|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
| 汽車・電車1971〜 掲示板 |
|
|
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
|
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
110ページ中 13ページ目を表示(合計3,284件) 1 ... 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 ... 110 [前のページ] [次のページ]
831列車さん
福島交通はここのところ保存に関していろいろ取り組んでいますね、1115号も掛田にもってくるのかな?
徳川2世さん
5000形がカットボディというのは少々残念な気もしますが、ラッシュ用ドアの座席昇降は生きているというのは、さすが技術の京阪と思いました。
t14さん
日付追記しました。
徳川2世さん
福島軌道線の1116は協三で整備されたので、1115もそうかと思ったのですが、単純に記事読めば福島交通の工場に入ったようですね。
t14さん
C571がテンダもつけて外に出てきたようですね、C56160もスチーム号に予定が入っているので復帰は確実のようです。D51200どうするのかな。
次回更新は一日遅れで月曜日の予定です、掲示板は火曜日夜から月曜日まで休止します。
うおさん
ありがとうございます、該当ページに追記しました。
持って行ったのはどこでしょうね、協三なのでしょうが、移転を伝えるホビダス記事には移設先を書かないでいきなり「同社」としか書いていません。
583さん、徳川2世さん
保存車両ヤード福岡を立ち上げたTさんは、鉄道車両の保存は鉄道会社、行政にまかせているだけはだめ、個人、民間での保存を、というスタンスで活動されていますが、個人保存でも継続する難しさはあります。
福井モハ161-1もオーナーが良い御歳で今後を考えての決断と思います。
多数の車両を抱えている所などその時がきたらどうするお考えなのか、外部の者が心配してもしょうがないのですが。
ウエスリーさん
SLやまぐちを代打で牽引するDD51・DE10とも可動機はほんのわずかで、沿線撮影はそこそこ人が集まりそうですが、乗車はどうでしょうね。
C571は時間はかかっても検査終了が見えていますが、D51200はいつになるやら…
今年の夏も全てDLですが、貴重な客車列車に乗れるいい機会ですね。
C57-1も全般検査に入ったようで、もしかするとD51-200より先に直るのかもしれませんね。
スイスといえば前の職場の偉いさんはスイスが大好きでシロート写真ながら写真旅行記本を出して、従業員はみな買わされました。(苦笑
登山電車についても触れてはいましたが、一度パラパラと見ただけで頃合いを見てヤフオクで売ってしまいました。
とこんなぼかした表現だと伝わらないかな。
加悦SL広場のC58とC57は閉園前からボロボロだったので、解体の運命が待っていると思います。ていうか、最近解体情報が多くてショック。
保存車両ヤード福岡についてはこちらのリンクから。
https://jpru.jp/projects/view/26
魚津さん、583さん
松任はラッセルも解体しちゃいましね、長野工場もクロ253、ED60など保存前提の保管車の今後が見えません。
JR東がクラファンやるとも思えないし…
| 過去ログ 正順 |
|
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
|
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|