汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

108ページ中 40ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 ... 108    [前のページ] [次のページ]  


[No.10889]  投稿者:部長  2018-09-26 (水) 22:27

愛知機関区のEF64 77についての情報です。
2、3年前に愛知機関区に訪れた際に状態をみました。
状態は良かったように見えました。しかし、車体は退色し雨だれがあり、ナンバープレートと銘板は盗難防止のためか、外されていました。また、モニター屋根のHゴムが一部外れていました。
しばらく屋外に置かれているようで、今後が心配です。

[No.10888]  投稿者:No.7101  2018-09-25 (火) 09:43

あと、D51118が年末までに塗装工事をするようです!

[No.10887] 本日のUP  投稿者:TADA  2018-09-23 (日) 21:24

先日改称した駅、以前は交差点を挟んで反対側、乗り換えには不便でした。
石山坂本線・京津線1980・2
http://c5557.photoland-aris.com/0001/keisinsen1980.htm
保存車、かいゆさんご提供、富内駅銀河ステーション
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/tomiuti-tetudousiryoukan.htm
廃止後のここの構内に米山工業製のレプリカクラウスが走ったのですが、それも今は幻のようです。
同じ富内線、終点の日高町の79616
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/79616.htm
苫小牧の王子製紙2号画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/ouziseisi4-2.htm
那珂川清流鉄道保存会、何台持っているんだよ?と言いたくなる10t移動機その5
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nakagawa-10tidouki-5.htm
同じ10t移動機ながら立派なナンバーを持つD804
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nakagawa-D804.htm
構内試乗に大活躍のアルナ製SLモドキ、画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/nakagawa-alnaDC.htm
カルピス色のスイッチャー、日立15t画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/nakagawa-hitati15t.htm
ヘッドマークコレクション、全車についた100周年記念
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0152.htm

No.7101さん
坂城の保存機ですね、一時期手入れがされていなかったようですが、きれいになってなによりです。


[No.10886]  投稿者:No.7101  2018-09-23 (日) 00:34

D51245はだいぶ整備され、きれいでした!

[No.10885] 本日のUP  投稿者:TADA  2018-09-16 (日) 21:47

名古屋から豊岡へ乗り換えなしで行けました。
急行大社1980・2
http://c5557.photoland-aris.com/0001/taisya1980-2.htm
保存車、かいゆさんご提供個人所有の9645(北炭真谷地24号)
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/9645.htm
前回訪問は雪の中、線路が伸びていたのに今回気がついた千歳のD511052画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/D511052.htm
野辺山駅前のC5696画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/c5696.htm
C5626動輪と一緒に展示されていたプレート、銘板は観光案内所で保管されていました。
列車交換で撮れた駅横物件、川端駅横のスハフ44画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/suhahu4411.htm
那珂川清流鉄道保存会、氏家にいた日立25t機
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nakagawa-DD102.htm
移動機各車構成変更画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/nakagawa-idouki2.htm
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nakagawa-10tidouki-4.htm
協三22t機画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/nakagawa-kyousan22t.htm
ヘッドマークコレクション、新幹線暫定開業で半減して本開業を迎える直前のL特急。
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0151.htm

部長さん
各地のご報告ありがとうございます、該当ページに追記させていただきました。公開エリア縮小などの大きい変化はページ閲覧者の利便性から頭に追記していますが、今回はページ構成上末尾になっています。


[No.10884]  投稿者:部長  2018-09-13 (木) 21:52
  <URL: http://c5557.photoland-aris.com/hokutetu-moha3761.htm>

追加された写真のところが2112年になっています。

[No.10883]  投稿者:部長  2018-09-13 (木) 21:22

これまた写真を見返していたら新潟の蒲原鉄道モハ51と新潟交通モワ51、モハ11、キ116を訪ねた写真を発見しました。
どちらも訪問日は8/23です。
まず、モハ51です。
こちらは、相変わらず酷い状態です。ライトのレンズは外れて落ちかけていて、サビも多く見られました。また、側面の窓も一箇所なくなっていました。その割りには内装はつり革が残っていましたので、部品の紛失は少ないとおもいます。
次に新潟交通モハ11、モワ51、キ116です。
状態は良かったです。部品もしっかりあり、保存会の皆様ががんばっているのがわかりました。

