汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
108ページ中 39ページ目を表示(合計3,214件) 1 ... 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 ... 108 [前のページ] [次のページ]
本日は北綾瀬のイベントに行ってきました。
ここで話題になった5000系も展示されていました。
部長さん
来週綾瀬基地の公開があるので、なにかしら分かるかもしれませんね。
まだまだ撮影済みの在庫のUP待ちがたくさんあるので、以前からお付き合いのある方からいただいたものは追加していますが、それ以外は画像ご提供は当分ご遠慮させていただきます。
部長さん
綾瀬の5000系はどこかで目撃情報を見た記憶があります、まだ1本残っているのかも。
部長さん
D51118、整備が進んでいる様子のレポありがとうございます。
また行ってみようと思います。
こばさん
流山温泉の車両は全滅ですか・・・
JR北海道も経営が厳しいので副業も整理しているのでしょうが、私が行ったときも閑散としていました。
No.7101さん
宮城の保存車は露天が多く、状態もいまつとつ、山形は雪がおおいためか上屋はあるものの手が入れられていないものが目立ちますね。
それに比べて岩手県内の保存機がどこも良好なのは地域差だけとは言いがたいように思っています。
831列車さん
長野工場の公開ゆかれましたか、C12の刻印確認ありましたか。
工場内にある動輪はペンキ厚塗りもけっこうあるので、こういう来歴を示すものは大事にしてほしいですね。
また郡山工場内の資料室にあったD51484?の動輪は行方不明です。資料室が先年、老朽化により解体されてしまい。展示資料は分散して保管されたそうですが詳細は不明とのことです。
以上ご報告まで
部長さん
画像リンクありがとうございます、秩父はここまで痛んでいましたか・・・
EF6477はどこかに残せるとよいですね。
保存車などの現況情報を投稿いただきありがとうございます。
念のため確認をとって該当ページに追記されていただいておりますが、きーぼーさんが書かれているように神戸市電の撤去か?という情報は公式にでていない情報を記載していました。
過去にも誤った撤去情報を記載してしまったこともあり、このようなことがあると見ていただいている方にも混乱、ご迷惑を与えてしまいます。
現況などご報告いただく場合は、傍証となるURLなどご提示いただけると誤報を回避できると思いますのでよろしくお願いいたします。
また確認できたものはそのつど追記させてただいておりますが、作業にも時間がかかりますので、一度に複数件の情報を寄せられても対応ができないこともありますことをご了承願います。
EF64 77:愛知機関区・廃車後、愛知機関区にて保管。保管後にJR更新色から、かいじ国体に合わせて運行されたお召し列車牽引時の塗色に復元されて保管。
この文から、保留車ではなく、保管車のようです。
No.7101さん
D51118の整備のニュースありがとうございます、きれいになったらまた行ってみようと思います。
部長さん
EF6477は保留車でしょうか、EHの増備は一息ついているようなのでこのあたりの機関車はどうなるのでしょうね。
RREさん
年4回のノルマとは言わず、まだまだUPできる物件は豊富でしょうからお待ちしています。
日立電鉄は私も留置線で寝ているものばかりでした。
小田急9000は営団6000と並ぶと近未来感がしたものですが、短命でしたね。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|