汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
107ページ中 38ページ目を表示(合計3,200件) 1 ... 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 ... 107 [前のページ] [次のページ]
モハ120+モハ150編成の車番特定はなかなか難しいですね...
もう少し近いと解りそうですけどね!
そして、1980年代はまだ、朝の急行設定があって、通学で毎日乗ってました! 今は車輌が大きくなったのと利用客が少なくなったことで、急行も廃止されてしまいましたけどね...
部長さん
再度UPしていただいた佐渡金山、問題なく見られました。
ここのバテロコを見に行った人は保存車めぐりやっている人でもまだ少ないと思います。
曰く「製造当初は英国型を思わせ、側デッキは直線で運転室前下はS字形にし、テンダの炭庫の上端は低く直線形にしてあるのを、約100両近く製造している。その後S字形部分を乙字形とし、運転室床板を二重式とし、炭庫を増量して、力強さを表したものになった。」とあります。
また、製造年数と番号を照合すると
大正3年・8620-8659(40)
大正4年・8660-8691(32)
大正5年・8692-8699・18620-18641(30)
で102両となり、上記文章の約100両近くという部分にも合致します。
当初の考察とはまた別の文献であり信憑性も未知数ではありますが、情報の一つとして加えて頂ければと存じます。
831列車さん
保存車めぐりでは冬場は北は行ってみたらシートにくるまれていた、ということがままありますね。
何箇所かシート姿は絵にならないとシャッターを押さずに引き上げたところもありました。
それだけ手間かけている証なのですから、喜ぶべきことなのですが。
東北各県では岩手はどこも状態良いし、山形は上屋の下が多いのですが、宮城は蒸機に限らず残念な状態が多いですね。
冬場の保存機、特に北日本地区のものは事前に調べていかないと雪に埋れていたり、シートがかけられたりしていることが多いのですが、逆にシートがかけられていれば多少の老朽化は避けられるし、きちんと管理の手が入っているということで無駄足というよりホッとする思いです。一方、せっかく塗装など整備されて間も無いのに露天ゆえ冬場に消耗してしまったり塗装も短期間で落ちてしまったりするので、訪問できても心配のタネになります。去年訪問した陸東沿線のC58たちは皆露天だったのでこの冬も雪の中なのでしょうか。
TADAさん
失礼しました。
上のリンクは見れるはずです。
今年の旅行で撮影した佐渡金山の写真です。本日の無駄遣いをみたので写真をはろうとおもいます。2tバッテリーロコはNo.5が2両ありました。また、屋外にあった鉱車の番号ですが501〜506となっていますが、パンフレットをみたら101〜106となっていました。おそらく、適当につけたのでしょうか。
あと、話が変わりますが、この綾瀬の公開のページ、撮影日が2003年になっています。これだけたくさんのページを管理していらっしゃるので、大変だと思います。それなのに、いちいち細かいことを指摘してしまい、すいません。
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/ayase2018-11.htm
撮影日 2003年11月18日
新作の阪急、電子頭脳という言葉ももはや「死語」に近いものがありますね。
モニター屋根にダブルパンタ!阪急の印象はこれですね。
富士急は東京から近いのに、訪問したのは小田急車が入った後でした。
RREさんが行かれたころは3600も旧形国電も健在で、なぜこのころ行かなかったのかと悔いが残ります。
荷電のように普段でてこないやつがばっちり決めて撮れるとうれしいですよね。
カナダの近郊用車両というのは初めて見たと思います。
あちらの車両はスケール感がまるで違って写りこんでいる人と比べるとこんなにデカイの!?と改めて驚きます。
本日は北綾瀬のイベントに行ってきました。
ここで話題になった5000系も展示されていました。
部長さん
来週綾瀬基地の公開があるので、なにかしら分かるかもしれませんね。
まだまだ撮影済みの在庫のUP待ちがたくさんあるので、以前からお付き合いのある方からいただいたものは追加していますが、それ以外は画像ご提供は当分ご遠慮させていただきます。
部長さん
綾瀬の5000系はどこかで目撃情報を見た記憶があります、まだ1本残っているのかも。
部長さん
D51118、整備が進んでいる様子のレポありがとうございます。
また行ってみようと思います。
こばさん
流山温泉の車両は全滅ですか・・・
JR北海道も経営が厳しいので副業も整理しているのでしょうが、私が行ったときも閑散としていました。
No.7101さん
宮城の保存車は露天が多く、状態もいまつとつ、山形は雪がおおいためか上屋はあるものの手が入れられていないものが目立ちますね。
それに比べて岩手県内の保存機がどこも良好なのは地域差だけとは言いがたいように思っています。
831列車さん
長野工場の公開ゆかれましたか、C12の刻印確認ありましたか。
工場内にある動輪はペンキ厚塗りもけっこうあるので、こういう来歴を示すものは大事にしてほしいですね。
また郡山工場内の資料室にあったD51484?の動輪は行方不明です。資料室が先年、老朽化により解体されてしまい。展示資料は分散して保管されたそうですが詳細は不明とのことです。
以上ご報告まで
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|