汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
107ページ中 35ページ目を表示(合計3,199件) 1 ... 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 ... 107 [前のページ] [次のページ]
ナナチさん
DMH-17はかつてはごろごろあったのですが、今や保守部品の確保も困難なのでしょうね。
003は有田に移ってからエンジン1台外しているから、それがトラブルおこしたらお手上げですねぇ・・・
ナナチさん
有田川は車両の出入りがあって、動態車も変化していますね。
キハ58003が最近自力走行していないのが気になります。
春日井市遊園さん
ご覧いただいたページは旧サーバーのkiteki.jpのページではないでしょうか?
現行サーバーの該当ページには2009年解体と記載しております。
http://c5557.photoland-aris.com/nagoyasiden1638.htm
旧サーバーは消してはいないためまだ閲覧可能状態になっていますが、これを全部消したり追記をするのは(追記が必要なのは春日井の物件だけではないので)考えておりません。ご了承ください。
https://twitter.com/DL17ks
オーナーさんのTwitter
部長さん
しなの鉄道沿線の保存車のご報告ありがとうございます。
画像は後ほど拝見します。
部長さん
画像の製造所を検索したら、映画、TV関係の会社でした。
大道具は長いこと使うのを前提としていないので、お店もあるとき気がついたら無くなっているということもありそうです。
また、りくべつ鉄道の百恋駅のワムハチ倉庫の番号ですが、自分は「84729」と読めました。
その他に、保存車の情報なのですが、先月陸上自衛隊朝霞駐屯地の横を通りかかって時、今まで利用されていたチキ7000、トラ70000、ワム80000のうち、トラとワムがなくなり、その代わりにコキ50000が1両が持ち込まれていましたが、ナンバーは読み取れませんでした。チキ7000はそのまま残っていました。写真は陸上自衛隊の敷地内にあるので撮っていません。どれも状態は良いので是非確認してみてください。
部長さん
やはり2箇所にあるんぼですね、映画の大道具だったのかと思っていますが、出所はどこなんでしょうね。
部長さん
三峰口はきれいさっぽり無くなってしまいましたね。
逗子の京急は保存会が定期的に活動されていてきれいになっていますね。
保谷はどうなるのか気になります。
車両番号 A-330
車歴
1904年 10m級2ドア半鋼製車として製造
1910年 13m級3ドア車に改造
1929年 14m級4ドア車に車体更新
1980年 5号線を最後に営業運転終了、事業用車化
1984年 廃車。車体のみ育英高専の学食として使用
2005年 車体短縮の上福生に移転
足回りはフランスで廃棄されたためこの車体だけ見たら1929年製のようです。
参考HP
ttp://ademas.assoc.free.fr/sauvegarde-m330-340.htm
吉野さん
名古屋市電1825はオーナーさんも大変な努力をされていますが、若い方々が整備をかって出られたことも素晴らしいです。
2年後の廃止50年に向けてなにかできないかと構想中とのことです。
碓氷峠鉄道文化むらは屋外であれだけの数がいるので、整備が追いついていない車両もありますが、なんとか維持しています。
たっぷり時間をとってぜひ訪問してください。
それにくらべリニア館は残念なニュースが入ってきましたね・・・
碓氷鉄道文化むらはまだ訪問したことがないのですが、貴重な車両が多数展示されており、訪問してみたい施設のひとつです。東京経由で東海道・上越新幹線を使えば日帰りも可能なので。
10系軽量客車は車体構造のために43系等よりも早く現役引退してしまいしたが、事業用に改造された車両が多々残っていたことが幸いしたようですね。名古屋のリニア・鉄道館にもオロネ10 27が展示されていますが、こちらも工事車オヤ10 2に改造されて生き残っていたものを外観のみ製造当時のオロネ10に復元したものです。
最近はなかなか遠出する機会がないのですが、お盆期間などまとまった休みが取れる時期に保存車巡りを再開しようかなとも考えています。 長々と書き込み失礼しました。
道民02さん
士別市つくも公園のD51397は昨年訪問して下記にUPしてあります。
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/D51397.htm
メニューページを古いkiteki.jpサーバーのページでご覧になっていませんか?
あずさ245号さん
情報ありがとうございます、高架下の保管車の表現は撮影当時が抜けていましたね、追記しておきました。
リンク先がRREさんのトップページですがご本人ではないですよね?
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|