汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

108ページ中 42ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 ... 108    [前のページ] [次のページ]  


[No.10827] 横浜線 1978.8 の撮影場所に関して  投稿者:まき  2018-03-26 (月) 05:17

初めまして。
8630のキャブについて調べていたところ、このサイトと出会った者です。

さて、他のページも拝見したところ、たいへん興味深い写真が一枚ございました。http://c5557.photoland-aris.com/yokohamasen1979.htm の撮影地不明、とキャプションのある画像についてです。
私の思うに、この撮影地は「矢部駅」で間違いないと思います。写真を見る限り、左側の線路に支障物があります。 これより「1979年8月時点で複線化途中の島式ホーム駅」ということが分かります。当時複線化工事をしていたのは淵野辺相原間であり、該当区間で現在島式なのは矢部・淵野辺の二駅ですが、当時淵野辺にはヤードがあるはずなので除外されます。 一方矢部は踏切の位置、奥の陸橋の位置共にピッタリと合います。 よって、この写真は矢部駅に滑り込む引退前夜の下り72系、ということになると思います。

こちらのホームページの(現在の)写真と見比べると、ほぼ一致しますね。http://1st.geocities.jp/jr12yokohamasen/crossing/yabe/index2.html

ご参考になれば、嬉しいです。


[No.10826] 本日のUP  投稿者:TADA  2018-03-24 (土) 19:29

一日早いですが、昨年9月の函館市電
http://c5557.photoland-aris.com/0001/hakodatesiden2017-1.htm
保存車に訪問後しばらくして撤去情報が入った十勝清水のニチユ20t機
http://c5557.photoland-aris.com/0001/tokatisimizu-nitiyu20t.htm
地方私鉄としては異例とも言える開業にあたり用意された大型機、北海道拓殖鉄道8622。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/hokutaku8622.htm
お供の無蓋車はトラと記載してるものもありますが、10t積みで間違えないでしょう。
ヘッドマークコレクション、ニセコとともにブームの頂点に立った列車名のその後
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0126.htm

YO-MAさん
関ロッジのナハネ20の情報ありがとうございます。
私も気になってときどき検索などしていますが、市議会で今後の活用方法について質問が出され、様々な可能性を検討してゆくと回答されたようです。とりあえず亀山市でも貴重な鉄道遺産との認識はあるようですので、なんとかよい方向に向かってほしいものです。

今使っているノートパソコンがいよいよへたってきました。
乗り換えますが、設定とかいろいろかかりそうで、しばらくレスや更新が滞るかもしれませんがご容赦ください。


[No.10825] 関ロッジの20系  投稿者:YO-MA  2018-03-24 (土) 15:17

初めまして。既出の情報でしたら申し訳ありません。

三重県亀山市の関ロッジに保存されているナハネ20 2237ですが、2019年中に撤去されるそうです。
以前から屋根にカバーがかかっていましたが、現在では道路側の車体側面にもカバーがかかっていて建物側の側面だけが見られる状態です。

ちなみに関ロッジ自体は2017年夏に運営者を変更して営業を再開しています。
ナハネの車内は宿泊出来なくなっていますが、フロントで頼めば入れてもらえます。車内設備はそのまま残されているのを確認しました。

撤去の情報はホームページに載っています。(https://seki-lodge.com/20kei-bluetrain/)


[No.10824] 本日のUP  投稿者:TADA  2018-03-18 (日) 21:21

士幌線音更駅跡の交通公園、8620、ジョルダン車、車掌車が上屋の下に並んでいます。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/otohuke-koutuukouen.htm
北海道最後の8620使用路線だった士幌線、公園保存機では珍しいカットボディ、工場の教材保存機を移転したものでした。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/otohuke-48624.htm
キ704、ジョルダン車は北海道内にのみ保存されていますが、製造年が長く改造も行われたのでそれぞれ違いがあります。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/otohuke-ki704.htm
ヨ4730、北海道内に封じ込められた一段リンクの車掌車。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/otohuke-yo4730.htm
ヘッドマークコレクションは保存車、しっくりしていますが現役時は付いていなかったと思しきマーク。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0125.htm

