汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
107ページ中 37ページ目を表示(合計3,200件) 1 ... 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 ... 107 [前のページ] [次のページ]
間皿さん
近鉄が北海道の特急になっていましたね、修正しました、ありがとうございます。
虹の郷に行かれましたか、小規模ながらイギリス風、カナダ風の建物が並び、最近ではコスプレ撮影にも人気とかです。
公式サイト覗いてみましたらありましたね、鉄道グッズ販売。
http://hanablog.nijinosato.com/2019/02/28/tetudougoodshannbai190228/
使用済み部品ならば良いのですが、コレクションの一部も出品だったら心配ですね、この先どうなるかもまだ伝わってきてないですし・・・
虹の郷はつい先日訪問したところなので大変参考になりました。
カナダ側の駅は実際に北米にありそうな感じでとても好ましいデザインでした。少しですが建物の町並みがあるのもいいですね。レイアウトの参考になりそうです。カナダのネルソンの街には古い市電もあるそうなので機会があれば訪れてみたいです。
ごく最近に撮影イベントをやっていたとは知りませんでした。サイトからも楽しそうな雰囲気を味わえてよかったです。しかし現地では今月から鉄道部品販売のセールがあるなど、どうなるか先行きが不透明なのが気になるところです。鉄道好きには本当に素晴らしいところだと思うのですが…。
ジオシティーズを使っている方、フォトランドアリスさんで移転を無料でやってくれます。このままでは消滅するだけなのでやってみてはいかがでしょうか。
http://d51498.com/geocities/
路面電車ごっつんさん
長崎電軌の公式ページでの告知は以下ですね。
http://www.naga-den.com/publics/index/655/
新聞記事では解体となっていますが、長崎電軌は車両の払い下げはよく行っているのでまだ望みはあるかと思います。
緑さん
別府鉄道キハ2の現状ご報告ありがとうございます。
まだ片側だけとはいえきれいになりましたね。
画像のご提供はなかなか手が回らないので申し訳ありませんがご遠慮させていただきます。
さいたま市民さん
kiteki.jpサーバーは現在更新をしておりません。
このページやTOPからのリンクをたどっていただければその後の状況も追記したページが表示されます。
旧ページに新ページへのリンクを貼るなりするのが親切なのでしょうが、そこまで手が回りませんのでご了解ください。
ナゴヤ球場前駅(現 山王駅)南側や国鉄金山駅西側は、名鉄電車の編成写真を撮影するのに適した場所でしたので私も何度か足を運びました。パノラマカーから旧型車まで様々な車両を見ることができましたが、こちらも現在は撮影が困難になってしまっているのが残念です。
上から20枚目の、新岐阜行き普通の名鉄7300系は、1972年に試験的に電動式種別幕(貫通扉に行き先幕、運転台助士席に種別幕)を装置した7301F と思われますが、1980年時点でもまだ取り付けたままになっていたのですね。
このページに写っている車両は、名鉄6000系を除いて全て引退していており時の流れを感じます。新年から懐かしい画像を楽しまさせていただきました。ありがとうございました。
篠崎さん
C11260の近況ありがとうございます。
汽車倶楽部さんは福岡県内の保存機のお守りをされていますが、いずれも磨き上げながらも現役感ある仕上がりは、汽車が好きな方の手によるものですね。
見ていてほれぼれしますが、鉄道ファンではない方にもきれいな機関車は存在感をアピールするものと思います。
昨年彦根の近江鉄道ミュージアムが閉鎖されましたが、信濃川田に保管されている長電2000系、モハ1000の解体が決まったようです。
信濃川田は長電から所有者は移っているのかもしれませんが、秩父の三峰口もそうですが地方私鉄が保存施設を持つ余裕もなくなっている厳しい現実があるのでしょう。
那珂川のキハ40
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nakagawa-kiha40.htm
九大に保存されていた日立6t
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nakagawa-hitati6t.htm
新津鉄道資料館のC5719
http://c5557.photoland-aris.com/niigata-tetudousiryoukanC5719.htm
RREさん
拝見しました。JRになって各地に地域色が登場しましたが、特急といえばやはりこの色ですね。
381系はしなのに初めて乗ったとき、話に聞いていたので分かってはいましたが、独特の揺れには閉口しました。私は鉄道で酔うことはないのですが、酔う人出るのは実感じました。
雷鳥は長編成で見ごたえがありますね、ボンネット特急は短編成ではバランス悪く見えてしまいます。
福知山のあれは関東民としては183系と呼ぶには抵抗があります。(苦笑
今年の保存車訪問は81箇所、UPは260件、昨年に比べ訪問数は足のケガもあって減っていますが、UPは増えています。
一時期8ヶ月分以上の在庫がたまっていたのですがなんとか一月以内までになりました。
来年は未掲載の王滝、大宮、リニア館、京都などに手をつけたいと思っていますがどうなりますやら。
では来年もよろしくお願いします。
TKEDAさん
ササラ電車の迫力ある画像ありがとうございます。札幌と違って定期運行がないので、地元ならではのショットですね。
函館市電・ササラ電車の写真の掲載、ありがとうございます。
また、函館市電722号の保存に関する詳細についてお教えくださり、
ありがとうございます。
今年も、今日と明日の2日間を残すだけとなりました。
どうぞ良いお年をお迎えください。
武田 光司 改めTAKEDA
部長さん
佐渡金山は世界遺産登録を目指しているので、指定される観光客がふえるでしょうから今のうちがよさそうです。
南野さん
UPにあたって三岐鉄道大図鑑参考にさせていただきました。
プリントしていないネガだったので、ED重連の形態の違いにはじめて気がつきました。
急行もあったとは知りませんでした。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|