汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
108ページ中 34ページ目を表示(合計3,214件) 1 ... 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 ... 108 [前のページ] [次のページ]
今年は後1回更新予定ですが、保存車は訪問95箇所と昨年を上回りましたが、さすがに新規物件は少なくなっています。
UPは本日分までで231件、ことらはここのところの失速で昨年の260件を下回りそうです。
夏前には在庫物件が一時減ったのですが、鉄道博物館に手をつけてそちらに時間をとられてしまったようです。
福井鉄道203さん
福井の203についての新聞報道が出ましたね、残念ながら現役復帰は無いと書かれていました。
マルイタさん
ご自宅前で撮影していましたか!もう47年前のことですのですっかり景色も変わっているかと思いますが、街灯の位置など変わっていないものもありそうです。
はっしーさん
情報ありがとうございます。
共栄は公開中止してから動向が不明でしたが、ナンバーを覆ってしまうとは何があったのでしょうね。
今年は地下鉄車窓から見ただけですが。
何があったか分かりませんが、また保存主を怒らせる事があったのか
と思います。誠に残念です。
福井鉄道203さん
運用が無くなっていた203編成が検査をうけたとは、現役続行ですね。
動態保存的な意味もあるのでしょう。
ところで情報の出所として、公式発表でない場合は扱い、表現にご注意ください。内部からの情報流出にうるさいところもありますので。
RREさん
今回の更新ネタ、南海、嵐山線とも私もなんとか間に合った口です。
思えば私鉄の20m級片開き4扉というのはあまりいませんね、モハ63出自ばかりで、冷房化されたのは南海の7000、6000だけではないでしょうか。
嵐山線のクは面白い存在でしたね、片運転台で札幌のTc1と好一対ですね。
nazoさん
ご報告ありがとうございます、キャブ公開が終了したのですね。
若松の19633は引き取り手を捜しているとネットのニュースで見ました。長年手入れされずボロボロですが、どこかで声が上がればよいのですが・・・
若松駅そばの19633は撤去方針とのニュースがありました。
前回UPの広島電鉄と同じ日の撮影、瀬野八1982・7
http://c5557.photoland-aris.com/0001/senohati1982.htm
上りの単機や鮮魚特急も編成が短いようで、なにかあったのかもしれません。
鉄道博物館 この色がみられるのはこの車両だけになってしまいましたクモハ455-1
http://c5557.photoland-aris.com/teppaku/teppaku-kumoha455-1.htm
国鉄特急電車といったらこの形式、クハ181-45
http://c5557.photoland-aris.com/teppaku/teppaku-kuha181-45.htm
小手指公園のD51118、この間整備されました、画像追加。
http://c5557.photoland-aris.com/D51118.htm
同じ埼玉県の熊谷のD51140、こちらもきれいになりました、画像追加。
http://c5557.photoland-aris.com/D51140.htm
これも埼玉、狭山市立博物館の馬車鉄道レプリカ、人車レプリカは各地にありますが、馬鉄は珍しい。
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/iruma-basyatetudou.htm
ヘッドマークコレクション、ラッピング編成の愛称マーク
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0209.htm
キハ600さん
三峰口の保存車両はすべて撤去されています。街灯ページにはその旨記載しておりますが、以前の kiteki.jpサーバーのページを見られたのでしょうか。
繁岡さん
なるほど多聞天が由来でしたか、ページに追記させていただきました。信貴山口にはこれも学校に保存されているケーブルカーを移設計画が発表されましたね。
RREさん
荷物電車がひょっこりやってくるともうけ物という気分でしたね、カメラを持っていないときはそれを悔やんだり。
電動貨車モワ86は大近鉄らしい大型車体が魅力的です。
キハ17はあちこちで見かけましたが、乗るときはキハ30とともに避けていましたね。
鉄道ピクトリアルでもキハ10系と表記していますが、やはりキハ17系ですよね。
キハ45系はキハ23系とは呼びませんからね。
本日のUP、行きがけの駄賃の広島電鉄 1982・7
冷房車がぼちぼち入ってきたころ、前面ひし形警戒色も今は懐かしいです。
http://c5557.photoland-aris.com/hiroden/hiroden1982.htm
保存車 鉄道博物館 EF6611
http://c5557.photoland-aris.com/teppaku/teppaku-EF6611.htm
DD131
http://c5557.photoland-aris.com/teppaku/teppaku-DD131.htm
土崎のD51370画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/D51370.htm
久米川電車図書館、101系登場時の色になりました。
http://c5557.photoland-aris.com/seibu1150.htm
ヘッドマークコレクション、今週火曜日の鉄道博物館貸切イベント
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0207.htm
今日は保存車とヘッドマークだけ、鉄道博物館の東北新幹線
http://c5557.photoland-aris.com/teppaku/teppaku-222-35.htm
レムフ10000
http://c5557.photoland-aris.com/teppaku/teppaku-remuhu10000.htm
秋田駅連絡通路のD51554煙室扉 画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/D51554.htm
こちらもお顔だけ、秋田県立博物館の由利高原鉄道YR-1503カットボディ
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/yurikougenYR1503.htm
ヘッドマークコレクション、なんともお堅い愛称名
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0206.htm
先日、横浜の三菱みなとみらい技術館に行ってきました。
久しぶりにLRVのモックアップを見ようと思って入場したのですが、入り口にパネルが。
なんと、jTRAMの展示は今年2月に終了してしまったとのこと。鉄道関連の展示もパネルなどがなくなりDD101、DF50、キハ26の模型だけになってしまっていました。
最早鉄道目当てで500円払って入場するような施設ではなくなってしまったというのが実際のところです。
ところで、伊豆の虹の郷ロムニー鉄道は指定管理者の変更後以前の職員の方が復帰されたとかで、新しい乗務員の習熟も終わり9月8日のグランドオープンから再び蒸気機関車の運行を開始したそうです。雰囲気もほぼそのままのようで、ありがたい限りです。
niepongt3さん
2年前の動画ですね、今またこれと同じことが東村山で行われようとしています。
東村山 D51 で検索すると解体に至る経緯の問題点などを指摘した動画が見られます。
おたぼんさん
東淀川のDFの現状ありがとうございます。せまっ苦しいシェルターですがその役割をよく果たして機関車はきれいだったのですが、そんな状況ですか・・・
京都鉄博に移設がベストとは思いますが、弁天町のですら入れなかったからなぁ・・・
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|