[No.10823] これは大発見かも  投稿者:TADA  2018-03-15 (木) 09:34

Takahasiさん
保津川ライブスチームクラブのサドルタンク機の謎解き、ありがとうございます。
リンク先開いて朝から大興奮です。
この機関車に関しては、私は現地のクラブの方からヘンシェルと聞きましたが、保津川入りの前に九州で放置状態だったときの名取編集長Blogでもヘンシェルと言われているが確証はない、と書かれています。
http://rail.hobidas.com/blog/natori/sp/archives/2013/06/18_6.html
Takahasiさんが書かれているように大英帝国だったインドにドイツ機というのは不思議ですし、HUNSLETというメーカーが日本では輸入されず知られていないので、HENSCHELと誤読した可能性もありますね。

[No.10822]  投稿者:Takahasi  2018-03-15 (木) 03:46

実車画像発見しました。やはり保津川のものと同形機種と見て間違えないようです。
http://www.ribblevalleyrail.co.uk/Gallery16%20Porthmadog%20Sept%202013%20v2.htm
夜分遅くに失礼致しました。

[No.10821] 保津川の古典蒸機の正体  投稿者:Takahasi  2018-03-15 (木) 03:07

京都ライブスチームクラブの蒸気機関車が気になって色々調べてみたのですが、英国ラウンド・ハウス社から”Lilla”というよく似た形態のサドルタンク機のライブスチーム模型が出ているようです。同社のHPによればプロトタイプは英国HUNSLET社が製造したサドルタンク機とのことです。余談ながら、かつて英国の占領下にあったインドにおいて、英国機ではなくわざわざドイツ機を購入するというストーリーもよくよく考えれば不自然に思えるので、ヘンシェル製というのは間違いである可能性が高そうです。
ラウンド・ハウス社HPより
http://www.roundhouse-eng.com/lilla.htm
テンダーの有無や連結器、台枠、前面窓の形状こそ異なりますが、見た目の印象は瓜二つです。

[No.10820] 本日のUP  投稿者:TADA  2018-03-11 (日) 21:06

上野動物園モノレール、今までに4代車両が変わっていますが、初代、3代目は撮っていませんでした。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/ueno-monorail.htm
保存車、丸瀬布いこいの森雨宮21号、最後はサイドから流したら・・・
http://c5557.photoland-aris.com/0001/maruseppu-21-2017-4.htm
北見相生駅跡の相生鉄道公園、構成変更
http://c5557.photoland-aris.com/0001/kitami-aioi-menu.htm
ジョルダン式雪掻車キ703
http://c5557.photoland-aris.com/0001/kitami-aioi-ki703.htm
ワフ、ワム、トム、手入れもされています。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/kitami-aioi-FC.htm
幸福行ききっぷで観光地となった旧愛国駅跡、愛国交通記念館の19671
http://c5557.photoland-aris.com/0001/19671.htm
石勝線車窓から、売りに出されたもののまだそのままの川端駅横のスハフ44画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/suhahu4411.htm
ヘッドマークコレクション、お国言葉のネーミング。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0124.htm

[No.10819] 本日のUP  投稿者:TADA  2018-03-04 (日) 21:46

都電20系統上野動物園・上野公園、画像追加、サイズ拡大
http://c5557.a.la9.jp/toden20-2.htm
丸瀬布いこいの森の雨宮21号の続き
http://c5557.photoland-aris.com/0001/maruseppu-21-2017-2.htm
梅小路のほかはここだけの北見のD5025画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/D5025.htm
相生線の終点北見相生駅跡の保存車、ライダーハウスのスハフ42502
http://c5557.photoland-aris.com/0001/kitami-aioi-suhahu42502.htm
キハ2269
http://c5557.photoland-aris.com/0001/kitami-aioi-kiha2269.htm
ヘッドマークコレクション、2月の撮影はこのヒトコマだけ
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0123.htm

