汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
107ページ中 17ページ目を表示(合計3,193件) 1 ... 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 ... 107 [前のページ] [次のページ]
燕号さん
ありがとうございます、追記させていただきました。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/kiseisen1978-5-1.htm
話は変わりますが、JR東海の過去のCM「シンデレラExp.」、今でもYoutubeで見る事が出来ますが、このロケは主に深夜の名古屋駅で行われていますので、改装前の中央コンコースの様子や大時計、正面(桜通り口)の重厚な扉等、懐かしの名古屋駅を見る事が出来ます。正面扉を見て「終電後の酔っ払いを駅から追い出すのに苦労したなあ〜」とか、当時の思い出に浸っています。
風間さん
製作される動画はどのようなものでしょうか?youtubeに上げるだけの動画でしたら、今は対応が難しいのと過去に何度かよろしくない対応をされたので提供は行っておりません。
明石市王子町で町会の集会場「電車会館」
の写真を使わせていただく事は可能でしょうか?
YouTube動画で数秒間の仕様です。
ページURLとブログ名などを出典として、表示されている間、動画内に掲載します。
可能かどうかお返事頂けると助かります、よろしくお願いいたします。
「じんあい運搬車」、ホームの番線は忘れましたが岐阜方にホームの切り欠きが有り、そこに停まっていました。日に何回か車両の出し入れが有ったと思います。夏休みに名古屋駅構内清掃のバイトをした事が有り、集められたゴミは台車に乗せてホーム下の通路を通り、リフト(業務用エレベータの粗末な物)でホームに上げ、運搬車迄運んでいました。アルバイトは一日おきの24時間勤務でしたが、休憩時間も多く、夜間の仮眠時間も有り実働13時間位だったと思います。その実働時間の中でも「じんあい運搬車」へのゴミ捨ては、人目に付かないホームの端とあって、ゴミを移した後ホーム端に腰掛けたりして、煙草を吸ったり、休憩出来ると言う役得が有り人気の業務でした。当時の私は「流石、国鉄。ゴミ収集も自前の鉄路なんだ」と思っていました。
「じんあい運搬車」写真を拝見する機会が無ければ、思い出す事も無く記憶に埋もれたままだったでしょう。
神鉄君 人さん
現在服用している薬の影響でやたらと眠くなります。
PCで画像整理しながらマウス持ったままうたた寝をしてしまうこともしばしばで、こまめなレスはできませんが、時々覗いてみてください。
そう言えばA型の場合、ボイラーの熱でタンクが余熱されるメリットが有ると読んだ事があるのですが、B型タンクではそこらへんはどうしていたんでしょうか?東北の厳しい寒さの中でタンクの重油の流動性は確保出来ていたのでしょうか? 重油タンクに関して知らない事、疑問点が一杯ある事に気付きました。
化粧煙突が何故パイプ煙突に変わったのか、キュウロクの本来の化粧煙突の上の延長部分は何なのか? 四十数年来の疑問が解けたのも最近です。重油タンクに関する疑問もこれから先、知り得る機会はあるのでしょうか。
吉野さん
重油タンクの回答ありがとうござます、やはりRMライブラリに記載されていましたか。
1500㎥でもかなりの大きさですから倍容量となると相当のサイズだったのでしょうね。
さて立法メートルちゃんと表示されるかな。
追記 やはり環境依存文字はだめですね。
自分はNゲージが趣味のメインでして、そもそもはKATOからD51の東北仕様が出た折りに重油タンクの大きさが合っているのか?と疑問を呈する記事を見掛け、自分も気になって、新潟県は現村上市、旧荒川町に保存されているD51 735の1500L重油タンクを測定し、KATOの重油タンクがほぼ寸法通りなのを確認した次第でした。
で、気になったのが3000Lは単に1500L重油タンクの横幅を倍にしただけなのか、全ての寸法が違う独自の物なのか?という点で、今回調べに行ったら三沢のD51 113の重油タンクが村上のD51 735と同じ寸法で1500Lだと判明したのでした。
一方の八戸のD51 762は見た感じが三沢のD51の重油タンクより横幅が大きい感じだったので改めて梯子持参・許可をもらって測定したいと思います。
後、打ち間違いがなければ、URLの所に自分が調べたD51735の1500L重油タンクの実測寸法が出ていますのでご参考までに。
時代が進むにつれて集煙装置に関しての記述はより詳しく、図面が添付され詳細な寸法が判る様になった事と比較すると少し残念です。とは言え私が見つけられなかっただけでサイズの判る資料は何処かにきっと有ると思います。イカロス「蒸機」は調べていませんが、有ったかなあ〜? 重油併燃装置のノズルも各種あるそうですが、これもあまり記事を目にしませんね。より数の少ないギースルの資料を多く目にする事が出来るのは集煙装置と同じく形態的な違いからなのでしょうか。
Manicさん
保存機をみるときはエンジンの方の装備、デフ、集煙装置、ヘッドライトなどやキャブ周りはよく観察しますが、テンダはついおろそかになってしまいます。
この手の装備についてはかつては蒸気機関車誌に記事が掲載されていましたが、現在のものではRMライブラリの国鉄蒸機の装備とその表情あたりに記載がありそうな気がします。
3000L重油タンクの詳しい寸法が知りたくて、3000L重油タンクが搭載されて保存されているという青森県の八戸市に保存されているD51 762と三沢市に保存されているD51 113を見て来ました。
762はテンダー上に登る事が出来ず寸法測定が出来ませんでしたが三沢市の113は許可を貰い、寸法を測ったのですが、測る前の見た目から?となったのですが、実際に測ってみたら1500L重油タンクの寸法でした。
これは元々は3000Lが搭載されたテンダーだったものの、後日テンダー交換が有って1500Lのになったのか?或るいは単にネット等で書かれている記述が間違っているだけで元々1500Lなのか不明です。一体どちらなのでしょうか?
また、3000L重油タンクの詳しい寸法を知る方が居られましたらお教えいただければ幸いです。
吉野さん
このころの美濃町線はモ600の徹明町行きがあったり、なかなか細かい運用がされていました。
この後モ870の副電圧改造、新車投入など積極的に近代化が行われたのですが、あんなにあっさり廃線となってしまうとは・・・
美濃駅のモ870が札幌色になったので、訪問しようとは思っているのですが、コロナが気になるので実行できないでいましたが、そろそろ考えています。
じょしゅさん
モハ65、無事里帰りですね、所有者のA氏がオーナーになったのはまだ学生だったと思います。
伏木に保管しているあいだも地道に整備を続けられて、時間はかかりましたが今後の公開に期待です。
帰ってきた路面電車「清水市内線65号」 最後の現存車両 富山から移送、本格修復へ(9/13 静岡新聞)
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1122499.html
REEさん
神戸電鉄は神戸高速の地下駅乗り入れのためか、全金車への置き換えが早かったですね、戦前製も戦後の半鋼車も阪神以外の大手より置き換えが早かった気がします。
関東では押上地下駅対策で京成が全金車置き換えが早かったのですが、あまりこのこと知られていないようです。
広電の広告電車、当時はベースが共通だったのですね、サムネイルで見て宮島直通車塗装の元大阪市電?!と思ってしまいました。
EF65の0番台はいつの間にか消えてしまった心象です。保存車も京都の1だけとは・・・
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|