汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
108ページ中 30ページ目を表示(合計3,214件) 1 ... 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 ... 108 [前のページ] [次のページ]
保存車は昨年撮影分がUP終了、今年になってからは訪問も激減しているので追い付けるかな?
なおきさん
追加情報ありがとうございます、根室本線ともども追記いたしました。
そのオレンジカード買った記憶があります、セピア調のやつではないですか?
Kenさん
青梅は一時期にくらべそれでも手が入れられているようですが、数が多いと再塗装も順番が回ってこないのでしょうか。利府はあっさりつぶしてしいまいましたが、青梅は今後もきちんと維持してほしいものです。
上砂川支線の蒸気最終運用は昭和50年(1975年)11月4日です。牽引機関車はD51 603です。
情報元は上砂川支線の廃止時期に販売されたオレンジカードに記載されているものからです。
燕号さん
車内販売のアルバイトをされていましたか、それも381系のしなのとは!
車酔い客続出と当時から言われていましたが、乗務を避ける人が多くても仕方のないことですね。
今年は帰省ラッシュは無いようですが、かつてのお盆前後の新幹線は通路までびっしりが当たり前でしたから、車内販売も動けない状況だったのですね。こういうお話もどこかで記録して残しておかなければと思います。
なおきさん
情報ありがとうございます、後ほど追記させていただきます。
北海道の蒸機の最終運転日は以前調べたときでも不明な部分が多く、SLブームで多くの人が撮影に行かれていたのですが、常紋を最後に越えた日にちなども不明のままです。
近年Blog、SNSや蒸気機関車専門誌などの記事で明らかになった事例も多々あるのですが、フォローしきれておりません。
>>やがてキャブの灯りが消え、乗務員達が去る。
そこには、さりげなくテンダに書かれた 「さよなら赤平 50・12・8 PM15:30 最期のSL 5481列車」 の文字が・・・
「今日で最期だったのか!」
赤平、切なすぎるあの日の想い出。 <<
ブログ 【銀「塩」鐵道の夜】の主さまに、私が直接質問して教えて頂きました。画像つきです。
https://imahamayatomi.at.webry.info/201101/article_31.html
追伸
ついでに判明したのがですが・・・。
9600型蒸気機関車(19667)の本線運用の最終が根室本線 赤平-滝川間で昭和50年12月8日であったということです。
幌内線での昭和50年12月8日の9600型の本線運用の最終は11月27日の幌内炭鉱のガス爆発事故で出炭がストップしていたので石炭貨物の運用が無かった可能性が高いです。
https://imahamayatomi.at.webry.info/201909/article_1.html?reload=2020-08-07T20:51:39
じょしゅさん
ぽっぽの丘に移転した車両は土曜日にお披露目がありまして行ってきました。かなりの人が来場されていて、特に若い方が目立ちました、やはり103系人気でしょうか。
先になりますが忘れたころにupすることになるかと思います。(現在半年遅れで在庫処理中)
HIDEKIさん
小田急でバイトされていいましたが、今は複々線になり混雑も緩和されたので、尻押しはなくなったのでしょうか。
駅貼りポスターではときどきアルバイトは募集しているようです。
SEの号車表示のご教示ありがとうございます、なるほど2編成使用時用にABと使い分けていたのですね。
PCが戻ってきたら修正させていただきます。
ポッポの丘に新しい車両が仲間入りしました!(ポッポの丘HP)
ttps://www.popponooka.com/kuha103kumoni20200709
Kenさん
魚梁瀬は動態保存も行っていますが、いかんせん遠いです。毎年夏は毎日運航しているようなのですが、今年は訪問できないですね…
ミニドさん
案内看板がある物件でしたら公開していると判断できますね。
個人所有で所有者がわかるものは、Webでの公開の許可をいただいておくと間違えないです。
特急まほろばさん
D51882は全く手入れされていないようですね。屋根があるもののお寺さんでももう関心を持っていないのでしょうか。
Kenさん
北大阪急行のカットボディ、基地公開などで見られるようです。
公道からも確認できまして、以前地元の方にご案内していただきました。
順番がきましたらUPする予定です。
時間経緯で、駐車場の石垣が模型店なんですよ
まず、
http://c5557.photoland-aris.com/C12164.htm
では、“49.09.〜 大井川鉄道千頭構内に保存展示”とありますが、“49.09.”は“48.09.”の誤りではないでしょうか?
次に、
http://c5557.photoland-aris.com/C12164-2011.htm
では、“トラストトレインで運行したいた様子はこちら”とありますが、正しくは“トラストトレインで運行していた様子はこちら”ではないでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
RREさん
伊予鉄はこの後塗装変更がはじまったころ行ってきますが、当時のツートンのほうが街の風景に溶け込んでいたように思えます。
坊っちゃん列車も老朽化を理由に減便しているようなので、また行きたいところですが…
新作拝見しました、西武101系も大きな全面窓のタイプはすでに引退、今までの西武色から脱却したさわやかなレモンイエローの登場時を覚えている者としては、土岐の流れの速さに感じ入ります。
函館は昨年も訪問していますが駅前通りの商店は様変わりしていますね、今は飲み屋ばかり目に付きます。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|