汽車・電車1971〜 掲示板 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
107ページ中 5ページ目を表示(合計3,184件) 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 ... 107 [前のページ] [次のページ]
583さん
JR東日本は大宮入りからもれた車両をかなり保管していますが、651系はそういう話聞きませんね。
このあと掲示板を書き込み休止とします。
再開は月曜日の予定です。
次回UPも月曜に。
583さん
多度津工場は施設の建替えを進めていて、その過程で保存車の整理を行ったようですが、良いところへ移設されましたね。
画像見ると旧駅構内ではなく、ポッパー上の駐車場のようなので訪問時見落とさないよう注意ですね。
ゆっくりボムさん
そう気にされずに。
1週間はへろへろ状態ですが、次の1週でそこそこ出歩いていますので。
どうぞお身体を大切になさってください。
>撮影後UPできていない物件が多いため、画像のご提供は原則として受け付けておりません。
今UPしている神岡は今年6月撮影でUPが追いついていません。
また以前リサイズしていない画像を大量に何回も分けて送ってきた方がいたり、私有物件で掲載してよいのか判断に悩むものもありました。
ここでもちらりと書きましたが、ちょいと面倒な病気を抱え込んでおり自宅療養中で、2週ごとの投薬後は半分寝ている状態でWeb更新作業も進まない、などの事情がありますのでご了解ください。
保存ヤード茨城は矛盾していますか?関東の車両を受け入れる、という方針からすると福井の車両を持ってくるのはどうなの?ということでしょうか?
現状とりあえず車両を置いておく場所は各地に点在していますが、福井から近く条件が良い場所というのはさがされたけれどなかったということではないでしょうか。
茨城の保存ヤードは言っていることとやっていることが矛盾しているような?
でも、また福井に戻ることができるように保管するって感じですかね。
そういえば僕の近所の保存車の写真と、まだTADAさんが把握してなさそうな保存車の場所があるのですが、どうやって送ればいいですか?
ビールをストローで飲むと早く酔うというのは本当だったんだ・・・
t14さん
豊岡のあたりの鉱山鉄道というと明延でしょうか。
今年明延のさらに先の山奥に森林鉄道が復活しました。
https://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/202308/0016743773.shtml
バスはあるものの、車でないと訪問は難しそうです。
221系さん
そのカットボディはたしか若桜鉄道職員さんのものだったような。
ゆっくりボムさん 583さん
おとぎ列車の客車、半ば放置だったのがきれいになりましたね。
現地に様子見に行ってみます。
福井の連接車の片割れの当面の行方は茨城の保存車ヤードらしいですよ。
じょしゅさん
モーターショーからモビリティショーと名前が変わり、鉄道車両も含まれるということになったのでしょうか。
しかし思い切った展示ですね。
山口線の客車、綺麗な装いですね。
そういえばこの車両の同僚だった車両の中で何両かが関水金属で動態保存を始めるみたいですね。
この車両も関水金属の車両も幸せな車生を歩んでいますね。
私、日食名古屋で夏休みアルバイトをした事が有ります。名古屋発博多行きの「ひかり」ではお盆の超混雑時には通路迄人で溢れワゴンでは回れないので、(0系新幹線)2号車の1号車寄りにある通常はシャッターが下りている多目的倉庫を車販基地にして、そこに幾つかの4Lの青いポリバケツを運び入れ、そこに水と氷と缶飲料を入れ一人で販売してました。まるで夜店の屋台ですね。時に籠に飲物を入れて自由席車を中心に販売に行きました。その間店は留守になってましたが、商品を盗られた事は無かったです(降車後日食博多で数取りをします)。
超混雑の人を掻き分け掻き分け販売に行くのですが、「良く来てくれた」と言う人と「来るんじゃない」と言う人がいましたが、概ね好評でした。何時もはお堅い新幹線ですが、この時は(早く酔いたいと言う人にはビールにストローをサービスしたり)行楽列車のノリでした。
ここでは造詣が深いなんて自称しないほうがいいですよ。
t14さん
クラウドファンディングで資金を集めたので、時間はかかってもなんとかするとは思いますが、ボイラーの認可がいつでるか気になるところです。
ゆっくりボムさん
大社線で画像検索すればいろいろ出てくるようですが…
何年代のものと限定すると難しいかもしれませんが。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|