[No.10818] 本日のUP  投稿者:TADA  2018-02-25 (日) 20:51

札幌市電、外回り内回りの一番電車
http://c5557.photoland-aris.com/0001/sapporosiden2017.htm
保存車、丸瀬布いこいの森
http://c5557.photoland-aris.com/0001/maruseppu-ikoinomori.htm
雨宮21号、今回は一周の途中まで
http://c5557.photoland-aris.com/0001/maruseppu-21-2017-1.htm
どこにでもいた10t移動機、よく見るとけっこう変り種
http://c5557.photoland-aris.com/0001/maruseppu-10tidouki.htm
丸瀬布で一番話題にならない保存車?状態は良好
http://c5557.photoland-aris.com/0001/maruseppu-suha43703.htm
北海道ネタで、空港ビル内のレプリカ市電
http://c5557.photoland-aris.com/0001/titose-sidenrepu.htm
ヘッドマークコレクションも北海道で、当時は破格のサービス快速
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0122.htm

[No.10816]  投稿者:TADA  2018-02-24 (土) 21:47

↓の書き込み、ずいぶん失礼な表現ですね。
ご本人にその意識がないようなので、このまま消さずにさらしておきます。

書き込み編集しました。
d202051034013.cable.ogaki-tv.ne.jp
からの投稿にあまりにも非礼で社会人としての感覚が欠如する表現があったので、これに関する投稿一切を非表示としました。

「知性の差が 顔に出るらしいよ ……困ったね。」
桃井かおりがつぶやいた新潮文庫の名コピー、顔が文章でも一緒ですね。


[No.10812] 掲示板書き込みの内容について  投稿者:TADA  2018-02-23 (金) 23:20

レスが遅れてしまって失礼しました。

RREさん
京阪宇治線、釣り人を入れたカット、今では宅地開発が進んでこんなのんびりとした風情ではないでしょうね。
京阪2000形の独特のフォルム、窓配置も初期高性能車らしくて良いですね。
江ノ電も近いわりにこの時代はあまり撮影していませんでした。まだまだ路面電車的雰囲気が残っていましたね。
広州地下鉄で景観を配慮というのは意外でした、ただただ路線延長、拡大の時代から中国も変わってきているのでしょうか。
リニア採用がトップダウンによるものというのはいかにもですが。


[No.10808] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2018-02-20 (火) 06:24
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん こんにちは!
新作の西武・山口線拝見しました。抜群のロケーションで、おとぎ電車
もSLも良い雰囲気を醸し出していましたが、小生はたった1回の訪問に
終わってしまった事を今頃になって悔いてしまいます。
所で、弊PCサイトは本日、今年最初の更新を行いました。
今回のアップは、
・銘茶の里へ向かう観光路線  -「京阪宇治線・79年7月」
・湘南海岸を走る2車体連接車 -「江ノ島電鉄・89年3月」
・広東省を駆ける日本式リニア -「中国・広州地下鉄-4・5号線」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。

[No.10807] 本日のUP  投稿者:TADA  2018-02-18 (日) 21:47

東京近郊の蒸機路線、機関車が代わってからかなり経ってやっと訪問。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/seibu-yamagutisen1982.htm
保存車 丸瀬布いこいの森の車両たち。
西武山口線532号
http://c5557.photoland-aris.com/0001/maruseppu-532.htm
一緒に移動してきた元井笠の木造客車
http://c5557.photoland-aris.com/0001/maruseppu-PC31.htm
林鉄緩急車と運材車
http://c5557.photoland-aris.com/0001/maruseppu-FC.htm
鉱山用車両
http://c5557.photoland-aris.com/0001/maruseppu-kouzanyou.htm
ヘッドマークコレクションも北海道から、特別な日の系統板
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0121.htm

