汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

107ページ中 37ページ目を表示(合計3,200件)    1 ... 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 ... 107    [前のページ] [次のページ]  


[No.10988] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2019-03-08 (金) 06:06
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん おはようございます!
ロムニー鉄道は未訪問ですが、本格的ですね。是非、行ってみたくなりました。
所で、弊サイトは本日、今年2回目の更新を行いました。
今回のアップは
・デラックスムード満点の通勤観光両用HL旧型車 -「名鉄・3780系」
・富山地鉄デ5010形も導入した阪神小型車の天下 -「野上電鉄・75年11月」
・マレー半島を行くコミュータートレイン -「マレーシア・クアラルンプール近郊車両」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。

[No.10985] 本日のUP  投稿者:TADA  2019-03-03 (日) 22:06

荷電、DD51重連、輸入電機、用事済ませたあとの半日ほどでいろいろ撮れました。
大宮・東飯能・飯能・所沢1980・6
http://c5557.photoland-aris.com/0001/oomiya-tokorozawa1980.htm
ロムニー鉄道2019・1 その2・その3
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nizinosato2019-2.htm
ロムニー鉄道開業以来の主力機ノーザン・ロック2
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nizinosato-Northern-Rock2.htm
15インチ鉄道ミュージアム
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nizinosato-15inch-museum.htm
「いだてん」でおなじみの市電レプリカ
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/WarpStationEdo.htm
こちらは本物の2軸単車、神明町の乙2と6063画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/toden6063-0704.htm
ヘッドマークコレクション、イベント対応1日だけのマーク
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0175.htm

間皿さん
近鉄が北海道の特急になっていましたね、修正しました、ありがとうございます。
虹の郷に行かれましたか、小規模ながらイギリス風、カナダ風の建物が並び、最近ではコスプレ撮影にも人気とかです。
公式サイト覗いてみましたらありましたね、鉄道グッズ販売。
http://hanablog.nijinosato.com/2019/02/28/tetudougoodshannbai190228/
使用済み部品ならば良いのですが、コレクションの一部も出品だったら心配ですね、この先どうなるかもまだ伝わってきてないですし・・・


[No.10984] ヘッドマークコレクション&虹の郷  投稿者:間皿一平  2019-03-03 (日) 17:17
  <URL: http://www.nicovideo.jp/user/7023686>

TADAさん、先週のヘッドマークページのタイトルが「おおぞら2」になってます。

虹の郷はつい先日訪問したところなので大変参考になりました。
カナダ側の駅は実際に北米にありそうな感じでとても好ましいデザインでした。少しですが建物の町並みがあるのもいいですね。レイアウトの参考になりそうです。カナダのネルソンの街には古い市電もあるそうなので機会があれば訪れてみたいです。
ごく最近に撮影イベントをやっていたとは知りませんでした。サイトからも楽しそうな雰囲気を味わえてよかったです。しかし現地では今月から鉄道部品販売のセールがあるなど、どうなるか先行きが不透明なのが気になるところです。鉄道好きには本当に素晴らしいところだと思うのですが…。


[No.10982]  投稿者:No.7101  2019-03-02 (土) 08:18

中央本線の日野春駅には給水塔がそのまま残っていました!

[No.10981] 本日のUP  投稿者:TADA  2019-02-24 (日) 20:01

駅舎建替えが始まる前、駅前電停とは思えない雰囲気でした、富山市内線2008・9
http://c5557.photoland-aris.com/0001/toyamasinaisen2008.htm
虹の郷ロムニー鉄道2019・1 その1 これでもか、というくらい運転前に機関車を磨き上げる様子は素晴らしかったです。
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nizinosato2019-1.htm
虹の郷の機関車 訪問日はお休みだった2号機カンブリア
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nizinosato-Cumbria.htm
客車
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nizinosato-PC.htm
訪問したままUPするの忘れていた春日部市内牧公園の東武の貨車
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/toubu-yo125.htm
ヘッドマークコレクション 3代目なのに2のままの愛称
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0174.htm

[No.10980]  投稿者:TADA  2019-02-23 (土) 12:10

No.7101さん
内牧公園の東武車掌車はBlogにあげたとおもっていましたが、そちらにもなかったですね。
保存車ページに追加しておきます。

[No.10979]  投稿者:No.7101  2019-02-21 (木) 13:09

そういえば、内牧公園の東武の保存車のページはありますか?

