汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
108ページ中 44ページ目を表示(合計3,214件) 1 ... 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 ... 108 [前のページ] [次のページ]
Heaven's railさん
民俗資料館にトロッコあったのですか、見落としていました。
Heaven's railさん
民俗資料館にトロッコあったのですか、見落としていました。
山口県下の保存機が続けて整備されたのは、厚狭や宇部の保存機が市民参加で整備されたことが影響を与えたのではないでしょうか。
放置気味の機関車でも皆で手をいれれば黒い輝きが戻ってくる、それを発信されたのは大きいと思います。
ソヴィエトの巫女さん
なんだかすごいHNですね、かの国は無宗教を標榜していましたので、巫女なるものとは縁がなかったような・・・
札幌ビール園の9643は個人の尽力でニセコに移設されましたね。該当ページ、メニューにも一言追記してありますが、ひょっとして古いURL(kiteki.jp)でごらんになったら更新されていない状態です。
げっちゅうさん
Blog拝見しました、手入れされていないのかずいぶん汚れてしまっていますね。とりあえず舞鶴市は数年に一度は整備しているようなので、いきなり解体ということはなかろうかと思います。赤レンガ倉庫に移動という話もあるようです。
御快諾頂きありがとうございます。
本日アップ予定の記事に掲載させて頂きますので、よろしくお願いいたします。
掲載ブログは上記の通りとなります。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。
保存車ページ、今年の追加が130箇所となって昨年を越えました、とはいうもののこの一ヶ月の中断もあって1年分たまっています。
千葉モノレール1001さん
誤記修正しました、ついでに動物公園駅の展示品も追加しました。
KDさん
情報ありがとうございます。いきなり解体ではなく、譲渡先募集という形になったのは良かったと思います。果たして引き取り手が現れるかどうか・・・
該当ページに追記しました。
バックアップフェイルのリンクが壊れているが多数あり、頭を抱えています。
保存車のメニューを下手に更新するとリンク切れ多発となりそうで手がつけられません。
RREさん
昨年のサーバー移動時のリンク修正がまだ終わらないのに、今度は元データがおかしくなってしまって・・・気長に確認しながら修正してゆくしかなさそうです。
新作拝見しました。ズームカーといえばこのお顔ですね。丸に急のシンプルな種別票が良く似合っています。
西が崎のダルマ、70年代まだ残っていましたか、遠鉄は車庫が西鹿島にあったので、ずっと乗らずにいました。
ギリシアの鉄道で思い出すのはピクの伝説の特集?エーゲ海の旅・・・
きーぼーさん
情報ありがとうございます、C11247というとラサ工業宮古でC108とともに国鉄蒸機廃止後も生き残っていた機関車ですね。
831列車さんの動輪リストには正しく247となっていました。
上記の理由からページの修正ができにくい状況になっています。目処が立ち次第修正します。
また掲示板管理ページへのリンクも消えてしまって、こちらも少々お待ちください。
831列車さん
ピクは虫干しですが、ファンや企画展図録などは寄贈しているので、これが最後とページを開くときりがなさそうなので見ないで箱詰めしています。
トップページ、DEのこんな若番が会津若松にいたのですね。
蒸機以外にもローカル私鉄やDD54もきっちり撮られてたのがさすがです。
さて久しぶりに「831の日」に更新をいたしました。すっかりさぼってしまい何から始めていいか迷いましたが、未完になっている「汽車の思い出 第6回」を完結させることにしました。すっかり記憶がなくなっていますが当時の撮影記録を元にスナップばかりですがアップいたしました。また「第一回」の画像を修正し、一緒に訪問した私鉄の画像を追加しました。
第1回の「七尾線」の画像修正と1ページ追加(北陸鉄道能登線)
http://c5793.ebo-shi.com/kishanoomoide-4508nanao.html
第6回の「縦断撮影記」の残り追加(9〜12)
http://c5793.ebo-shi.com/kishanoomoide-4608kansai09.html
蒸気機関車の他に珍しく民鉄も画像を載せました。御笑覧ください。
保存車両のコーナーのうち、いくつか修正・追加したものもあります。「NEW」のアイコンを付けておきました。
http://c5793.ebo-shi.com/hozonsharyou02.html
今後とも更新は思いついた時にしか出来ないおそれもありますが、よろしくお願いいたします。
※なお表紙の画像も更新しております。
https://twitter.com/keyboar/status/902911152958586880
鉄道ピクトリアルNo.477 1987年3月臨時増刊号<特集>東北地方のローカル私鉄
の記事によると、1両丸ごと保存する予定が回送が出来ず解体され、
先輪と動輪のみになったそうです。
記念館の館長は、RMライブラリー「庄内交通湯野浜線」の著者の方だったのですね。
恵まれた保存環境のはずが、かなり残念な状態になってしまいました。
EF6511さん
情報ありがとうございます、ターンテーブルの整備も進んでいるようですね。該当ページに追記しました。
さるびぃさん
C585のページ、履歴がそのままでしたね、修正しました。またワイパウ号の消息もありがとうございます、該当ページに追記しました。
安住の地が見つかったとは聞いていましたが、東武が管理するならば大丈夫でしょう。
もう一両のバージニアがどうなるのか、こちらも期待しています。
栃木でSL移設がもう一点あります。
ウェスタン村のワイパウ号が、東武ワールドスクエア駅開業に合わせて、東武ワールドスクエアのエントランスに移設されたようです。
添付URLの下野新聞記事の動画の最後に映っています。
けっこう漬本舗森友店に今年の4月下旬にいってみましたが、東武電機は足回りも含めて黒色に、貨車移動機は車体はオレンジに足回りは黒色に塗りなおされていました。
東武電機はパンタグラフが上がっている状態になっていました。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|