ながのずまいさん
リンクページの分類は、ひとつのページでは収まりきらなくなったので分割した際、私の判断で行ったものです。
ですからご指摘のページのほかにも、これはこっちのほうがいいのでは?というところもままあるかと思います。
製作者さんからのご意見は尊重しますが、とりあえず本人はこれでよいのでは、と思っております。
恵さんご本人が創作を休止しているとはいえ、残っているページは他に持って行きようのない種類かと思います。


[No.10806]  投稿者:ながのずまい  2018-02-17 (土) 02:21

分かりづらい表現で申し訳ありません。
つまり言いたかったことは、
「恵製作所」が現在創作系に分類されていますが、ライターになったのだから、創作ではないのではないか、分類は変えないのだろうか、変えるか変えないかはTADA様の御一存、ということです。
重要ではないのですが、自分がすっきりしないので…
説明だけでも変えたほうがいいのではないかとも思うのです。

[No.10805] 本日のUP  投稿者:TADA  2018-02-11 (日) 21:48

保存車、北斗市の北斗星
http://c5557.photoland-aris.com/0001/suhane25501-ohanehu252.htm
遠軽のD51とラッセル車画像追加、相変わらず良い状態です。
http://c5557.photoland-aris.com/D51859.htm
丸瀬布いこいの森の動態機、鶴居村営軌道6t機
http://c5557.photoland-aris.com/0001/maruseppu-turuimura6t.htm
ヘッドマークコレクション、輸送力増強が叫ばれていた時代、毎日運転の臨時列車。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0120.htm

ながのずまいさん
リンクページは放置状態で申し訳ありません。
以前はある程度定期的にチェックしていたのですが、大手Webページサービスの廃止、Blog、SNSへの移行で多くのページが消滅しています。
発見したときはリンク切れと表記していたのですが、リンクを切ってしまうとアーカイブスなどで痕跡を探すこともできなくなるのであえてそのままにしているところもあります。
サイトオーナーさんから削除依頼があったときはもちろん対応しています。
恵さんの場合は過去のお仕事どうするかはご本人次第かと思います。

EF652218さん
なんと定光寺の木曽森林運材台車が移動ですか、梨元に行ったのならば動態で活用してくれそうですね。


[No.10804] 定光寺の保存車が移設  投稿者:EF652118  2018-02-11 (日) 16:04

定光寺自然休養林の木曽森林鉄道の運材台車と客車[台車のみ]が長野県飯田市「梨元ていしゃば」に移設されているのをツイートで確認しました。

[No.10803]  投稿者:ながのずまい  2018-02-11 (日) 03:15

久しぶりにリンクページを見てみたら色々消えたページも多いですね…。
Wayback Machineとかでキャッシュを遡って見られるので消してほしいという訳ではありませんが、ひとつ修正希望が。
「恵製作所」が現在創作系に分類されていますが、サイト内の作品ページを削除して鉄道ライターとして完全路線変更したようです。
どうするのかはTADA様の御一存ですが、一応ご報告。

[No.10802] 本日のUP  投稿者:TADA  2018-02-04 (日) 16:52

JR化後3セク転換前キハ20、30、40が活躍していた足尾線、ネガが退色していていまひとつの色合いですが。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/asiosen1988.htm
昨年5月のわたらせ渓谷鉄道
http://c5557.photoland-aris.com/0001/watarase-keikoku2017.htm
保存車、小湊鐵道創立100周年記念イベント、キハ5800屋外展示
http://c5557.photoland-aris.com/0001/kominato2017-8.htm
1・2号、B104も画像追加、ライト点灯しました。
http://c5557.photoland-aris.com/kominato-hozon.htm
那須SLランド
http://c5557.photoland-aris.com/0001/nasuSLland.htm
真っ青な台湾ナロー機
http://c5557.photoland-aris.com/0001/nasuSLland-LDK57.htm
車掌車
http://c5557.photoland-aris.com/0001/nasuSLland-FC.htm
EF58カットボディ
http://c5557.photoland-aris.com/0001/nasuSLland-EF58144.htm
1/5のD51が料理を運んでくるレストランというのが売りで、新聞広告もたまに見ます。同地で30年以上営業しているようでこれはなかなか大したものです。
ヘッドマークコレクション、これも冬のイベント
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0119.htm

巽孝一郎さん
お書きいただいた内容はここのページの記載についてでしょうか?


[No.10801] 近鉄名古屋線について  投稿者:巽孝一郎  2018-02-03 (土) 22:58

(誤)黄金には車庫とあるのは(正)米野には車庫の誤りでした、

[No.10800] 本日のUP  投稿者:TADA  2018-01-28 (日) 19:28

昇圧を3年後に控えた京阪1980・2、複々線を行く電車。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/keihan1980-2.htm
塗装変更は大津線にも、各種ラッピング車も行き交う浜大津2017・8
http://c5557.photoland-aris.com/0001/hamaootu2017.htm
保存車、有田川鉄道公園画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/aritagawa-tetudoukouryukan.htm
ハイモとモーターカー画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/aritagawa-haimo180.htm
キハ58003も1点だけ追加
http://c5557.photoland-aris.com/aritagawa-kihha58003.htm
紀伊田辺のC577画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/C577.htm
和歌山のC57119画像追加、前回撮り忘れた三角窓も。
http://c5557.photoland-aris.com/C57119.htm
同じ公園の和歌山市内線モハ321、きれいに整備されました。
http://c5557.photoland-aris.com/nankai-moha321.htm
週刊高円寺増結車、雪だったのでとりあえず1枚
http://c5557.photoland-aris.com/0001/kouenzi-zou1.htm
ヘッドマークコレクションも京阪、昨年スタートした着席サービス
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0118.htm

[No.10799] 本日のUP  投稿者:TADA  2018-01-21 (日) 18:13

有田川鉄道公園を4点、紀州鉄道から譲渡されたキテツ1
http://c5557.photoland-aris.com/0001/aritagawa-kitetu1.htm
D51827のお連れさん、ワフとヨ、ワフの出所にはびっくり。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/aritagawa-wahu29603.htm
公園入口のD511085、整備されていました。画像追加。
http://c5557.photoland-aris.com/D511085.htm
こちらも機関車は小変化、貨車はレストア中とレストア済、DBとワム、ト。
http://c5557.photoland-aris.com/aritagawa-kanayagutihozonkai.htm
ヘッドマクコレクション、代々引き継がれる愛称、初代登場は国鉄時代。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0117.htm

引越しは終わったものの、電話線配線でこちらが思っていたのと違う結果となり、PCは仮設置、プラコンの上にとりあえず置いています。
しばらく更新頻度は落ちるかもです。


[No.10798] 本日のUP  投稿者:TADA  2018-01-14 (日) 20:21

銚子電鉄名物鯛焼き食べ収め
http://c5557.photoland-aris.com/0001/cyouden2017.htm
案外撮っていなかった東武、ベージュ一色の時代
http://c5557.photoland-aris.com/0001/toubu1976.htm
保存車、千住にいたやつと同系機、今市のED4011と移動機、整備されてきれいになりました。画像追加。
http://c5557.photoland-aris.com/toubuED4011.htm
ウエスタン村閉園で行方不明になっていたワイパウ号、無事公開されました。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/waipau4.htm
定光寺自然休養林の木曽森林、画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/kisosinrin127.htm
有田川で空気式動態復活したD51827
http://c5557.photoland-aris.com/0001/aritagawa-D51827.htm
ヘッドマークコレクション、季節もので食堂車も営業していたスキー特急。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0116.htm

