汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
107ページ中 24ページ目を表示(合計3,199件) 1 ... 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 ... 107 [前のページ] [次のページ]
写真も撮りましたのでメールにて送りますね。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/D51694dourin.htm
その後浜田市の野球場横のC57165を見に行った時にC57のテンダーの後ろに動輪が設置されていました。動輪の番号確認を忘れましたが、恐らく浜田駅前から移設されたものかと思います。
下記の北海道の9600の写真のリンク先が切れているようです。
小樽市
北海道ワイン小樽醸造所
D51286+59614+
スハフ44×2
railwayさん
仙台市電の花電車見られましたか、5両だったとこと追記させていただきました。
しかしスポンサーのデパート、三越と藤崎はまだ営業していますが、丸光、遠藤は消えてしまったのは時代の流れを感じさせます。
コロナ禍で小田急ミュージアム以降保存車訪問も休止したままです。
追い付いてしまったら塩漬けになっている過去の物件まだまだあるのでぼちぼち足してゆきます。
MTさん
こそっと直しておきました。
さて、えちごトキめき鉄道、鳥塚社長のブログで知ったのですが、表題の2両が解体のための予算が付いたとのことです。
しかし、その費用が7200万円だとか。保存車両に詳しい方が、その数分の1の費用でアスベストを除去してピカピカにできるとおっしゃっています。
地元の方が町の幹部にコンタクトを取ったり、周辺の保存会への協力を求めるなど、動き始めていらっしゃるようです。
http://c5557.photoland-aris.com/C12164-2011.htm
上記のページに、“テーンテーブル上が基本展示位置”とありますが、正しくは“ターンテーブル上が基本展示位置”ではないでしょうか?
よろしくお願いします。
RREさん(お名前Eがひとつ多かったので勝手に修正しておきました。)
サイト開設20周年おめでとうございます。ここでも何度か書きましたが同時期にオープンした個人サイトで今でも更新続けていらっしゃるのはどれだけあるものやら・・・サーバー会社のサービス終了で消えたところも数知れず、そういえば先日もある画像添付BBSがサービス終了して跡形もなく消えてました。
RREさんのサイトの発足時からの鮮明で端正な画像と短いけれど的確なコメントはいろいろ刺激を受け、参考にもさせていただいています。
これからも楽しませていただきます。
京急1000、今は旧1000と書かなくてはならないのでしょうが(苦笑)これぞ京急でしたね、関西からのお出かけながら各所で撮られているのがさすがです。
野上の末期は悲惨な状況と伝え聞いていますが、まだまだのどかだったころですね、ところで地鉄譲渡車はデだったのは元の形式からでしょうかね。
「なは」は縁のない列車でした、これが関西〜九州夜行寝台の最後になるとは思いませんでした。関西〜博多だったら料金体系変えれば需要もあったのではと思います。
燕号さん
北陸鉄道は昔は各線で貨物輸送も行っていましたから国鉄と繋がっていました。(小松線はどうだったかな?)
ですので離れていた加南線、石川総線、金石線、浅野川線各線の車両は国鉄経由で行われていたと思います。
直流では単線でも門形支柱が多いですね、東武、秩父はそれゆえ蒸機が走っていてもアングルが制約されます。
ローカル路線は経費節減のため大井川はじめ片持ちもけっこうあるように思えますがいかがでしょう?
あるいは電圧による違いもあるかも。
北陸鉄道浅野川線拝見しました。最近はローカル鉄道と言えども
東急のお弁当箱電車が幅を利かせて各地の特徴がなくなりつつあると
感じています。今回の写真を見て中小私鉄の特徴ある車両にもっと
注目しておいてら良かったとの思いを強くしました。
車両の新制、転属等の車両の搬入を最近はトレーラーで陸送する事も
多いと思いますが、国鉄とレールが繋がっている私鉄が多かった昔は
どうしていたのか、北陸鉄道の車両の説明を読んでいてふと気に
なりました。やはり鉄道輸送だったのでしょうか?
それと片持ちポールの多さが気になりました。私の小さい頃は直流は
両持ち、交流は片持ちと教えられており、単線でも頑なに両持ちに
している線もありました。片持ち、両持ちには規制とか方針とかは
無かったのでしょうかね? 疑問です。
もっとも片持ちの東海道新幹線も地震対策で横柱を追加して
両持ちと同じにしてしまいましたから、今はどっちでも構わないので
しょうが。
TJ国電さん
営団444号の現状ありがとうございます。前頭部のみ移設されたという話は伝え聞いていましたが、現地にも残っているのですね。
なんで乗務員扉だけのこっているのだろう?
サハ2さん
そもそも保存車の定義があいまいですからねぇ…
私はレプリカも含めて紹介していますが、それをどこまで含めるかの線引きは個々人で違うと思います。
サロハユニフさん
ほしあいコレクションはまだあるようなのですが公開は未定のようです。
ぽっぽの丘もコロナ禍で経営が厳しいなか手弁当で修復にあたられる方も多く、この先も楽しみですね。
sieg_geon さん
都電8125の現状は把握しておりますが画像などはあえて上げておりません。いくつかややこしいことがあって、外部から手が出しにくい状況となっています。
今の場所に持ってくる前は同じ会社の私有地敷地内に保管されていたものが某プロにより発表されてしまうということもありました。
公開できない理由があるということをご理解いただければと思います。
東海のどら猫さん
あの車両は豊田新線開業前の試験運転に使われたという歴史がありますから、あの場所に保存されている意義はあると思います。
RREさん
名鉄モ600もこうやって並べて拝見すると経年で装備が増えているのが分かりますね。やはり初期の白帯で急行札付けたものが一番恰好よく思えます。
旧型国電や蒸機のように走行線区と年月によって姿が変わるのも味ですが…
イタリアの機関車、サムネイルでみるとイラスト描かれているのかなと思ったらこれはひどい…落書きのまま運用してしまうのはラテンのおおらかさでしょうか…
じょしゅさん
昭島のD51、地元のSさんからもきれいになったから見においでよとお誘いいただいてまして、本日見に行きました。
整備はJRの子会社ではなく地元企業が請け負ったそうですが、妙な色指しはほとんどなく良い感じに仕上がっていました。
フェンスには電気の配線ボックスもあるので、その気になればライトアップも出来るのでは?などとSさんとお話してきました。
正式公開はまだなので、どういう発表があるか注目ですね。
D51復活 昭島の昭和公園 市民の寄付、目標超え(4月7日 東京新聞)
ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/96294
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|