|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
| 汽車・電車1971〜 掲示板 |
|
|
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
|
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
110ページ中 104ページ目を表示(合計3,285件) 1 ... 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 ... 110 [前のページ] [次のページ]
http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/blog/?y=2010&m=05&d=27&a=0&all=0
7000は製造初年1954年、形式としては半世紀以上東京を走っているんですね。
思えば都電廃止時の記念写真集のタイトルは「都電 60年の生涯」
7000形はそれ以上長生きしそうですね。
水の丘さん
ここのところ都電に数回乗っていますが、8800はかなり動いていますよ。まだ乗ってはいませんが。
みゃあみゃあさん
リンクフリーとしておりますので、そこはご自由にどうぞ。ただ個々のページは予告なく移動などする場合があります。
画像ご提供のお申し出は大変ありがたいのですが、自分が訪問したところでもなかなかUPが追いつかないのが現状ですので、お送りいただいてもすぐにはご対応できない場合も多々あるかと思いますので、その点はご容赦願います。
メールは投稿者をクリックしていただければWebメールフォームが開きますので、一旦これでご連絡いただければメアドをご案内いたします。
メールフォームからの投稿では画像添付はできません。
水の丘さん
丸の内線、車体はボロボロですが、床下の電気品はけっこうちゃんとしているようです。
オールドスペゲッティファクトリーも電車があるのは名古屋だけになりましたね。
千葉の店はその後業種が転々として今は閉店中とか。
近江の彦根工場は、地方私鉄直営工場では最も高い技術力を保持しているのではないでしょうか。
かつては静鉄の長沼工場とか、琴電の仏生山工場なども自社で車体製作していましたが、今はもうやっていないですね。
訃報ですが、先月名鉄モ520形最後の生き残りが保存(?)されていた
オールドスパゲティ・ファクトリーの川越店だった建物が解体され、
モ520も一緒に解体されてしまったようです。
ダルマとはいえ状態が良かっただけに惜しまれます。
先日、近江鉄道に行ってきたんですが、あそこは奥が深いですね。
800系一つとってもいくつバリエーションがあるのやら・・・。
次はミュージアム開館時に行きたいです。
PCC5500さん
youtube動画のご紹介ありがとうございます。
これはなかなか貴重な記録ですね。
映画RAILWAYSの感想はBlogにも書きましたが、
http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/2010/06/railways-019e.html
もう少し付け加えると、鉄道ファン的な目で見てこれはちょっと・・・という場面はありませんでした。以下勝手な感想ですが
南海、京王から流れてきた車両に同世代としての仲間的な感情表現があってもよかったのかなと。
それとネタバレ気味ですが、○分遅れ、というところ、定時運転の大切さをもうちょっと強調してもよかったのではないかな。
3分遅れることでJRへの連絡時間が足りなくなって乗り遅れるお客さんも出てくるかもしれないんだぞ、なんて台詞を甲本雅裕が言ってもいいかと。
デハニの走行シーンはじめ、流石はプロの絵だわいと思いました。
特にオープニングタイトルの出庫シーン、エンディングの空撮、これはスチールや素人動画では絶対に表現できない映像です。
これを堪能するにはDVD化を待って家庭でではもったいない、ぜひ大スクリーンで見ていただきたいと思います。
もさん
交流試作機ED91の姿は貴重ですね。
交流電化の先駆けとなったこの機関車が登場してからわずか7年で東海道新幹線が開業したのですら、当時の鉄道界の日進月歩ぶりはそうとうなものだったとあらためて感じます。
もさん
区名札は確認できませんでしたか、ナゾは残りましたね。
あとは図書館などで当時の新聞縮刷版を調べると案外記事が載っているかもしれません。
| 過去ログ 正順 |
|
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
|
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|