[No.10882]  投稿者:部長  2018-09-09 (日) 23:52

写真を見返していたら今年4/7に訪ねた川越の丸の内線444号の写真を発見したので、見た感じの状況を説明いたします。
塗装ですが、全体的に退色し、ステンレスの扉は、剥がれていました。
次にガラスです。割れているところはなかったのですが、サビで曇りガラスのようになっていた箇所もありました。
ヘッドライトとテールライトは、広い道路側しか記憶していないのですが、ヘッドライトは、どちらも割れていました。テールライトは割れていませんでした。
また綺麗になるといいのですが…

[No.10881] 本日のUP  投稿者:TADA  2018-09-09 (日) 20:18

久しぶりにトーソー公開に行ってきました、入り口のクハ901画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/kuha901-1.htm
小淵沢のC56126画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/C56126.htm
那珂川清流鉄道保存会、先週UPした住友セメントの兄弟機
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nakagawa-sumitomoNo15.htm
那珂川には初期からいる機関車、高崎製紙TD3、構成変更画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nakagawa-TD3.htm
ページ分離、TD1
http://c5557.photoland-aris.com/nakagawa-TD1-TD3.htm
ヘッドマークコレクション、100回がテールマークだったので、150回の今回もテールマークで。
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0150.htm

部長さん
三峰口はしばらく行っていませんが、かなり危ういとは話に聞いておりましたが、立ち入り禁止区画までできていましたか・・・
鉄道会社の手で保存されるのはひとつの理想ですが、他の会社でも手が回らず解体という事例も多々ありましたので今後どうするのか気になります。
石和の小田急ともにページに追記させていただきました。


[No.10880]  投稿者:部長  2018-09-03 (月) 23:01

秩父鉄道公園について追記です。
3〜5年ほど前に訪ねたとき、秩父鉄道の保線員の方に案内をしていただけました。その時は、まだ立ち入り禁止区域はなかったです。
ここからが本題です。なんと、その方、車両公園の車両を整備をしている方でした。その時は、まだ屋根が抜けた車両はありませんでした。
その方は、電車2両にカバー(いまのカバーとは違う物)をつけたらしいのですが、気が腐っていて、釘が打ち込めなかったようでした。それでか、その方は、「もうこの車両も厳しいかなぁ」といっていました。
このことから、車両を保存することの難しさがよくわかりました。

[No.10877]  投稿者:部長  2018-09-02 (日) 22:13

文が長くなってしまったので、ふたつにわけさしていただきます。
本日、山梨県にもいき、甲府倉庫の加藤6.5tと、日本システムウェアの富士急5707,5708を見てきました。
まず、甲府倉庫の加藤6.5t。
状態は良好でした。保存車のページに掲載している写真と変わっていませんでした。
次に富士急5707,5708。
5707は、急行 江ノ島I箱根湯本 の行き先に変わっていて、少し塗装がくたびれたこと以外の変化はありませんでした。5708は、周りに木が植られていて、よく見えませんでしたが、5707より塗装がきれいでした。
以上になります。
長文失礼しました。

[No.10876]  投稿者:部長  2018-09-02 (日) 21:58

こんばんは。
本日、三峰口駅に保存されている車両を見てきたので、状態について書き込ませていただきます。
まずは貨車。スム4023以外は塗装の剥がれやくたびれがあるものの、そこまで状態は悪くはないように見えました。しかし、スム4023は、屋根がぬけ、破片が落ち、骨組みがむき出しになっていました。ワフ51については、立ち入り禁止になっていたので確認できませんでした。
次に電車。2両とも状態は良くなく、屋根にはカバーが被せてありました。クハニ29は屋根が抜け落ちていました。こちらも、ワフ51同様、立ち入り禁止になっていたため、立ち入り禁止区域外からの確認のみです。
次に電気機関車。2両とも立ち入り禁止区域内だったので、立ち入り禁止区域外からの確認のみですが、デキ1の扉が開いたままになっていました。

[No.10875] 本日のUP  投稿者:TADA  2018-09-01 (土) 21:47

保存車、紅さんご提供、列車が来なくなって2年、幾寅駅のキハ12風キハ40。
http://c5557.photoland-aris.com/kiha40764.htm
那珂川清流鉄道保存会、国鉄色になっていた葛生のDL
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nakagawa-sumitomoNo14.htm
以下は画像追加
移動機はひとつのページにまとめていましたが、画像が増えたので個々に分離。
運転体験に使われる10t機
http://c5557.photoland-aris.com/nakagawa-idouki.htm
協三5tと公式では記載してるが、10tとしている書籍もあるやつ
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nakagawa-5tidouki.htm
初期からいる協三10t機、こいつはあまり動いていない様子
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nakagawa-10tidouki-2.htm
除雪ユニット装備の10t機
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nakagawa-10t-rotary.htm
近鉄の25tモーターカー、近鉄は保存車が少ない中で貴重な存在?
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nakagawa-kintetu-motercar.htm
ヘッドマークコレクション、瀬戸大橋線開業前の松山駅
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0149.htm

831列車さん
那珂川は訪問してすぐ整理すればよかったのですが、当時は出所不明ばかりでUPも進みませんでした。
移動機や小型機関車に詳しい方の訪問記などで、やっと正体がつかめた車両もあります、那珂川が所有せず預かっているものもあり、そこあたりは公式では全くふれていないのでますます難解になってゆきます。

UP分拝見しました、川口のミニ鉄道の規模はすごいですね。
この手のものに乗ってみたいとは思うものの、オッサン一人で乗る勇気がありません。
陸羽東線沿線には保存車もたくさんいて、蒸機運転もなんどかあり、地元も盛り上がったのに放置気味なのは残念です。
県によって上屋の有無は差があるようですね。


[No.10874] 831なので  投稿者:831列車  2018-08-31 (金) 18:57
  <URL: http://c5793.ebo-shi.com/>

TADAさん
那珂川は量も多いので大変なことと思います。何か掘り出し物が出てこないでしょか。
さて、8月31日なので表紙画像の変更と若干のアップをいたしました。
以前からアップはしていましたが、メニューから漏れていたので再掲載です。(一度ご案内したものですが)「催事場」に「ミニ鉄道を訪ねて1 川口グリーンセンター」を
http://c5793.ebo-shi.com/kawaguchi-kisha1.html

「保存車のページ」に撮りためていたものを少しずつ‥‥。
新鮮味はありませんが、近年の老朽から解体がある一方、危機感とともに地元をはじめとした保存会などの皆さんのおかげで見違えるほどに整備されたカマも増えているようです。(ここ一二年の再訪問機をアップ)
http://c5793.ebo-shi.com/hozonc5819.html
西古川のC5819 荒廃しつつもまだ健在
http://c5793.ebo-shi.com/hozonc58228.html
石巻のC58228 状態は変わらず 周辺がさっぱりしてきました
http://c5793.ebo-shi.com/hozonc58114.html
岩出山のC58114 山の上の露天展示は厳しいようです
http://c5793.ebo-shi.com/hozonc58231.html
上山市のC58231 冬の雪の中ではこんな状態
http://c5793.ebo-shi.com/hozonc58356.html
中山平駅前のC58356 雪に埋もれてます

今後とも弊サイトをよろしくお願いいたします
「保存動輪リスト」について
リスト掲載総数を修正しました。(2018年08月現在)
合計369両(軸)、うち複数軸保存機を1両と換算すると→323両
※形式・番号の不明のものの中にはナンバーの重複するものもあるかと思われますが、とりあえずすべて「別番号のものでそれぞれ1軸ずつ」として計上しています。


