汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
107ページ中 33ページ目を表示(合計3,199件) 1 ... 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 ... 107 [前のページ] [次のページ]
No.7101さん
流山のD5114はD51の実質1号機ですが、あまり整備されていないのが気になっていました。ふるさと納税で整備費を集めるという方向になったのはなによりですが、整備実施は当初発表より遅れるようですね。
流山市公式ページのお知らせ
https://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/1002263/1002342/1022854/1002352.html
RREさん
今年の暖冬ぶりはまさに異常で、先日大人の休日倶楽部パスで新潟に行きましたが、なんと越後湯沢で雨でした。
新作拝見しました、京津線の260は車体にバラエティがありましたね、名車80がいたためか平凡に見えましたがなかなか均整のとれたスタイルだったと思います。
福島交通は東急5000が入る前は面白かったですね、デハ5000は福井200と好一対といった連接車ですが、福井に比らべ短命だったのでいまひとつ地味な存在ですね。
飯田線もJR化後は旧型国電時代よりはバラエティーに欠けるものの、けっこういろいろな形式が走っていたものですね。
831列車さん
青梅の110が公開終了となったあと続報がないので気になっていましたが、一番良い所へ落ち着きましたね。
特急まほろばさん
C51239の装飾は梅小路の装備品を使っているのが素晴らしいですね。
無理とは思いますが大宮と梅小路のC51同士のトレードできないものかなぁ…
御料車コーナーの先頭にこそ239号機はふさわしいと思います。
じょしゅさん
おっと気が付けは明日からではないですか、ちょっと落ち着いてから申し込もうと思っています。
総合車両製作所での修繕が完了した京急デハ236号が、1/21(火)から横浜の京急ミュージアムで一般に展示されることになりました。
ただし、京急ミュージアムのオープン当初は混雑が予想されることから、当分の間インターネット事前申し込みによる抽選での入館になるとのことです。
ボロボロの京急電車、ピカピカに復活 横浜で展示へ(朝日新聞 2020年1月15日)
ttps://www.asahi.com/articles/photo/AS20200114001910.html
京急ミュージアム公式HP
ttps://www.keikyu.co.jp/museum/
↓Twitterへのリンク(2019年9月来訪)
https://twitter.com/mahoroba_rail/status/1168513815262056450?s=21
No.7101さん
小櫃のC12、駅裏の目立たない場所ですが、地元でしっかり管理されているようですね。
乗務員さんの件はノーコメントで。
いまだにWin7を使っています、10にすると95時代から長年使っているソフロが使えないかも、という懸念がありずるずると先延ばしにしてきました。
それももう待ったなしなので明日にでもWin10を入れてみます。
その結果ソフトが動かず、更新もしばらく途絶えることもありそうです。
No.7101さん
一宮のD51、整備されましたね。
岐阜の工場に引き取られたD51409の公開も始まったので春になったらゆくつもりです。
では皆様良いお年をお迎えください。
今年は後1回更新予定ですが、保存車は訪問95箇所と昨年を上回りましたが、さすがに新規物件は少なくなっています。
UPは本日分までで231件、ことらはここのところの失速で昨年の260件を下回りそうです。
夏前には在庫物件が一時減ったのですが、鉄道博物館に手をつけてそちらに時間をとられてしまったようです。
福井鉄道203さん
福井の203についての新聞報道が出ましたね、残念ながら現役復帰は無いと書かれていました。
マルイタさん
ご自宅前で撮影していましたか!もう47年前のことですのですっかり景色も変わっているかと思いますが、街灯の位置など変わっていないものもありそうです。
はっしーさん
情報ありがとうございます。
共栄は公開中止してから動向が不明でしたが、ナンバーを覆ってしまうとは何があったのでしょうね。
今年は地下鉄車窓から見ただけですが。
何があったか分かりませんが、また保存主を怒らせる事があったのか
と思います。誠に残念です。
福井鉄道203さん
運用が無くなっていた203編成が検査をうけたとは、現役続行ですね。
動態保存的な意味もあるのでしょう。
ところで情報の出所として、公式発表でない場合は扱い、表現にご注意ください。内部からの情報流出にうるさいところもありますので。
RREさん
今回の更新ネタ、南海、嵐山線とも私もなんとか間に合った口です。
思えば私鉄の20m級片開き4扉というのはあまりいませんね、モハ63出自ばかりで、冷房化されたのは南海の7000、6000だけではないでしょうか。
嵐山線のクは面白い存在でしたね、片運転台で札幌のTc1と好一対ですね。
nazoさん
ご報告ありがとうございます、キャブ公開が終了したのですね。
若松の19633は引き取り手を捜しているとネットのニュースで見ました。長年手入れされずボロボロですが、どこかで声が上がればよいのですが・・・
若松駅そばの19633は撤去方針とのニュースがありました。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|