汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
107ページ中 45ページ目を表示(合計3,200件) 1 ... 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 ... 107 [前のページ] [次のページ]
画像はこんな感じでいかがでしょうか?
http://photozou.jp/photo/show/3214194/248748114
http://photozou.jp/photo/show/3214194/248748118
せっかく小樽から足を延ばしたのですが、少々遅かったようです。
KDさん
別府鉄道キハ2、修復はたいへん結構ですが、その手法に少々懸念がありまして・・・
専門家からの問いかけにどう答えるのか気になっています。
RREさん
100回目の更新、変わらぬフォームで鮮明な写真のUPを続けられて毎回眼福眼福と楽しませていただいてます。
今回のUPでは「特急」表示のAE車、松山の異端車モハ81、埋め込み形ヘッドライトのクハ55など、さすが!と思いました。
よたろうさん
情報ありがとうございます、215号、いつ撤去されてもおかしくない状況でしたが、とうとう消えましたか・・・
跡地など見える写真を画像掲示板などに投稿していただけると助かります。
じょしゅさん
京急236、新聞などでもあちこち報道されていますね。
本日の久里浜工場公開ではデハ1000保管車が整備されお披露目されたそうです。
38年ぶり“昭和の名車"整備・復元 - 京急、新本社で保存・展示へ(日刊工業ビデオニュース)
ttps://www.youtube.com/watch?v=PbmjQiuUl3I
鳥居さん
保存車は昨年2月撮影分をUPしている状態で、サーバー移動後のリンク確認もまだ継続中で、申し訳ありませんが画像のご提供はご遠慮しております。
ルイさん
意味がよくわかりませんが
また、那珂川清流鉄道保存会に烏山線で活躍したキハ40形の首都圏色、国鉄色ツートンカラー、烏山線色が1両ずつ譲渡されました
まだまだ大多数が活躍しているキハ40が保存車両になるとは思いませんでした
川口市の京急デハ236が陸送準備完了…OJKが吊り上げ、丸池海運で横浜へ(Response)
ttps://response.jp/article/2017/05/22/295031.html
京急デハ236号車が里帰りへ(鉄道ファン)
ttp://railf.jp/news/2017/05/24/170000.html
巽さん
和田岬線のように乗換駅で料金を支払うシステムは東武西新井、名鉄大江などもありますね。
金田さん
只見線といえば豪雪地帯、そんなところに小学生が写真を撮っていたら気になりますね。いいオジサンになっているでしょうが、こういう掲示板など見ていてくれれば良いのですが。
ただ、連絡をとるにしても下にも書きましたが、電話番号などはこういう公開の場所には記載されないほうがよろしいです。
保存車は2015年撮影分のUPが終わりました。
1年4ヶ月遅れですが、なかなかこれが縮まりません。
2016年は106箇所、今年になって18箇所を訪問しており、毎週5両のペースで行けば半年後には追い付きそうですが、両数ではなく箇所というのがミソで、京都も津山も1でカウントしています。両数となると200を越えているのではないかと・・・
追いつく日はくるのだろうか・・・
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|