当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。

当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。

汽車・電車1971〜 > 掲示板

汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

110ページ中 101ページ目を表示(合計3,285件)    1 ... 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 ... 110    [前のページ] [次のページ]  


[No.8568] 本日のUP  投稿者:TADA  2010-10-03 (日) 19:11

太多線木曽川橋梁1979-2010
http://c5557.kiteki.jp/html/taitasen-kisogawa.htm
美濃太田機関区1979・3 地味な気動車区ですがなかなか個性派が揃っていました。
http://c5557.kiteki.jp/html/minooota1979-1.htm
保存車に美濃太田のC58280
http://c5557.kiteki.jp/html/C58280.htm
小樽市総合博物館の続き
7150大勝号
http://c5557.kiteki.jp/html/otaru-7150.htm
キハ031
http://c5557.kiteki.jp/html/otaru-kiha031.htm
キハ56+キロ26+キハ27
http://c5557.kiteki.jp/html/otaru-kiha56.htm
終着駅は時刻表にない通学専用車が発着する駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-262.htm

[No.8567]  投稿者:TADA  2010-10-03 (日) 17:13

岳南鉄道万歳さん
御殿場駅に移転したD5272はこれから整備されるのでしょうか。
18きっぷの時期になったら行って見るかな、でも冬の発売は無いというウワサもあるし・・・
沼津のD52136もなんとかしてほしいですね、高架化工事も始まるようなので、駅前整備に合わせて持ってきてほしいものです。
箱根のD51は収蔵館を開設したときすでにオーナーさんはかなりのご高齢だったので、その関係ではないかと・・・

X-103さん
函館市電に関するフォローありがとうございます。
営業所で一日乗車券、ハイカラ號サブレなど購入したときに車庫見学のパンフが目に付き、「見学できるのですか?」とその場でお伺いしたら決められた時だけです、と申し訳なさそうにお返事いただきました。
やはりきちんと手続き踏まないとということですね。
1006の引き取りに手をあげているところがあるのですね、それは何よりです。東京に戻ってくれば一番ですが、長く大事にしていただけるところに収まってほしいものです。


[No.8566] 駒場車庫に関して  投稿者:X-103  2010-10-02 (土) 09:03
  <URL: http://blogs.yahoo.co.jp/x103nanodayo>

初めまして。
・駒場車庫の見学に関して
事前に函館市交通局へ見学したい日時と人数を電話かEメールで事前に連絡すると、見学の許可をもらうことが可能です。但し、見学の対応ができるのは平日のみとのことですが、駒場車庫限定のパンフレットも頂けます。
・馬鉄の客車
あの馬鉄の客車は20数年前に作ったレプリカとのこと。
イベントで実際に馬に牽かせたそうで一時は専用の保管庫で保管されていましたが、交通局の本局が駒場車庫内に移ったころから車庫の建物の片隅に置かれ、一昨年ぐらいから外留置線の奥に置かれました。恐らく廃棄扱いと思われます・・・。
・1006
引き取りの打診は何カ所からか来ているとのことで、使い方を精査した上で函館に雪が降るころまでには引き取り先を決定するとのことです。

[No.8565] 移動完了  投稿者:岳南鉄道万歳  2010-10-02 (土) 07:22

TADAさま
D5272が移動完了しました、年内どころかスグでした・・・昨夜見てきましたが、場所は駅の端っこですね。今度は柵も無く、触れて乗れる?様です。ついでに沼津のD52136や三島のC58322も駅前に引っ越せば良いですね。
箱根のD51947に会えないのは残念、風雨にさらされず完全倉庫保管はナカナカ無いです。また再会したいです。

[No.8564]  投稿者:TADA  2010-10-01 (金) 21:02

水の丘さん
ご購入ありがとうございます、ここ数年ピクなどで全国の路面電車特集がないので、現況を見るには良い本かと思います。
函館は車庫見学今はお断りのようですね、今でも見学させてくれるところもありますが、こういった情報をネットで書いてしまって良いのか時折悩みます。
馬鉄の客車は私が行ったときは手前に電車が詰っていて見えませんでした。1006もまだあるとの話です。
長崎は私も10年ほどご無沙汰ですが木造車168号が走っているときに行きたいと思いつつ、なかなか機会がありません。

[No.8563] 日本の路面電車2010-2011  投稿者:水の丘  2010-10-01 (金) 13:48

アマゾンで取り寄せまして、早速読ませていただきました。
新旧織り交ぜて、面白かったです。

函館には先日行ってきました。駒場車庫向かって左側の廃車置場に
馬車鉄道の客車がいたんですが、あれ処分しちゃうんでしょうか?
15年位前までは車庫の職員の誰かに一声かければ見学できたのですが、
今は駄目みたいですね。
1006号は、まだ残されてましたが、いつまで置いておいてくれるのやら・・・。

鹿児島と長崎は未乗なのでいつか乗って見たいです。


[No.8562] 本日のUP  投稿者:TADA  2010-09-26 (日) 21:04

久々の現役蒸機、といってもたった1本だけの足尾線相老。
http://c5557.kiteki.jp/html/asio-aioi1970-9.htm
この時からはや40年、10月には高島貨物線のD51791、八高線のさよなら運転と関東から蒸機が消え「SLブーム」も盛り上がってきたころでした。
保存車は小樽市総合博物館の続き
DD14323
http://c5557.kiteki.jp/html/otaru-DD14323.htm
DD1537
http://c5557.kiteki.jp/html/otaru-DD1537.htm
ラッセル車キ270
http://c5557.kiteki.jp/html/otaru-ki270.htm
複線ラッセルキ1567
http://c5557.kiteki.jp/html/otaru-ki1567.htm
ジョルダンキ718、キ752
http://c5557.kiteki.jp/html/otaru-ki718-ki752.htm
ロータリーとマックレーの始祖、キ601、キ800
http://c5557.kiteki.jp/html/otaru-ki601-ki800.htm
終着駅は新幹線の車窓を一瞬よぎる駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-261.htm

永野さん
今年の日本の夏は本当に酷暑でした、日本を離れ英国などに長期旅行は正解だったのかも?
Blog拝見しました、やはり知人が英国蒸機を撮影に行きまして、とにかく線路に近づけるところが少なくて撮るところに苦労した、とBlogで報告していましたが、延々と歩かれたとはさすがです。
画面を拝見する限りのんびりした丘陵をゆくように見えますが、駅間距離は北海道並、それ以上なわけですね。
それにしても機関車に続く客車が揃っているのが素晴らしいですね。
JR東が旧型客車を整備すると発表しましたが、東海は美濃太田で寝ているやつは潰してしまうんだろうなぁ・・・


[No.8561] イギリスの蒸気  投稿者:永野晴樹  2010-09-26 (日) 04:04

 お待たせいたしました。夏に42日間旅行致したうち、未完ながらイギリス蒸気機関車の写真を、とりあえず掲載致しました。帰国後余りにもの猛暑により体調を崩し、幸か不幸か仕事にアナはあけませんでしたが、とりあえず未完ながらhttp://trezom.cocolog-nifty.com/photos/uksteam/index.htmlをご覧ください。

[No.8560]  投稿者:TADA  2010-09-24 (金) 18:48

岳南鉄道万歳さん
御殿場のD52は今度の日曜に現在の場所で「お別れ式」が行われるようですね。最初このニュースを聞いたときは鉄屑になってしまうのか?と驚きましたが移転と知って一安心、機関車が地元のシンボルとして大切にされている証ですね。
箱根のD51は個人の収蔵館に保存されていますが、北海道からボロボロの状態で移設され、きれいに整備され屋内に保存されたのでこれは大丈夫と油断していたら・・・
その施設は開設から数年で「現在休館中」の状態になってしまっています。
保存蒸機の「撮りまくり」をRMに連載されている屋敷氏も同機は未撮影とか。

[No.8559] 移動  投稿者:岳南鉄道万歳  2010-09-22 (水) 23:52

はじめまして。
静岡県御殿場にあるD5272は年内に駅前へお引越しするみたいですね。

あと、このホムペの保存車両に神奈川県箱根のD51が載って無いですね、あれは美車ですよ、載せねば。


[No.8558]  投稿者:TADA  2010-09-20 (月) 19:26

田駄さん
リンク間違えてますね、↓です。
http://c5557.kiteki.jp/html/otaru-ED76509.htm
上げているパンタは間違えていました、小樽側でした。
1974年に撮影した同機が旭川側を上げていたので間違えてしまいました。
一基固定になったのは1970年代半ばからのようですね。

[No.8557] ED76500のパンタ  投稿者:田駄雄作  2010-09-20 (月) 00:57
  <URL: http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/>

私が撮影した1970(昭和45)年当時はセオリー通り,後位側のパンタを上げていました.
http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/hariusu2.html

後年は東京側(函館側というとED79とは逆になってしまうので)を上げていたのでは?と思います.旭川側の時代もあったのかもしれませんが.
北陸本線のEF70も後年は片側に固定されていましたね.

ED76500は汽笛よりもタイフォンの音が印象に残っています.

※リンクが違っているようです.


[No.8556] 本日のUP  投稿者:TADA  2010-09-19 (日) 21:01

小樽市総合博物館の続きでC5550
http://c5557.kiteki.jp/html/otaru-C5550.htm
ED76509
http://c5557.kiteki.jp/html/otaru-C5550.htm
キハ82・キシ80
http://c5557.kiteki.jp/html/otaru-kiha821.htm
終着駅は運賃授受は下にお任せ
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-260.htm

C57135さん
クルマは時代により違いがはっきり出ますからね、とはいうものの私はそっち方面はとんと疎いので指摘されなければ気が付きませんが。
路面電車ガイド、改めて短期間のうちにこれだけの全国の各路線を撮影されたことに敬意を表します。
松山なんてもう何年行ってないんだろう。
目次隅っこの撮影にあたっては、今はこういう注記が必要なんですねぇ・・・


[No.8555] こんばんは  投稿者:C57135  2010-09-17 (金) 20:51
  <URL: http://www11.ocn.ne.jp/~c57135/>

先の投稿がなぜか「c57」で切れておりました。失礼いたしました。
昔の写真で思いもがけず結構面白いのは、実は写りこんだクルマですね。まあ写り方の程度にももちろんよりますが・・。
特に昭和30年代前半のカットは特にその感を深くします。

[No.8554] この手のものはすぐに消すのですが  投稿者:TADA  2010-09-17 (金) 20:00

↓なんか必死っぽいからしばらく晒しておきます。
一応無害なようにリンクは外しておきました。

こんなんに引っかかる人っているのかねぇ・・・


[No.8553] 合ドラ界、最後の砦  投稿者:5doramaster  2010-09-17 (金) 15:18

オーナーの北別府と申します。業者乙と言われようが北別府です。
フルオリジナル商品のみの取り扱いで、送料・代引手数料が商品代金にかかわらず無料でございます。
お時間あるときにでも一度ご覧になっていただければ幸いです。不明な点やご質問等ございましたら気兼ねなく までメールくださいね。
味わったことのないオナニーやSEXをして、みんなで幸せになりましょう。

[No.8552]  投稿者:TADA  2010-09-16 (木) 21:25

伊 謄さん
手入れの行き届いていなかった機関車がきれいに整備されるのは嬉しいものですね。
田駄雄作さんのサイト↓の画像掲示板とたしかBlogにも紹介されていました。
http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/

C57135さん
なぜかc57で切れちゃってますね、ともあれ路面電車Mook出版おめでとうございます。
まだ書店では見かけていませんが明日あたり地元の書店にも配本あるかな?
趣味誌での特集などはたしかに少ないようにも思えますね、以前は数年に一度はあったような・・・近年の撮り鉄といわれる方々は国鉄形がメインなんでしょうね。
サイト立ち上げて古い写真をスキャンしてみると、路面電車の写真というのはいろいろなものが写り込んでいて面白いものだと改めて感じたものです。
撮影場所不明のコメントに掲示板などでフォローいただいたり、現状の画像をお送りいただいたりするのは圧倒的に路面電車関係が多いです。


[No.8551] 日本の路面電車2010  投稿者:c57  2010-09-15 (水) 23:13
  <URL: http://www11.ocn.ne.jp/~c57135/>

こんばんは。
TADAさんのご協力を得て、ようやく「日本の路面電車2010」の発売まで辿り着くことが出来ました。ありがとうございました。

なぜか趣味誌からもいまひとつ・・な扱いを受けている路面電車。広告電車がイヤなのか(イヤですが)、はたまた面白い撮影ポイントが無いと思われているためか、廃止や廃線でもなければ、撮り鉄からも軽い扱いですが、本書が少しはそんな路面電車に光を当てることになる一助にでもなれば・・と思っております。

http://products.weblio.jp/details/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%80%80%E8%B7%AF%E9%9D%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89+2010-2011/4863203624

(↑こちらに出ております)

16日発売です。書店でなにとぞ御一瞥の程・・


[No.8550] D51453の写真があるページ  投稿者:伊 謄  2010-09-15 (水) 21:21

 今年の春に修復がなった柏市で保存されているD51453ですが、http://geocities.yahoo.co.jp/gl/ktrjt482/view/20100513/1273755261 できれいなD51453の写真を見ることが出来ました。

[No.8549]  投稿者:TADA  2010-09-13 (月) 23:02

伊 謄さん
情報提供ありがとうございます、先ほど追記しました。

昨日UP分もうひとつありました、ステーキハウスペコペコ越谷店のLDK56
http://c5557.kiteki.jp/html/LDK56.htm

保存車のページにはいままで大規模保存施設はあまり取り上げていませんでした。
小樽、三笠、横川、大宮、佐久間、梅小路、加悦など、ここで紹介するよりも公式サイトがあるしそれを見てもらえればという気持ちと、両数が多いとページ作るのも面倒くさいというのもあります。
それでもデータベース的な意味ではやはり掲載するほうが良いのかとも思い今回小樽をUPしはじめて、加悦もそのうちと考えています。
小樽は雨の中撮って来たのでお蔵入りさせてしまうのは忍びないという気持ちもあります。

保存車に限らずデータベースとなると延々と追加、修正が続くわけで作業に追われ続けることになっています。
実は10周年企画で新たなデータベースを公開しようと準備はしたのですが、肝心のデータ入力がはなはだお粗末な状態で公開をためらっています。
スキャンしたままゴミ取りしていない画像もたまっちゃっているし・・・


[No.8547] 本日のUP  投稿者:TADA  2010-09-12 (日) 21:30

保存車のページ、先ずは小樽市総合博物館から
DD51615
http://c5557.kiteki.jp/html/otaru-DD51615.htm
DE10503
http://c5557.kiteki.jp/html/otaru-DE10503.htm
マニ302012
http://c5557.kiteki.jp/html/otaru-mani302012.htm
スエ785 オエ61309
http://c5557.kiteki.jp/html/otaru-sue785.htm
ソ34・チキ・ヨ
http://c5557.kiteki.jp/html/otaru-so34.htm
セキ・ワム他
http://c5557.kiteki.jp/html/otaru-fc.htm
変わって京都市電253
http://c5557.kiteki.jp/html/kyotosiden253.htm
京都市電N23、加悦SL広場
http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-kyoutosidenN23.htm
ついでにお蔵出し、梅小路公園の動態保存車京都市電N27
http://c5557.kiteki.jp/html/kyotosidenN27.htm
この車に関しては銀塩でかなり撮っていて、それをスキャンするのが面倒くさくで放置してました、とりあえずコンパクトデジの画像だけです。
終着駅はホーム上のプレハブ駅舎
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-259.htm

[No.8546] 宇部地区の情報  投稿者:伊 謄  2010-09-11 (土) 08:56

 こんにちは。
 今回は宇部地区の情報ですが、『広島鉄道管理局この10年史』の厚狭機関区の項によれば、1973年2月25日のさよなら列車は美祢と宇部港の間で運転されたことになっていました。
 そして、美祢線・宇部線・小野田線のDL化が4月1日からとなっていますので、3月31日まではこれらの線区で蒸機が使われていたようです。

[No.8545] 良かった  投稿者:TADA  2010-09-10 (金) 00:41

復帰したみたいです

[No.8544] 困った  投稿者:TADA  2010-09-10 (金) 00:21

kiteki.jpサーバーがダウンしているみたいです。

[No.8543]  投稿者:TADA  2010-09-09 (木) 22:57

水の丘さん
カーペット車は連絡船桟敷席の影響でしょうか、北海道に多く見られましたね。今でも「はまなす」に残っていますが、快速「ミッドナイト」やその前の山線夜行にも連結されていて、小樽のスハ45はそのころ使われていたものでしょうか。
お座敷車はほとんどグリーン車扱いなのに、カーペット車は普通車で、たいした違いないのにこの差は何なんだ?と思ったものです。
しかし保存車内でダニに喰われたとは災難でしたね、車内の消毒、清掃まで手が回っていなかったということでしょうか、小さい子供さんも休憩に使ったでしょうから困ったものです。
「ミッドナイト」「海峡」「八甲田」みんななくなっちゃいましたね、あのころは新幹線が青函トンネルを走るなど半信半疑でした。

[No.8542] スハ45  投稿者:水の丘  2010-09-07 (火) 23:49

確かこいつはカーペット改造車のはしりだった奴の様で現役時代から
こうだたみたいですね(鉄ピクの42系客車特集で読んだ記憶が・・・)。
内装、変えられちゃってるな・・・(オリジナルは青)
13年ほど前に訪問した際、試しに寝転がって見たら、見事にダニに
刺されまくりました。

ちなみに、この時は北海道周遊きっぷを使い、東京への帰りは
快速「ミッドナイト」+快速「海峡」+急行「八甲田」でした。
「八甲田」の黒磯からの牽引機がEF65形1019号機(初代レインボー機)
だったのはいい思い出。


[No.8541] 本日のUP  投稿者:TADA  2010-09-05 (日) 23:01

開設10周年も一月たったのでTOP画像変更しました。
サイト開設当時狙った地味なもので、こいつの形式を撮っている方は少ないと思います。
保存車も地味に
白崎さんご提供、八ヶ岳リゾート施設のヨ8000、これは保存車リストなどに今まで載っていない新発見個体です。
http://c5557.kiteki.jp/html/yatugatake-yo8000.htm
先週に引き続き小樽市総合博物館の保存車を、オハフ33364とオハ36125
http://c5557.kiteki.jp/html/otaru-ohahu33364-oha36125.htm
オハ36って元はなんだったかな?と今回調べるまで実は知りませんでした。
スハフ441とスハ4514
http://c5557.kiteki.jp/html/otaru-suhanu441-suha4514.htm
スユニ50501
http://c5557.kiteki.jp/html/otaru-suyuni50501.htm
機関車頭にホームに2本客車編成を並べて室内も公開、郵便室では作業の様子も、と優れた展示内容なのですが、それだけに車両の傷みが気になります。
ボランティアも参加されて整備を行っているものの、車両数が多いのでなかなか手が回らないのでしょうね・・
終着駅は路面電車ターミナルでは本邦一の規模?
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-258.htm

伊 謄さん
いつも情報提供ありがとうございます。先のものと合わせ修正しておりますが、会津若松入換については日中線のさよなら運転が11月10日までですので、ここについてはもう少々調べてみます。


[No.8540] 岩日線  投稿者:伊 謄  2010-09-05 (日) 09:30

 こんにちは。
 『広島鉄道管理局この10年史』の岩国機関区の項目を見ますと、1967年5月31日限りで、大竹・岩国・南岩国の入換と、現在は錦川鉄道となっている岩日線の蒸機が終焉を迎えたように記されていました。

[No.8539] 『仙台鉄道管理局60年史』から  投稿者:伊 謄  2010-09-05 (日) 09:24

 こんにちは。
 1979年に出されている『仙台鉄道管理局60年史』を見ますと、会津若松で入換に蒸機が使われていたのが1974年12月2日までという書き方がされていました。
 会津のけむりさんからの情報にあるC58が引退した後も、C11に残された運用があったんでしょうかねぇ。

[No.8536] 八栗ケーブル  投稿者:TADA  2010-09-02 (木) 23:49

水の丘さん
私もコトデン志度線は以前乗っているものの、八栗ケーブルは素通りでした。
コトデンの駅からケーブルまで歩けない距離ではありませんが、途中から坂道になるのでタクシー利用がお勧めです。
駅前に営業所があると聞いていたのですが改札出ても見当たらずちょっと探してしまいました。
ケーブル駅で降りるときに帰りも呼ぶかもしれないから電話番号教えて、と運転手さんに言ったら、そこにタクシー会社専用の直通電話が設置されているのでそれで呼んで下さいと言われました。
駅前に専用電話機まであるのはちょっと驚きでした。

110ページ中 101ページ目を表示(合計3,285件)    1 ... 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 ... 110    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー