汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

107ページ中 11ページ目を表示(合計3,199件)    1 ... 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 ... 107    [前のページ] [次のページ]  


[No.12112] 本日のUP  投稿者:TADA  2023-06-11 (日) 12:36

都電荒川線2011・10その4飛鳥山、花電車を待つ間の撮影ですが、もう12年前なんですね。
http://c5557.photoland-aris.com/toden/arakawasen2011-10-15.htm
こちらも花電車を待ち、鹿児島市電2022・11その11市役所前
http://c5557.photoland-aris.com/kagosima/kagosimasiden2022-11-11.htm
保存車、保存会で保管、整備されている福岡市内線507画像追加、車両が増えていました。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/nisitetu-hukuoka507-2.htm
北九州電車保存会が始めた壮大な保存車ヤード、クラウドファンディングも活用して民間で鉄道車両を残すという事業です。
すでに4両保存されていますが、まずは香椎花園から移設した北九州線621。
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/kitakyuusyuu621.htm
ヘッドマークコレクション、シックな記念ロゴをそのままマークに
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0391.htm

保存車両ヤード福岡についてはこちらのリンクから。
https://jpru.jp/projects/view/26

魚津さん、583さん
松任はラッセルも解体しちゃいましね、長野工場もクロ253、ED60など保存前提の保管車の今後が見えません。
JR東がクラファンやるとも思えないし…


[No.12111] No.12106、No.12107  投稿者:583  2023-06-10 (土) 18:51

TADAさん、ご返信ありがとうございます。
185系は自分も何度か乗ったことがあり、思い入れがある形式なので保存されて欲しいと思います。
189系はトキ鉄譲渡の噂もあったので4連にして譲渡ということもあるかなーと思いましたがそれも叶わぬ夢のようです。
キハ083は客車改造車で元を正せば鋼体化客車という異端児でしたが未だ譲渡されているという情報がないのならばもしかしたら可能性は低いかもしれませんね。
長文失礼しました。

[No.12110]  投稿者:魚津  2023-06-09 (金) 23:44

クモハ475-46はやっぱり跡形も残ってないようで…
解体されたって情報が数人から出てるのでやはりダメだったみたいです…

[No.12108]  投稿者:TADA  2023-06-08 (木) 07:49

SLやまぐち、夏の運転日出ました、全部DLですが。
https://www.c571.jp/schedule/calendar.html
この機会に乗っておくのも良いかな。

[No.12107] 前の投稿  投稿者:TADA  2023-06-08 (木) 07:20

加悦の状況、ちょっと紛らわしい表現でした。キハ083はその位置から敷地外からでは建物のの脇で見えにくい場所なので写っていないということで、存在の有無は画像上からは不明です。
移設という情報も無いですね。

[No.12106] これからの時期被害がなければ  投稿者:TADA  2023-06-07 (水) 17:54

梅雨明け前の時期は集中豪雨もあり、これで被害が大きく廃線になった路線はたくさんあります、今年は何事も無く梅雨明けを迎えられればと思います。

583さん
今週北陸新幹線で長野工場の脇を通過したので、留置線を凝視しました、クハ185らしき車両がいました。
ファーストナンバー一両だけもってきたのなら保管対象の可能性はありますが、大宮はもういっぱいみたいですし、どうなることやらですね。
中間車まで残すということは難しそうです。

t14さん
車両にかけてあるシートがはがれたりする事例もありますね。加悦でもC58のシートがずたずたになっているようです。
上屋が被害を受けることもあり、芦屋町のD60など上屋が撤去されたのも何か所かあります。

フィリップさん
保存車を紹介しているWeb,Blog,SNSもたくさんあり、それぞれの運用方針は開設、管理されている方の自由なのでこんな感想を掲示板に書くのはあまりよろしくないのですが、と予防線を張っておいて。
一か所に画像一枚というところ、カタログとしてみればそれで良いのですが、ページ数に制限のある書籍はこれでも仕方ないのですが、インターネットならば制限かけなくともと思います。
1ページに画像詰め込み過ぎるもそれはそれでと思いますが、模型の参考にするにはパーツごとの画像は必要でしょうし。
最初からゴール決めておいて何両訪問、残り何両、というのもなんだかなですね、スタンプラリーじゃないんだぞと。
始めはスタンプラリーでもいいと思います、保存車に限らずたくさん実車をみるとこで、見えてくるものがあります。

離島の物件は覚悟きめなければゆけませんね、壱岐はそのうちと考えていますが奄美大島はなぁ…
国内保存車で最も訪問しにくいのは南大東島だと思いますが、この間のJALセールで行かれた方がいます、それもお二方も(笑

徳川2世さん、t14さん、583さん
加悦に今月訪問された方がSNSに敷地外からの様子をUPされてますが、C57、C58、キハ101、キハ1018などは変化は見えないですね、キハ083は上がっているものには写っていませんでした。

魚津さん
近年譲渡されたヒロサワシティなど物件は該当部品は外されていますが、小樽はそういう対応をする前でしたからねぇ。
なにを今更という気はしますが、利府の保存車が消えたのもこれが一因だったのかもしれません。


[No.12105]  投稿者:魚津  2023-06-07 (水) 15:26
  <URL: https://www.hokkaido-np.co.jp/article/857628>

手宮に保存されてるed75とed76が解体されるとのことです

[No.12104]  投稿者:583  2023-06-06 (火) 23:41

加悦SL広場のキハ08ってまだ譲渡されてないんですかね

[No.12103] No.12102  投稿者:t14  2023-06-06 (火) 19:17

加悦SL広場の、C57とか、C58はどうなったのでしょうか?
今でも放置されていなければいいのですが

[No.12102]  投稿者:徳川2世  2023-06-06 (火) 06:59

お久しぶりです。まだ生きてます。行方不明の保存車ですが、加悦SL広場とか心配ですね。移転した車両はいましたが。

[No.12101]  投稿者:フィリップ  2023-06-04 (日) 13:05

TADA様 ご返信ありがとうございます
これほどの情報のお陰で手前のGoogleMapは全国にポイントがついている仕様になってます

保存車両の情報は概ね先人方のものと同じですが、露天展示は保守と劣化がこまめに更新されることも多い印象です

国内保存車両の地点は訪問可否を問わなければ1000を超えており、離島や秘境もあるので簡単に巡回はできないので全国分は簡単に情報更新できないのも難しい所ですね…


[No.12100] 189系  投稿者:583  2023-06-04 (日) 12:11

長野工場の189系n102編成の中間車が解体されてしまいそうです。

[No.12099] 少し関係ないかもしれませんが  投稿者:t14  2023-06-03 (土) 09:05

いきなりですが、やはり昨日の様な警報の出ている日は、(特に雨などは)保存車などが心配ですね。梅小路などの、保存状態の良好な場所なら、まだしも、屋根なしの保存車などは心配です

[No.12098] 185系  投稿者:583  2023-06-02 (金) 16:45
  <URL: https://2nd-train.net/topics/article/44676/>

長野工場にクハ185-1が1両だけで残置されているようです

[No.12097] 本日のUP  投稿者:TADA  2023-06-02 (金) 16:31

日曜日は出かける予定なので今週分のUPを
都電荒川線2011・10三ノ輪橋 花電車の到着を大勢の人が待っていました。
http://c5557.photoland-aris.com/toden/arakawasen2011-10-14.htm
こちらも花電車通過前の目抜き通りですが、休日の朝とあってギャラリーはいませんでした、鹿児島市電2022・11朝日通
http://c5557.photoland-aris.com/kagosima/kagosimasiden2022-11-10.htm
公園リニューアルとともに美しく整備された都電保存車、神明町の6063と乙2
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/toden6063-2023.htm
九州鉄道資料館チブ37・セラ1239画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/tibu37.htm
ヘッドマークコレクション、前回、前々回とC58だったので今回も
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0390.htm

ウエスリーさん
101系ドア、大宮のどこかにしまってあるのではないでしょうか。
あの扉、動作がするどいというかパシャ!バーン!な感じで勢いよく閉まってきた記憶があります。
須田町や弁天町のモックアップは外板などは実物よりも薄かったかもしれませんが、機器は実物とおりだったのでそのまま教習用に転用もできたのではと思ったりもしています。

魚津さん
あとは2272がどうなるかですね、梅小路なのかな。


[No.12096] 無題  投稿者:魚津  2023-06-02 (金) 13:00

TADAさん
やはり続報を待つしかないようですね…わざわざありがとうございます。

[No.12095] モックアップについて  投稿者:ウエスリー  2023-06-01 (木) 20:46

TADA様

ご返信ありがとうございます。

モックアップ、20系があったのですね。
いずれも見てみたかったです。

交通博物館のCanbooks 懐かしいです。
たしかに弁天町の方はこの手の本無いですね。
閉館前の記念DVDくらいでしょうか?
(梅小路は「90年史」等ありますが)

下のURLで気になったのですが、
交通博物館の101系ドアモックアップ、今もどこかあるのでしょうか?

ドアに事故防止のアクリル板が付く前に一回挟まれそうになったのも懐かしい思い出です…w


[No.12094]  投稿者:TADA  2023-06-01 (木) 08:41

フィリップさん
ありゃ、沼に引きずりこんじゃいましたか。
保存車もいつでも同じ状態ではないので、できるかぎりアップデートしてゆきたいのですが最近は体力不足が顕著で、以前ならば乗り換えの合間にちょこっとだけ訪問みたいなこともしていたのが、ここのところ変化なしのようだからいいかとパスしてしまうことも多くて・・・

魚津さん
石川県在住の方が解体と報じていましたが、画像は出ていないですね。


[No.12092] 無題  投稿者:魚津  2023-05-30 (火) 22:21

初書き込み失礼します。松任のクモハ475-46って結局解体されちゃったんでしょうか…?

[No.12091] いつもお世話になってます  投稿者:フィリップ  2023-05-30 (火) 07:27

突然の書き込み失礼します
初めまして、保存車両を訪問する1鉄道ファンの1人です
貴サイトの情報を元に保存車両450ヵ所の訪問ができました
当該車両のほとんどが私の世代ではなく、すでに保存された姿で見るのが大概となるのでその車両の楽しみ方も参考にさせていただいております

一方的ですが感謝の意を表したいと思い書き込みさせていただきました
ありがとうございます


[No.12090] 確認とれた場合は追記しています  投稿者:TADA  2023-05-29 (月) 19:57

消えた保存車に関して移設、撤去が確認できて公開しても問題ないと判断したら追記をしています。
直近ではこれ
http://c5557.photoland-aris.com/kisosinrin95.htm
移転後でいなくなった様子、移転先での様子を画像で確認できたので追記しました。
この画像で確認というところがキモでして、文字情報だけで以前誤報をひろげてしまったことありまして。
情報を発した本人はよかれと思ってのことだったのでしょうが、結果的にガセを発信されることしばしばあるんですよね。

また某保存施設に保管されていた物件が無くなっているのを解体?と発信してその団体の方が確認もしないでそういうこと書くなと怒ったこともありました。
個人所有の物件、企業管理でも公にされていない物件は特に注意が必要です。


[No.12088] 本日のUP  投稿者:TADA  2023-05-28 (日) 12:06

阿佐海岸鉄道DMVその2
http://c5557.photoland-aris.com/0001/awakaigan2022-2.htm
都電荒川線花電車を待つ間の撮影
http://c5557.photoland-aris.com/toden/arakawasen2011-10-13.htm
鹿児島市電、こちらも花電車運行の翌朝
http://c5557.photoland-aris.com/kagosima/kagosimasiden2022-11-9.htm
保存車門司港の西鉄148画僧追加
http://c5557.photoland-aris.com/kitakyuusyuu148-2.htm
九州鉄道資料館のクハ481画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/kuha481-603.htm
ヘッドマークコレクション今日含めあと5回で終了
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0389.htm

クハ481は小倉工場にも256が保存されていますが、こちらも200番台の特徴の貫通扉埋めているんですよね。
オリジナルではなく、変形車が残ってしまうのも保存車あるあるですが。


[No.12087] レスです  投稿者:TADA  2023-05-28 (日) 11:54

ゆっくりボムさん
行方不明の保存車はたくさんあると思いますよ。
それが表に出てこないのは理由があるはずです。
この掲示板のように誰でも見られる場所でそれも面識のない方に公開する内容ではありません。

831列車さん
この手のモックアップは知られることもなくいつの間にか消えていることはかなりありそうです。
江戸東京博でも展示された多度津工場所蔵の3人掛けはまだ残っていると思いますが。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/tadotu-PRroom.htm
http://c5557.photoland-aris.com/edohaku.htm

t14さん
東二見のストリートビューみましたが、保存車206の隣の2両でしょうか?
ナンバーの一部505が見えるので現役の5000系ではないでしょうか?


[No.12086] >>12085  投稿者:t14  2023-05-28 (日) 10:58

(追記)
ストリート―ビュー(→)マンション(→)方向転換すると、東二見車両基地(→)そのまま入り口付近へ(→)塗装?されていない謎な車両。

[No.12085] 塗装?  投稿者:t14  2023-05-28 (日) 10:56

謎な車両を、某マップサイトのストリートビューで見てみると、「もしかして、これ?」と思い、投稿してみました。こちらを塗装して倉庫にでも使っているのでしょうか?
リンク
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92674-0092+%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E6%98%8E%E7%9F%B3%E5%B8%82%E4%BA%8C%E8%A6%8B%E7%94%BA%E6%9D%B1%E4%BA%8C%E8%A6%8B%EF%BC%98%EF%BC%95%EF%BC%90/@34.702293,134.8867248,3a,49.5y,318.87h,92.05t/data=!3m6!1e1!3m4!1sAfLpDtCCwQPAY0-8C88upQ!2e0!7i16384!8i8192!4m16!1m8!3m7!1s0x3554d6e0191cfe23:0x831450a3aaff6d4!2z5p2x5LqM6KaL6aeF!8m2!3d34.7000151!4d134.8883682!10e5!16s%2Fm%2F04f293g!3m6!1s0x3554d71e384af77b:0xd395ae9f58b648ab!8m2!3d34.7025654!4d134.886917!10e5!16s%2Fg%2F11hd589v6x?hl=ja&entry=ttu」(長文すみません)
塗装したのでしょうか?
あと、このコメントは、文が長すぎるので、見てくださいましたら、削除しても構いません

[No.12084] 155系座席の模型  投稿者:831列車  2023-05-28 (日) 10:28
  <URL: http://c5793.ebo-shi.com/>

TADAさん
モックアップで思い出したのですが、以前お話しした155系の座席のモックアップ(と言うより模型)、まだあるかなと確認に行ったところ数年前に撤去されたとのことでした。せっかくなので画像をアップしましたのでご覧ください。修学旅行電車関連の保存ものは鉄博の167系先頭部(再生ものですが)ぐらいで貴重だったのですが…。
これは「保存もの」とはいえないでしょうね。(画像の場所は撮影禁止ではありませんでした)
http://c5793.ebo-shi.com/shugaku-zaseki.html

[No.12083] 行方不明の保存車両  投稿者:ゆっくりボム  2023-05-28 (日) 10:13

行方不明の保存車両が日本中にたくさんあると、この間とある人に聞きました。何か知っているものがあれば教えてくださると嬉しいです。

[No.12082]  投稿者:TADA  2023-05-27 (土) 10:21

ウエスリーさん
交通科学博物館のモックアップは583系、EF58の他に20系があったようですね。
撤去されたモックアップがその後どうなったのか、検索しても出てきませんね。
交通博物館はCan Booksでガイドブックが出ていましたが、交通科学博物館はそういった書籍もなかったようで…

[No.12081] 保存車両にとっては逆風の昨今ですね。  投稿者:ウエスリー  2023-05-25 (木) 21:25

TADA様

こんばんは。

コロナ前から鉄道会社で保存されても解体されるケースがあるので、
なにかいい方法が無いものかと思うこの頃です。

鉄道会社での保存もがんばられているのですが、有志の団体などで保存する場合もうまくいっている所もありますよね。
これが広がればいいのかなと思うのですが、どうやらアスベスト廃棄の規制で古い鉄道車両の民間譲渡がかなり難しいとか?

ふと、気になったのですが、話題に上がった交通科学博物館の「実物大モックアップ」
解体されたのは鷹取工場謹製の583系、EF58でしたでしょうか?


[No.12080] 鉄道会社はどこも余裕がないようで  投稿者:TADA  2023-05-25 (木) 19:50

コロナ禍の減収で経営が厳しくなって保管車などの整理がすすんでいますね。

583さん人さん
JR西日本は登録鉄道文化財に指定した車両も容赦なく解体していますね。
幡生のクモハ11 117に次いで松任のクモハ475-46もですか…
https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2018_23.pdf
公式ではないのですがリスト公開されている方がいます。
http://shu.no.coocan.jp/bunnkazai.htm

京都鉄博のカニはこのリストに入っていませんが、電源集中方式を採用した固定編成客車の要の車両ですから、鉄道技術史からみても残す価値は大きいと思うのですが…
老朽化が理由とはねぇ…

SNSなどでは車両の入れ替えをやっているリニア館とともに反発する意見が多いようですが、弁天町時代から展示の入れ替えはやっていましたからね、実物大モックアップはかなり破棄されています。

t14さん
東二見の車両、画像拡大できればなんらかのヒントありそうですが、私のところに上げている251ではないことは確かです。
貫通扉の窓が縦に長いのでは近年の車両と思われます。


107ページ中 11ページ目を表示(合計3,199件)    1 ... 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 ... 107    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー