|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
| 汽車・電車1971〜 掲示板 |
|
|
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
|
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
110ページ中 21ページ目を表示(合計3,282件) 1 ... 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 ... 110 [前のページ] [次のページ]
F583さん
鉄道博物館というと大宮の11号機ですね、京都鉄博にもEF66はいるので・・・
あの狭い場所でよくパン上げしたものです。
Ef66といえば27号機が近年大人気ですが、大宮か京都で保存しろという投稿をけっこう見るんですが、すでに同形機がいるの知らないのかな?
Indyさん
情報ありがとうございます、後で該当ページに追記いれておきます。
下にちょっと書きましたが、いまだ病人です。
手足のしびれ感があり、細かい作業はできません、PCのキーボードもよく誤打します。
くわえて薬に眠くなる成分があるのと、慢性の貧血から、昼間でも寝ていること多いです。
PCに向かっているときにうたた寝することも多々あります。
とはいうものの、他になにやるわけでもないので、Webページ作成はちまちまと続けていますが、画像提供などのご依頼はすぐに対応できない場合が多いのと、探す作業がしんどいので申し訳ありませんが当分の間お断わりさせていただきます。
先週鹿角花輪駅から列車に乗ったのですが、駅前ロータリーが整備されていてロータリーにあった動輪は駅構内に移設されてました。
この動輪↓です。
http://c5557.photoland-aris.com/28622dourin.htm
Google Mapで整備された駅前ロータリーと構内に移設された動輪が確認できます。
現在、私は「日本橋は自転車通行禁止だったのか」を調べておりまして、下記画像の高解像度なものがあれば確認させていただけないかと思い、書き込ませて頂きました。
http://c5557.a.la9.jp/721105nihonbasi-21.jpg
他のいくつかの映像資料を見ると、写真右側の「野村の投資信託」の真下に自転車通行禁止標識らしきものがあるのですが、どの資料でも不鮮明で確認できず、今回お願いするに至りました。
お手すきの際に可能ならば、宜しくお願い致します。
831列車さん
ほとんど同じアングルですね、時間もほぼ一緒、みなさん車窓にカメラ向けていたんですね。
首都圏の客車、電機。ブルトレ、電車利用の飲食店、ほぼ網羅されてましたか。
さて、831列車さんへのコメントで凸形電機に触れておられますが、当方も、それをなんとなく名鉄と思っておりました。
しかもつい先日、それを831列車さんと同じよう車窓からスナップしていたことを互いに確認したところでした。
自分もコマを追って行くと豊橋あたりと思いつつ、豊鉄と東海道線との連絡線の想像がつかず「名鉄だろうと」早合点していたのでした。
お陰様でひょんな形で正解をいただき、ありがたく存じます。
さすがTADAさん!!
C12大いに語るの画像を無断転用しているBlogがあり、警告しましたが反応ありません。
えちごトキめき鉄道の二本木駅前の貨車の車輪はもうアップされてましたっけ?
No.11784でご連絡いただいた無断転載の件、コメントで警告しましたが音沙汰なしです。ほかにも無断転載を警告している方がいますが、ご本人はなにが悪いのかわかってないようです。
サーバー管理会社へのリンクもみましたが、手続きがけっこう手間(本人確認が必要など)なので、やっておりません。
いきなり請求書送りつけてやろうかとも思いましたが、手間暇考えるとなぁ・・・
RREさん
暑さとコロナ蔓延で出歩くのは半径1kmの毎日で、過去画像を見直す時間がたっぷりあり、こんなの撮っていたんだと再確認する毎日です
阪急の小型車は近鉄400、600あたりとともに実に好ましい印象でした。大型車をショティーにしたようなこの手のデザインは関東では新京成の更新車くらいだったと思います。
彦根は鉄道魔境などとも呼ばれていましたが、今はすっきりしてしまったのがマニア的には残念です。
鹿児島市電800は下半分広告車の印象が強いです、私も正規塗装は撮っていないかも。
今回保存車はなしです。ちょっと込み入った物件に手をつけようかどうしようか迷っているところで…
物件はまだかかえているので、来週はUPできるかと。
一部まだリンクが貼られていない箇所があります。後ほど手を入れます。
| 過去ログ 正順 |
|
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
|
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|