汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
108ページ中 49ページ目を表示(合計3,214件) 1 ... 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 ... 108 [前のページ] [次のページ]
京都愛さん
コンピュータ学園は大分前に閉鎖されているようですね、あの建物の所有者はそのままなのだろうか?
東海のどら猫さん
すべてが決定してからの対応でしたので・・・
役所が予算をその通り執行しようとすることに待ったをかけるのは難しいです。
39685はアスベスト飛散防止で厳重に囲いがされた中で解体が進んでいます。残せなかった理由のひとつに地元からの声が上がらなかったことがあります。
保存会の中心になって動いていたさいたま市のメンバーは数が少なく、地元からの声を集めようとツイッターで募集しましたが、大きな流れにはなりませんでした。
私もそうですがさいたま市以外のメンバーも多く、各地の機関車整備を長年やっている方々も参加されています。
保存会立ち上げ後は、これらの方々が個別にその人脈を通じて譲渡の方向やさいたま市が難しいと回答した現地からの移動方法を探っていました。ですのでこのあたりの動きはいつ、誰が、どこに話をした、という内容は外には出せないものです。
市に譲渡を求めるにせよ、しっかりとした計画を示さねばならず、それにとりかかってはいましたが、いかんせん時間が足りませんでした。
続きます。
39685保存会活動のまとめの続きです。
下に春先に解体が報じられた、と書きましたが、第一報は2月22日さいたま市議の個人Blogでした。この日に機関車の解体、撤去が審議され決定されました。議事録にも記載されていますがWebに掲載されたのは大分時間が経ってからです。
たら・れば ですが、このときから保存活動が動いていれば違った展開になったのではないかと、今にして思います。
7月の「39685号機解体凍結に向けての懇親会」ではこの間に市の担当者へ訪問、質問文章の回答といったさいたま市から得られた情報が確認され、解体予算は通っている、市の責任で解体する(譲渡はない)という前提で保存会がスタートしました。
市に譲渡の打診があったことも市以外のところから確認されています。(名前は出せません。)
7月22日に解体、撤去の契約が市と業者で行われましたが、この情報を確認できたのも少々後になります。
7月末に第一回の「39685保存会」の集会開催、この翌日さいたま市中央区報で撤去、解体が告知されました。
続きます。
この掲示板に限らず投稿者名を複数使って別人になりすますのはいけませんよ。いまだこういう古典的な方法使う人がいたのにも驚きましたが。
39685号の公式ツイッターが休止しています、活動は休止状態ですがここでは以後私の個人的見解として書かせていただきます。
とはいうものの書けないことも多いので、下にも書いたように直接会って説明してしまうのが間違えないのですがね、先日も3人の方にお話しましたが状況はよく理解していただけたと思います。
今週は墓参りで松戸へゆくので常磐線沿線でも出向きますよ。
保存会の活動のまとめは作成中ですが、ここにざっと記載しますと
春先に39685解体の動きが報じられ(ソース確認中)ネットでは4月に与野商工会のページに記載されました。
このころから個人でさいたま市に問合せが行われはじめ、6月にネットでの署名活動も始まりました。
7月初旬に「39685号機解体凍結に向けての懇親会」が開催され状況報告、今後の活動基本案の提示、「39685保存会」の立ち上げを確認しました。
保存会はその後さいたま市の登録団体となっています。
この懇談会には私は参加していないため、以上の内容は公表されている議事録メモを参照しました。
続きます。
かつての始発駅だった最寄りの西武線入間川駅が現:狭山市駅なので間違いやすいですね。
現:入間市駅も馬車鉄道が通っていたのでたしか若干の資料展示もあったように記憶していますがおおがかりな展示ではなかったです。
おまけ
先日アップしたものですが。こんなところにこんなものが‥‥といった感じで
http://c5793.ebo-shi.com/kawaguchi-kisha1.html
今日は産経新聞にちょっと記事が出てました。
いくつかの新聞に出ましたが、「残す」なんて、ほとんど書かれてませんし、このような会があるなんて全く気にも止められていません。
完璧に眼中には無いです。
今更ですが、きちんと社会の仕組みを理解している他の団体が保存会を名乗ったら、果たしてどうだったでしょう?
何はともあれ、お疲れ様でした。
スタート時点から負けが見えていた状況を
ひっくり返そうと努力したのは認めます
高額の随意契約を指摘するのもよかったと思います
ただそれ以外が全く共感できず
ここに書いても全く解決できなかったのが私は残念です
39685号に関してはツイッターでの情報とここの内容に差異があってはいけないとの判断で書いております。
文章では伝えきれないことも多いので、詳しいことは時間を合わせていただければ直接会って私がお話しますよ。
異議を唱えるのは自由ですが身のある結果を望まれるのであれば経済力と発言力を身に付ける努力が必要でしょうし、
そうした相手を味方につける根回しが必要なのは世の常です。
ただただ反対では反権力こそが正義という人たちと一緒に見られて
相手にされないでしょうね。
さて内容についてですが、保存会のツイッターが
利権だ裏金だ金のために解体どこそこの譲渡要請を断った等々の
憶測、デマのツイートをリツイートすることで
「さいたま市は不正をやっている、というニュアンスを広めている」
まさにこれをやっていたという認識はないのでしょうか
今日も(正確には昨日ですが)請願の本会議での審議が始まりました
とすばやくツイートした割には
その結果不採択になったとのツイートはされずじまいでした
ツイッターからは
何でもいいから39685の保存の話題で盛り上がりたい
(都合の悪いものは見なかったことにする)
といったものを感じます
TADA様の書いた「市との協力は必須」というなら
こんなツイッターする相手とやりたいと思うかどうか
そこは想像の世界でしかありませんが
TADA様の書いた内容は会としての見解と
とらえていいのかどうか分からなくなりました
保存の話からそれていて申し訳ないのですが
会としてしっかりして欲しいとは思っています
ただ、ここで疑問ですが、署名は意志の表明ですよね。
市役所に署名を出したら、確実に数字的判断は避けられません。
chengeで400、雲南の150、合計550とすると、
日本人口 125,360,000 で 550人は、 0.0000044 %
さいたま市 1,280,000 の0.0000044 % は、5.63 人
ってことは、わざわざ全国規模なんか出してドツボらないで、市民10人揃えた方が、よほど説得力あるんじゃ?
自爆しませんか、心配ですね。
さいたま市が解体を決めたのは議会を通して予算を可決されたからですが、これに対しさいたま市は不正をやっている、というニュアンスを広めている人がいます。
マスコミにこんな話を流して、後は保存会に取材してください、というメールが実際流されています。迷惑こうむった方もいらっしゃいます。
どういう形であれ保存を継続するには市との協力は必須です、市を悪玉にしたてるようなことは当然やってはいけないことです。
機関車も残って、市もお金が節約できてよかったね、が理想ですが、市にとってみれば決めた予算を執行するのが第一であり、節約できるからといって一度決めた予算を変更するのはなかなか難しいことでしょう。
しかしそれに異議をとなえるのはダメと言うのはいかがなものでしょうか。
機関車の解体費用は場所によって金額に幅があるのは当然のことです。
柏崎市の例を書きこみいただいていますが、こういうお話はソースを提示していただかないとなんとも反応できません。
週末は(先週は特に)忙しいので日曜までに、と期限きられると辛いです。
後は明日か明後日に。
保存が実現できるといいですねとしか言えません
ただ現状解体凍結の話しか掲載されてなくて
その先の話がないのは片手落ちというか
最悪なくなるからただ騒いでるだけの印象になっちゃうんですよね
まぁ今は議会に出した請願が採択されるかどうか
といったところでしょうか
それともさらに二の矢三の矢があるんでしょうか
頑張ってください
客観的に見て、ここに書き込まれている内容を見ると、(1).さいたま市側から会として認識されていない。(2).さいたま市側との話し合いも無い。(3).解体が止まった後の資金面や引取先はどうするのか、また今までそう言った申し出はあったのか?という所に付いて皆さん書かれているようですね。
(1).会として認識されていないのかどうかはさいたま市の担当の方が知っているのかどうかという事なのでココでとやかく言うことではないと個人的に思っています。
(2).ですが、確かに、保存会の方々が今までどんな活動をなさって来たのかな?と、思いました。時系列で簡単でも良いので分かると良いと思います。
こういう行政の問題は公にできない事やさいたま市側から公開はやめて下さい、と言われている情報もあるのでしょうから、これもあまり外野が騒ぐ事ではないかもしれません。が、公開できる範囲で公開していただけると、私も含め外部の人間もどういった活動を一生懸命されているのか分かり、応援したいなと思う方が増えるかもしれませんよ?
解体中止を最優先にしているのは壊されてからでは遅いからですよね?
交渉している間にも解体準備は着々と進んでいますから、確かに先に止める方が良いなと私も思います。流石に市側との交渉は0ではないと思いますが、簡単にでもどんな事を話したのかくらいは書いて頂けると分かりやすいです。
(3).最後に解体が止まった後どうするのか?今まで譲渡の申し出はあったのか?に付いてですが、仮に止まったとして、あの場に継続的に保存する場合、工事の違約金的な賠償金はどうなさるおつもりですか?また、整備費用は?
また、引取の申し出があったのかについては法人絡みだと公開しにくい事もあるでしょう。相手から言わないでくれと言われればさいたま市側も口を閉ざすでしょうし。HPやTwitterで公開している事が公開全てという事と受け取っていますが、もう少し考えてから発言をなさった方がいいかもしれませんね。
後はTwitterにて保存会のツイートを読んで憶測で呟いた第三者のツイート内容が一人歩きしている状況が散見されます。
保存会として、これは正しい、これは誤りである。
という情報を発信する事も大事なのではないですか?
ここで見ているとまるで貴方方が悪者の様に書かれていてビックリしたもので書かせていただきまました。
活動が好転する様お祈りすると共に応援しております。
頑張って下さい。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|