[No.10873]  投稿者:部長  2018-08-30 (木) 21:12

TADAさん
お役にたてて何よりです。これからもよろしくお願いします。

[No.10872]  投稿者:TADA  2018-08-29 (水) 23:14

部長さん
秋保温泉の仙台市電情報ありがとうございます。
個人での保存ですが、その後も手入れがされているようで何よりです。
該当ページに追記させていただきます。

[No.10871] 秋保温泉の仙台市電モハ119  投稿者:部長  2018-08-27 (月) 13:39

はじめまして。
いきなりですが、昨年旅行に行った際に、実車を見てきたのですが、ここ最近再塗装されたようで、仙台市電カラーになっていました。ナンバーなどの表記はなかったです。
報告だけですが、これからもこのような内容のことを書き込むかもしれないです。

[No.10870] 本日のUP  投稿者:TADA  2018-08-26 (日) 21:35

SL大樹その3
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/SLdaizyu2017-3.htm
保存車、6月に一両は解体、一両は移設された名古屋市電、建物がなくなって顔を見せた様子、久世さんご提供画像追加。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/nagoyasiden1607.htm
那珂川清流保存鉄道、鉱山用の狭いキャブのDL、電気化学工業協三10t機
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nakagawa-denkikagakukougyou.htm
最初の訪問時はエンジン外して整備中、一昨年は動態でデモ走行、木曽森林133号画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/nakagawa-kisosin133.htm
イベントで表に出てきた14系画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/nakagawa-PC14.htm
那珂川コレクションの初期からのDL、昭和産業D15-1画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/nakagawa-D15-1.htm
金沢市内線2302、塗装がくすんできました、画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/nakagawa-kanazawa2302.htm
先月空振りした久良岐公園横浜市電1156夜間公開画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/yokohamasiden1156-2018.htm
ヘッドマークコレクション、休日のハイキング特急も本線かたは格落ち
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0148.htm

[No.10869] 本日のUP  投稿者:TADA  2018-08-19 (日) 18:43

SL大樹運転初日その2
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/SLdaizyu2017-2.htm
保存車、久世さんご提供、整備された愛知こどもの国のC11296、イベントでは汽笛も鳴りました。画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/C11296.htm
愛知こどもの国でボイラー不調で長年動かなかったB12、昨年復活して1周年記念の晴れ姿、久世さんご提供画像を追加。
http://c5557.photoland-aris.com/aiti-kodomonokuni2.htm
那珂川清流鉄道保存会、奥多摩日原から移転した電気機関車。
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nakagawa-okutamakougyouK-1.htm
能代営林署のサカイ 画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/nakagawa-nosiroeirinsyo.htm
関西電力松岡10t 画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/nakagawa-matuoka10t.htm
西上田オイルターミナルDB251画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/nakagawa-DB251.htm
同じ栃木県内の公園に移転したC585
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/C585-2018.htm
ヘッドマークコレクションも栃木県、車両に付けられた紅一点のペットマーク。
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0147.htm

保存車は当分那珂川の追加になりそうです。


[No.10868] 表示されません  投稿者:TADA  2018-08-17 (金) 17:55

みうさん
該当物件の地図URLを貼っていただいたようですが、Googleマップは初期画面が出ています。
URLが最後までコピーされていないのではないでしょうか?
倉庫になった貨車などは各地にありすぎて把握しきれていません。

[No.10867] 何でしょう?  投稿者:みう  2018-08-17 (金) 16:07
  <URL: http://www.google.co.jp/maps/@36.1595008,139.8956158,3a,90y,186.03h,78.1>

以前住んでいた茨城県で隣の八千代町20号線沿いのとある民家の庭先にいつもおいてありました。貨車の様ですが何かわかりますでしょうか。
Googlマップにはまだ載っていました。

[No.10866] 本日のUP  投稿者:TADA  2018-08-12 (日) 22:13

一年前、運行開始日のSL大樹その1
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/SLdaizyu2017-1.htm
保存車、那珂川にやってきた奥武蔵のバテロコ
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nakagawa-JFEmineral.htm
同じく那珂川、林鉄風塗装になったニチユ
http://c5557.photoland-aris.com/nakagawa-kantoku6t.htm
これも栃木県、整備されたクモエ
http://c5557.photoland-aris.com/kumoe21.htm
ヘッドマークコレクション、冬の時代も継続していた絵入りマーク
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0146.htm

[No.10865] 時間変更  投稿者:TADA  2018-08-10 (金) 11:15

↓の夜間公開、今回は17時〜19時だそうです。

[No.10864] 明日は久良岐公園1156夜間公開  投稿者:TADA  2018-08-10 (金) 07:31

直前のお知らせになってしまいましたが、明日11日16時から横浜市久良岐公園の市電1156号の夜間公開があります。
室内灯、電停行灯に灯がともります。
磯子、屏風ヶ浦より市バス70系統、または上大岡より京急バス上3系統久良岐公園前下車 徒歩5分ほど。

[No.10863] 本日のUP  投稿者:TADA  2018-08-05 (日) 20:34

南海1980・2の続き、日をあらためて新今宮、萩ノ茶屋、きのくに号が目当てだったようです。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/nankai1980-4.htm
保存車、車両はいませんがきれいに残された駅構内、建築物の移設もおこなわれている旧標津線奥行臼駅。
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/okuyukiusueki.htm
今年6月末から公開された敦賀港のキハ283019と鉄道資料館、ランプ小屋。
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/kiha283019.htm
新疋田私設公園のト27409、暑さに負けて車窓からのみ。
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/to27408hozon.htm
空気式で動態化の候補にもなっている敦賀のC58212画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/C58212.htm
状態最高でこの機関車ならば動態化もできそうな大垣のC11155画像追加
那珂川清流鉄道保存会から2点、千葉都市モノレール1013+1014
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nakagawa-tibamono1013-1014.htm
関西電力加藤4t画像追加、この機関車3tとしている文献もあります。
http://c5557.photoland-aris.com/nakagawa-kanden4t.htm
ヘッドマークコレクション、市長さん登場。
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0145.htm

先週UPした横浜久良岐公園の市電1156,8月の公開は11日、今回も夜間公開で16時からです。


[No.10862] 本日のUP  投稿者:TADA  2018-07-29 (日) 19:51

納涼企画で雪景色でもと思いましたが、ほとんど雪は積もっていません。
太平洋石炭販売、というよりも釧路臨港線2001・3
http://c5557.photoland-aris.com/0001/taiheiyou2001.htm
1983年8月、丘の上の専用線も元気だったころ、画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/taiheiyou.htm
保存車、太平洋炭鉱炭鉱展示館の機関車 画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/kusiro-tankoutenzikan.htm
これも太平洋炭鉱の機関車、那珂川にやってきたL形機
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/nakagawa-taiheiyoutankou.htm
函館市の子供園の781系、オハ50、51など
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/hakodate-kodomoen.htm
久良岐公園の市電1156、公開日を間違えてしまいました。
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/yokohamasiden1156-2018.htm
ヘッドマークコレクションも781系、初代のマークのほうがデザイン的に良かったと思います。
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0144.htm

RREさん
拝見しました、山陽の更新車はけっこうバラエティがあって模型にも手ごろかと思いますが、鉄道コレクションでも取り上げられないですね。
村松駅の階段、思い出しました、どこかでこれに似たホームがあったような・・
南海は昇圧が終わって車種が整理されていたころですね、それでも貨物やヘッドマーク付き特急などバラエティがありました。
場所の特定にはお知恵拝借でき助かりました。

保存車、今月撮影分もUPしてやっと追いつきました。
とはいえ大宮はじめとした鉄道博物館、ゆめ牧場や王滝など多数の車両を擁するところはまだ手が付いてないのでぼちぼちやってゆきます。


[No.10861]  投稿者:RRE  2018-07-28 (土) 06:25
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん こんにちは!
連日の猛暑ですが如何お過ごしですか? 新作の「南海1980」いいですね!
緑の電車に、無塗装のステンレスカーに、貨物を牽くELと、関西大手私鉄
の中でも独特の雰囲気がありました。
所で、弊サイトは本日、本年3回目の更新を行いました。これまで自己ノルマの
年4回アップを目標として来ましたが、この調子なら昨年同様に年5回アップは
悠々達成かも知れません。今回のアップは、
・17m広幅全金属製の車体更新車 -「山陽電鉄・270形」
・米どころを走るローカル電車 -「蒲原・74年8月/蒲原・77年3月」
・カレーの国の多彩な国産DL -「インド国鉄・ディーゼル機関車」
(「蒲原鉄道」はこれまで一つのアルバムでしたが、74年8月と77年3月訪問
  分の二つに分割し、各々のアルバムの画像を追加しました。)
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。

[No.10860] 本日のUP  投稿者:TADA  2018-07-22 (日) 19:42

南海1980・2の続き、複々線区間へ。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/nankai1980-3.htm
保存車、別海村営軌道の保存車
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/bekkai-soneikidou2018.htm
中標津の二つ目C11209画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/C11209.htm
標津町のC11244、移転整備されました
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/C11224-2018.htm
川北駅跡のキハ22168、こちらもきれいになっていました。
http://c5557.photoland-aris.com/kiha22168.htm
博物館リニューアル後、北海道博物館の三井砂川炭鉱のバッテリー機関車と他展示品
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/sunagawatankou-C4.htm
横浜市内の相鉄アルミカーカットボディ
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/soutetu2113.htm
ヘッドマークコレクション、もう25年前、最終電車の装飾。
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0143.htm

[No.10859] 本日のUP  投稿者:TADA  2018-07-15 (日) 18:05

南海電鉄1980・2その2 紀ノ川橋梁
http://c5557.photoland-aris.com/0001/nankai1980-2.htm
保存車、釧路のC58106画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/C58106.htm
釧路駅前D51467動輪画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/0001/D51467dourin.htm
釧路製作所8722画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/8722.htm
鶴居村簡易軌道の保存車画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/turuimura-kanikidou.htm
別海町鉄道記念館、構成変更画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/bekkaityou-tetudoukinenkan.htm
D51-27
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/bekkai-D5127.htm
ヨ4642
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/bekkai-yo4642.htm
キ276
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/bekkai-ki276.htm
キハ22239
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/bekkai-kiha22239.htm
ヘッドマークコレクション
18きっぷ利用者にはおなじみの列車、今は臨時快速表示でも定期列車のころは絵入りヘッドマーク。
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0142.htm

[No.10858] 本日のUP  投稿者:TADA  2018-07-08 (日) 20:27

保存車、先だっての北海道旅行の成果、青函トンネル工事用の大型バテロコ、吉岡のトンネルメモリアルパーク。
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/tekkenkoudan99.htm
浜中町営軌道の機関車画像追加、自走客車は解体されて台車だけ。
http://c5557.photoland-aris.com/hamanaka-tyoueikidou.htm
阿寒炭鉱と鉄道館、ここは公式ページがなくて開館日などいまひとつ不明でした。構成変更画像追加。
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/akan-tankoutotetudoukan.htm
譲渡機C1165
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/C1165.htm
雄別鉄道とは縁のないヨ8057
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/akan-yo8057.htm
これも台車だけ残ったオハ6295のTR11
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/akan-TR11.htm
現地で見つけた炭鉱用車両、友の会リストにはしっかり載っていました。
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/akan-zinsya.htm
ヘッドマークコレクションも北海道から、人気の観光列車も将来に暗雲が・・・
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0141.htm

108ページ中 40ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 ... 108    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー