汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
108ページ中 15ページ目を表示(合計3,214件) 1 ... 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 ... 108 [前のページ] [次のページ]
本日のUPは西武横瀬イベントの前にパレオエクスプレス撮影
http://c5557.photoland-aris.com/0001/seibu-titibu2022-10.htm
西武のレストラン列車、52席の至福、じっくり見たのは初めてでした、ちょっと乗って見たいなと思ったものの20000円からという価格設定では・・・
REEさんも今回UPされた福井鉄道、2003・2画像追加。
福武線のエース200形の広告車、けっこう変わっていたようです。
http://c5557.photoland-aris.com/hukui-2003.htm
都電荒川線2007・4 桜の飛鳥山と7504最後の撮影会。
http://c5557.photoland-aris.com/toden/arakawasen2007-4.htm
保存車、鉄道ゆかりの学校に移設された鉄道院403号(西武4号)としばうら鉄道工学ギャラリー。
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/tetudouin403.htm
大井川鐵道、トラストトレインの客車画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/ooigawaPC3.htm
鉄道総研2003・9
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/tetudousouken2003-9.htm
長い歴史のある夜行列車も最後は気動車2連
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0374.htm
徳川2世さん
49649のデフは背の低い独特の形状で、大宮の9600と五能線の8620で見られました。新里駅に保存されている48640に移転後再設置されたものが現在見られます。
http://c5557.photoland-aris.com/48640-2.htm
正式名称はありませんが小サイト門デフ資料館では大宮低背と表現しています。
大宮の9600は川越線と大宮操車場入換に使われていましたが、入換機は原則デフ無しが当てられていたようです。
49649は確認できる写真から推測するとデフなしで大宮に転属、入換に使用されるが川越線も受け持つようになって低背デフ設置、米沢に転出の流れかと思われます。
米沢時代は郡山式集煙装置取付と配置先で姿を変えているのも興味深いところです。
ギビアンさん
寝台列車、いわゆるブルートレインは過去のものとなり、現在定期列車として運転しているのは全個室寝台+ゴロンとシートという指定席の東京〜高松・出雲市のサンライズ瀬戸・出雲だけで、他にクルーズトレインとも呼ばれるツァー主体の豪華寝台がJR東、西、九州にあるのと廉価版がJR西で臨時列車として運転されています。
かつてのカーテン1枚で区切られた寝台車はもうありませんが、宿泊施設としてりようされているとこは全国に数か所あります。
九州内の寝台車に乗った時、3段式の上段だったのですが、他のお客さんは女子高校生2人と引率の女性教師で、先方も上に男がいるのは良い気分ではなかったでしょうし、私もなんとも落ち着かない一夜を過ごしたものでした。
あとで車掌さんに空いているところへの移動をお願いすれば良かったと思いました。
TADAさん、レス有難う御座います。オークションもなかなか面倒なんですね。
ギビアンさん、「日本蒸気機関車特集集成」ですが、TADAさんが仰られている以外にも印刷、製本が余り宜しく無く実は注意が必要なんです。私が予約にて購入した1978年の初版は写真のページが乱丁(斜めに製本されているページが数ページあり)で、お詫びと称して該当ページが別紙として付属していたのですが、こちらも印刷位置がずれていました。もし購入を検討されるのででしたら、通販より店頭で確認して頂いた方が間違いないと思います。通販での購入でも一度確認された方が良いかと思います。
私の場合は写真より内容に興味があったので「まあ、いいやあ」で
す。
燕号さん、
はじめまして。お勧めの本を紹介して下さって本当にありがとうございます!感謝致します。 「日本蒸気機関車特集集成」の上下巻、チェックさせて頂きました。蒸気機関車設計士さんのコメントは、とても興味深いです、「国鉄蒸気機関車史」はリビューもとても良いです、確かに、現在はオークションでないとどちらも手に入らないので大変残念ですが、探して手に入れてみます。昔は蒸気機関車の設計図の本も売られていたと思ったのですが、もう存在しないでしょう、良い本がどんどん消えていくのは忍びないですね。
雑誌などどれほど値が付くのか、近所の古本屋、ブックオフに持ち込んで見ましたが、1980年以降のものはほぼ値段が付きませんでした。
ヤフオクなどでちまちま売ってはみたものの手間もかかるし、変な落札者には当たるし(元関東鉄道職員を名乗る人はマイルールの強制をされ断ると電話で脅迫めいたことまでしてきたので警察に相談に行きました。)
結局知人が運営に参画されている貨物鉄道博物館に大半の雑誌、書籍を寄贈しました、処遇は先方に一任で不要なものは売却して運営資金の足しにしていただいています。
イシイハルノリさん
飛鳥山電停は19番のものが32番(現荒川線)とは別の場所にありました。
今詳しく調べられませんので、国土地理院が公開している古い航空写真で探してみてはいかがでしょう。
ギビアンさんにお勧めの本として、
鉄道図書刊行会(鉄道ピクトリアル):「日本蒸気機関車特集集成」
Neko:高木宏之著「国鉄蒸気機関車史」
等は如何でしょうか。
「特集集成」は鉄道ピクトリアルに掲載された蒸気機関車関連の記事をまとめた物で、蒸気機関車設計者の寄稿もあります。古本で探すしか有りませんが、それ程値が上がっている訳でもなく手に入れやすいと思います。
「蒸気機関車史」は国鉄蒸機の流れを大まかにですが知る事が出来ると思います。2015年発刊で残念ながら現在売り切れですが。
処で、私もそろそろ購入した本の処分を考えなければならない年齢になってきました。地元の図書館では寄贈が喜ばれるとは思えませんし、いっそ遺言でヤフオクででも競売にかける様指示しようか思案中です。
那須SLランド閉園ですか?閉鎖になったのはSLランドミュージアムで食堂などはそのままなので、カットボディ、貨車などは今のところ変化なしと思れますが。
https://nasu-jouki.com/coupon/1066/
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|