汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
107ページ中 41ページ目を表示(合計3,200件) 1 ... 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 ... 107 [前のページ] [次のページ]
Heaven's railさん
リンクご紹介ありがとうございます。このほかいくつか書籍なども見ましたが、DBとは別物ですね、表記等書き換えました。
製造所に関しては、笹田さん記事の浜松工場と、橋本工場としているものがあり、この辺もナゾです。
sanoramen321さん
小田急も西武同様車両基地に多くの車両を保管していましたが、展示施設にまとめられるのはなによりです。
残念なのは中間車などが漏れてしまいますが、仕方ないと割り切るしかないでしょうね。
EF652118さん
大宮の保管車も大整理ですか、EF80も解体だったのでしょうか。
オハ35は2000番が付加されていますが、トップナンバー、これだけはぜひ博物館入りさせてほしいものです。
さて、他のページも拝見したところ、たいへん興味深い写真が一枚ございました。http://c5557.photoland-aris.com/yokohamasen1979.htm の撮影地不明、とキャプションのある画像についてです。
私の思うに、この撮影地は「矢部駅」で間違いないと思います。写真を見る限り、左側の線路に支障物があります。 これより「1979年8月時点で複線化途中の島式ホーム駅」ということが分かります。当時複線化工事をしていたのは淵野辺相原間であり、該当区間で現在島式なのは矢部・淵野辺の二駅ですが、当時淵野辺にはヤードがあるはずなので除外されます。 一方矢部は踏切の位置、奥の陸橋の位置共にピッタリと合います。 よって、この写真は矢部駅に滑り込む引退前夜の下り72系、ということになると思います。
こちらのホームページの(現在の)写真と見比べると、ほぼ一致しますね。http://1st.geocities.jp/jr12yokohamasen/crossing/yabe/index2.html
ご参考になれば、嬉しいです。
YO-MAさん
関ロッジのナハネ20の情報ありがとうございます。
私も気になってときどき検索などしていますが、市議会で今後の活用方法について質問が出され、様々な可能性を検討してゆくと回答されたようです。とりあえず亀山市でも貴重な鉄道遺産との認識はあるようですので、なんとかよい方向に向かってほしいものです。
今使っているノートパソコンがいよいよへたってきました。
乗り換えますが、設定とかいろいろかかりそうで、しばらくレスや更新が滞るかもしれませんがご容赦ください。
三重県亀山市の関ロッジに保存されているナハネ20 2237ですが、2019年中に撤去されるそうです。
以前から屋根にカバーがかかっていましたが、現在では道路側の車体側面にもカバーがかかっていて建物側の側面だけが見られる状態です。
ちなみに関ロッジ自体は2017年夏に運営者を変更して営業を再開しています。
ナハネの車内は宿泊出来なくなっていますが、フロントで頼めば入れてもらえます。車内設備はそのまま残されているのを確認しました。
撤去の情報はホームページに載っています。(https://seki-lodge.com/20kei-bluetrain/)
書き込み編集しました。
d202051034013.cable.ogaki-tv.ne.jp
からの投稿にあまりにも非礼で社会人としての感覚が欠如する表現があったので、これに関する投稿一切を非表示としました。
「知性の差が 顔に出るらしいよ ……困ったね。」
桃井かおりがつぶやいた新潮文庫の名コピー、顔が文章でも一緒ですね。
RREさん
京阪宇治線、釣り人を入れたカット、今では宅地開発が進んでこんなのんびりとした風情ではないでしょうね。
京阪2000形の独特のフォルム、窓配置も初期高性能車らしくて良いですね。
江ノ電も近いわりにこの時代はあまり撮影していませんでした。まだまだ路面電車的雰囲気が残っていましたね。
広州地下鉄で景観を配慮というのは意外でした、ただただ路線延長、拡大の時代から中国も変わってきているのでしょうか。
リニア採用がトップダウンによるものというのはいかにもですが。
ながのずまいさん
リンクページの分類は、ひとつのページでは収まりきらなくなったので分割した際、私の判断で行ったものです。
ですからご指摘のページのほかにも、これはこっちのほうがいいのでは?というところもままあるかと思います。
製作者さんからのご意見は尊重しますが、とりあえず本人はこれでよいのでは、と思っております。
恵さんご本人が創作を休止しているとはいえ、残っているページは他に持って行きようのない種類かと思います。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|