会えるのが楽しみですね。


[No.11973] C57 26  投稿者:徳川2世  2023-02-13 (月) 19:44
  <URL: https://syachikuai.com/2020/08/07/japan-saitama-gyoda/>

整備されてからほぼ放置状態。これは、GEEK TRAVEL INC様が2020年に訪問された姿ですが、相当ボロい。もうどうしようもないな、これ。そりゃあ車がたくさん走る交差点の目の前。それに当時整備から11年が経過していたのですから。忘れ去られなかったことは幸運です。もうちょっとでどこかに穴が空くところでした。

[No.11972] 大町のC56150  投稿者:TADA  2023-02-13 (月) 10:09

徳川2世さんが触れていた大町のC56150修復の新聞記事、掲示板見た知人がこれだね、と教えてくれました。
https://mgpress.jp/2023/01/28/%E7%99%BD%E9%A6%AC%E9%AB%983%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%9D%BE%E4%BA%95%E3%81%95%E3%82%93-sl%E3%82%92%E4%BF%AE%E5%BE%A9%E3%81%97%E6%9D%91%E3%81%AE%E8%A6%B3%E5%85%89%E8%B3%87%E6%BA%90%E3%81%AB/?fbclid=IwAR1kAfd_ufOY8gJ_8PKvbuWbmC3TuPt4aZh6QYpQyqhhkxhBkh35MeTDFHY
地元の若い方が動いたこと、頼もしく感じます。
行田のC57も整備されるようです。

徳川2世さん
保存車訪問はぼちぼち続けていますが、以前のようにきちきちのスケジュールで動き回るのは疲れてしまって当分無理でしょう。
UPは鉄道総研のように蔵出し画像が続くかと思います。
松岡さんという方は存じ上げておりません、検索したらプラレールで活動されているようですね。


[No.11971]  投稿者:徳川2世  2023-02-12 (日) 15:03

大変な中UPありがとうございます。鉄道院403号。ライトが付けられ見違えっていますね。横瀬時代は考えられなかったでしょう。まだしばらくは全国保存車訪問は難しそうですか?または、訪問したものの、編集に時間がかかりそうでしょうか。ちょっと一つ聞きたいことがあります。松岡純正さんにお会いしたことはありますか?

[No.11970] 病状とは長い付き合いになりそうで  投稿者:TADA  2023-02-12 (日) 14:03

RREさん 徳川2世さん 583さん
お見舞いありがとうございます。
この間ちょっと良くなっているようで、撮影旅行にも出ていたのですが検査したところ怪しい箇所があると、なかなか無罪放免とは行きません。
投薬治療のあと数日は昼間も寝ている状態でした。

本日のUPは西武横瀬イベントの前にパレオエクスプレス撮影
http://c5557.photoland-aris.com/0001/seibu-titibu2022-10.htm
西武のレストラン列車、52席の至福、じっくり見たのは初めてでした、ちょっと乗って見たいなと思ったものの20000円からという価格設定では・・・
REEさんも今回UPされた福井鉄道、2003・2画像追加。
福武線のエース200形の広告車、けっこう変わっていたようです。
http://c5557.photoland-aris.com/hukui-2003.htm
都電荒川線2007・4 桜の飛鳥山と7504最後の撮影会。
http://c5557.photoland-aris.com/toden/arakawasen2007-4.htm
保存車、鉄道ゆかりの学校に移設された鉄道院403号(西武4号)としばうら鉄道工学ギャラリー。
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/tetudouin403.htm
大井川鐵道、トラストトレインの客車画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/ooigawaPC3.htm
鉄道総研2003・9
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/tetudousouken2003-9.htm
長い歴史のある夜行列車も最後は気動車2連
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0374.htm


[No.11969]  投稿者:583  2023-02-08 (水) 15:35

治療頑張ってください。

[No.11968]  投稿者:徳川2世  2023-02-07 (火) 16:41

投薬ですか。頑張って下さい。早く元気になってください。

[No.11967] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2023-02-07 (火) 06:17
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん お早うございます!
投薬治療は辛い事もあるでしょうが、一早く完治される事を祈っております。
あて、前回の更新から未だ1ヶ月ですが、弊PCサイトは今年も順調に本年2回目のの更新を行いました。
今回のアップは
・戦前の優雅な香りを残した傑作車 -「名鉄・3600系」
・生え抜きの旧型車やデキ達の楽園 -「福井鉄道-福武線・84年4月」
・新幹線岡山開業後のメガロポリス路線 -「東海道線・西ノ宮・72年-旅客列車/貨物列車」
(「東海道線・西ノ宮・72年」はこれまで一つのアルバムでしたが、旅客列車と貨物列車の二つ
に分割し、各々のアルバムの画像を追加しました。)
の4コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。

[No.11966]  投稿者:TADA  2023-02-06 (月) 22:46

明日からしばらく休んでした投薬治療が再開します。
副作用もある強い薬なので投薬を受けた後数日は寝ていることがおおくなるかもしれず、こちらへのレスもおそくなることもありそうです。

[No.11965]  投稿者:583  2023-02-06 (月) 09:15

ありがとうございます。

[No.11964]  投稿者:TADA  2023-02-05 (日) 22:37

道の駅安平鉄道資料館のリンク、修正しました。
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/abira-siryoukan.htm

[No.11963]  投稿者:徳川2世  2023-02-05 (日) 20:06

リンク切れ、直りました。ありがとうございます!

[No.11962] リンク切れ  投稿者:583  2023-02-05 (日) 15:59

道の駅あびらD51ステーションの鉄道資料館の記事が見れなくなってますよ&#12316;
申し訳ありませんが見れるようにしてください

[No.11961] リンク修正しました  投稿者:TADA  2023-02-04 (土) 22:32

小樽のDD14のリンク、修正しました。
リンク切れを見かけましたらご遠慮なくご報告いただけると助かります。

[No.11960] 困ったこと  投稿者:徳川2世  2023-02-04 (土) 13:33

小樽市総合博物館のDD14 323のページが見れません。申し訳ありませんがなんとか見れるようにしてください。

[No.11959] 今日のお話  投稿者:徳川2世  2023-02-04 (土) 13:12

ヤッター!大井川鉄道だー。TADAさん。ありがとうございます!
主題「頑張れ!大井川鉄道のSL」
 C10 8の運用復帰はファンを喜ばせたのではないでしょうか。蒸気機関車がこれまでC11 227とC11 190しかおらず、寂しかっただけに朗報でした。
 C11 227は寂しい中の運用お疲れさまでした。クラウドファインティングによって、C56 135の整備も続けられています。あとはC56 44とC12 164の復活を願うばかりです。
 C56 44はこれまでジェームズを担当しました。また、アジアから帰ってきたC56は2両のみ(もう1両はC56 31)と、貴重な存在です。休車から4年が経ちました。3度目の奇跡の復活(前の復活は驚いた。)なるか!?
 C12 164は日本ナショナルトラストトレイン所有ですね。他に所有されている客車はどうなっているかと写真を見たんですが錆止めがされている!隣りにいた12系より状態は良さそう。C12 164も状態は良いので復活できそう!後はATSをつけるだけですね。
 長くなってしまいましたが、終わりにします。
大井川鉄道の蒸気機関車9両が汽笛一声をたなびかせる日が来ることを願って

[No.11958] 本日のUP  投稿者:TADA  2023-02-04 (土) 10:35

今週も一日早いですが、土砂崩れで全線運休から家山まで運転再開した大井川鐵道、トーマス初撮影。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/ooigawa2022-12-1.htm
万葉線2012・6その3 工事中の高岡駅前。
http://c5557.photoland-aris.com/takaoka/manyousen2012-3.htm
都電荒川線2006・9町屋駅前
http://c5557.photoland-aris.com/toden/arakawasen2006-9.htm
ラッピング車は事業者によって、同じ車両があてられることが多いようですが、都電は全車両が対象のようで(このころは8500は対象外)ラッピング、非ラッピングがけっこう入れ替わっています。
横瀬の保存車 それぞれ画像追加
初代レッドアロークハ5503
http://c5557.photoland-aris.com/yokoze/yokoze-kuha5503.htm
スイス機E52
http://c5557.photoland-aris.com/yokoze/yokoze-E52.htm
展示機入換にも使われる動態機D16
http://c5557.photoland-aris.com/yokoze/yokoze-D16.htm
蔵出しで交通博物館閉館イベントで万世橋にやってきたEF551
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/manseibasi-EF551.htm
トーマスカラーになった大井川のオハ47、スハフ42画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/ooigawaPC2.htm
ナンバー妻板にあるとは…
鉄道総研2003・2 怪しい車両に怪しい廃線跡をまたぐアパートの階段。
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/tetudousouken2003.htm
ヘッドマークコレクション 先週に続き本家のパノラマエクスプレスアルプス、専用ロゴステッカーも貼られたDC関連列車。
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0373.htm

徳川2世さん
49649のデフは背の低い独特の形状で、大宮の9600と五能線の8620で見られました。新里駅に保存されている48640に移転後再設置されたものが現在見られます。
http://c5557.photoland-aris.com/48640-2.htm
正式名称はありませんが小サイト門デフ資料館では大宮低背と表現しています。
大宮の9600は川越線と大宮操車場入換に使われていましたが、入換機は原則デフ無しが当てられていたようです。
49649は確認できる写真から推測するとデフなしで大宮に転属、入換に使用されるが川越線も受け持つようになって低背デフ設置、米沢に転出の流れかと思われます。
米沢時代は郡山式集煙装置取付と配置先で姿を変えているのも興味深いところです。


[No.11957]  投稿者:徳川2世  2023-02-02 (木) 15:40
  <URL: http://samu36.uh-oh.jp/newpage43.html>

もう一つ忘れました。

[No.11956]  投稿者:徳川2世  2023-02-02 (木) 15:38
  <URL: https://www.beach.jp/circleboard/af04215/topic/1100206567550>

TADAさん。ありがとうございます。鉄道ファンに載っていた写真は米沢時代です。データベースを見るとこんな感じになりますかね。
北海道→大宮(まだデフなしです。)→米沢(変形デフが取り付けられる。)→北海道(デフ変更)
どうやらデフがなかったのはまだつけていなかったということですかね。
大宮時代 Beach様
米沢時代 Nゲージ蒸気機関車のページ様

[No.11955] 49649  投稿者:TADA  2023-02-02 (木) 11:37

徳川2世さん
49649号機の配置履歴は下記をご覧ください。
http://d51498.com/db/9600/49649
最初が北海道で大宮、米沢から最後に北海道に戻り蒸気機関車使用の末期まで活躍という面白い履歴の機関車でした。
ご覧になった鉄道ファン掲載写真がいつ頃なのか分かりませんが、上記のデータベースによればデフが付けられたのは大宮時代ですから、外されたのではなく、北海道に渡ってから前部切り取りが行われ、その姿で廃車になったと推測します。

[No.11954]  投稿者:徳川2世  2023-02-02 (木) 07:22

 そうだったんですか。ギビアンさん、情報ありがとうございます。C56 150が美しい姿によみがえる日も遠くなさそうですね。最近では、C56 の保存車はあちこちで整備がされています。今ではC56 99のことが私は気になっています。
 TADAさん。訳のわからないことを書いてしまいごめんなさい。鉄道ファン10月号に出てきた9600形の写真が49649だったということです。デフが外された後、その変形デフはどうなってしまったのでしょうか。そしてデフが外されてしまったのはどうしてなのでしょうか。

[No.11953] C56150  投稿者:ギビアン  2023-02-02 (木) 02:12

昨日、注文した本の中から数冊ほど届いたので、ノートとペンを片手に早速読み始めました、TADAさんの仰ったヴァルカンやシャープストゥアートがイギリス製の機関車であると分かりました、ちょっと嬉しかったです。TADAさん、燕号さん、日本蒸気機関車特集集成についてのご忠告、有難うございます。出版社のミスを承知で購入するのとそうで無いのとでは違うので、お二方の助言は有り難いです。ただ、国外へ送付してくれるかが問題で、海外への送付を、納得のいく送料で行う会社と提携している通販でしか購入できず、即決での商品は今現在は売り切れ状態です、暫く様子を見てみます。 徳川2世さん、C56150が気になってサイトを見てみました。凄い状態ですね、胸が痛みます、「天空の城ラピュタ」と言う宮崎駿さんの映画で、風化しているロボット達を思い出しました。彼の様に整備されず放置されている機関車は全国でどのぐらいあるのでしょうか?兎に角、サイトを見ていくと、白馬高3年生の男性が、C56150 project と言うのを立ち上げて、昨年11月に第一回目の清掃をしたそうですね、いずれは修理をして元の姿に戻したいと頑張っていらっしゃるそうです、とても感動しました。

[No.11952] 時間も遅いので2つだけ  投稿者:TADA  2023-02-01 (水) 23:21

徳川2世さん
No.11946の あれ とはなにを指しているのでしょうか?この文章だけでは分かりません。
私が書いた那須SLランド閉園が誤りだったということでしょうか?
なにかの調べものはネットで検索が当たり前になっていますが、検索でなにがどう引っかかるかはgoogle様のみが知るで、この掲示板の一部分だけがヒットしてしまう可能性があります。
那須SLランド という単語で閉園という情報のみ表示されてしまう可能性もあるわけです。
この掲示板は書き込んだ後の修正は管理者モードでしか行えません、ですからご自分の投稿を修正される場合は誰が読んでもどの記事のどの部分の修正と分かるように書いていただかないと誤情報を広げることになりかねませんので、よく言葉を吟味して投稿してください。

ギビアンさん
寝台列車、いわゆるブルートレインは過去のものとなり、現在定期列車として運転しているのは全個室寝台+ゴロンとシートという指定席の東京〜高松・出雲市のサンライズ瀬戸・出雲だけで、他にクルーズトレインとも呼ばれるツァー主体の豪華寝台がJR東、西、九州にあるのと廉価版がJR西で臨時列車として運転されています。
かつてのカーテン1枚で区切られた寝台車はもうありませんが、宿泊施設としてりようされているとこは全国に数か所あります。
九州内の寝台車に乗った時、3段式の上段だったのですが、他のお客さんは女子高校生2人と引率の女性教師で、先方も上に男がいるのは良い気分ではなかったでしょうし、私もなんとも落ち着かない一夜を過ごしたものでした。
あとで車掌さんに空いているところへの移動をお願いすれば良かったと思いました。


[No.11951]  投稿者:徳川2世  2023-02-01 (水) 17:30

そのデフ変形機ですが、調べたところ49649号機でした。同機について調べたところ川越線で運用していたときに、小さいデフを取り付けていません。一体なぜなのでしょうか。TADAさん、またはそれについて知っている方々、もしよろしければ教えて下さい。

[No.11950] 私がハマっている鉄道の本  投稿者:徳川2世  2023-02-01 (水) 06:39

 私は鉄道ファンという雑誌が大好きです。2013年版の古いものが家に残っています。最近は特集で、なにかの歴史を話題にすることが多くなりました。ですから、蒸気機関車のことも話題になったということです。10月号の記念特集では、とても珍しい写真もありました。9600形のデフ変形機や、D62形などです。
 鉄道開業150周年ということで製造番号が150の機関車を調べてみました。
C56 150のみでした。痛々しい姿のまま、シールドビームのヘッドライトも紛失してしまいました。あのまま朽ちていくことがないといいですが。

107ページ中 14ページ目を表示(合計3,193件)    1 ... 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 ... 107    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー