汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

108ページ中 25ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 ... 108    [前のページ] [次のページ]  


[No.11494]  投稿者:TADA  2021-05-20 (木) 13:35

碧電総合運転区さん
利府の2両はここのところ手入れされていないようでしたし、宮城県の他の保存車も撤去解体がつづいたりしていたので気になっていました。
ED91などED781と同じように東芝が引き取ってもよいくらいの歴史的価値のあつ車両ですが、会社本体にその余裕がなくなってしまっているので無理でしょうね。
SNSでの動向に注意しています。

MTさん
こそっと直しておきました。


[No.11493] 利府町のED91とC58が解体危機  投稿者:碧電総合運転区  2021-05-18 (火) 21:07

ご無沙汰しております。今回からツイッターと同じ名前を名乗ります。

さて、えちごトキめき鉄道、鳥塚社長のブログで知ったのですが、表題の2両が解体のための予算が付いたとのことです。
しかし、その費用が7200万円だとか。保存車両に詳しい方が、その数分の1の費用でアスベストを除去してピカピカにできるとおっしゃっています。

地元の方が町の幹部にコンタクトを取ったり、周辺の保存会への協力を求めるなど、動き始めていらっしゃるようです。


[No.11491] こんばんは。  投稿者:MT  2021-05-18 (火) 20:14

ご無沙汰しております。
いきなりですが、また気づいた点がありますので、お伝えします。

http://c5557.photoland-aris.com/C12164-2011.htm

上記のページに、“テーンテーブル上が基本展示位置”とありますが、正しくは“ターンテーブル上が基本展示位置”ではないでしょうか?

よろしくお願いします。


[No.11490] 本日のUP  投稿者:TADA  2021-05-16 (日) 22:25

長崎電軌2019・3その3市民会館〜西浜町
http://c5557.photoland-aris.com/nagasaki/nagasaki2019-3.htm
ED16牽引の鉱石列車で人気だった青梅線、撮影ではなく入場券集めで奥多摩へ。青梅線1980・7
http://c5557.photoland-aris.com/0001/oumesen1980.htm
保存車 青梅線沿線のD51451、整備されました。画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/D51451.htm
江古田の鐵聯機、画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/teturenE18.htm
貨物鉄道博物館、上回りだけですが、現在まで残っていたのが奇跡といえる明治期の車両が2点加わりました。画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/kamotutetudou-hakubutukan.htm
ヘッドマークコレクション、全国各地に進出したあの企画
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0289.htm

[No.11488] 本日のUP  投稿者:TADA  2021-05-09 (日) 18:06

昨年3月の北陸私鉄めぐり、最後はのと鉄道の観光列車乗車
http://c5557.photoland-aris.com/0001/noto2020.htm
長崎電軌2019・3その2、岩屋橋から市民会館
http://c5557.photoland-aris.com/nagasaki/nagasaki2019-2.htm
保存車、画像追加ばかりですが、西藤原の保存車、休止した鐵道直営ミニ鉄道が地元工業高校運営で復活していました。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/hozon-sangi.htm
プレートの傾きが修正されたE102
http://c5557.photoland-aris.com/0001/hozon-sangi-E102.htm
ED222
http://c5557.photoland-aris.com/0001/hozon-sangi-ED222.htm
DB25
http://c5557.photoland-aris.com/0001/hozon-sangi-DB25.htm
阿下喜のモニ226
http://c5557.photoland-aris.com/kintetu-moni226.htm
ヘッドマークコレクション、訳あり電化開業
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0288.htm

RREさん(お名前Eがひとつ多かったので勝手に修正しておきました。)
サイト開設20周年おめでとうございます。ここでも何度か書きましたが同時期にオープンした個人サイトで今でも更新続けていらっしゃるのはどれだけあるものやら・・・サーバー会社のサービス終了で消えたところも数知れず、そういえば先日もある画像添付BBSがサービス終了して跡形もなく消えてました。
RREさんのサイトの発足時からの鮮明で端正な画像と短いけれど的確なコメントはいろいろ刺激を受け、参考にもさせていただいています。
これからも楽しませていただきます。
京急1000、今は旧1000と書かなくてはならないのでしょうが(苦笑)これぞ京急でしたね、関西からのお出かけながら各所で撮られているのがさすがです。
野上の末期は悲惨な状況と伝え聞いていますが、まだまだのどかだったころですね、ところで地鉄譲渡車はデだったのは元の形式からでしょうかね。
「なは」は縁のない列車でした、これが関西〜九州夜行寝台の最後になるとは思いませんでした。関西〜博多だったら料金体系変えれば需要もあったのではと思います。

燕号さん
北陸鉄道は昔は各線で貨物輸送も行っていましたから国鉄と繋がっていました。(小松線はどうだったかな?)
ですので離れていた加南線、石川総線、金石線、浅野川線各線の車両は国鉄経由で行われていたと思います。
直流では単線でも門形支柱が多いですね、東武、秩父はそれゆえ蒸機が走っていてもアングルが制約されます。
ローカル路線は経費節減のため大井川はじめ片持ちもけっこうあるように思えますがいかがでしょう?
あるいは電圧による違いもあるかも。


[No.11487] 私の疑問  投稿者:燕号  2021-05-09 (日) 14:24

 こんにちは、燕号です。

 北陸鉄道浅野川線拝見しました。最近はローカル鉄道と言えども
東急のお弁当箱電車が幅を利かせて各地の特徴がなくなりつつあると
感じています。今回の写真を見て中小私鉄の特徴ある車両にもっと
注目しておいてら良かったとの思いを強くしました。

 車両の新制、転属等の車両の搬入を最近はトレーラーで陸送する事も
多いと思いますが、国鉄とレールが繋がっている私鉄が多かった昔は
どうしていたのか、北陸鉄道の車両の説明を読んでいてふと気に
なりました。やはり鉄道輸送だったのでしょうか?

 それと片持ちポールの多さが気になりました。私の小さい頃は直流は
両持ち、交流は片持ちと教えられており、単線でも頑なに両持ちに
している線もありました。片持ち、両持ちには規制とか方針とかは
無かったのでしょうかね? 疑問です。
 もっとも片持ちの東海道新幹線も地震対策で横柱を追加して
両持ちと同じにしてしまいましたから、今はどっちでも構わないので
しょうが。


[No.11486] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2021-05-05 (水) 06:01
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん こんにちは!
弊PCサイトは本日、本年4回目の更新を行うと共に、「開設20周年」を迎えました。
思えば、20年前のGW中に粗製乱造ながらも五月雨式にコンテンツをアップして、Web上の各種
検索サイトに登録し、とりあえず全23タイトルを揃えて正式開業したのが2001年5月5日でした。
サイト構成もつぎはぎだらけで拡充しつつ、何時の間にか400コンテンツを超えるに至ったのは
訪れる皆様方の温かいご声援の賜物であると感謝致します。
さて、今回のアップは
・快特から各停まで幅広く君臨した地下鉄直通車
  -「京急1000系・想い出のカラー」
・富山地鉄デ5010形も導入した阪神小型車の天下
   -「野上電鉄・86年10月」
・本土復帰を願って命名されたブルートレイン
  -「EF65PF形EL(寝台特急なは)」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。

[No.11485] 本日のUP  投稿者:TADA  2021-05-02 (日) 22:18

自社オリジナル車だけながら形式は細かく分かれ来歴も複雑だった北陸鉄道浅野川線1977・3
http://c5557.photoland-aris.com/0001/asanogawasen1977-3.htm
一昨年の長崎電軌、151・701・1151のお別れ運転、長崎電軌2019・3その1
http://c5557.photoland-aris.com/nagasaki/nagasaki2019-1.htm
151・1151は関東へ、今春保存公開されました。
成田ゆめ牧場2020・12その2
http://c5557.photoland-aris.com/nariyume/narita-yumebokuzyou2020-12-2.htm
ゆめ牧場の蒸機運転、明日3日から5日の予定です。
保存車、糸魚川駅ジオパル、雑多な印象ですがいろいろなものが展示されています。
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/itoigawa-geopal.htm
ジオパルのトワイライトエクスプレスモックアップ
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/TwilightExp-Mockup.htm
部品取りで哀れな姿になっていたC11312、整備されて保存。
KADODE OOIGAWA
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/C11312-2021.htm
唯一のナローの分岐駅、日永のNKC-2台車
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/NKC-2daisya.htm
ヘッドマークコレクション、ヘッドマークというより行先板ですが、行く先板も今や珍しい存在。
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0287.htm

TJ国電さん
営団444号の現状ありがとうございます。前頭部のみ移設されたという話は伝え聞いていましたが、現地にも残っているのですね。
なんで乗務員扉だけのこっているのだろう?


[No.11484] 営団444号その後  投稿者:TJ国電  2021-04-30 (金) 18:23
  <URL: https://mobile.twitter.com/TJ25628330/status/1388059644212383746>

はじめまして、いつも拝見しております。TJ国電と申します。よろしくお願いします。
先程、川越市の営団444号の跡地(?)を確認して来た所、後部台車がそのまま残っていました。前部台車は最近解体されたようで、残骸が転がっていました。また、主電動機と乗務員室扉?も現存していました。

[No.11482] 本日のUP  投稿者:TADA  2021-04-26 (月) 19:40

一日遅れですが保存車2点追加とヘッドマークのみ。
糸魚川のキハ52156画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/0001/kiha52156.htm
同じく糸魚川のC1288画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/C1288.htm
ヘッドマークコレクション 
キャンペーン名を掲示というのはあまり例がない?
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0286.htm

サハ2さん
そもそも保存車の定義があいまいですからねぇ…
私はレプリカも含めて紹介していますが、それをどこまで含めるかの線引きは個々人で違うと思います。


[No.11481]  投稿者:サハ2  2021-04-23 (金) 21:37

遊園地などにあるいわゆる遊覧鉄道の沿線に置いてある情景としての車両は保存車両と言うのでしょうか?

[No.11480] 本日のUP  投稿者:TADA  2021-04-18 (日) 20:28

先週に続いて北陸鉄道、浅野川線にメトロ03が入線。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/hokutetu2020-2.htm
成田ゆめ牧場2020・12 井笠客車のデビュー その1
http://c5557.photoland-aris.com/nariyume/narita-yumebokuzyou2020-12-1.htm
例年ゴールデンウィークは蒸機運転が行われます、井笠のホハも出番ありそうです。
保存車、羅須とも所縁が深い東洋活性白土2号機、糸魚川駅移転後
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/touyou-kasseihakudo2-2021.htm
日光駅前の軌道線109号画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nikkoukidousen109.htm
ヘッドマークコレクション、3セクならではのアイデア列車。
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0285.htm

[No.11478] 本日のUP  投稿者:TADA  2021-04-11 (日) 22:35

昨年3月の北陸私鉄めぐり、北陸鉄道石川線、鶴来まで往復しただけです。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/hokutetu2020-1.htm
昨年6月の世田谷線
http://c5557.photoland-aris.com/0001/setagayasen2020-6.htm
保尊車は都内のものに画像追加、新橋のC11冬のイルミネーション
http://c5557.photoland-aris.com/C11292.htm
杉並のD51254
http://c5557.photoland-aris.com/D51254.htm
遊園地はまだ工事中ながら一足先に整備されたあらかわ遊園地都電6152
http://c5557.photoland-aris.com/toden6152-hozon.htm
久々の新規物件訪問、角田のDE10
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/DE1088.htm
ヘッドマークコレクション、JRになったもののまだ国鉄の雰囲気ただようマーク
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0284.htm

サロハユニフさん
ほしあいコレクションはまだあるようなのですが公開は未定のようです。
ぽっぽの丘もコロナ禍で経営が厳しいなか手弁当で修復にあたられる方も多く、この先も楽しみですね。

sieg_geon さん
都電8125の現状は把握しておりますが画像などはあえて上げておりません。いくつかややこしいことがあって、外部から手が出しにくい状況となっています。
今の場所に持ってくる前は同じ会社の私有地敷地内に保管されていたものが某プロにより発表されてしまうということもありました。
公開できない理由があるということをご理解いただければと思います。

東海のどら猫さん
あの車両は豊田新線開業前の試験運転に使われたという歴史がありますから、あの場所に保存されている意義はあると思います。

RREさん
名鉄モ600もこうやって並べて拝見すると経年で装備が増えているのが分かりますね。やはり初期の白帯で急行札付けたものが一番恰好よく思えます。
旧型国電や蒸機のように走行線区と年月によって姿が変わるのも味ですが…
イタリアの機関車、サムネイルでみるとイラスト描かれているのかなと思ったらこれはひどい…落書きのまま運用してしまうのはラテンのおおらかさでしょうか…

じょしゅさん
昭島のD51、地元のSさんからもきれいになったから見においでよとお誘いいただいてまして、本日見に行きました。
整備はJRの子会社ではなく地元企業が請け負ったそうですが、妙な色指しはほとんどなく良い感じに仕上がっていました。
フェンスには電気の配線ボックスもあるので、その気になればライトアップも出来るのでは?などとSさんとお話してきました。
正式公開はまだなので、どういう発表があるか注目ですね。


