汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
107ページ中 31ページ目を表示(合計3,199件) 1 ... 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 ... 107 [前のページ] [次のページ]
ヘッドーマークコレクション、先週ここにリンク貼るのもれていたので前回分も、ゲーム、沿線施設のコラボ企画
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0238.htm
RREさん
仕事も休みで電車に乗る機会もない日々です。かといってスキャンや家の中の片づけに励んでいるかというとそういうこともなく、だらだらと日々を過ごしています。
新作拝見しました。
阪急3000系、これはやはりモニター屋根の原型が美しいですね。それにしてもこの時の車体デザインが今でも基本として引き継がれているのは、完成されたものだったということですね。
秩父は今回UPされたころまでは比較的車両の動きが無かった印象ですが、その後101系、都営6000、東急7000、西武101系、最近の東急車と頻繁に変わっているように感じます。
復刻色もあった茶色系ツートンは落ち着ていてよいですね。
ソ連、ロシアの車両はなんというか大味なデザインに思えます。
洗練されてかっこいいわけではないのですが、これはこれでなかなか良いではないかと思えますが、国内でこんなの来たら違和感ありありでしょうね。
投稿の際は、
・転載画像であること
・収益化は行わない
と言った事項は遵守いたします。
パンダトレノさん
リンク切れのご報告ありがとうございます、さっそく修正しました。
大変助かりました。
松澤さん
再放送でしたか、ほしあい眼科は何度かTVで紹介されていますね。
たくみさん はかせさん
情報ありがとうございます、該当ページに追記させていただきました。
またNo.11234はだぶりなので非表示にしました。
松澤さん
このころのTVドラマは全く無知なのですが、たしか江ノ電が出てくるやつですよね、湊線も登場していましたか。
噂の!東京マガジンでキハ223を取り上げたのでしょうか。
いつも楽しくサイトを拝見させて頂いております。
2020年5月7日現在、利府の新幹線車両基地内のSL3台とも現存しております。
電気機関車は跡形もなく・・・
SL側にあった、解体時の囲いはまだありますが、シートをたたんだ状態なので、道路側から確認できます。
東急長津田工場の8500系ですが、あれは保存車ではなくモックアップのようです。
そもそも8500系にデハ8500号は存在しないので・・・
総武鉄道さん
保存車の画像は自分で撮影したもののUPが追い付いていない状態ですので、現在は以前から情報いただいている昔なじみの方々以外は受け付けておりません。ご了解ください。
RREさん
さっそく拝見しました。
この前阪神沿線の方とお話した折、阪神の形式の話題になりました。
ジェットカーは5000代に収まっていて単純なのに、赤胴は3000、7000から2000と製造順に番号が大きくなるわけではなくどこかに法則性があるのかと聞いたのですが、ないですねというお返事でした。
2000系というのもどうもピンとこない形式です。
住吉の交差点は楽しかったですね、昨年もちょっとだけ阪堺に立ち寄りましたが、恵美須町方面が大減便でさみしくなっていました。
20系気動車の写真で目に付いたのがタブレットキャッチャー装備車、北海道のキハ22では多く見ましたが、キハ20についているのは七尾線で見ただけでした。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|