[No.10978] 本日のUP  投稿者:TADA  2019-02-17 (日) 20:22

いよいよ南北接続が近づいてきた富山ライトレール、2008年の様子
http://c5557.photoland-aris.com/0001/toyama-lightrail-2008-1.htm
保存車、虹の郷ロムニー鉄道のDL2両、いづれも英国製
本家に同形機がいるBB機ジョン・サウスランド2
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nizinosato-John-Southland2.htm
虹の郷オリジナルのC形機 シティー・オブ・バーミンガム
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nizinosato-City-of-Birmingham.htm
運送会社に保存されているボールドウィン凸電、小移動して2両並びました
http://c5557.photoland-aris.com/titibu-deki3-4.htm
越谷のステーキハウスの台湾軽便蒸機画像追加、建物に取り込まれているという電車の台車も確認
http://c5557.photoland-aris.com/LDK56.htm
ヘッドマークコレクション、ミステリー列車らしく何の手がかりもないマーク
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0173.htm

[No.10977] 本日のUP  投稿者:TADA  2019-02-10 (日) 19:05

名古屋から帰京するときに立ち寄った静岡鉄道1980・6
http://c5557.photoland-aris.com/0001/sizutetu1980.htm
同じく静鉄、初めてデジ一眼を使った買収国電さよなら撮影会。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/sizutetu2007.htm
保存車も静岡から、最近アニメにも登場しているという沼津駅前のC58230煙室扉画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/C58230.htm
三島のC58322画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/C58322.htm
熱海駅前の熱海軽便7号画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/atami-keiben7.htm
修善寺虹の郷の保存機、英国製パシフィック、アーネスト・W・トワイニング
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nizinosato-twining.htm
金沢工大製の15インチC11328
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nizinosato-C11328.htm
かいゆさんご提供、USJの英国機レプリカ
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/USJ5972.htm
昨年12月に閉園となった近江鉄道ミュージアムの閉園後の様子と画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/oumi-hikone2.htm
ヘッドマークコレクションも静岡から、置き換えが決まり注目を集める3社直通特急
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0172.htm

[No.10975] 長崎電軌車両の処理について  投稿者:TADA  2019-02-06 (水) 11:28

公式に追加発表ありました。
http://www.naga-den.com/publics/index/655/&anchor_link=page655_2842?fbclid=IwAR0PqmVAAHlkF1JiBawPTi4GM5r9MJDlUCSA6NXY5mOJRG_yC8i0IQHO_yw#page655_2842
アスベスト使用の可能性があるので譲渡は難しい、ということです。

[No.10974] ジオシティーズ閉鎖にあたって  投稿者:TADA  2019-02-05 (火) 21:59

3月に閉鎖となるジオシティーズに、佐藤さんのページを置いていました。
移転が終わりました、2004年のペルシア湾通信は今読んでも面白いです。
http://c5557.photoland-aris.com/densyakozou/densyakozou-index.htm

ジオシティーズを使っている方、フォトランドアリスさんで移転を無料でやってくれます。このままでは消滅するだけなのでやってみてはいかがでしょうか。
http://d51498.com/geocities/

路面電車ごっつんさん
長崎電軌の公式ページでの告知は以下ですね。
http://www.naga-den.com/publics/index/655/
新聞記事では解体となっていますが、長崎電軌は車両の払い下げはよく行っているのでまだ望みはあるかと思います。


[No.10973] 長崎電気軌道3両廃車  投稿者:路面電車ごっつん  2019-02-05 (火) 17:03
  <URL: https://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/483850/>

もったいない。
151号は元箱根登山鉄道、701号は元東京都電(2018形)、1051号は元仙台市電
3月末を持って廃車。
長崎電気軌道は里親・静態保存先を積極的に探さないようだ。
東京都交通局も無関心。
だれか〜引き取り手、いませんか?
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/483850/

[No.10972] 本日のUP  投稿者:TADA  2019-02-03 (日) 19:23

指定管理業者が撤退と表明した蒸機鉄道、虹の郷ロムニー鉄道1997・10
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nizinosato1997.htm
万葉線の七夕飾りの下を行くハイブリッドトラム
http://c5557.photoland-aris.com/0001/manyousen2014-7-2.htm
保存車、那珂川のニコイチ怪機関車
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nakagawa-monbankun.htm
以下は画像追加 
部品提供した10t移動機
http://c5557.photoland-aris.com/nakagawa-idouki2.htm
整備中の10t移動機
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nakagawa-10tidouki-5.htm
松岡4t機
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nakagawa-matuoka4t.htm
ジャック軸の25t機
http://c5557.photoland-aris.com/0001/nakagawa-D251.htm
嵯峨嵐山のD5151、定休日でフェンス外から
http://c5557.photoland-aris.com/saga.htm
大阪城公園のC5866、機関車は見えませんが店舗はローソンに、かいゆさんご提供画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/C5866-hozon.htm
幼稚園の大阪市電
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/oosakasiden3044.htm
ヘッドマークコレクション、音楽会場になった電車

http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0171.htm


[No.10968] 本日のUP  投稿者:TADA  2019-01-27 (日) 21:50

万葉線2014・7
http://c5557.photoland-aris.com/0001/manyousen2014-7-1.htm
保存車 赤沢夜間撮影会
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/akazawa2018-4.htm
那珂川のエアロコ
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nakagawa-airloco.htm
出所不明のバテロコ
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nakagawa-tomoeBL.htm
蒸機風バテロコ画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nakagawa-SLhuuDL.htm
唯一残った東武6000系
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/toubu-kuha6222.htm
ヘッドマークコレクション 地元観光キャンペーン列車
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0170.htm

[No.10967]  投稿者:TADA  2019-01-26 (土) 18:20

吉野さん
1980年当時の内部・八王子線四日市ではモが一両ホームに待機していて、トレーラーを牽いてきた列車が到着するとその後部に待機していたモを連結して出発、という運転方法でしたね。
八王子線は西日野が棒線なので終日単行だったのか、モの2連だったのか、そのあたりは分かりません。
金山の陸橋はよく撮りに行った場所でした。そろそろ6000系も置き換えが始まるのでしょうか、その前に5300、5700系かな?
7301は、あれ?こんなの撮っていたんだ、と今回スキャン画像で気がつきました。この車だけの試用だったのですね。

緑さん
別府鉄道キハ2の現状ご報告ありがとうございます。
まだ片側だけとはいえきれいになりましたね。
画像のご提供はなかなか手が回らないので申し訳ありませんがご遠慮させていただきます。

さいたま市民さん
kiteki.jpサーバーは現在更新をしておりません。
このページやTOPからのリンクをたどっていただければその後の状況も追記したページが表示されます。
旧ページに新ページへのリンクを貼るなりするのが親切なのでしょうが、そこまで手が回りませんのでご了解ください。


[No.10966] 情報の更新してください  投稿者:さいたま市民  2019-01-26 (土) 10:55
  <URL: http://c5557.kiteki.jp/html/hozon2.htm>

さいたま市中央区役所
39685は解体されました

[No.10961] 別府鉄道キハ2  投稿者:  2019-01-21 (月) 18:22
  <URL: http://c5557.photoland-aris.com/behu-kiha2.htm>

初めまして
いつも保存車を探す時にいつも使わせていただいております
さて、ここからが本題なのですが最近保存会の活動もあり非常に綺麗な姿へと戻りつつありますので近況報告をしてみようかと思い書いてみました
https://blogs.yahoo.co.jp/nisikousinnki/15630289.html もし必要であれば私のブログに載せている画像を提供しますのでよろしくお願いいたします
これからも楽しみにしています

[No.10959] 近鉄内部線・名鉄ナゴヤ球場前  投稿者:吉野富雄  2019-01-20 (日) 21:39
  <URL: http://www42.tok2.com/home/c11190/index.htm>

 こんばんは。ご無沙汰しております。
 昨年末からの更新ページ拝見しました。 
 近鉄内部線の画像は大変懐かしく見せていただきました。1980年当時終着駅における機回しはしていなかったはずですが、近鉄四日市駅ではMc-T編成が留置されて連結作業が行われています。もしかしたら、朝ラッシュ終了後に内部方のMc車1両だけ切り離して単行運用に入り、残りの編成は夕方まで留置されていたのでしょうか?
 内部〜小古曽周辺も当時は田園地帯でしたが、現在は住宅が増えて風景が大きく変わっています。
 内部・八王子線が四日市あすなろう鉄道に移管して間もなく4年になりますが、昨年9月のサ122引退によって、全車が更新車+新製車となりました。旧型車の引退は残念ですが、貴重なナローゲージ鉄道として今後も健闘してほしい路線です。
 内部駅から南四日市駅まで徒歩移動されたとのことですが、かなりの距離があります。すばらしい健脚ですね。南四日市駅も、当時は周辺工場からの貨物輸送で賑わっていましたが、昨年5月をもって貨物取り扱いがなくなってしまいました。

 ナゴヤ球場前駅(現 山王駅)南側や国鉄金山駅西側は、名鉄電車の編成写真を撮影するのに適した場所でしたので私も何度か足を運びました。パノラマカーから旧型車まで様々な車両を見ることができましたが、こちらも現在は撮影が困難になってしまっているのが残念です。
 上から20枚目の、新岐阜行き普通の名鉄7300系は、1972年に試験的に電動式種別幕(貫通扉に行き先幕、運転台助士席に種別幕)を装置した7301F と思われますが、1980年時点でもまだ取り付けたままになっていたのですね。
 このページに写っている車両は、名鉄6000系を除いて全て引退していており時の流れを感じます。新年から懐かしい画像を楽しまさせていただきました。ありがとうございました。


[No.10958] 本日のUP  投稿者:TADA  2019-01-19 (土) 20:20

1日早いですが、三重県国鉄のりつぶしの後は近鉄の車庫へ。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/kintetu1980-3.htm
赤沢森林鉄道撮影会その3
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/akazawa2018-3.htm
那珂川清流鉄道保存会、ヒョットコガソリンカーを思わせるモーターカー
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nakagawa-motorcar2.htm
三井芦別炭鉱の坑外用機関車
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nakagawa-asibetuBL.htm
那珂川は他の車両も画像追加していますが、変化のないものについては更新履歴に加えていません。
加須むさしの村の立山砂防機、友の会保存車リストに漏れていた車両です。
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/musasinomura-hokuriku5t.htm
ヘッドマークコレクション、最長運転距離を誇った寝台列車
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0169.htm

篠崎さん
C11260の近況ありがとうございます。
汽車倶楽部さんは福岡県内の保存機のお守りをされていますが、いずれも磨き上げながらも現役感ある仕上がりは、汽車が好きな方の手によるものですね。
見ていてほれぼれしますが、鉄道ファンではない方にもきれいな機関車は存在感をアピールするものと思います。

昨年彦根の近江鉄道ミュージアムが閉鎖されましたが、信濃川田に保管されている長電2000系、モハ1000の解体が決まったようです。
信濃川田は長電から所有者は移っているのかもしれませんが、秩父の三峰口もそうですが地方私鉄が保存施設を持つ余裕もなくなっている厳しい現実があるのでしょう。


[No.10956] C11-260  投稿者:篠崎翔馬  2019-01-17 (木) 01:35
  <URL: https://plus.google.com/102264503221545506210/posts/ZR5Fu5g2p1E>

昨年11月16日に福岡県中間市垣生公園に行きました
ここ数年社団法人九州レイルウェイ汽車倶楽部さん
による整備にて緑ナンバープレート 門鉄デフ
に整備されました

[No.10955] 改めてURLです  投稿者:TADA  2019-01-15 (火) 14:48

こにてつさん
ありがとうございます、新津のC5719も間違えていますね、下記が正しいリンクです。

那珂川のキハ40
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nakagawa-kiha40.htm
九大に保存されていた日立6t
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nakagawa-hitati6t.htm
新津鉄道資料館のC5719
http://c5557.photoland-aris.com/niigata-tetudousiryoukanC5719.htm


[No.10954] 先日更新のURLについて  投稿者:こにてつ  2019-01-15 (火) 12:00

上から2番目から4番目までのURLが一緒で全部名松線のとこに飛んでしまいます

[No.10953] 本日のUP  投稿者:TADA  2019-01-13 (日) 20:47

ここのところ1980年撮影分をUPしていますが、正月に撮ったやつを。
ナゴヤ球場前・金山橋1980・1
http://c5557.photoland-aris.com/0001/nagoyakyuuzyou1980-1.htm
1980年3月、三岐、内部から国鉄のりつぶしへ
http://c5557.photoland-aris.com/0001/ise-meisyou-sanguu1980.htm
保存車、12月那珂川訪問から、行くたびに車両が増えています。
烏山線のキハ40
http://c5557.photoland-aris.com/0001/ise-meisyou-sanguu1980.htm
九州大学で保存されていた炭鉱用DL
http://c5557.photoland-aris.com/0001/ise-meisyou-sanguu1980.htm
前回訪問時整備中だった釜石鉱山のBL、一両は那珂川に来ていましたがもう一両は・・・画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/0001/nakagawa-kamaisiBL.htm
新津鉄道資料館画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/niigata-tetudousiryoukan2014.htm
以下も画像追加 C5719
http://c5557.photoland-aris.com/niigata-tetudousiryoukan2014.htm
221-1510
http://c5557.photoland-aris.com/niigata-tetudousiryoukan221-1501.htm
クハ481-1508
http://c5557.photoland-aris.com/0001/niitu-kuha481-1508.htm
DD14332
http://c5557.photoland-aris.com/0001/niitu-DD14332.htm
赤沢森林鉄道特別撮影会その2
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/akazawa2018-2.htm
ヘッドマークコレクション 電化で消えたDC特急と韋駄天快速
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0168.htm

RREさん
拝見しました。JRになって各地に地域色が登場しましたが、特急といえばやはりこの色ですね。
381系はしなのに初めて乗ったとき、話に聞いていたので分かってはいましたが、独特の揺れには閉口しました。私は鉄道で酔うことはないのですが、酔う人出るのは実感じました。
雷鳥は長編成で見ごたえがありますね、ボンネット特急は短編成ではバランス悪く見えてしまいます。
福知山のあれは関東民としては183系と呼ぶには抵抗があります。(苦笑


[No.10952] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2019-01-08 (火) 05:43
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん おはようございます!
弊サイトは本日、本年最初の更新を行いました。前回の更新から未だ僅か1ヵ月しか経っていませんが、
昨年facebookに投稿したネタの中からそのまま眠らせておくのは勿体無いと思われるものに対し、
今回補足追記し画像も追加して「新春緊急特別増刊号」としてアップする事にしました。
今回は
・よく揺れた国鉄特急色の振子電車 -「国鉄381系・紀勢線・くろしお」
・国鉄色が残ったボンネットの楽園 -「JR西日本485系・雷鳥・ボンネット車」
・直流化改造されたローカル特急車 -「JR西日本183系・北近畿/こうのとり」
の3コンテンツです。
奇しくも"関西を走る国鉄色電車特急"特集となってしまいましたが、どうぞご笑覧下さい。

[No.10951] 本日のUP  投稿者:TADA  2019-01-06 (日) 18:38

保存車、佐渡金山の保存車。
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/sadokinzan1.htm
新津鉄道資料館、2017年に保存されたE444-1
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/niitu-E444-1.htm
クモハ115-1061
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/niitu-kumoha115-1061.htm
2018年に保存された新幹線軌道確認車
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/niitu-kidoukakuninsya.htm
赤沢森林鉄道撮影会その1
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/akazawa2018-1.htm
ヘッドマークコレクション、お正月から運転再開した蒸機列車
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0167.htm

[No.10949] 本日のUP  投稿者:TADA  2018-12-30 (日) 18:23

先にTAKEDAさんからここに投稿いただきましたが、函館ササラ電車の今年の活躍の様子をご提供いただきました。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/hakodatesiden-2018-12.htm
保存車、台車つきでは現存最後と思われるサシ581
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/sasi581-31.htm
弘南鉄道新里駅のハチロク、デフが付きました。画像追加。
http://c5557.photoland-aris.com/48640-2.htm
赤沢森林鉄道、ボールドウィン1号
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/akazawa-baldwin1.htm
赤沢の現役機、AFT-01、02
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/akazawa-ATF01.htm
運材車・貨車
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/akazawa-FC.htm
ヘッドマークコレクション、まだ12月なのに、フライングマーク
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0166.htm

今年の保存車訪問は81箇所、UPは260件、昨年に比べ訪問数は足のケガもあって減っていますが、UPは増えています。
一時期8ヶ月分以上の在庫がたまっていたのですがなんとか一月以内までになりました。
来年は未掲載の王滝、大宮、リニア館、京都などに手をつけたいと思っていますがどうなりますやら。
では来年もよろしくお願いします。

TKEDAさん
ササラ電車の迫力ある画像ありがとうございます。札幌と違って定期運行がないので、地元ならではのショットですね。


[No.10948] 函館市電ササラ電車  投稿者:TAKEDA  2018-12-30 (日) 17:09
  <URL: http://c5557.photoland-aris.com/0001/hakodatesiden-2018-12.htm>

TADAさん

函館市電・ササラ電車の写真の掲載、ありがとうございます。

また、函館市電722号の保存に関する詳細についてお教えくださり、
ありがとうございます。

今年も、今日と明日の2日間を残すだけとなりました。
どうぞ良いお年をお迎えください。

武田 光司 改めTAKEDA


[No.10947]  投稿者:TADA  2018-12-24 (月) 20:33

ながのずまいさん
こそっと直しました、ありがとうございます。

[No.10946]  投稿者:ながのずまい  2018-12-23 (日) 22:54

TADAさん
タイプミスです↓
赤沢森林鉄道 上松運輸営林署 理髪車
本文冒頭「〜散髪が行われた。る。」

[No.10945] 本日のUP  投稿者:TADA  2018-12-23 (日) 19:17

近鉄内部線1980・3
http://c5557.photoland-aris.com/0001/utubesen1980-3.htm
35年後、四日市あすなろう鉄道2015・8
http://c5557.photoland-aris.com/0001/asunarou2015.htm
保存車、住友セメント八戸工場のプリムス
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/sumitomo-hatinohe3.htm
赤沢森林鉄道 木曽森林名物理髪車
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/akazawa-rihatusya.htm
C形客車No.1、No.3
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/akazawa-PcNo1-No3.htm
モーターカーNo.5
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/akazawa-motorcar5.htm
モーターカーNo.65
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/akazawa-motorcar65.htm
長崎の名物店の閉店後
http://c5557.photoland-aris.com/kitchen-seizi.htm
ヘッドマークコレクション、来春ダイヤ改正で姿を消すJR最短特急
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0165.htm

部長さん
佐渡金山は世界遺産登録を目指しているので、指定される観光客がふえるでしょうから今のうちがよさそうです。

南野さん
UPにあたって三岐鉄道大図鑑参考にさせていただきました。
プリントしていないネガだったので、ED重連の形態の違いにはじめて気がつきました。
急行もあったとは知りませんでした。


107ページ中 37ページ目を表示(合計3,200件)    1 ... 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 ... 107    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー