汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
107ページ中 23ページ目を表示(合計3,199件) 1 ... 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 ... 107 [前のページ] [次のページ]
遅くなりましたが、長崎電軌2019・3シリーズの完結おめでとうございます。最後の電車パレードには立ち会えなかったのでトップ画像が更新されて以来ずっと楽しみにしていました。
貸し切り運行の申し込みがクレジットカード決済限定とされたことは一部で物議を醸したようですが今時そこまで珍しいことでもないですし、予約さえ取れればゆったり乗車を楽しめる貸し切り運行と満員でも訪れさえすれば乗れるパレード後の運行を両方行ってくれたのはかなり理想的な姿だったのではないかと思いました。わずか2年前なのにもはや遠い昔のことのように思えます。
701号は残念でしたが当時未定とされていたその他の各車が安住の地を得られたのはほっとしました。1051号の行き先にはびっくりしましたが塗り直された姿はなんだか函館の1000形に似てますね。
それから、No.11543でサロハユニフさんが書かれている八ヶ岳高原(ネオオリエンタルリゾート)のヨ8000ですが、こちらのサイトで存在を知り野辺山SLランドの閉園が決まってから訪れた帰路に立ち寄ったことがあります。そちらの写真で傷みが出ていたのでひょっとしたら撤去されてしまっているかな?と思っていたらピカピカに塗り直されていたのでとても驚きました。車内も原形を大きく損なうことなく手入れされていましたが、トイレはなかったように思います。
さて、サロハユニフさんの考察にあるピンク色になった理由なのですが、私もその可能性はあると思います。というのもこちらのサイトの2010年の写真ではドアの車内側だけ赤色になっているからです。私の訪問時は室内の再塗装も行われた後でドアも車外と同じくピンク色になっていました。車外マークのミズーリパシフィックのカブース実車も真っ赤だったようですし。
もっともあの車両は周辺含めかなり手が込んでいると思います。設置箇所の線路終点の片方には枕木を組んで造った車止めがありますし、背後の鉄骨組みの脚の給水塔もダミーなんでしょうがなかなか立派なものです。かつては何か特別な用途に使っていたのか、あるいはその計画があったんでしょうか?
いずれにせよ、リゾートの看板として日常を離れた別世界の雰囲気を作る役目は大いに果たしていると思いました。
下に画像使用について投稿された方がいますが、メアド教えて大きいサイズの画像をファイル転送サービスで送ったのにそれっきり何のお返事もありません。
無断使用も多々ある中、事前に聞いてきただけでもいいんですけどね。
RREさん
やはりジェットカーというとこのイメージですね、行先板がないとなんとも物足りない感じがします。
伊豆急は案外撮っていなくて(運賃が高いから?)ED251もこの時代は見ただけでした。
荷物郵便気動車は各地に改造車がいて、電気式改造などけっこうゲテモノじみたのもあり楽しいですね。
この掲示板ですがしばらく停止させます。
閲覧はできますが書き込みはできなくなります。
早ければ今月中には復旧させるつもりですが、期間はいまのところ未定です。
DF610さん
商用使用ではありませんよね。
その場合条件が変わってきますので。
サハ2さん
若草市役所ではなく南アルプス市若草支所跡のED16ですね。
支所も閉鎖になり、人が集まらない場所になってしまったのも気になります。
下塗りだと良いのですが。
サロハユニフさん
ピンクのヨ8000ですか・・・
車掌車はいろいろな用途で使用されているものも多いのですが、変な色になっているものもけっこうありますね。北海道にもピンクのやついたな…
ガンパレール9さん
蒸機牽引のブルートレインは数年前に非営業ですが実現しましたね、C61が東北本線で北斗星用寝台車を試運転で牽いています。
営業でとなると普通の寝台車がJRにはないので実現は難しいと思います。
イベントでななつぼしやカシオペア牽引というのは可能性はゼロではないですが…
レイル・マガジン421号に掲載された拙イラスト東西D51の併走で、後ろの客車を小坂鉄道24系で描きました。SL列車の客車に、茶色の旧客や14系座席車は定着しましたが私は、ブルートレインが蒸気機関車けん引で始まった歴史を思えばこそ、寝台客車をと思います。
鉄道復権と、ブルトレの歴史的偉業を後世に伝えるためにもSL寝台実現を願っております。
No.7101さん
プレニ整備ですか、なんでこの機関車がここに?という地元に縁のない車両で、ともすれば関心が薄れて整備もされずにそのうち撤去という他での流れもあるなかで、きちんと整備されたのはうれしいニュースです。
RREさん
拝見しました、貴BBSにも書きましたが上田原の倉庫になっていた木造車体、こいつの正体はなにで調べたのか今となっては不明です。
私のところも間違えているとなると、それがまた引用されてしまうわけで…
後ほど追記しておきます。
明日は帰りが遅くなるので本日UPしました、長崎電軌2019・3その11浦上車庫前
http://c5557.photoland-aris.com/nagasaki/nagasaki2019-11.htm
保存車 三笠市立博物館のバテロコ、斜行人車
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/mikasasiritu-hakubutukan.htm
加悦SL広場、里帰りが決まった2両画像追加、下関に帰るポーター103号
http://c5557.photoland-aris.com/kaya103.htm
五戸に帰るDC351
http://c5557.photoland-aris.com/kaya-DC351.htm
ヘッドマークコレクション、登場から早くも1/4世紀、前身の準急、急行時代よりも長寿になった特急
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0296.htm
展示の説明文には「昭和50年に追分区で廃車になったD51193の第二動輪」とありますが、193の廃車は昭和49年です。今現在、豊栄にまだ193と思われる動輪があるかどうか確認はしていませんが、先日太田小学校(解体工事中)で行き先が不安視されていた816の動輪が「鉄道の街新津」の駅前に移設されたというのは不自然ではありませんね。また太田小学校の説明文の中にある寄贈に努力した方々のお名前は新津の説明板と合致しています。
ちなみの説明にあるイラストは長工デフ付きなのでD51109のような気がします。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|