汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

107ページ中 8ページ目を表示(合計3,193件)    1 ... 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 ... 107    [前のページ] [次のページ]  


[No.12214] 掲示板休止します  投稿者:TADA  2023-09-20 (水) 22:31

3日間投稿できなくなります、日曜日に復帰予定です。

t14さん
D51200の山口線での試運転は行われましたが、やまぐち号での運転はアナウンスされていないですね。
今年はこのまま終わる可能性も・・・


[No.12213] SLやまぐち号  投稿者:t14  2023-09-19 (火) 17:39

D51-200は、去年の5月から、ずっと運休状態だったのですが、最近、試運転が行われて、ほぼほぼ復活状態にまでいったそうです。
一方C57は、まだ修理状態っぽいですね。
D51-200の件ですが、10月と11月のやまぐち号の情報は、
DLという事になっていますので、あっても12月ぐらいには復活できると思います。
C57-1はいったいどうなったのでしょうか?
2020年からもうすぐ運休から3年が経ちますが

[No.12212] 本日のUP  投稿者:TADA  2023-09-17 (日) 18:18

豊橋市内線豊橋まつり花電車2005・10
http://c5557.photoland-aris.com/toyotetu/toyohasi2005-10-1.htm
今年も花電車は運転する模様です。
保存車、キハ85(元国鉄キハ22)を動態保存している大畑線キハ85動態保存会のキハ85-1・85-3
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/oohatasen-kiha85-1-3.htm
こちらも動態の10t貨車移動機+ヨ8873
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/oohatasen-10tidouki.htm
ヘッドマークコレクション 地味な駅仕立ての団体列車?
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0405.htm

583さん
電気機関車が内部の機器取り払ってドンガラ状態で保存ということに歴史的意義が希薄ということで難色を示す意見もありますが、まずは残されて良かったと思います。
クラウドファンディングもいろいろあって、ふるさと納税を活用したものもありますが、私の住んでいる自治体はふるさと納税流額が上位というところでして、これにはどうしたものかと思っております。

t14さん
福知山ポッポランドは商店街活性化の一環としてオープンしたと記憶しています。
同じような施設が米子にもありましたが、こちらはすでに閉鎖、商店街そのものが消滅してしまいました。
移転計画はコロナ前からのものですが、C58のいる2号館は現状維持と聞いています。


[No.12211] またもう一つの雑談  投稿者:t14  2023-09-15 (金) 07:12
  <URL: https://ja.wikipedia.org/wiki/福知山鉄道館ポッポランド>

ちょっと昔まで、「福知山ポッポランド」っていう施設があったんですけれど、いつの間にか(2018年3月31日)、1号館が休館して、
5年間、「早く復旧しないかな?」と思いながら過ごしていましたが、最近、「福知山城公園親水広場内」に新築移転することが発表されています。
2号館(C58-56保存場所)はどうなるのかはわかりません。
まだ現地で継続して保存されると思いますが
-----------------------------------------------------------------
TADAさん。ご返信ありがとうございます。
クモの巣のはたきをするのも、やるのとやらないとでは、大きく違いが出そうですね。
今度行ったときに、またやってみます。

[No.12210] クラウドファンディング  投稿者:583  2023-09-13 (水) 19:46

TADAさん
最近、キハ27やサシ581といい鉄道系のクラウドファンディングって多いですよね。
なかなか資金が集まらなそうなのに結構成立している所多い気がします。
支援者の方々の鉄道愛が伝わってきますね。
自分はED75が好きなのでED75 501の件は本当によかったです。
長文失礼しました。

[No.12209] 最近の保存車の動きなど  投稿者:TADA  2023-09-13 (水) 17:50

私も少々ですが参加した保存車両に関するクラウドファウンディングが、当初ゴールを越えてネクストゴールまで成立しました。
北見のキハ27アスベスト除去、再塗装など。
https://readyfor.jp/projects/orhps2/announcements/286250?utm_campaign=announcement&utm_medium=email&utm_source=systemmail&utm_term=detail
八戸のサシ581をポッポの丘へ移転、整備。
https://readyfor.jp/projects/orhps2/announcements/286250?utm_campaign=announcement&utm_medium=email&utm_source=systemmail&utm_term=detail
どちらも成立しないと今後の保存が難しく、特にサシ581は移転できなければ現地解体が決まっていました。
北見のキハ27のアスベスト除去は、道内各地に保存されているキハ22なども同様の問題抱えているので、今後のモデルケースになることが期待されます。

583さん
小樽の電気機関車もアスベスト、PCBの問題でしたが解体にストップがかかったのはなによりでした。
自治体管理の物件は予算処置で、一旦決まると方向転換が難しいのですが、ED76はカットボディとはいえよくぞこの決断されたと思います。

t14さん
舞鶴のC58113、そんな事故があったのですか。
元々ジャングルジムなどと違って登って遊ぶものではないのですが、子供は登ってしまいますよね。
このような事故は他でも起こっており、事故後フェンス増設や機関車に近づけないようにしてしまう例もありました。
機関車に登ることの是非はいろいろ意見がありますが、近くで触れられるのも保存車の楽しみでもあるので、私は隔離には賛成できません。
それと夏の間はとくにクモの活動も活発なので、気が付いたら棒などでクモの巣払いをされてはいかがでしょう。
ささいなことですが、だれかが手を入れているということを示すのも大切です。


[No.12208] (訂正)  投稿者:t14  2023-09-11 (月) 16:15

(すれ汚しですみません)
家の地元×

地元〇


[No.12207] 地元の蒸気機関車についての情報  投稿者:t14  2023-09-11 (月) 16:13
  <URL: http://c5557.photoland-aris.com/C58113.htm>

家の地元にある、C58-113っていう機関車があるんですが、時々行っています。
TADAさんが訪問されたときは、意外にも綺麗だったのですが、
今では結構クモの巣が張られていまして、老朽化が進んでいる模様です。
また、最近この蒸気機関車にて、人が転落する事故が発生しており、「機関士側のランボードに沿って歩廊が設置され、デフ横を通り前面から降りられるようになっている。」(上記URLから引用させていただきました)ということが、できなくなった。というよりかは、立入禁止になってしまいました。
以上です。
長文すいません

[No.12206] 訂正  投稿者:583  2023-09-10 (日) 12:55

URLが正しくなかったので訂正
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%B0%8F%E6%A8%BD%E5%B8%82%E7%B7%8F%E5%90%88%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8ED75%20%E8%A7%A3%E4%BD%93&ei=UTF-8

[No.12205] 小樽の電気機関車  投稿者:583  2023-09-10 (日) 12:54
  <URL: https://news.yahoo.co.jp/articles/77f38db99ea858b8c4e51df3fdf6783f6c619d9>

TADAさん
小樽市総合博物館のED75 501が買いたいから一転、PCBを除去しての保存継続することになったそうです。
ED76 509については運転台を含む車両前部のみとなるようです。

[No.12204] 本日のUP  投稿者:TADA  2023-09-10 (日) 09:52

掲示板再開しました。
荒川車庫クリスマス花電車展示ミニイベント
http://c5557.photoland-aris.com/toden/arakawasen2011-12.htm
このときは花100の次の出番があると思ったのですが…
保存車 吉松のC5552画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/c5552.htm
肥薩線不通で観光列車も全廃されてしまった駅、機関車含め周囲は整備されていますが訪れる人がいないのがなんとも寂しいです。
ヘッドマークコレクション 1970年代からの急行の特急、快速化でこんな列車もありました。
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0404.htm
愛称は変わったものの近年まで運転されていました。

[No.12203] しばらく掲示板お休みします  投稿者:TADA  2023-09-04 (月) 22:16

このあと10日日曜まで書き込み休止します。
10日朝には復帰の予定です。

[No.12202]  投稿者:t14  2023-09-04 (月) 07:03

なるほどです。長い間謎と思っていた写真が分かって良かったです。
ありがとうございました

[No.12201] 本日のUP  投稿者:TADA  2023-09-03 (日) 12:43

ついに開業宇都宮LRT、開業日は炎天下で待ち時間が長そうなので、開業3日目にとりあえず乗ってきました。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/utunomiyaLRT2023-8.htm
保存車 宮之城鉄道資料館C57124前頭部
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/C57124-miyanozyou.htm
ヘッドマークコレクション これも夏の風物詩
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0403.htm

583さん
カニは車体老朽化を理由に追い出されたのですから今後どこかへ移設にはならないでしょうねぇ…


[No.12199] 京都鉄博のカニ24  投稿者:583  2023-09-01 (金) 21:31

先日京都に行った時に車窓からカニ24-12が一両でいるのを確認しました。
まだ解体されてなかったんですね。よかったです。

[No.12198] D51838  投稿者:TADA  2023-08-31 (木) 18:31

t14さん
御祖父さまが撮られたD51838の写真拝見しました。
集煙装置が付いているので1960年以降はたしかです。
3重連というと、当時信号所だった布原の鉄橋を渡った「お立ち台」からと思われます。
布原が有名になったのは1968年東北本線電化で奥中山3重連が消えて、全国でも3重連はここだけになってからですので、1968〜1972年ころではと推定します。
布原 三重連 で検索すると同じ場所から撮った写真たくさん出てきますよ。

[No.12196] ひいおじいちゃんからもらった写真の件  投稿者:t14  2023-08-30 (水) 14:07
  <URL: http://c5557.photoland-aris.com/0001/D51838.htm>

https://pict.chi-zu.net/31850.html
(他サイトですみません)

ひいおじいちゃんが20~30歳ぐらいに撮影した写真かと思われます。
D51-838(TADAさんの、保存車写真あり)の、現役時代の写真です。

岡山県真庭市に、家が在り、その周辺で撮影されたものとみられます。
また、この列車は、3重連で、橋を走っています。奥には神社が見えます。

僕が鉄道好きやから。という理由で、渡されたのですが、謎写真なんです。

また、岡山県の、最終配属が、1954年となっているので、少なくとも、70年以上前の写真ですね
-----------------------------------------------------------------
(長文すいません)


[No.12195] No.12193の返信  投稿者:583  2023-08-29 (火) 21:48

TADAさん
情報ありがとうございます。
自分は鶴見臨港鉄道モハ100型が大好きなので最近まで残っていたデハ301が台車だけでも残っているとすると嬉しいです。

[No.12194] なんとか20周年  投稿者:831列車  2023-08-29 (火) 19:26
  <URL: http://c5793.ebo-shi.com/>

TADAさん
毎年一回のアップになっていますが通常なら今月末(831)にアップする予定の更新、早めにしました。
昨年公開したページの続きなので重複していますが一応4ページです。まだまだ先が長いので
どうなることやらです。
以下のURLからです(その4の2まで)トップページの画像も変えました。
http://c5793.ebo-shi.com/kishanoomoide-7203-02.html
砲金製区名札の「熊」も拡大してみました

利府町のC58354の解体後の動輪設置、画像提供いただきましたので動輪画像にアップとともに保存時代のものにリンク貼りました。 最後の会津若松所属のC58は4両あって、みな保存されましたがこれで静態のまま残っているのは上山の231だけになってしまいました。動輪が残されたのは328と354ですね。
http://c5793.ebo-shi.com/c58354dourin.html

「山手線のページ」懐かしいですねえ。自分の当時の画像の粗さ、お恥ずかしいです。


[No.12193] 仲ノ町の台車  投稿者:TADA  2023-08-29 (火) 19:18

583さん
仲ノ町車庫の一番奥の塀際(場所は変わっているかもしれません。)に置かれている台車でしょうか?
弓形というのはイコライザー台車のことと思いますが、最後は工事用になっていたデハ301がはいていた日車D-16と思われます。
車庫訪問の折撮っているはずなのですが、画像がみつかりません・・・

[No.12192] 仲ノ町の台車  投稿者:583  2023-08-27 (日) 23:52

TADAさん
先日銚子電鉄の仲ノ町車庫に行ったのですが片隅に弓形の台車が置かれていました。
何の台車か分からなかったので何か知っていたりしませんでしょうか?

[No.12191]  投稿者:t14  2023-08-27 (日) 18:55

あと、回送されたんですね

やまぐちにD51が


[No.12190] はい  投稿者:t14  2023-08-27 (日) 18:54

わかりました

[No.12189] 本日のUP  投稿者:TADA  2023-08-27 (日) 18:48

宇都宮LRTがいよいよ開業、土日は現地へ行かれた方大勢いらっしゃいますが、私は暑いさなか何時間も待ったりするのは体力的に自信がないので自宅にこもっておりました。

都電荒川線2011・11 宮ノ前のイチョウ、三ノ輪橋のバラ
http://c5557.photoland-aris.com/toden/arakawasen2011-11.htm
保存車 出水のC5692画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/C5692.htm
ヘッドマークコレクション これも一編成で出会ったらラッキーなのでしょうか?
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0402.htm

t14さん
リンクを掲載するときはどんなページなのか、一言書くようにしてください。
内容が分からないリンク先を宣伝ですの一言だけでは踏むのは不安ですよ。

RREさん
北九州線、一応門司から折尾まで乗ってはいますが、砂津車庫など寄っていませんし、長い路線で撮っていない場所も多いです。
ブラウンにクリームから下がオレンジになって、これもなかなか良いと思いましたが、次の赤にクリーム帯は暑苦しくて好きになれませんでした。
さらにまた変えているので、評判良くなかったのかな?
新作拝見しました。
西鉄大牟田線はいつもついでで、甘木線の200形は訪問したものの600形以前の車両はちょこっとだけしかみられませんでした。
かつての西鉄ライオンズのように野武士的な魅力がありますね。
キハ45系は編成のなかに一両紛れ込んでいるというのによく出会いました。
まるまる一両残っているものがないというのも、この系列らしいといいましょうか…


[No.12188] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2023-08-27 (日) 06:49
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん お早うございます!
新作の西鉄・北九州線は懐かしいですね。何度も訪問して、その度に塗装色
が変わっているのに驚いたものですが、恐らく全線は乗り潰しておらず残念です。
さて、今夏は連日猛暑が続き出歩く機会が激減したので更新作業が捗り、本日、
弊PCサイトは何と4ヵ月連続の本年6回目の更新を行いました。今回のアップは
・特急専用車と高性能急行車と小型車の競演
 -「西鉄・大牟田線・75年3月」
・ローカル線終点の車庫に憩うオレンジの小型車
 -「北陸鉄道・浅野川線・内灘」
・一般型と通勤型を兼ね備えたスマートな気動車
 -「国鉄・キハ45系気動車」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。

[No.12187]  投稿者:t14  2023-08-26 (土) 19:30

念のため確認は取ってあります

[No.12186]  投稿者:TADA  2023-08-26 (土) 17:54

t14さん
リンクは宣伝とのことですが、これはご自分のところなのでしょうか?
管理人さんとは別人ならば、リンクを貼ることの確認はとっていますか?

それと宣伝は上の注意書きで適度な範囲で、と記載していますが、あまり頻繁に投稿されたり、内容が適当でない場合削除することもあります。


[No.12185]  投稿者:t14  2023-08-25 (金) 13:00
  <URL: https://6042s.com/rcop/KB/>

(上記のリンクは宣伝です)
うちの実家の実家にある、(おばあちゃん家)の、C58-113という機関車がありますが、最近そこからおっこちた子が居まして、ボイラー付近を歩くことがほぼできなくなりました。
悲しいです。

あと、窓ガラスはいまも修復されていません。
あるていどはきれいです


[No.12184]  投稿者:TADA  2023-08-25 (金) 07:44

senrobataさん
当時は個人サイト花盛りでしたね。
今ではサーバー事業を終了するところも多く、そのまま消滅しているページは数知れず…
デジタルにすれば情報は不滅、という感覚もありましたが今やアナログのほうが長期保存には向くのではと思っております。

[No.12182] 懐かしき・・・  投稿者:senrobata  2023-08-22 (火) 09:08

その山手線のページ、あの頃にも拝見したはずですが改めて拝見。
そこにある情景に懐かしさを覚えるだけでなく、写真や資料のご提供者の中に懐かしいHM(今や死語?)を拝見し、あの頃の熱い時を思い出さざるを得ませんでした。 -しもやま-

107ページ中 8ページ目を表示(合計3,193件)    1 ... 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 ... 107    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー