汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

107ページ中 18ページ目を表示(合計3,199件)    1 ... 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 ... 107    [前のページ] [次のページ]  


[No.11839]  投稿者:TADA  2022-10-05 (水) 18:56

人さん
リンクミスのご報告ありがとうございます。
リンクは複数ページから貼っている場合がほとんどで、できればどのページからのリンクかを書いていただけるとすぐに対応できますのでよろしくお願いします。
ちなみに該当ページは名鉄メニュー 保存車全国 からのリンクは正しくされており、保存車東海 からのリンクがエラーでした。

[No.11838]  投稿者:  2022-10-05 (水) 17:38

http://c5557.photoland-aris.com/meitetu-mino2015.htmを押すと京都の20系と同じようになります

[No.11837] 本日のUP  投稿者:TADA  2022-10-02 (日) 15:44

C6120上越線試運転その2水上・井野
http://c5557.photoland-aris.com/takasaki/C6120-2011-5-2.htm
名鉄美濃町線1980・4その7下芥見
http://c5557.photoland-aris.com/0001/minomati80-4-7.htm
都電荒川線1982・5今では出来ないだろうマンションからの撮影
http://c5557.photoland-aris.com/toden/arakawasen1982-5-1.htm
保存車 横川に保存された客車の高崎保管時代 ナハフ111画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/usui/nahahu111.htm
オヤ171画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/usui/osi172055.htm
ヘッドマークコレクション 一時花盛りだったTDL向け臨時列車
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0355.htm

吉野さん
このころの美濃町線はモ600の徹明町行きがあったり、なかなか細かい運用がされていました。
この後モ870の副電圧改造、新車投入など積極的に近代化が行われたのですが、あんなにあっさり廃線となってしまうとは・・・
美濃駅のモ870が札幌色になったので、訪問しようとは思っているのですが、コロナが気になるので実行できないでいましたが、そろそろ考えています。

じょしゅさん
モハ65、無事里帰りですね、所有者のA氏がオーナーになったのはまだ学生だったと思います。
伏木に保管しているあいだも地道に整備を続けられて、時間はかかりましたが今後の公開に期待です。


[No.11836] 清水市内線65号 静岡に帰る 本格修復へ  投稿者:じょしゅ  2022-10-01 (土) 11:14

こんにちは。ご無沙汰しております。
富山県の北越ロジスティクスに保管されていた、静岡鉄道清水市内線のモハ65が8月上旬に富山から静岡市内に移送されました。
今後保存会の方々が中心となって修復作業にあたられるとのことです。
キレイな姿でお目見えできるよう願うばかりです。

帰ってきた路面電車「清水市内線65号」 最後の現存車両 富山から移送、本格修復へ(9/13 静岡新聞)
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1122499.html


[No.11835] 42年前の美濃町線・揖斐線拝見しました  投稿者:吉野富雄  2022-09-30 (金) 23:07
  <URL: http://www42.tok2.com/home/c11190/index.htm>

 こんばんは。ご無沙汰しております。療養中とのことですが、お大事になさってください。
 1980年4月当時の岐阜地区軌道線区は、大正生まれの古豪からスマートな連接車870形までバラエティに富んだ車両群が活躍しており、見ごたえがあったことと思います。美濃町線に白金行きの区間運転があったことは新たな発見でした。
 この一年後に美濃町線は新岐阜〜新関間15分間隔運転を実施し、岐阜の軌道線にも明るい未来が開けたかに見えましたが、廃止されてしまったのは残念でなりません。
 美濃駅は昨年訪問しましたが、駅舎やホームに当時の面影が残されており、保存車もきれいに整備されて今にも動き出しそうな状態でした。
 