[No.11476] D51 451 往年の輝き取り戻す   投稿者:じょしゅ  2021-04-10 (土) 07:39

ご無沙汰しております。
昭島市の昭和公園に保存されているD51451ですが、補修工事が行われ往年の輝きを取り戻したとのことです。
さびや破損が目立っていたため、昭島市がクラウドファンディングなどで補修費の寄付を募ったところ、目標を大きく上回る1,200万円近くが集まりました。
その中にはD51の保存がかなわなかった東村山市の団体からの寄付もあったそうです。
これからもずっと長く大切に保存されてほしいものです。

D51復活 昭島の昭和公園 市民の寄付、目標超え(4月7日 東京新聞)
ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/96294


[No.11475] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2021-04-10 (土) 06:00
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

RADAさん こんにちは!
今年の桜は早く、もう葉桜になってしまいましたが、花見鉄は楽しめましたか?
弊PCサイトは今年も順調に更新作業を進め、本日、本年3回目の更新を行いました。
今回のアップは
・転換クロスの新岐阜直通複電圧車 -「名鉄・モ600形」
・中伊豆温泉郷を走る"踊り子電車" -「伊豆箱根鉄道・駿豆線・76年12月」
・重厚感溢れる北イタリアのハブ駅 -「イタリア・ミラノ中央駅」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。

[No.11474] 名鉄  投稿者:東海のどら猫  2021-04-09 (金) 11:06

豊田の鞍ヶ池公園の2台、公園に展示するより西中金の駅の跡に展示した方がいいと思います。

[No.11473] 都電8125号車の現在  投稿者:sieg_geon  2021-04-08 (木) 22:59

サイト管理人様
 初めまして、いつも拝見させていただいております。
 本日、越谷市から移転の都電8125号車を見かけましたのでご報告いたします。
 山梨県韮崎市・須玉インター近くの重機会社の敷地内で該当車両を見かけました。
 状態といたしましては、灯火類全撤去・一部窓ガラス無し・窓柱一部破損、一部ドア解放状態となっており、半ば物置状態?と化しておりました。
 「ファンの有志のの方が…」とのことだそうですが、本当に?と疑ってしまうような惨状でした。
 公道からですが、外観も撮影しました。
 画像添付のやり方がわかりませんので、よろしければメールアドレスにお返事を下さい。
よろしくお願いいたします。

[No.11472]  投稿者:サロハユニフ  2021-04-08 (木) 22:11

ほしあい眼科にEF81がポッポの丘もいろいろ追加されましたね。今からどんなバリエーションになるのか楽しみです。

[No.11471] 本日のUP  投稿者:TADA  2021-04-04 (日) 22:02

高崎運転所公開のあとついでに立ち寄った上信電鉄2003・1高崎
http://c5557.photoland-aris.com/0001/zyousin2003-1.htm
上信電鉄メニューに昨年の様子4点追加
http://c5557.photoland-aris.com/0001/zyousin-menu.htm
今年の桜は早かった、荒川線2021・3面影橋・雑司ヶ谷
http://c5557.photoland-aris.com/toden/arakawasen2021-3-2.htm
都内の保存車に画像追加
整備された飛鳥山都電6080
http://c5557.photoland-aris.com/toden6080-05.htm
同じく飛鳥山のD51853、2020年ならではの横断幕
http://c5557.photoland-aris.com/D51853-05.htm
昭和鉄道高校の西武3号、このあと「無限」になった模様
http://c5557.photoland-aris.com/seibu3.htm
校舎建て替えで全体が見られた営団685
http://c5557.photoland-aris.com/eidan685.htm
カットボディもクリスマスの装い、丸善池袋店の西武と京急
http://c5557.photoland-aris.com/0001/ikebukuro-maruzen.htm
ヘッドマークコレクション、長大なトンネル区間を楽しくするCG投影列車
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0283.htm

燕号さん
増毛にそんな思い出がありましたか、思えは1980年代初頭までは北海道のローカル線も札幌直通急行が何本も設定されていましたね。
留萌線経由留萌行き急行るもい、なんていうのもありました。
思い余ってのヒッチハイクも今からみれば無茶なようですが、良い思い出ではないでしょうか。


[No.11470] 山梨保存車レポ  投稿者:サハ2  2021-04-04 (日) 15:22

山梨でのレポートです。韮崎中央公園のC12 5とEF15 198は痛みが至る所に出ています。EFに連結されている貨車類は厚塗り気味ですが塗り直しが行われた痕跡がありました。(ヨの車内は廃墟同然でしたが)
小淵沢小学校のC56 126は特に変化なし。
清里駅前のC56 149は少しサビやくたびれがあるもの、状態は良好です。また側に清里ピクニックバスが2台保存されました。

[No.11469] 増毛駅  投稿者:燕号  2021-03-29 (月) 19:08

 こんわんわ、燕号です。

 増毛駅懐かしく?拝見しました。増毛駅には一度しか行った事が
有りません。そしてその一度は急行「かむい10号、ましけ」で、深川で
下車する予定だったのですが、よりにもよって「ましけ」編成で眠り
こけ、車掌さんに起こされたのは終点増毛駅到着後でした。列車から
降りたものの、この列車が下り最終で、上りはもう有りません。茫然
自失で駅を出たものの駅前は真っ暗、宿を探す事も出来ません。仕方が
無いのでとにかくこの場を離れる為のヒッチハイクとなりました。

 直ぐに鮮魚輸送のトラックに拾って貰って、運転席後ろのベッドで
仮眠させて貰い、休憩の為停車した時には積荷のボタン海老を食べさ
せて貰いました。札幌の市場には3時頃到着し、そこでカツ丼を奢って
貰いました。良い人に拾って貰えました。その後も朝までトラックの
ベッドで仮眠させて貰いました。

 今考えると深夜のヒットハイクで知らない人のトラックに乗り、
ベッドで仮眠等、怖い事してました、無茶してました。


[No.11468] 本日のUP  投稿者:TADA  2021-03-28 (日) 20:37

乗り換え時間があったので始発駅で駅撮り、京福福井駅1982・8
http://c5557.photoland-aris.com/0001/keihuku1982-8.htm
高架となった福井駅、えちぜん鉄道2020・3
http://c5557.photoland-aris.com/0001/etitetu2020-3.htm
都電荒川線1984・5、あまり降りないところでの撮影?
http://c5557.photoland-aris.com/toden/arakawasen1984-5.htm
保存車、ほろしん温泉のクラウス15、すでに降雪があり庫の中。
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/krausu15-2020.htm
閉鎖時そのままの空間、赤平炭鉱ガイダンス施設
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/akahira-tankou.htm
廃止後に復元された駅本屋、増毛駅跡
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/masikeeki.htm
ヘッドマークコレクション、当時は希少な急行ヘッドマーク
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0282.htm

サハ2さん
Twitterの主の方、保存車サイト運営されていた方で、プロバイダのサービス終了で消滅してしましたが、BBSはまだ残っていて、ときおりまとめを報告されている、関西のNさんですね。
https://6615.teacup.com/rin2000/bbs

燕号さん
おひさしぶりです。
近年の雑誌記事で八高ヤードで話題になっていた事柄がいくつかありますね。
北海道の独特の標識灯装備、なにか解明されるかもですね。


[No.11467] 道東の副灯  投稿者:燕号  2021-03-24 (水) 21:56

 こんばんわ、ご無沙汰しております燕号です。

 今季のイカロス出版「蒸気機関車EX.」誌にて釧網、石北の釧路工場担当のC58、D51の副灯(予備灯)が記事にありました。以前、照明に関して少し話題になった件、この記事の続報が有ればハッキリするかも知れませんね。

 私は当初副灯代わりと思っていましたが、今はあれは機関車前梁端の標識灯を視認性を上げるとか何らかの理由で上部に取り付けた物だと思っています。
 自身の写真を見返してみたのですが前梁端に標識灯がついている機関車が見当たりませんでした。他の区では最低1個は付いています。又、宗谷本線では吹雪の影響からかC55、C57、96等はランボードの前端部に取り付けています。よってこれの更に高い位置での取り付けとしたのでは無いかと想像するものです。
 
 駄文、失礼しました。


[No.11466]  投稿者:サハ2  2021-03-24 (水) 09:21

ツイッターの保存車情報です。
長崎電軌151
https://mobile.twitter.com/kutunoura6/status/1374265997092216836
琴電23
https://mobile.twitter.com/kutunoura6/status/1374236142812368897
阪神7890
https://mobile.twitter.com/kutunoura6/status/1372828310988677123
車両更新で保存された別子銅山の別子1号
https://mobile.twitter.com/kutunoura6/status/1317808040788127747

