汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
107ページ中 36ページ目を表示(合計3,199件) 1 ... 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 ... 107 [前のページ] [次のページ]
RREさん
とりあえずネガスキャンは終わったので、画像整理がてらUPしています。
保存車は撮ったままのものもまだまだあるのでぼちぼち追加してゆきます。
新作拝見しました、近鉄800系は細身の車体に一段窓、飾り帯も粋で標準化された近鉄一般車のなかで光っていましたね。
残念ながら私は田原本線、伊賀線時代しか撮っていませんが、4連の実に均整が取れた編成と思いました。
福井のモハ200、一時期全面広告になっていましたが、携帯電話など今はない会社もあり、時代を映していますね。
三江線は通過しただけでほとんど撮影していません、開業時は全便乗り換えだったのは何で?と思ったものです。
No.7101さん
リンク修正しました。
せんとれ屋さん
小浜のC58は潮風の影響うける場所なので劣化が進みそうですね。
過去にはあるていど時期が立つと整備していたようなので、ぼろぼろになることはないと思いますが・・
私が訪問したときはI LOVE OBAMAのオバマ大統領イラストのポスター、のぼりなどありましたが、今でもあるのでしょうかね。
かつをさん
こういったご案内は歓迎です。
かつて走っていた鉄道を再現するのにこれは面白い試みですね。
1/1の展示はインパクトあるでしょうね。
No,7101さん
三峰口はうわさにはなっていましたが、公式に出てしまいましたね。
戦前の電気機関車でも高性能な阪和の生き残りやボールドウィン輸入機などなんとかならないかと思いますが、昨今アスバストの扱いで難しいのでしょう・・・
D51194がD51195になっているというのはどこのページですか?
きまひさん
江ノ電を見て回れましたか、107は潮風の影響が大きいところですが、なんとか維持されているようで安心しました。
車内でミニコンサートなども行っているようで、動画サイトに上がっていました。
画像のご提供は申し訳ありませんが、作業的にきついので、以前からお送りいただいている方だけにさせていただいています、ご了承ください。
ko.i.tsuさん
保存機訪問のお役に立ててなによりです。
C11195は駅から遠く、行きにくい場所で鉄道とも縁のない土地に保存されながら、きれいに手入れされていますね。
一時期JR四国が本線復帰も考慮したとかいううわさもありますが、それも納得です。
酒井英夫さん
現存する木造車は東京総合車両センターにいますね、今後も公開されることはないでしょうが。
倉庫などになっているものも減っていますね、近江鉄道沿線にもあったのですが・・・
北海道でそれらしきものが最近話題になったようです。
たまたま今日の記事ですが、ED31を引き取ろうという地元の新聞の記事が紹介されているのを見つけました。若い学生さんも活動メンバーに加わっているそうです。若い人が古いELの価値を認めてくれるのは嬉しいものです。
近々資金集めのクラファンを始めるとあります。応援したいですね。
虹の郷は今月土日に蒸機の2両運転をやっています。
http://hanablog.nijinosato.com/2019/03/04/sltokubetuunkou180304/
訪問されるならこの機会にぜひ!
運転終了時15:30くらいからの庫の前での蒸気抜きも見所です。
部長さん
各地のレポートありがとうございます、三峰口はどうなることやら、気になります。
箱物の車体裾のサビはどこも手をやいていますね、小規模ならばパテでなんとかなることもあるのですが、結局板金作業が必要になってくることも多いようで・・・
地下鉄博物館
変化なしです。
ザ・ヒロサワシティー
多くの車両がありますが、綺麗に保たれていました。
真岡駅の保存車
キューロク館側の車両は綺麗に保たれていました。
しかし、線路を挟んだ反対側の車両はボロボロになっていました。(特に車掌車)
とちぎわんぱく公園 C58 5
真鍮色はそのままでしたが、綺麗に保たれていました。
秩父鉄道公園
スム4023は屋根の穴が大きくなって、クハニ29は屋根のビニールが剥がれていました。それ以外は変化なしです
逗子第一運動公園 デハ601
本日保存会の活動のお手伝いをさせていただきました。車内は保存会の方々が綺麗にしたり、車体も塗装が剥がれている所を軽く塗ったりしていました。
しかし、車体裾は錆が浮いてしまっていたりそれ以外の所にも穴があいていました。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|