汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
107ページ中 14ページ目を表示(合計3,193件) 1 ... 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 ... 107 [前のページ] [次のページ]
211系:まずはニュースから。
ニュース1
D51 453ですが、こどもの日に開かれていた「D51ふれあい祭り」が、開催されることになりましたのでお知らせします。TADAさんも予定が合えばぜひ行ってみてください。
ニュース2
都電6063号と乙2号の整備が終わり、神明都電車庫跡公園が2月19日にオープンしました。どちらも美しい姿になり、都電6063号を元にした遊具もできました。この美しい姿を継続してほしいところです。
ニュース3
C50 75ですが、整備が今行われています。キャブの窓枠を直してほしいですね。ライトは整備のために取り外されています。整備が早く進んで、早く美しい姿を見たいです。
ニュース4
ツイッターに全く知られていない保存車があった!!!!!!博多総合車両所に100系の2階建て車両が2両連結して保存?されています。
写真はこちら。https://twitter.com/yomekowaiii/status/1564769875788443648?cxt=HHwWgMDRmav6lrcrAAAA
651系:残念なことに、置き換えが発表され、あと1ヶ月しか走れなくなってしまいました。これまでたくさんの運用をしてきました。たくさんの思い出ができてよかったです。本当に幸せでした。あと1ヶ月、頑張ります!
蒼風翔さん
行田のC57記事のリンクありがとうございます。ここのように手入れが今一つでも磨けば光りそうな車両っていますよね。
大町のC56もそうですが内陸部で乾燥がちな気候のところは塩害もないので一見ボロボロでも致命傷には至らないということもありそうです。
SLの名機、C57「貴婦人」 お色直しへ 鉄ちゃんらの支援呼び掛け
https://news.yahoo.co.jp/articles/74133404b7f58918345ccfb2f7846b5f3916a09c?s=06
当方も会いに行ったことがある本機ですが、ビジュアルは悪くなっているものの素体はそこまで悪くなく、納税型クラファンを活用しての修繕で見違える姿になって会えるのが楽しみですね。
徳川2世さん
保存車訪問はぼちぼち続けていますが、以前のようにきちきちのスケジュールで動き回るのは疲れてしまって当分無理でしょう。
UPは鉄道総研のように蔵出し画像が続くかと思います。
松岡さんという方は存じ上げておりません、検索したらプラレールで活動されているようですね。
本日のUPは西武横瀬イベントの前にパレオエクスプレス撮影
http://c5557.photoland-aris.com/0001/seibu-titibu2022-10.htm
西武のレストラン列車、52席の至福、じっくり見たのは初めてでした、ちょっと乗って見たいなと思ったものの20000円からという価格設定では・・・
REEさんも今回UPされた福井鉄道、2003・2画像追加。
福武線のエース200形の広告車、けっこう変わっていたようです。
http://c5557.photoland-aris.com/hukui-2003.htm
都電荒川線2007・4 桜の飛鳥山と7504最後の撮影会。
http://c5557.photoland-aris.com/toden/arakawasen2007-4.htm
保存車、鉄道ゆかりの学校に移設された鉄道院403号(西武4号)としばうら鉄道工学ギャラリー。
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/tetudouin403.htm
大井川鐵道、トラストトレインの客車画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/ooigawaPC3.htm
鉄道総研2003・9
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/tetudousouken2003-9.htm
長い歴史のある夜行列車も最後は気動車2連
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0374.htm
徳川2世さん
49649のデフは背の低い独特の形状で、大宮の9600と五能線の8620で見られました。新里駅に保存されている48640に移転後再設置されたものが現在見られます。
http://c5557.photoland-aris.com/48640-2.htm
正式名称はありませんが小サイト門デフ資料館では大宮低背と表現しています。
大宮の9600は川越線と大宮操車場入換に使われていましたが、入換機は原則デフ無しが当てられていたようです。
49649は確認できる写真から推測するとデフなしで大宮に転属、入換に使用されるが川越線も受け持つようになって低背デフ設置、米沢に転出の流れかと思われます。
米沢時代は郡山式集煙装置取付と配置先で姿を変えているのも興味深いところです。
ギビアンさん
寝台列車、いわゆるブルートレインは過去のものとなり、現在定期列車として運転しているのは全個室寝台+ゴロンとシートという指定席の東京〜高松・出雲市のサンライズ瀬戸・出雲だけで、他にクルーズトレインとも呼ばれるツァー主体の豪華寝台がJR東、西、九州にあるのと廉価版がJR西で臨時列車として運転されています。
かつてのカーテン1枚で区切られた寝台車はもうありませんが、宿泊施設としてりようされているとこは全国に数か所あります。
九州内の寝台車に乗った時、3段式の上段だったのですが、他のお客さんは女子高校生2人と引率の女性教師で、先方も上に男がいるのは良い気分ではなかったでしょうし、私もなんとも落ち着かない一夜を過ごしたものでした。
あとで車掌さんに空いているところへの移動をお願いすれば良かったと思いました。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|