汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
107ページ中 16ページ目を表示(合計3,193件) 1 ... 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 ... 107 [前のページ] [次のページ]
今日の一言 58654の光景がD60 27か61だといいのだが…
三田車庫運転士さん
BBSというのはもはや過去のものなのかもしれませんが、レス遅れ気味ながら細々と続けております。
さっしいさんのところもトップページ更新、BBSも相変わらず濃い書き込みがありますので覗いてみてはいかがでしょう。
ニュース1
勝田台駅付近に保存の都電8053です。塗装が変わり、オレンジと薄橙のツートンカラーになっています。ただ、この塗装がだめになれば残念ですが解体されてしまう模様です。見学はお早めにと伝えてください。
ニュース2
SL銀河とSL人吉が引退する予定です。SL銀河の引退理由は客車の老朽化なので、C58 239はまだ運用できるでしょう。SL人吉の引退理由は58654の老朽化です。後継の機関車は何になるのでしょうか。それとも、今では貴重な50系も引退してしまうのでしょうか。
ニュース3
C58 304です。見違えるようにきれいになりました。プレートがない、痛々しい姿から素晴らしい復活劇です。
今日の一言 C57 1はいつになったら復活するのかな…
人さん
BBSではこまめなレスはできませんが、毎週なんらかのUPしていますので時々覗いてみてください。
徳川2世さん
SNSの普及で各地の保存車の修復活動などキャッチできるようになりましたね。
守門温泉は旅館が廃業でそのまま朽ちてしまったのは残念です、オロネの車内装備の一部が転用されたのがせめてもの救いでしょうか。
瑠辺蘂の311号機も長年忘れられたような状態が、手入れされてなによりです。
北見地区では有志の方々が保存会を立ち上げられて各所の保存車のお手入れを始められています。
徳川2世さん
管理モードでIPが見られるのでNo.11896と同じ方と分かりますが、掲示板を見ている他の方にはだれが名前かえたのか分からないので、そのあたりご配慮ください。
このときはまさか07系が東西線に来るとは想像もできませんでした。
横瀬の101系今年も公開されました。
こたつーさん
函館こども園の旅客車両は電車4両客車3両だったのですが、Googleの衛星写真では合計7両写っています。貨車はなくなったようですが私が見た限り客車の撤去はされていないようですが・・・
yutoさん
リンク先はGoogleにログインしないと見られないようです。
深川の2両、傾いていたり放置気味なところもありましたが整備されてなによりです。
加悦の保存車といえば先日大阪の霊園に移設されたN電見てきました。
かなり手が入れられており加悦での姿とは変わってしまって、これについてはいろいろ意見もあるようですが、まずは形がのこり施設として活用されていることを喜びたいと思います。
次回更新時にUPします。
No.7101さん
メニューをご覧いただければ掲載していないのはお分かりかと思いますが…
※加悦SL広場についてはあまり情報がないので、分かりません!
フハ2号が2022年移設と書かれていますが、これはハ21号の方です。
RREさん
ご案内ありがとうございます、のちほど拝見にあがります。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|