[No.11464] 本日のUP  投稿者:TADA  2021-03-21 (日) 20:46

EF12、15、58、62がたむろする構内に留置されていたEF551、高崎第二機関区1977・1
http://c5557.photoland-aris.com/0001/takasaki1977-1.htm
同じ高崎の公開日、2003・1
http://c5557.photoland-aris.com/takasaki/takasaki-koukai2003.htm
保存車、唯一のD61、屋根は撤去されたものの冬場はしっかりシートで保管、画像追加。
http://c5557.photoland-aris.com/D613.htm
TVドラマ「すずらん」の舞台、明日萌駅
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/asimoieki.htm
ヘッドマークコレクション、鉄道を使ったなぞ解きイベント
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0281.htm

[No.11462] 本日のUP  投稿者:TADA  2021-03-14 (日) 19:55

秋田臨海鉄道公開2020・10 JR貨物留置機、以前全く名古屋や広島などで見たDEが並んでいました。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/akitarinkaiJRDL.htm
こちらも留置されているコキ50000、この形式も全部廃車になっていたのですね。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/akitarinkai-koki.htm
福井鉄道2020・3 ダイヤ改正の翌日 3Pあります。
http://c5557.photoland-aris.com/hukui/hukui2020-1.htm
保存車 高崎のEF551
http://c5557.photoland-aris.com/takasaki/takasaki-EF551.htm
苫小牧の王子製紙4号 画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/ouziseisi4-2.htm
広尾駅跡の記念公園
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/hiroo-tetudoukouen.htm
映画ぽっぽ屋のキハ40カットボディ画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/kiha40764.htm
ヘッドマークコレクション、185系より1年前に引退した踊り子
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0280.htm

サハ2さん サロハユニフさん
情報ありがとうございます、今は移設、撤去もネットで上げられることが多くなりました。
以前のように行ったら無くなっていた、ということも回避できるようになりました。


[No.11461]  投稿者:サロハユニフ  2021-03-08 (月) 21:26

レストランサンフローラの535、修復されて保存された様です。
https://mobile.twitter.com/kutunoura6/status/1368736654433775620

[No.11460] 保存車情報  投稿者:サハ2  2021-03-08 (月) 07:43

ネットで見つけた保存車情報です。
キハ20 70
https://blog.goo.ne.jp/oda9000/e/a033630fe2438dbb3d3e60cf8183653d
スユニ50 2058
http://hozonsha.blog.jp/archives/76692210.html

[No.11459] 本日のUP  投稿者:TADA  2021-03-07 (日) 19:53

昨年10月の秋田臨海鉄道公開、臨鉄所属機
http://c5557.photoland-aris.com/0001/akitarinkaiDL.htm
24系寝台留置車、全部は撮れていません。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/akitarinkai24kei.htm
荒川線のさくらサク号と大河ドラマラッピング
http://c5557.photoland-aris.com/toden/arakawasen2020-2.htm
吾妻線廃線跡のレールバイク、延長が楽しみです。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/agatuma-railbike.htm
保存車、にはちょっと違うかなと、高崎のEF641001
http://c5557.photoland-aris.com/takasaki/takasaki-EF641001.htm
ここも早やオープン1年、京急ミュージアム
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/keikyu-museum.htm
レストランからショッピングセンターへ、広電ドルトムント76
http://c5557.photoland-aris.com/hiroden/hiroden76-2020.htm
広島のC59161画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/C59161.htm
ヘッドマークコレクション あれから10年
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0279.htm

URORINRINさん
インスタグラムはやっておりませんので、リンク先も全部は見られないのですが、UPされている写真の中にこちらのWebに上げている画像を使いたいということですか?
TOPページに商用利用でなければOKとの表記をしておりますが、転載されるなら引用元を明記いただくようお願いします。
著作権は放棄しておりませんの引用先からの更に転用がされると非常に困りますので。


[No.11458] オイラの住んでた場所  投稿者:URORINRIN  2021-03-07 (日) 17:03
  <URL: https://instagram.com/urorinrin?r=nametag>

こんにちわ。オイラの住んでた住宅や母親の母校や実家前、父の勤めてた工場が写っている場所を同じようなアングルで撮ってきたのでインスタに過去と現在という形でお写真拝借いたします。もう手元に昔の写真が一枚もないのでありがたいです。

108ページ中 25ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 ... 108    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー