汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

108ページ中 30ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 ... 108    [前のページ] [次のページ]  


[No.11319] 8月中の保存機探訪の件。  投稿者:特急まほろば  2020-08-20 (木) 22:48
  <URL: https://mobile.twitter.com/mahoroba_rail>

ご無沙汰してます。
盆休みを利用して8/8から4日間、北九州・山口・岡山に
鉄道関連の旅行に行ってました。
来訪した保存機・動態保存機の殆どは手入れが行き届いており、
かなり状態が良いです。
保存機の中で気になる個体があったので、幾らかピックアップします。
・EF30:切り抜きナンバーの一部が欠損しており欠損部分は黄色テープで代用。
錆が発生しており、全体的に状態が良くない。
・オハフ33:内装の一部がカフェに改装しているが状態は良好。
・池田動物園の保存機:客車・貨車の木造の一部が腐敗しており、荒廃気味。
・DF50:全体的に状態が良好だが、前面の塗装の一部が浮き上がってるように
見える。
https://twitter.com/mahoroba_rail/status/1293551876521119744?s=21

[No.11316] 本日のUP  投稿者:TADA  2020-08-16 (日) 22:38

美濃町線・岐阜市内線1980・11その2
ラッシュ運用を終えた電車が続々と通過する徹明町
http://c5557.photoland-aris.com/0001/gihu1980-11-2.htm
保存車 リニア・鉄道館 お召仕様のC57139
http://c5557.photoland-aris.com/linear/linearkan-C57139.htm
須田町、大宮から移設された鉄道記念物
http://c5557.photoland-aris.com/linear/linearkan-kokutetubus.htm
日本の跨座式モノレールの原点、モンキーパークモノレールMRM103
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/meitetuMRM103.htm
小諸のC56149画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/C56144.htm
ヘッドマークコレクション、50、100という区切りにはテールマークを取り上げてきました。今回もジョイフルトレインの臨時急行。
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0250.htm

保存車は昨年撮影分がUP終了、今年になってからは訪問も激減しているので追い付けるかな?

なおきさん
追加情報ありがとうございます、根室本線ともども追記いたしました。
そのオレンジカード買った記憶があります、セピア調のやつではないですか?

Kenさん
青梅は一時期にくらべそれでも手が入れられているようですが、数が多いと再塗装も順番が回ってこないのでしょうか。利府はあっさりつぶしてしいまいましたが、青梅は今後もきちんと維持してほしいものです。


[No.11315] 青梅鉄道公園の保存車  投稿者:Ken  2020-08-12 (水) 18:14

2221号は屋根で影になっている場所以外、塗装の所々が錆で腐食しています。
C11 1号とE10 2号は錆が所々にできており、塗装はくたびれています。

[No.11314] 函館本線 上砂川支線  投稿者:なおき  2020-08-10 (月) 10:54

「国鉄路線別無煙化日」に上砂川支線が掲載されていませんので情報提供します。

上砂川支線の蒸気最終運用は昭和50年(1975年)11月4日です。牽引機関車はD51 603です。

情報元は上砂川支線の廃止時期に販売されたオレンジカードに記載されているものからです。


[No.11313] 本日のUP  投稿者:TADA  2020-08-09 (日) 22:52

名鉄岐阜市内線・美濃町線1980・11その1新岐阜駅前・梅林・徹明町、朝ラッシュ時は新岐阜直通用のモ880が徹明町に来ていました。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/gihu1980-11-1.htm
保存車、岐阜駅前に移設されたモ513
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/mo513-2019.htm
路面電車をもう一点、神戸市小寄公園の市電1155、今年整備されましたがその前のシートにくるまれた状態。
http://c5557.photoland-aris.com/koubesiden1155.htm
リニア鉄道館は保管庫の地味ネタ3両、オロネ1027
http://c5557.photoland-aris.com/linear/linearkan-orone1027.htm
オハ35206
http://c5557.photoland-aris.com/linear/linearkan-oha35206.htm
オヤ3112
http://c5557.photoland-aris.com/linear/linearkan-oya3112.htm
ヘッドマークコレクション、地元企業とのタイアップラッピング車
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0249.htm

燕号さん
車内販売のアルバイトをされていましたか、それも381系のしなのとは!
車酔い客続出と当時から言われていましたが、乗務を避ける人が多くても仕方のないことですね。
今年は帰省ラッシュは無いようですが、かつてのお盆前後の新幹線は通路までびっしりが当たり前でしたから、車内販売も動けない状況だったのですね。こういうお話もどこかで記録して残しておかなければと思います。

なおきさん
情報ありがとうございます、後ほど追記させていただきます。
北海道の蒸機の最終運転日は以前調べたときでも不明な部分が多く、SLブームで多くの人が撮影に行かれていたのですが、常紋を最後に越えた日にちなども不明のままです。
近年Blog、SNSや蒸気機関車専門誌などの記事で明らかになった事例も多々あるのですが、フォローしきれておりません。


[No.11312] 根室本線 滝川-芦別の無煙化日が判明  投稿者:なおき  2020-08-07 (金) 21:52

「国鉄路線別無煙化日」に無煙化日の詳細が分からなかった根室本線 滝川-芦別間(滝川機関区)の詳細が判明しました。昭和50年12月8日で、運用区間が赤平-滝川間で機関車が滝川機関区所属の19667でした。

>>やがてキャブの灯りが消え、乗務員達が去る。
そこには、さりげなくテンダに書かれた 「さよなら赤平 50・12・8 PM15:30 最期のSL 5481列車」 の文字が・・・

「今日で最期だったのか!」 

赤平、切なすぎるあの日の想い出。 <<

ブログ 【銀「塩」鐵道の夜】の主さまに、私が直接質問して教えて頂きました。画像つきです。
https://imahamayatomi.at.webry.info/201101/article_31.html

追伸
ついでに判明したのがですが・・・。
9600型蒸気機関車(19667)の本線運用の最終が根室本線 赤平-滝川間で昭和50年12月8日であったということです。

幌内線での昭和50年12月8日の9600型の本線運用の最終は11月27日の幌内炭鉱のガス爆発事故で出炭がストップしていたので石炭貨物の運用が無かった可能性が高いです。
https://imahamayatomi.at.webry.info/201909/article_1.html?reload=2020-08-07T20:51:39


[No.11311] アルバイト  投稿者:燕号  2020-08-06 (木) 09:04

 ご無沙汰しております、燕号です。HIDEKI様のアルバイトの話に釣られてノコノコ出て来た次第です。
 学生時代夏休みに日本食堂名古屋営業所でバイトをした事があります。ここでのバイトは主に車内販売で恐怖の381系特急「しなの」長野往復、新幹線「こだま」広島往復、「ひかり」博多往復でした。自然振り子の381系はカーブに掛かるとワゴンごとひっくり返りそうになるの押さえるのに必死でした。列車酔いに弱い人には務まらず、必然私が乗務する回数が多かったです。揺れは酷かったですが、お客さんは行楽客が主で堅苦しく無く気楽でした。「ひかり」は夏休み期間中と言う事で物凄い混雑で、2号車に有った多目的室(通常はシャッターで閉鎖されていた)を使って露天商宜しく、水を張ったポリバケツに氷と缶飲料を入れて販売していました。ワゴン販売は出来ないので籠での販売で自由席車両が担当でした。一番楽だったのは「こだま」で乗客は少なく、広島での滞在時間が長く観光地巡りが出来ました。うなぎ弁当は営業していない食堂車でご飯を炊いてビュッフェの調理台でパックされたウナギを湯煎する車内調製でした。この時社員の方が賄い用の食事も準備して終着駅が近づいて車販の営業が終わると食堂車で皆で食事となりました。ちなみに「ひかり」は営業所食堂を利用、「しなの」は乗務時間が短いせいか賄いは無かったと記憶しています。
 当時国鉄乗務員さんはコーヒー等の飲み物は無料、お弁当等の食事は半額での提供でした。車掌さんだけでなく運転室にもデリバリーしており、時に運転室で休憩させてくれる運転士の方もいました。売り上げが一定金額を超えると繁忙手当が付きました。「ひかり」ですと食堂車、ビュッフェ、車内販売で往復¥100万を超え、帰着してからの精算が大変でした。
 今や、食堂車、ビュッフェはおろか車販でさえ絶滅危惧種、うーん、もっと利用しとけば良かったと思いつつも、学生の身では高嶺の花でしたね。長文失礼しました。

[No.11309] PC入場中です  投稿者:TADA  2020-08-04 (火) 20:45

今使っているデスクトップ機が不調になり今週いっぱい修理に出ています。
以前使っていたノートを引っ張り出してなんとかつなげましたが、ページ更新はちょっとできなさそうです。
レスも遅れるかと思いますがご容赦ください。
またスパム対応も即刻とはゆかないので、下にも書きましたが反応されないようお願いします。

じょしゅさん
ぽっぽの丘に移転した車両は土曜日にお披露目がありまして行ってきました。かなりの人が来場されていて、特に若い方が目立ちました、やはり103系人気でしょうか。
先になりますが忘れたころにupすることになるかと思います。(現在半年遅れで在庫処理中)

HIDEKIさん
小田急でバイトされていいましたが、今は複々線になり混雑も緩和されたので、尻押しはなくなったのでしょうか。
駅貼りポスターではときどきアルバイトは募集しているようです。
SEの号車表示のご教示ありがとうございます、なるほど2編成使用時用にABと使い分けていたのですね。
PCが戻ってきたら修正させていただきます。


[No.11308] こんばんわ  投稿者:HIDEKI  2020-08-04 (火) 03:25

こんばんわ。初めまして。眠れぬ夜にたまたまこちらにたどり着きました。懐かしい写真を楽しく拝見しました。若かりし頃に小田急線の尻押しバイトをしていたので、ちょっと気になる記述がありました。小田急のページ、海老名の保存車両のなかのSE車の所の「御殿場直通車の号車表示はこのサボにあるようなA・B・Cを使っていました。」とありましたが、ちょっと違っていまして、これはSE車重連の10両運転時に小田原方がA号車の1号車から5号車、新宿方がB号車の1号車から5号車として運転していました。ですのでCはありませんでした。LSE登場前までは朝方上り町田始発の「あしがら52号}が定期のSE重連でした。あとは多客期やNSEが検査入場の際などに箱根特急にも入る場合がありました。細かな事でこんな書き込みしてすみません。また立ち寄らせていただきます。

[No.11307] クモニ83・クハ103 ポッポの丘へ  投稿者:じょしゅ  2020-08-03 (月) 22:05

ご無沙汰しております。
クモニ83006・クハ103-525が、今年4月に東芝府中事業所からポッポの丘に移されそこで保存されることになりました。
2両とも解体の危機にあったところ、保存会の尽力で移設が実現されたとのことです。
長く大事に保存されることを願うばかりです。

ポッポの丘に新しい車両が仲間入りしました!(ポッポの丘HP)
ttps://www.popponooka.com/kuha103kumoni20200709


[No.11306]  投稿者:Ken  2020-07-30 (木) 20:06

TADAさん、了解です。

[No.11305] スパム投稿について  投稿者:TADA  2020-07-30 (木) 19:47

完全に毎日というわけにはゆきませんが、この掲示板のスパム投稿は見つけ次第そのつど処理をしていますので、ご覧になっても反応しないでください。

[No.11302] 本日のUP  投稿者:TADA  2020-07-26 (日) 22:58

保存車、リニア鉄道館 茨城交通からJR東海に再譲渡されたキハ48036
http://c5557.photoland-aris.com/linear/linearkan-kiha48036.htm
こちらも事業用車に転用されたのが幸いして生き残った1等寝台車マイネ407
http://c5557.photoland-aris.com/linear/linearkan-maine407.htm
神社の能勢電1552カットボディ
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/noseden1552cutbody.htm
神戸市小寄公園石原産業108 画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/isihara-sangyou-S108.htm
ヘッドマークコレクション 海水浴列車の初日は小型マーク
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0248.htm

Kenさん
魚梁瀬は動態保存も行っていますが、いかんせん遠いです。毎年夏は毎日運航しているようなのですが、今年は訪問できないですね…

ミニドさん
案内看板がある物件でしたら公開していると判断できますね。
個人所有で所有者がわかるものは、Webでの公開の許可をいただいておくと間違えないです。

特急まほろばさん
D51882は全く手入れされていないようですね。屋根があるもののお寺さんでももう関心を持っていないのでしょうか。


[No.11301] 茨木市・摂津市の保存機探訪の件。  投稿者:特急まほろば  2020-07-25 (土) 23:31
  <URL: https://mobile.twitter.com/mahoroba_rail>

ご無沙汰してます。
本日7/25に茨木市・摂津市の保存機探訪に行って来ました。
1軒目のSL公園(D51 158)と3軒目の新幹線公園(EF15・0系新幹線)は
かなり綺麗な状態で保存されていました。
2軒目の真龍寺(D51 882)は塗装の剥離や錆が目立ち、
汽笛などの銅製部品は青錆が浮いていて、ナンバープレートも退色してるなど
荒廃気味でした。
https://twitter.com/mahoroba_rail/status/1286991249145122816?s=21

[No.11300]  投稿者:ミニド  2020-07-25 (土) 16:24

TADAさん
写真を載せてるブログの方(おそらく年配の女性)は何の気なしに撮影したかんじだし、車体の下にはその施設の部長さんによるクモハ73を紹介するプレートもついており、大きく見える駐車場もあり公共施設と思い込んでいて個人所有とは思えませんでした。ありがとうございました!

[No.11299] 保存車情報  投稿者:Ken  2020-07-25 (土) 15:16

高知県安芸郡馬路村魚梁瀬 魚梁瀬丸山公園に森林鉄道の保存車があるようです。

[No.11298] レスです  投稿者:TADA  2020-07-25 (土) 11:11

お返事遅れて失礼しました。
ミニドさんからお問い合わせのクモハ73カットボディに関してはとすぃさん、ななしさん、クモハ73さんから情報いただきありがとうございます。
前面部分は公開されていますが、後部は個人所有のようです。
これに限らず公開前提でないものの訪問、撮影に関しては場所が私有地であることも多いので十分に配慮をしたいものです。
見学者が多く、SNSなどでも取り上げられたため隠すようになってしまった物件もありますし。

Kenさん
北大阪急行のカットボディ、基地公開などで見られるようです。
公道からも確認できまして、以前地元の方にご案内していただきました。
順番がきましたらUPする予定です。


[No.11297] クモハ73 保存車  投稿者:ミニド  2020-07-22 (水) 20:26

これです!こういうものに非常に興味があり、現物をぜひ見てみたいとおもってます。

[No.11296]  投稿者:クモハ73  2020-07-22 (水) 18:09

ミニド様
もしかしてこれですか? https://masako.hatenablog.com/entry/2016/08/10/084303

[No.11295] クモハ73 保存車  投稿者:ミニド  2020-07-22 (水) 17:40

ななし さん コメントありがとうございます&#9786;&#65039;
違うんですよ。「クモハ73 保存」で画像検索してみてください。おっしゃってる模型店のは〈顔〉ですよね。私が気になってるのは〈後ろ〉?〈おしり〉?です。専門用語だと1,2位側ではなく、3,4位側のカット車体です。

[No.11294] ミニド様へ  投稿者:ななしさん  2020-07-22 (水) 08:49

72系保存車について。模型店から移設、復元されたものと
駐車場の石垣の上に鎮座する、黄緑のクモハ73は同一です

時間経緯で、駐車場の石垣が模型店なんですよ


[No.11293] クモハ73 保存車  投稿者:ミニド  2020-07-22 (水) 04:12

とすぃさん コメントありがとうございます。…なんですが、それではなくて、後ろ側のカット車体が気になっているんです。どう探してもわかりません!&#128561;
「クモハ73 保存」とか「可部線のあおがえる」で画像検索すると出てきます。

[No.11292] クモハ73 保存車に関して  投稿者:とすぃ  2020-07-21 (火) 17:59

クモハ73 保存車に関してですが、
クモハ73 保存車に関してですが、
広島の西広島バイパス脇にあった物と思われます。
EF5836のカットボディ一緒に保管されていました。
00年ごろはオーナー様も健在で模型店を営んでおり
許可を得て乗務員室内を見せていただきました。
オーナー様がなくなった後、今の持ち主さんが岡山県内で修繕・保存されているそうです。

[No.11289] 北大阪急行電鉄  投稿者:Ken  2020-07-20 (月) 07:15

北大阪急行電鉄、桃山台車庫内に北大阪急行電鉄8901カットモデルが保存されているようです。

[No.11288] クモハ73 保存車  投稿者:ミニド  2020-07-20 (月) 03:08

72系保存車について。模型店から移設、復元されたものと、リニア鉄道館にしか保存車がないと聞いていましたが、「クモハ73 保存」で画像検索すると、駐車場の石垣の上に鎮座する、黄緑のクモハ73後ろ側の写真が出てきます。ブログを拝見するしたところ広島にある何かの施設のようですが、クモハ73383の反対側でしょうか?よく見ると傍らに連結器も見えます。
どなたかご存知の方はいらっしゃいますか?

[No.11286] 本日のUP  投稿者:TADA  2020-07-19 (日) 20:13

京都鉄博へ行く前にちょっと撮影、京福嵐山線2016・7
http://c5557.photoland-aris.com/0001/ranzansen2016-7.htm
保存車、リニア・鉄道館 編成で保管していたのに残ったのはこれだけ、キハ8273
http://c5557.photoland-aris.com/linear/linearkan-kiha8273.htm
それでもこの復元はJR東海の本気を感じたモハ63638
http://c5557.photoland-aris.com/linear/linearkan-moha63638.htm
阿字ヶ浦駅の2両のキハ画像追加、例年だと海水浴の更衣室に使われるのですが、今年は海水浴場開場するのでしょうか。
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/hitatinaka-kiha222-2005.htm
野辺山SLランドからKATO工場へ、できる前に市役所で展示の2両
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/turugasima-siyakusyo.htm
ヘッドマークコレクション、長距離列車の機関車交代シーンわくわくしたものです。
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0247.htm

[No.11285]  投稿者:TADA  2020-07-18 (土) 18:42

MTさん
ご覧いただきありがとうございます。
お知らせいただいた誤記ですが、下のほうはさっそく修正しました。
上のほうはご提供いただいた情報を記載しておりまして、元情報がどうなっているのか確認ができません。そのため修正はしておりません。
大井川にいってからのC12164は車籍などいろいろ不明な点がありまして、年月日なども公表されているものでも差異が見られます。

[No.11283] はじめまして。  投稿者:MT  2020-07-15 (水) 11:21

こんにちは。
この度は、ホームページを拝見し、楽しませていただきました。
しかし、気づいた点がありますのでお伝えします。

まず、
http://c5557.photoland-aris.com/C12164.htm
では、“49.09.〜 大井川鉄道千頭構内に保存展示”とありますが、“49.09.”は“48.09.”の誤りではないでしょうか?

次に、
http://c5557.photoland-aris.com/C12164-2011.htm
では、“トラストトレインで運行したいた様子はこちら”とありますが、正しくは“トラストトレインで運行していた様子はこちら”ではないでしょうか?

以上、よろしくお願いします。


[No.11282] 本日のUP  投稿者:TADA  2020-07-12 (日) 22:54

伊予鉄2013・2 最後は松山市駅上の観覧車から
http://c5557.photoland-aris.com/iyo/iyotetu2013-12.htm
保存車 リニア鉄道館 キハ181-1
http://c5557.photoland-aris.com/linear/linearkan-kiha181-1.htm
クモハ12041
http://c5557.photoland-aris.com/linear/linearkan-kumoha12041.htm
サロ165-106
http://c5557.photoland-aris.com/linear/linearkan-saro165-106.htm
沖縄県営鉄道の発掘された台車
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/ginowansiritu-hakubutukan.htm
西臼井で保管されているゲンコツ電車
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/hokusou7001.htm
ヘッドマークコレクション、プロ球団といっても地元以外はなじみがない?
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0246.htm

RREさん
伊予鉄はこの後塗装変更がはじまったころ行ってきますが、当時のツートンのほうが街の風景に溶け込んでいたように思えます。
坊っちゃん列車も老朽化を理由に減便しているようなので、また行きたいところですが…
新作拝見しました、西武101系も大きな全面窓のタイプはすでに引退、今までの西武色から脱却したさわやかなレモンイエローの登場時を覚えている者としては、土岐の流れの速さに感じ入ります。
函館は昨年も訪問していますが駅前通りの商店は様変わりしていますね、今は飲み屋ばかり目に付きます。


[No.11281] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2020-07-12 (日) 06:13
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん おはようございます。
伊予鉄・松山市内線のアップが精力的に続きますね。小生も塗装変更後の姿をみたいものの、
なかなかこのご時世では遠出できない状況で残念です。
所で、コロナ禍、並びに降り止まぬ梅雨空のため、この所stay homeが長引き更新作業が捗り、
弊PCサイトは本日順調に本年5回目の更新に達しました。
今回のアップは
・秩父線開業で登場した黄色い電車 -「西武鉄道・101系」
・第三セクター化された福井の私鉄 -「京福(福井)・82年3月/京福(福井)・84年4月」
・北の玄関口を元気に走る路面電車 -「函館市電・78/85年/函館市電・88年2月」
(「京福電鉄(福井)」はこれまで一つのアルバムでしたが、82年と84年訪問分の二つに分割し、
各々のアルバムの画像を追加しました。「函館市電」も同様に画像を追加
して、訪問年に
応じて一つのアルバムを二つに分割しました。)
の計5コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。

108ページ中 30ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 ... 108    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー