汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

107ページ中 99ページ目を表示(合計3,185件)    1 ... 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 ... 107    [前のページ] [次のページ]  


[No.8521] スパム対策  投稿者:TADA  2010-08-12 (木) 23:13

ここのところまたスパム投稿が増えています。
気が付いたところで消しているのですが、いくつかのセキュリティをかいくぐってしつこく投稿してくるのには心底腹が立ちます。
レス番がときおり飛んでいるのはスパムの跡地ですが、ひょっとしてこれに巻き込まれて投稿ができないという方、いっらしゃいませんか?
そのような場合メールでご一報いただけると助かります。

ということでレスは後日にさせていただきますが、ここのところケーブルカー話が続いているので2件ほどその関連で。

サンフランシスコケーブルカーコーヒー
http://www.cafe-dining.com/store.html
ケーブルカーをイメージした店舗みたいです。
新宿、八景島シーパラダイス内、浅草橋にお店があるのですが、八景島はそれなりの雰囲気ですが、他は画像見る限りちゃっちい・・・
新宿は帰り道なのでそのうちブログネタにでも寄ってみます。

ちいさいケーブルカーのメーベル バージニア・リー・バートン ペンギン社刊
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=1202
サンフランシシコケーブルカーの存廃問題の実話を基にした絵本です。
ケーブルカーの仕組みや歴史も触れられています。
バートンの絵本では都会の発展を定点観測した「ちいさいおうち」が有名ですが(この作品にインスパイアされたのが今期直木賞の「小さいおうち」ですね)本作品も淡い色調で客観的に描かれた味わいのある絵本です。
民主主義とは何か、を子供に教える本でもあるのかな、いかにもそこはアメリカ的ですが。


[No.8519] 水鉄局の無煙化  投稿者:伊 謄  2010-08-12 (木) 01:40

 鉄道ピクトリアル1970年5月号に水鉄局の蒸機が3月24日限りと書いてある箇所を発見しました。
 たしかに、ダイヤ改正が25日ですから、お別れ運転は直近の休日にして、DLへの置き換えはダイヤ改正に合わせてという方が筋が通ってますね。

[No.8518] インクライン  投稿者:水の丘  2010-08-11 (水) 23:14

ちょいと気になって調べましたら、基本的に同じ「鋼索鉄道」だそうですね。
違いは搬器が運ぶものがお客か荷物(大型の資材や船舶、車両など)かの差で前者がケーブルカー、後者がインクラインなんだそうです。
「インクライン」を名乗っていながら客用になっているものは、
これら産業用のものを工事終了後に旅客転用したからだそうです。
よく考えたら、琵琶湖疏水インクラインという有名な例がありましたね。
鉄道の体をしてないので忘れがちですが。
船を載せていた搬器も保存してあったと思います。

[No.8510] 有田鉄道のコッペル  投稿者:伊 謄  2010-08-10 (火) 11:33

 こんにちは。
 さきほど、八高ヤードの「東武鉄道の蒸気機関車」に立ち寄ってきました。
 かつてときわ台駅前にあった有田鉄道のコッペルですが、これの修復は常磐線馬橋駅構内の鉄道部品工業というところでしていましたので、修復中のカマを見たことがあります。ボイラなどに穴が開いて悲惨な状態でしたが、それをともかくも見られる状態にして現在地に持っていったのですね。

[No.8509] 両毛線など  投稿者:伊 謄  2010-08-10 (火) 00:31

 こんにちは。
 両毛線も無煙化は早い部類でしたが、小山〜桐生間にはC50回送のスジがのこっていました。桐生での入換と桐生〜大間々の貨物が小山のC50でしたので、1970年6月30日まであったようです。
 ところで、インクラインとケーブルカーはまぁ同じなんです(笑)が、個人的にはレールを使っているか、他のもので済ませているかで区別しています。

[No.8508] 鉄道ピクトリアル1983年9月号  投稿者:TADA  2010-08-10 (火) 00:13

これ見ればケーブルカー、インクラインのことなども書かれていたと思うのですが、現物が見つからない・・・
この表紙↓なんですけど。
http://www.train-books.net/pr/htm/pr0421.htm

[No.8507]  投稿者:TADA  2010-08-10 (火) 00:05

水の丘さん
ありがとうございます、札幌の22号収蔵室は見るからに狭そうですね。
ハンドブレーキの方が楽というのは意外な気がしますね、あの大きなハンドルをぐるぐる回すのは大変に見えますが。
らっくる号にはやっと乗れました、鉄道むすめの案内表示は終わっていましたが、運転士さんは女性でした。優先的に乗務割り振っているのかな?

831列車さん
ありがとうございます、ネタも新鮮とのお言葉頂戴しましたが、単に近作のデジカメ画像だと処理が楽ということでして・・・
本当はサイトタイトル通り70年代中心にやってゆきたいのですが、なかなかネガスキャンも進まなくて。
先日ネガをCDに焼くサービスを試しに使ってみましたが、時間もかからずきわめてラクチンでした。
もういっそ一気にそっちでデジタル化してしまうほうが良いかなとも考えています。そうすれば首都圏無煙化から40年のネタも・・・
C11、C12のページ、追記をしなくてはと私も思っているのですが思うだけで作業できていません。
これは言い訳ですが、毎週のUPのついでに実は他のページも数ページ修正などしています、さすがにこれだけあると記述が古くなった箇所も多くて。
全く「維持するほうが大変」は実感しております。

伊 謄さん
水郡線は比較的早い時期にDLが導入されDD13が冬場は暖房車を引き連れて旅客列車牽引にあたっていましたね。
たしかに1970年には本線筋はDD13化されていたようです。
記事修正につきましては上記のような事情もありますので、すぐにとはできませんが・・・
インクラインの件ですが、釣瓶式=交走式 ということですよね?
となると現在国内の鉄道として営業しているケーブルカーはすべて交走式なので、インクラインとの違いはここではないように思えますが。
サンフランシスコケーブルカーが代表例の循環式は日本ではありませんが、↓に画像のある奥多摩の曳鉄線が近い存在かも。
http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/2007/12/post_0e7e.html


[No.8506] 10周年  投稿者:水の丘  2010-08-09 (月) 19:28

10周年おめでとうございます。北は北海道、南は沖縄と素晴らしい行動力に毎度感服しております。
うちのブログも、先ずはそこを目指して行きたいですね。
今後ともお付き合いお願い申し上げます。

札幌の22号車>
場所が狭いので館内に入っても全景を撮るのは難易度高いです。
16年程前にこの車両を運転していたという学芸員さんから
ハンドブレーキ車の操作方法を教えていただいたのを覚えています
(その方曰く、「空気ブレーキなんかよりこっちの方が楽」)。
その方は名鉄が100周年を迎えた平成6年の夏頃の中日新聞に22号車と
共に紹介されていました(御存知でしょうが、22号車は元名鉄の
車両です)。

らっくるくん>
私が訪問した際は雪で不具合がおきたのか、駒場車庫を出庫して、
湯の川に行って帰ってさっさと入庫→8000形と車両交換という
散々なものでした。
今は安定して動いてそうで何よりです。


[No.8505] 10周年おめでとうございます  投稿者:831列車  2010-08-09 (月) 13:40
  <URL: http://d51155.web.infoseek.co.jp/>

TADAさん、サイト開設10周年おめでとうございます。
いつもながらの定期的なアップ作業には感服しています。無論ネタも新鮮で豊富な築地状態を貫いていてまさに「継続は力なり」だと思います。またまだ発表の場がなかった拙作の「蒸機架空座談会」を掲載する場を与えていただき感謝しております。ただシリーズものでスタートしましたが、その後の訂補・加筆修正などができすにいるのはたいへん心苦しいのではありますが。

また「八高やード」は同好の仲間が自由に情報や思い出を語れ、なおかつ貴重な資料にもなっている実にユニークなコーナーだと思います。ただ練馬支所は最近まったく入車もなく閉鎖状態ですが・・・。
弊サイト開設のきっかけにもなっただけにいろいろ感謝の念にたえません。TADAさんとはン十年前の羽越線(1日違いで訪問していた)とか会津線での「同じ場所でのアングル撮影(上三寄の梅の木)」など思わぬ
ニアミスなどもわかりましたね。これもサイトならでは楽しみだと思います。

そして来年は「汽車・電車1971〜」(1971から)が40周年ですね。蒸機撮影旅行を初めて間もない頃そしてSLブームも頂点の頃の思い出をお互いに語り合いたいものですね。秋には「首都圏無煙化から40年」の企画なんかどうでしょう?(といってもD51791とか八高号とかの画像ばかりになりそうですが)

それでは今後も画像やネタのアップを楽しみにしております。及ばずながら御協力もいたします。

オマケ
弊サイトも8ー31で7周年です。特に何もできませんが。表紙の画像と動輪リストを少し変更いたしました。


[No.8504] 水郡線に関して  投稿者:伊 謄  2010-08-09 (月) 00:57

 こんにちは。
 (RM増刊では1970-3)となっている水郡線ですが、これはRM誌が勘違いをしています。
 1970年まで残っていたのは、水戸から水郡線に並行してしばらく走っている水戸から那珂川貨物駅までの常磐線の支線扱いとなっていた貨物線の方ですから、水郡線としては早くに内燃化されていたということで間違いありません。

[No.8503] インクライン=釣る瓶  投稿者:伊 謄  2010-08-09 (月) 00:49

 こんにちは。
 インクラインというのは、例えるならば釣る瓶で、一方が上がると一方は下がるというシステムなんです。
 ですので、黒部川の場合も見えないところにもう一本があるわけです。

[No.8502]  投稿者:TADA  2010-08-08 (日) 23:58

伊 謄さん
川尻付近の小運転については以前別の方からの情報がありました。
このあたりは少々他の資料もあたってみます。

郡上八幡の乗り物の名称ですが、現地ではケーブルカーと称しております。
インクラインとケーブルカーの違いは単線、複線の違いではなく前者が貨物用、後者が旅客用という使い分けかと思いますがいかがでしょう?
黒部川の地下にあるやつは単線ですがインクラインと称しております。
http://c5557.kiteki.jp/html/kanden-zyoubukidou2.htm


[No.8501] 郡上八幡の乗り物は  投稿者:伊 謄  2010-08-08 (日) 18:22

 こんにちは。
 郡上八幡の乗り物は、複線でしたのでケーブルカーではなくてインクラインですね。
 インクラインの乗り物だと、宮ヶ瀬ダムものに乗ったことがありますが、こちらはとんでもない急勾配でした(笑)。

[No.8500] 常磐線の平〜川尻間  投稿者:伊 謄  2010-08-08 (日) 17:57

 こんにちは。
 続いて常磐線の平〜川尻間に関してですが、これも1970年3月22日まで蒸機が走っていました。22日には川尻の専用線に向かうC50も撮っています。
 なお、使用形式はC50・9600を磯原〜南中郷間で目撃しています。また、D51も配属されていましたから、平近傍では使われていたのだろうと思います。

[No.8499] 本日のUP  投稿者:TADA  2010-08-08 (日) 17:51

今までにも多くの方々から画像、情報のご提供をいただいておりました。
今回のUPもまずは武田さんよりご提供の函館市電らっくる号ラッピング車。
http://c5557.kiteki.jp/html/hakodatesiden2010-6.htm
できれば花電車と同時にUPしたかったのですが・・
保存車の1190に831列車さんご提供の富士急ハイランド時代の様子
http://c5557.kiteki.jp/html/1190.htm
この1190は戦後一時期銚子電鉄に貸し出されていた機関車なのですが、銚子関連でもうひとつ、解体された18688の動輪、琥珀さんご提供。
http://c5557.kiteki.jp/html/18688.htm
保存車は既存のページへの追加ですので、新着画像はページ下方になります。
保存車にもう一箇所、札幌市交通資料館
http://c5557.kiteki.jp/html/sapporosi-koutusiryoukan.htm

このサイト、開設時からマイナーなものも取り上げてきましたが、今回もその路線で、時刻表に載っていないケーブルカー。
http://c5557.kiteki.jp/html/ootaki-syounyuudou.htm

終着駅はホーム端からレンズを覗けば海を渡る橋の向こうに緑の山。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-254.htm


[No.8498]  投稿者:TADA  2010-08-08 (日) 00:14

伊 謄さん
いらっしゃいませ、C50の検索で引っかかりましたか。
C50のページはサーバーの移転はあったものの、最も初期にUPしたページのひとつです。
そのため今となっては画像が小さいのですが、当時はこれでも1ページに画像を載せすぎないよう注意したものです。
常磐線のさよなら列車の運転日のご指摘ありがとうございます。
1970年3月は21日が土曜で春分の日、22日と連休でした。(こんなことも簡単にWebで確認できるのですから楽になったもんです)
運転日の引用元の雑誌記事をもう一度確認してみます、たしかどこかで新聞記事も見た記憶がありますし。

吉野さん
ありがとうございます、更新内容は濃いのか薄いのかよく分からないのですが、ネタだけは尽きずにありますのでこれからもなんとかなるかなと思っております。
花電車の夜間シーンはあとちょっとのところで逃がしてしまいました。
来年のお楽しみということですね。


[No.8497] 祝10周年  投稿者:吉野富雄  2010-08-07 (土) 20:03
  <URL: http://c11190.hp.infoseek.co.jp/index.htm>

 こんばんは。ご無沙汰しております。
 ますは開設10周年おめでとうございます。よく「サイトは立ち上げるよりも、維持管理していく方が大変」といわれますが、保存車や終着駅等で定期的に更新を継続してみえるのは、すばらしいことだと思います。
 函館市電の花電車は、祝賀ムードいっぱいで10周年記念にふさわしいですね。3両が連なって走行するシーンは、路面電車の黄金時代を連想させます。電飾がきれいですが、是非夜間運転も見てみたいものです。

[No.8496] 常磐線水戸地区入換  投稿者:伊 謄  2010-08-07 (土) 09:23

 はじめまして。C50を検索していたらここに来てしまいました(笑)。
 ところで、常磐線の水戸〜高萩間のさよなら列車ですが、運転日は1970年3月21日と22日でした。何せ写真を撮りに行った世代ですので。
 それで、日立駅の入換機もその頃まで蒸機だったと思います。こちらは撮っていませんが、3月に入ってから撮られた写真は見たことがあります。

[No.8495]  投稿者:TADA  2010-08-07 (土) 00:26

ニンジャさん
ありがとうございます、そうなんですよ10年といえば小学生が立派な大人になるんですよね。
Blogでもうまくタグを活用して過去の記事を検索しやすくされている方もいますが、データベース的な記事はWebのほうが後々見やすいのではないかと私は思っています。

さっしいさん
ありがとうございます、さっしいさんの掲示板での10周年の書きこみがなければ気が付かないままで通り過ぎていたかもしれません。
思えば毎週更新もさっしいさんのところの影響だったかも???
これからもぼちぼちやってゆきましょう。

Nittaさん
ありがとうございます、Nittaさんのサイトも国内のお祭りメインになってからますます快調ですね。
函館では夕食は中途半端に食べていたので食欲も湧かず結局ローソンのオニギリ1コ。(笑
翌日の朝食は朝市で重たいものを頂く気にもなれず駅前のドトールで、昼食は以前から気になっていたラッキーピエロのチキンカレー、夕食は駅弁という相変わらずのグルメとは縁のない旅行でした。


[No.8494] おめでとうございます!  投稿者:Nitta  2010-08-06 (金) 21:08
  <URL: http://www.photoland-aris.com/myanmar/>

開設10周年、おめでとうございます。
花電車の三台並び、綺麗ですね。
美味しいものも召し上がってらっしゃいましたか?
函館奉行所が復元されるとかで、函館へも行ってみたいです。

[No.8493] 開設10周年おめでとうございます  投稿者:さっしい  2010-08-06 (金) 09:04
  <URL: http://homepage1.nifty.com/sassy/>

遅ればせながら、サイト開設10周年おめでとうございます。
祝賀ムードいっぱいのトップ画像が素晴らしいですね。

弊サイトと10日違いの開業というのも奇遇ですが、長いことお世話になっています。
掲示板は毎日拝見していますし、保存車や終着駅などの頻繁な更新にも感心しています。
TADAさんの保存車リストがあればこそ、当方のオフ会ネタも尽きることがありません。

何をするのも嫌になるほど暑い毎日ですが、ま、お互い頑張って行きましょう。
今後ともよろしくお願いいたします。


[No.8490] 祝開設10周年  投稿者:ニンジャ  2010-08-06 (金) 00:25

TADAさん、ご無沙汰致しております。 お、表紙が変わってる、そう思ったら、そうですか、サイト開設10年に合った写真を撮影されたんですね。 巧まずして10周年に相応しい花電車。 
函館市電も頑張ってますものね。 
10年と一口に言いますが、ついこの間おぎゃあと生まれた子がもう小学5年生になってしまった、それほど長い期間なんですよね。 継続は力なり。 ブログ流行の昨今ですが、私はやはりウエブサイトが好きです。

[No.8489]  投稿者:TADA  2010-08-05 (木) 23:43

マイクさん
ありがとうございます、個人サイトよりはBlogやツイッターの時代なんでしょうねぇ。
元都電7000はまだ解体されずに駒場車庫の奥にいるらしいのですが、車庫見学は基本的に出来ないのでどうなっているのか不明のままです。

坂下さん
ありがとうございます、10周年にあわせて函館に行ったのではなく、花電車ならば記念企画にぴったりだろうと行く直前に即UPをしようと思いつきました。
ところが夜間撮影は失敗、昼間の便も午前中が運休で午後も雨が降ったらマボロシの企画になるところでした。


[No.8488] 十周年おめでとうございます  投稿者:坂下国郎  2010-08-05 (木) 21:51

TADAさん

開業十周年おめでとうございます。
お祝いムードには、やっぱり花電車ですね。
今後もますますご発展されますよう、お祈り申し上げます。


[No.8486] 祝 10周年  投稿者:マイク  2010-08-05 (木) 20:50
  <URL: http://www.ne.jp/asahi/mike/hp/index.html>

TADAさん、ご無沙汰しております。
汽車・電車1971〜、今日で10周年おめでとうございます。

ホームページの頻繁更新を続けるのはなかなか難しいです。
お疲れ様です。
私なんか何年ほったらかしていることか…。

函館の花電車いいですね。
そういえば元都電の7000はどうなったんでしょうか…。

それでは失礼いたします。


[No.8485] 開設10周年  投稿者:TADA  2010-08-05 (木) 19:40

いろいろと感慨はあるものですが、記念企画で華やかなものを
函館市電港まつり花電車
http://c5557.kiteki.jp/html/hakodatesiden-hanadensya.htm

シュプールさん
保存車のページは保存車両の完全なリストではありません。それをやったら北海道などえらいことになりますので。
画像がないものは掲載しておりませんので追加はできません。


[No.8484] 追加お願いします  投稿者:シュプール  2010-08-05 (木) 17:51

秋田県にある大森山動物園に、D21232?が、あります。

[No.8473] 本日のUP  投稿者:TADA  2010-08-01 (日) 22:20

今週JR東海博物館への搬入がC6217をトップに始まりました。
佐久間レールパークの跡地では博物館入りの選から漏れた車両の解体もすすんでいるといいます。
ここの車両たちはどうなるのでしょうか・・・
美濃太田の保管車 2010・7
http://c5557.kiteki.jp/html/mino-oota-hokansya.htm
同時に1979年に訪問したときの画像をUPするつもりだったのですがレタッチが終わりません・・・
終着駅は同じ会社でも改札内にさらに改札、ホームを並べてライバル会社。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-253.htm

ところで8月5日に小サイトは開設10周年を迎えます。
最近まで気が付かなかったのですが、同じ時期に開設された方がそちらの掲示板でもうじき10年と書かれていて、そういえばウチもそうかと。
一応記念企画は考えているものの作業が間に合うのか自信がありません。
それにしてもあっという間の10年でした、当時とはネットを取り巻く環境は激変しました。
個人サイトというのも今や下火、リンクしていただいているサイトで今でも更新を続けていらっしゃるのは半分あるかどうか。
ここも最近はすっかり保存車のDB的存在になってしまって、ほかもいろいろネタはあるのですが気力が続きません。


[No.8472] 摩耶ケーブル  投稿者:TADA  2010-07-30 (金) 01:04

三ノ宮からケーブル下までのバスがありますが、1時間に1本程度で、ケーブル駅まで5分ほどのところのバス停には10分間隔くらいで走っています。
王子公園からバスで行こうと予定していたのですが、駅で教えてくれた時間が違っていて行ったばかり、タクシー営業所も目の前にあったのですが直線距離で1kmないので歩くかと判断したのですが・・・
炎天下の昼過ぎに坂道を延々登ってゆくのはキツかったです。
六甲ケーブルとの間のバスは、摩耶ケーブルのサイトからリンクしている時刻表のほかにも便があり、直通便もけっこうあるようです。

[No.8471] 摩耶ケーブル  投稿者:水の丘  2010-07-27 (火) 21:51

乗りたいと思いつつ、六甲ケーブルよりも足が不便なこともあって
未だに乗れてません(三宮からバスでしたっけ?)。
軍艦ホテルの廃墟は有名ですね。
一応、六甲ケーブルと山上でのバス乗り継ぎで摩耶方面に抜けられる
みたいですが。

東北地方、周りたいですね。十鉄、弘南、津鉄・・・。
八甲田丸の修復が終わったし、特急「つがる」もなくなるみたい
ですんで、そろそろ行っておこうかと。


107ページ中 99ページ目を表示(合計3,185件)    1 ... 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 ... 107    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー