当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
110ページ中 105ページ目を表示(合計3,278件) 1 ... 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 [前のページ] [次のページ]
TADA様のレポートは、いつも興味深く拝見しています。
ところで2年前の5月11日に蒲原鉄道の保存車めぐりをされたそうですが、私もちょうど2年前の4月13日に蒲原鉄道の保存車めぐりをしたんですよ。五泉駅でレンタサイクルを借りて(笑)
私はその日は自転車ではるばる冬鳥越まで行きました。モハ11、41、61、71など見てきましたが、悔やまれるのはモハ31とEDの保存場所がわからなかったことです。まさかあのコンビニの裏に置いてあったとは・・・・。
あの日はちょうど五泉市は桜のシーズンで、残雪の山々と一緒で綺麗だったのが印象的でした。
長町さん
田駄さんが撮られたクラウス17号、そのときも長町さんがレギュレターを握られていたのかも?
私が沼田で保存されている15号を訪問した折に、記念館の方から現役当時の15号の写真をいただきましたが、それも長町さんが乗っておられるかもしれませんね。
いやまったくネットのおかげで当時の機関士さんからコメントをいただけるとは、サイト開設した甲斐があったというものです。
また思い出話などお聞かせいただけると嬉しいです。
色々と懐かしく拝見させて頂きました。
私が現役時代は、多くの方々がクラウスの写真を写しに
機関庫まで高級なカメラを持って来てました事を思い出します。
共同通信社のカメラマンも撮影に見えた事も有ります。
その後もう40年が過ぎると、私も高齢者と成り今は静かに毎日を
過ごしてますが、この掲示板を見てから毎日覗いてます。
今後も宜しくお願いします。
RREさん
GWは祝日は関係なく仕事だったのですが、最後の5日は山形鉄道西大塚駅で開催された米屋浩二さんの写真展を見てきました。
更新ページ拝見しました。福井はほぼ同じ頃に訪問しており、車庫のシーンなど立っていた場所が一緒というのもありました。
直方の9600は1年後の訪問でだいぶDLが進出しておりだいぶ寂しくなっていました。ほんとうにあのころの1年の差は大きいものです。
沼田で15号機の管理をされている方も品川530さんのブログにコメントよせられていたなぁ。
常総線さん
キハ35系は国鉄気動車のなかでも異色の存在で、これが紛れ込んでいる編成では敬遠したものでした。
大糸線のキハ52ほど注目されていないようですが、国鉄色のツートンカラーは田舎の風景によく似合いますね。
日曜日の定期更新ですが、今回はお休みさせていただきます。
水の丘さん
京阪72に限らずこういった裏方として生き残っている車両はなんらかの運のよさのようなものがありますね。
台車、モーターは京阪の歴史そのものというのが素晴らしいです。
ニンジャさん
春、夏、冬の18きっぷシーズンはここぞとばかり休みのたびに出歩いています。さすがに山口県まで行くのはいささか疲れましたが。
錦川鉄道はちょうど沿線の桜が満開で車窓からお花見を楽しみました。
列車本数はさほど多くないものの、駅はきれいに清掃されておりしっかり地元に守られているという印象でした。
C59161は広島の公園に展示されてからもう40年近い年月が過ぎているんですね。
カラオケ店開店さん
そのご質問には私はお答えできません、どこで売っているっていうものではないですから・・・
過去にヤフオクで小型機関車が落札されたことがあるので、あるいは検索すれば見つかるかも。
現実的に機関車を手に入れようと思えば
1、現在所有している方から譲り受ける
2、自治体などで管理しているものが処分されるときに譲り受ける
3、海外から持ってくる
1、はヤフオクのケースもこれでした。
機関車自宅に置いてけれどオーナーが亡くなって家族が処分に困っている、なんていうこともあるそうです。
2、は近年では甲西市で保存されていたD51が多治見の会社に譲渡されました。
山陰でやはり解体すると告示されたD51を譲り受けようとした方がいるのですが移動費用が多額であきらめたそうです。
3、は中国やインドネシアあたりから買ってくることはまだ可能かと。
いずれにせよ移動費用が半端でなくかかりますのでそのおつもりで。
私の住んでる場所は大阪で堺市のはやの近くです
king-_-01@willcom.com
近江鉄道は初めて(前は車内から見ただけ)なんですが、世紀の化け物電車
221形に乗ってみたいですね。
主力の800系も十分カオスですが。
埼玉県川口市民さん
ありゃ、全部春木町になっていますね、後ほど訂正しておきます。
こういったご指摘は大変たすかります、ありがとうございました。
ニンジャさん
保存機関車は時としてパイピングなどに何だこれは?という塗装がされている場合がありますね。
ペンキが余ったのかなんでこんなところ塗るの?と
デフの支えを頭をぶつける子供が多いのか、黄色に塗っている例もありました。
できれば現役時を正しく伝える塗装であってほしいものです。
水の丘さん
MOMOはいまだに1本だけの虎の子ですから運が悪いと振られてしまいますね。そういえば「夢路」はまだ見ていません。
クハ481は運転台が車体にめり込んでいるように見えて、無理やり感がありますね。
有田川鉄道記念公園は保存車の運転日程など、まだはっきりしていないところもあるようですが、一見の価値はあります。
バスと列車の接続はあまりよくない場合もあるのでここらへん改善してほしいところです。
えしゃきさん
昔の写真と今の様子を比べてみると、病院、医院は変化がない場合がけっこうあります。
一里塚は近寄れないようですね。
現状のご報告ありがとうございました。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|