[No.11832] 本日のUP  投稿者:TADA  2022-09-25 (日) 13:09

蒸気機関車1977〜、保存車に高崎のC6120メニューページ
http://c5557.photoland-aris.com/takasaki/takasaki-C6120.htm
C6120上越線試運転2011・5その1、EF551、D51498のころはフィルムでしたが、C6120はデジカメなので、撮影枚数が段違い、3回にわけてUPの予定です。
http://c5557.photoland-aris.com/takasaki/takasaki-C6120.htm
都電荒川線は最新版、2022・9
http://c5557.photoland-aris.com/toden/arakawasen2022-9.htm
名鉄美濃町線1980・4日野橋
http://c5557.photoland-aris.com/0001/minomati80-4-6.htm
保存車、車両ではありませんがリニューアルしたあらかわ遊園地内の下町都電資料館、2022年の画像追加。
http://c5557.photoland-aris.com/toden-mini-siryoukan.htm
ヘッドマークコレクション、C6120試運転のとき撮った群馬DSマーク。
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0354.htm

REEさん
神戸電鉄は神戸高速の地下駅乗り入れのためか、全金車への置き換えが早かったですね、戦前製も戦後の半鋼車も阪神以外の大手より置き換えが早かった気がします。
関東では押上地下駅対策で京成が全金車置き換えが早かったのですが、あまりこのこと知られていないようです。
広電の広告電車、当時はベースが共通だったのですね、サムネイルで見て宮島直通車塗装の元大阪市電?!と思ってしまいました。
EF65の0番台はいつの間にか消えてしまった心象です。保存車も京都の1だけとは・・・


[No.11831] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2022-09-25 (日) 06:24
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん こんにちは!
名鉄美濃町線や揖斐線が懐かしいですね。もっとこの時代に記録しておくべきだったと、反省しきりです。
所で、連日の盛夏や度重なる台風の来襲にもめげず、スキャンや更新作業を進めた結果、
弊PCサイトは今年も順調に本年6回目の更新を迎えました。今回のアップは
・50‰勾配を駆ける旧性能の車体更新車 -「神戸電鉄・800系」
・譲渡車と軽快電車に溢れる路面電車網 -「広島電鉄・市内線・82年8月」
・国鉄新型直流電機の決定版の貨物用機 -「国鉄・EF65形0番台電気機関車」
の3、ンテンツです。どうぞご笑覧下さい。

[No.11830]  投稿者:TADA  2022-09-24 (土) 19:27

F583さんの投稿2点を非表示にしました、書き込み内容に対する訂正のような文章でしたが、どこに該当するか不明でしたので不要と判断しました。
鉄道博物館のE4の展示物は、直接館にメールで問い合わせてみるのが一番ではないでしょうか。

[No.11827]  投稿者:F583  2022-09-22 (木) 08:32

大宮の鉄道博物館の何年か前からずっとE4系のデッキがあるのですが公開しているのでしょうか?もしかしたら自分が知らないだけかもしれません…

[No.11824] 本日のUP  投稿者:TADA  2022-09-18 (日) 12:57

今までほとんど上げていなかったD51498、これからぼちぼちUPするつもりですが・・・とりあえずメニューページ
http://c5557.photoland-aris.com/takasaki/takasaki-D51498.htm
オリエント急行は行けなかったので、これが最初の復活498号機撮影。
http://c5557.photoland-aris.com/takasaki/D51498-1989-3.htm
上州からみで、EF551復活運転の後に行った上信電鉄、デキの貨物に間に合いました。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/zyousinn1986-8.htm
都電荒川線1978・3画像追加、これで赤帯時代の画像は終わりです。
http://c5557.photoland-aris.com/arakawasen1978-3-2.htm
名鉄12980・4 美濃町線から揖斐線に移動。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/minomati80-4-5.htm
保存車、あらかわ遊園地の都電6152、カフェになりました。
http://c5557.photoland-aris.com/toden/toden6152-hozon2022.htm
ヘッドマークコレクション、夜行快速の間合い利用で乗り得だった列車。
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0353.htm

F583さん
鉄道博物館というと大宮の11号機ですね、京都鉄博にもEF66はいるので・・・
あの狭い場所でよくパン上げしたものです。
Ef66といえば27号機が近年大人気ですが、大宮か京都で保存しろという投稿をけっこう見るんですが、すでに同形機がいるの知らないのかな?

Indyさん
情報ありがとうございます、後で該当ページに追記いれておきます。

下にちょっと書きましたが、いまだ病人です。
手足のしびれ感があり、細かい作業はできません、PCのキーボードもよく誤打します。
くわえて薬に眠くなる成分があるのと、慢性の貧血から、昼間でも寝ていること多いです。
PCに向かっているときにうたた寝することも多々あります。
とはいうものの、他になにやるわけでもないので、Webページ作成はちまちまと続けていますが、画像提供などのご依頼はすぐに対応できない場合が多いのと、探す作業がしんどいので申し訳ありませんが当分の間お断わりさせていただきます。


[No.11822] 鹿角花輪駅(花輪線)のSL動輪  投稿者:Indy  2022-09-18 (日) 00:37

TADAさん今晩は。

先週鹿角花輪駅から列車に乗ったのですが、駅前ロータリーが整備されていてロータリーにあった動輪は駅構内に移設されてました。

この動輪↓です。
http://c5557.photoland-aris.com/28622dourin.htm

Google Mapで整備された駅前ロータリーと構内に移設された動輪が確認できます。


[No.11821]  投稿者:F583  2022-09-16 (金) 22:37

鉄道博物館のEF66ですが、パンタグラフが上がっていましたよ(^^)
画像がなくて申し訳ナス…

[No.11819] TADA様  投稿者:baru  2022-09-12 (月) 20:25

承知致しました。ご対応ありがとうございます。
お大事になさってください。

[No.11818]  投稿者:TADA  2022-09-12 (月) 19:21

baruさん
ご投稿拝見しました、小サイトの高解像度画像をご所望とのことですが、私は現在服薬中の自宅療養中でして、薬の副作用で体調の悪い日は一日寝ている状況でので、申し訳ありませんが対応できません。

[No.11817] 高解像度の写真について  投稿者:baru  2022-09-12 (月) 15:48
  <URL: https://cannonball24.com/>

はじめまして、1970年前後の日本橋について調査をしていてこちらのサイトに辿り着きました。素晴らしい写真のアーカイブにしばし見入りました。

現在、私は「日本橋は自転車通行禁止だったのか」を調べておりまして、下記画像の高解像度なものがあれば確認させていただけないかと思い、書き込ませて頂きました。

http://c5557.a.la9.jp/721105nihonbasi-21.jpg

他のいくつかの映像資料を見ると、写真右側の「野村の投資信託」の真下に自転車通行禁止標識らしきものがあるのですが、どの資料でも不鮮明で確認できず、今回お願いするに至りました。

お手すきの際に可能ならば、宜しくお願い致します。


[No.11816] 本日のUP  投稿者:TADA  2022-09-11 (日) 11:37

国鉄末期、現場の職員さんたちの熱意が実った動態復活、連なる客車も驚きの編成、EF551復活運転1986・8。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/1986-8EF551.htm
都電荒川線1978・3王子駅前〜荒川車庫画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/arakawasen1978-3-1.htm
名鉄美濃町線1980・4徹明町
http://c5557.photoland-aris.com/0001/minomati80-4-4.htm
保存車、高崎車両センターの動態保存客車赤帯時代の画像追加。
http://c5557.photoland-aris.com/takasaki/takasakiPC.htm
ヘッソマークコレクション、今年は最下位に沈んでいますが、この年はリーグ優勝。
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0352.htm

831列車さん
ほとんど同じアングルですね、時間もほぼ一緒、みなさん車窓にカメラ向けていたんですね。


[No.11815] 修正しました  投稿者:831列車  2022-09-04 (日) 18:55
  <URL: http://c5793.ebo-shi.com/>

TADAさん
豊鉄の電機の件、修正しておきました。それにしてもみなさん縁がありますね。線路端さんの8/1アップの画像のアングル、TADAさんのデキとほぼ同じじゃないですか!(バックの煙突の位置など)

首都圏の客車、電機。ブルトレ、電車利用の飲食店、ほぼ網羅されてましたか。


[No.11814] 本日のUP  投稿者:TADA  2022-09-04 (日) 18:44

琴電、伊予鉄訪問のついでに撮った予讃本線
http://c5557.photoland-aris.com/0001/yosanhonsen1986.htm
名鉄美濃町線19802美濃駅
終点まで乗って駅、留置線など撮影、ここだけで当時の運用形式ほとんど見られた。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/minomati80-4-3.htm
保存車、国鉄時代に飲食店となった客車、画像追加。
http://c5557.photoland-aris.com/ohahu612542.htm
ヘッドマークコレクション、JR発足からしばらくはこんな企画よくおこなわれていました。ポスター電車。
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0351.htm

[No.11813] 豊鉄花田貨物駅  投稿者:TADA  2022-09-02 (金) 17:21

senrobataさん
豊鉄のデキ撮られていましたか。
私も皆さんと同じ東海道線車窓から撮っておりました。
豊橋駅東方の花田貨物駅で国鉄からの貨車の入換でデワとともにいたヌシのような存在でした。
豊鉄メニューに追加しました。
http://c5557.photoland-aris.com/toyotetu.htm

[No.11811] 豊鉄でしたか。  投稿者:senrobata  2022-09-01 (木) 14:39
  <URL: https://senrobata.hatenablog.com/>

こちらではご無沙汰しております。
senrobataです。

さて、831列車さんへのコメントで凸形電機に触れておられますが、当方も、それをなんとなく名鉄と思っておりました。
しかもつい先日、それを831列車さんと同じよう車窓からスナップしていたことを互いに確認したところでした。

自分もコマを追って行くと豊橋あたりと思いつつ、豊鉄と東海道線との連絡線の想像がつかず「名鉄だろうと」早合点していたのでした。

お陰様でひょんな形で正解をいただき、ありがたく存じます。
さすがTADAさん!!


[No.11810]  投稿者:TADA  2022-08-31 (水) 20:20

831列車さん
おぉ今日はまさに831の日ではないですか。
今回UPの九州に行かれたのは1972年ですか、このころは1年違うと全く様相がが変わっていて、私が行った1973年にはD60は61号機ともう一両だけになっていました。
九州のカマはきれいだと言われていましたが、団結号もいたんですね。
それと1P目の凸形電気機関車は名鉄ではなく豊鉄のデキ211と思われます。

C12大いに語るの画像を無断転用しているBlogがあり、警告しましたが反応ありません。


[No.11809] 更新しました  投稿者:831列車  2022-08-31 (水) 14:36
  <URL: http://c5793.ebo-shi.com/>

TADAさん
何か画像の件でありましたか。 ご迷惑をおかけしてるんじゃないかと…。
さて、一年にいっぺんのアップですが、また「汽車の思い出」の追加です。写真の羅列になってしまってますがご笑覧ください。
http://c5793.ebo-shi.com/kishanoomoide-7203-01.html
あと掲示板が閉鎖になりましたので一応こちらで運用しています。
https://ham831re.bbs.fc2.com
今後ともよろしくお願いいたします。

えちごトキめき鉄道の二本木駅前の貨車の車輪はもうアップされてましたっけ?


[No.11807] 本日のUP  投稿者:TADA  2022-08-28 (日) 18:42

伊予鉄の前にちょこっと撮影したコトデン1986・5
http://c5557.photoland-aris.com/0001/kotoden1986.htm
都電荒川線1978・3荒川車庫見学会 画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/arakawasen1978-3-01.htm
名鉄美濃町線・揖斐線1980・4その2下芥見〜上芥見
http://c5557.photoland-aris.com/0001/minomati80-4-2.htm
ヘッドマークコレクション 350回、節目はテールマークで。
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0350.htm

[No.11803] 本日のUP  投稿者:TADA  2022-08-21 (日) 19:09

ここのところ1986年撮影の画像をUPしていますが、同じネガのはずなのにカビがひどいコマがあり、その処理に時間がかかっているので、今回は少な目で。
市内線に続いて伊予鉄道高浜線・横河原線、元京王の冷房車とともに古参も活躍中。
http://c5557.photoland-aris.com/iyo/iyotetu1986-0.htm
路面電車は伊予鉄が終わったので、ひさびさの名鉄、美濃町線・揖斐線1980・4
http://c5557.photoland-aris.com/0001/minomati80-4-1.htm
保存車、高崎車両センターの動態保存客車にスハフ422017追加、スエ7815画像追加。
ふと思ったのですが高崎の12系もここに入れるべきか、個々の車両は撮ってないかもなのですが。
ヘッドマークコレクション、白地に青、赤の車体に黄色のマークが映える。
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0349.htm

No.11784でご連絡いただいた無断転載の件、コメントで警告しましたが音沙汰なしです。ほかにも無断転載を警告している方がいますが、ご本人はなにが悪いのかわかってないようです。
サーバー管理会社へのリンクもみましたが、手続きがけっこう手間(本人確認が必要など)なので、やっておりません。
いきなり請求書送りつけてやろうかとも思いましたが、手間暇考えるとなぁ・・・


[No.11799] 本日のup  投稿者:TADA  2022-08-14 (日) 17:03

JR化直後は各地で蒸気機関車が復活しましたが、なかでも地味な復活機。C108SLしおかぜ号。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/C108SLsiokaze.htm
あまり撮る機会のない西鉄、車庫のある筑紫でちょっと撮ったが2形式か来なかった。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/nisitetu2015-5a.htm
伊予鉄市内線1986・2 南堀端・古町
http://c5557.photoland-aris.com/iyo/iyotetu1986-2.htm
モニ31は撮っていないと思っていたが、ヒトコマだけだがしっかり記録されていた。
存続決定、荒川線になってから初の撮影、荒川線1975・4学習院下・鬼子母神前
http://c5557.photoland-aris.com/toden/toden32-1975-4.htm
ヘッドマークコレクション、土日祝日に運転された特別快速、後のホリデー快速。
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0348.htm

RREさん
暑さとコロナ蔓延で出歩くのは半径1kmの毎日で、過去画像を見直す時間がたっぷりあり、こんなの撮っていたんだと再確認する毎日です

阪急の小型車は近鉄400、600あたりとともに実に好ましい印象でした。大型車をショティーにしたようなこの手のデザインは関東では新京成の更新車くらいだったと思います。
彦根は鉄道魔境などとも呼ばれていましたが、今はすっきりしてしまったのがマニア的には残念です。
鹿児島市電800は下半分広告車の印象が強いです、私も正規塗装は撮っていないかも。


[No.11798] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2022-08-11 (木) 06:09
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん こんにちは!
懐かしい頃の伊予鉄に近作の西鉄など、新作が続き頑張っておられますね。
弊方も連日に亘る猛暑の中、出歩くのは止めて家に籠って更新作業を進めた結果、
今年も弊PCサイトは順調に本年5回目の更新を迎えました。
今回のアップは
・阪急標準車体幅の小型車が活躍するミニ路線
 -「阪急甲陽線・610系・73年8月」
・湖東に憩う近江スタイルの更新車と古典機達
 -「近江鉄道・彦根・76年5月」
・大阪市電を鹿児島標準スタイルに近代化改造
 -「鹿児島市交通局・800形」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。

[No.11797] 修復しました  投稿者:TADA  2022-08-09 (火) 13:26

人さん
都電保存車の個別ページの 都電メニュー がリンク先が違うということですね?
確認したら半分ほどのページがniftyの旧アドレスへのリンクになっていたので、直しました。
都電各ページ、路面電車各ページにも旧アドレスへのリンクが残っている可能性があるので、もしも見つけられたご報告いただけると助かります。

[No.11796]  投稿者:TADA  2022-08-08 (月) 22:14

保存車のページは現在
http://c5557.photoland-aris.com/hozonki.htm
ですが、以前のサーバー
http://c5557.kiteki.jp/html/hozonki.htm
このページもまだ残っており、ここからのリンクは書き換えていないものもあり保証できません。
旧サーバーからのリンク修正は手間が膨大にかかるので行っておりません、最新はこのページからリンクをたどっていただければと思います。
掲示板から 路面電車の走る街 都電 と進んでいただければ開くはずですが。

[No.11795]  投稿者:  2022-08-08 (月) 14:50

TADAさん保存車両のページ全てから開きません

[No.11794]  投稿者:TADA  2022-08-07 (日) 20:47

人さん
どのページから開きませんか?
路面電車メニューからは開きますが。
http://c5557.a.la9.jp/romen.htm
都電メニューのページのリンク全部確認はしていませんが、確認した限りではこちらも問題なく開いています。

107ページ中 18ページ目を表示(合計3,199件)    1 ... 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 ... 107    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー