汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
107ページ中 8ページ目を表示(合計3,193件) 1 ... 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 ... 107 [前のページ] [次のページ]
t14さん
D51200の山口線での試運転は行われましたが、やまぐち号での運転はアナウンスされていないですね。
今年はこのまま終わる可能性も・・・
583さん
電気機関車が内部の機器取り払ってドンガラ状態で保存ということに歴史的意義が希薄ということで難色を示す意見もありますが、まずは残されて良かったと思います。
クラウドファンディングもいろいろあって、ふるさと納税を活用したものもありますが、私の住んでいる自治体はふるさと納税流額が上位というところでして、これにはどうしたものかと思っております。
t14さん
福知山ポッポランドは商店街活性化の一環としてオープンしたと記憶しています。
同じような施設が米子にもありましたが、こちらはすでに閉鎖、商店街そのものが消滅してしまいました。
移転計画はコロナ前からのものですが、C58のいる2号館は現状維持と聞いています。
583さん
小樽の電気機関車もアスベスト、PCBの問題でしたが解体にストップがかかったのはなによりでした。
自治体管理の物件は予算処置で、一旦決まると方向転換が難しいのですが、ED76はカットボディとはいえよくぞこの決断されたと思います。
t14さん
舞鶴のC58113、そんな事故があったのですか。
元々ジャングルジムなどと違って登って遊ぶものではないのですが、子供は登ってしまいますよね。
このような事故は他でも起こっており、事故後フェンス増設や機関車に近づけないようにしてしまう例もありました。
機関車に登ることの是非はいろいろ意見がありますが、近くで触れられるのも保存車の楽しみでもあるので、私は隔離には賛成できません。
それと夏の間はとくにクモの活動も活発なので、気が付いたら棒などでクモの巣払いをされてはいかがでしょう。
ささいなことですが、だれかが手を入れているということを示すのも大切です。
地元〇
583さん
カニは車体老朽化を理由に追い出されたのですから今後どこかへ移設にはならないでしょうねぇ…
ひいおじいちゃんが20~30歳ぐらいに撮影した写真かと思われます。
D51-838(TADAさんの、保存車写真あり)の、現役時代の写真です。
岡山県真庭市に、家が在り、その周辺で撮影されたものとみられます。
また、この列車は、3重連で、橋を走っています。奥には神社が見えます。
僕が鉄道好きやから。という理由で、渡されたのですが、謎写真なんです。
また、岡山県の、最終配属が、1954年となっているので、少なくとも、70年以上前の写真ですね
-----------------------------------------------------------------
(長文すいません)
利府町のC58354の解体後の動輪設置、画像提供いただきましたので動輪画像にアップとともに保存時代のものにリンク貼りました。 最後の会津若松所属のC58は4両あって、みな保存されましたがこれで静態のまま残っているのは上山の231だけになってしまいました。動輪が残されたのは328と354ですね。
http://c5793.ebo-shi.com/c58354dourin.html
「山手線のページ」懐かしいですねえ。自分の当時の画像の粗さ、お恥ずかしいです。
やまぐちにD51が
都電荒川線2011・11 宮ノ前のイチョウ、三ノ輪橋のバラ
http://c5557.photoland-aris.com/toden/arakawasen2011-11.htm
保存車 出水のC5692画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/C5692.htm
ヘッドマークコレクション これも一編成で出会ったらラッキーなのでしょうか?
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0402.htm
t14さん
リンクを掲載するときはどんなページなのか、一言書くようにしてください。
内容が分からないリンク先を宣伝ですの一言だけでは踏むのは不安ですよ。
RREさん
北九州線、一応門司から折尾まで乗ってはいますが、砂津車庫など寄っていませんし、長い路線で撮っていない場所も多いです。
ブラウンにクリームから下がオレンジになって、これもなかなか良いと思いましたが、次の赤にクリーム帯は暑苦しくて好きになれませんでした。
さらにまた変えているので、評判良くなかったのかな?
新作拝見しました。
西鉄大牟田線はいつもついでで、甘木線の200形は訪問したものの600形以前の車両はちょこっとだけしかみられませんでした。
かつての西鉄ライオンズのように野武士的な魅力がありますね。
キハ45系は編成のなかに一両紛れ込んでいるというのによく出会いました。
まるまる一両残っているものがないというのも、この系列らしいといいましょうか…
それと宣伝は上の注意書きで適度な範囲で、と記載していますが、あまり頻繁に投稿されたり、内容が適当でない場合削除することもあります。
あと、窓ガラスはいまも修復されていません。
あるていどはきれいです
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|