明日引越しします。ネットは一応16日には開通する予定ですがしばらくレスやUPができなかったりするかもしれません。


[No.10797] 貨車のダルマまでは手を広げません  投稿者:TADA  2018-01-09 (火) 21:19

永井さん
ワムハチ倉庫までとなるときりが無いので、単独で取り上げるのはレールの上に乗っている、公開前提となっている、という点を考慮しています。
ダルマ状態の貨車でも先日貨物博物館に移送された歴史的な車は取り上げますが、大半のダルマ貨車は倉庫として使われ、私有物なのであまりWebで情報として上げるのはふさわしくないとも考えています。
てきとうな、さんが書かれているように、JR貨物、その関連会社やホームセンターでも販売されていた(さすがにもう供給元がないので昨今は売っていないでしょうが)ので、その数は膨大かと思います。
そのようなわけで保存車の近くに見つけた折にオマケの一枚で紹介する程度の扱いにしています。

[No.10796] 市販品では?  投稿者:てきとうな  2018-01-08 (月) 18:32

ワム80000の車輪なしは、倉庫として市販された物が数多くあります。コンテナも市販されています。

[No.10795]  投稿者:永井l  2018-01-08 (月) 16:59

このサイトを見て訪れたいところが増えました!
千葉県松戸市内にワム80000の車輪部を除いた部分が放置してあるのですがよろしければ情報提供しましょうか?

[No.10794] 本日のUP  投稿者:TADA  2018-01-07 (日) 17:34

久しぶりに現役蒸気機関車、カラーが退色で酷いことになっていますが、明知線1971・7
http://c5557.photoland-aris.com/0001/aketi1971.htm
新車が入った明知鉄道2017・8
http://c5557.photoland-aris.com/0001/aketi2017.htm
保存車、明智駅構内を走行するC12244
http://c5557.photoland-aris.com/0001/C12244-2017.htm
明智駅構内の保管車アケチ6
http://c5557.photoland-aris.com/0001/aketi6.htm
ほしあい眼科のEF6645画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/EF6645.htm
キハ223画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/haborotankou-kiha223.htm
公園整備で機関車も手入れされたが、屋根がなくなってしまった東品川公園の西武7号画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/seibu7.htm
昨年は井伊直虎で沸いた遠州鉄道奥山線沿線のキハ1803前頭部レプリカ
http://c5557.photoland-aris.com/0001/okuyamasen-repu.htm
天竜二俣構内のキハ20、ナハネ20画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/kiha20443.htm
天竜二俣駅前のC58389画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/C58389.htm
ヘッドマークコレクション、冬の風物詩
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0115.htm

[No.10793]  投稿者:TADA  2018-01-02 (火) 09:32

山口功さん
ご覧いただきありがとうございます。
ネットがない時代は解体移転情報などはほとんど無く、現地行って無くなっているのに唖然とするということもありました。
画像のご提供については3つ前のNo.10790に書きましたように、当分の間は在庫消化を優先させたいのでご遠慮させていただきます。

[No.10792] 御提供させていただきたいのですが  投稿者:山口 功  2018-01-01 (月) 20:47

 模型製作の時にいつもお世話に>「なっております。最近の解体のニュース、残念ととささいしいみしい思いです。
 出来ましたら、私の写真も何らかの形で資料としてお使いいただければ幸いと考え連絡させて頂きました

[No.10791] あけましておめでとうございます  投稿者:TADA  2018-01-01 (月) 11:18

本年もよろしくお願いいたします。
今年の目標、とりあえず保存車の在庫消化、ネガスキャンの消化ですかね。
2017年保存車訪問86箇所、UPは230件でした。
訪問は2016年は88箇所なので前年なみ、UPは128件から大幅増で一時期1年半以上の遅れが半年まで詰められました。

タイトルの1971年元日の都電27系統の風景です。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/toden27-1971-1.htm
昨年7000がとうとう引退、最後の姿
http://c5557.photoland-aris.com/0001/arakawasen2017-4.htm


108ページ中 42ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 ... 108    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー