汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

108ページ中 51ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 ... 108    [前のページ] [次のページ]  


[No.10527] 本日のUP  投稿者:TADA  2016-07-24 (日) 22:53
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

4ヶ月半ぶりの再開、伊予鉄道2010・12 坊っちゃん列車乗車編
http://c5557.photoland-aris.com/iyotetu2010-6.htm
保存車 加世田バスターミナルの4号機に画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/kagosimakoutu4.htm
バス整備場に保管されているKATO10t
http://c5557.photoland-aris.com/0001/kaseda-KATO10t.htm
ヘッドマークコレクション、全国登山鉄道の共通PRマーク
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0040.htm

[No.10526]  投稿者:TADA  2016-07-23 (土) 22:12
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

RREさん
「断捨離」はなかなか進みません。本、雑誌ももう買うのはやめようと思っているのですが、書店でピク増刊アーカイブスの京成なんてのを見つけるとつい買ってしまいます。
ブツはご活用いただければ幸いです。実はまだあるので、第2期工事が始まるようでしたら・・・
レイアウトも旅行と一緒で、いろいろ構想を練っているときが一番楽しいのではないでしょうか。
UP分拝見しました、神鉄は800形以降はどれも同じに見えてしまいますが、2扉両開きというのは他にはないスタイルですね。鵯越(一発変換してちょっと驚き)駅も良い雰囲気です。
弘南の阪和、存在感が抜群でした、この車が残らなかったのは残念です。
117系の須磨〜塩屋、こんなアングルでも撮れたのですね。

[No.10525] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2016-07-22 (金) 17:29
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん こんにちは!
先日は結構なブツを戴き、誠にありがとうございました。
小生もそろそろ"断捨離"を検討する時期に来ているかと思います。
所で、弊サイトは本日、本年3回目の更新を行いました。
今回のアップは、
正面貫通両開き2扉の標準系列 -「神戸電鉄・1000系」
林檎畑の中を走る電車博物館 -「弘南鉄道・弘南線 74年8月」
急電カラーで登場したシティーライナー -「国鉄・117系 "新快速"電車」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。

[No.10524] 本日のUP  投稿者:TADA  2016-07-17 (日) 22:15
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

保存車、加世田バスターミナルの鹿児島交通DD1201
http://c5557.photoland-aris.com/0001/kaseda-DD1201.htm
バス整備場で保管のDD1202
http://c5557.photoland-aris.com/0001/kasedaDD1202.htm
ヘッドマークコレクション、DC急行王国
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0039.htm

[No.10523] 本日のUP  投稿者:TADA  2016-07-11 (月) 20:59
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

一日遅れで加世田の南薩鉄道1・2号
http://c5557.photoland-aris.com/0001/kaseda-1-2.htm
ヘッドマークコレクションは4日遅れ
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0038.htm
一気にUPを進めたいのですが、なかなか思うようにはなりません。

KDさん
すっかりきれいになりましたね、展示再開とは聞いたものの、元の場所に戻ったのかと思っていました。
これはまた見に行きたいです。


[No.10522] 三岐鉄道ED22 2  投稿者:KD  2016-07-06 (水) 20:57
  <URL: http://railf.jp/news/2016/07/06/162000.html>

ED22 2が修復を終え西藤原駅に移転したとのことです

[No.10521] 本日のUP  投稿者:TADA  2016-07-03 (日) 22:27
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

保存車、リンクがまだ貼れていませんが、鹿児島交通加世田の保存車からキハ103
http://c5557.photoland-aris.com/0001/kaseda-kiha103.htm
ヘッドマークコレクション、久しぶりの新車
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0037.htm

[No.10520] 本日のUP  投稿者:TADA  2016-06-26 (日) 22:08
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

保存車に千葉の電車を2点
外川駅で展示館になったデハ801
http://c5557.photoland-aris.com/0001/tyousi-deha801.htm
撮影許可を取ったものの、別の人からダメと言われお蔵入りさせていた物件。
岐阜市内線モ552のその後の様子を追加、このお店も閉店してしまいました。
http://c5557.photoland-aris.com/mo552.htm
ヘッドマークコレクション、JRは各社一巡したので新たに保存車を追加、歴史的な展示品を装備したEF58
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0036.htm

D53さん
ご覧いただきありがとうございます。
たしかにご指摘のとおり幕張には撮影時期にはまだ1000番台いませんでしたね。
ということは0番台特急色撮ってないのかな?
後ほど修正しておきます。


[No.10519] 週刊高円寺  投稿者:D53  2016-06-26 (日) 07:28

第10回2004年1月30日の画像のことですが、これ長ナノの189系登場時の10連じゃないですか?
千マリにクハ183の1000番台が配置されたのは上越新幹線開業後なので。

[No.10518] 本日のUP  投稿者:TADA  2016-06-19 (日) 21:55
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

保存車に南阿蘇鉄道高森駅前のC12241画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/C12241.htm
私鉄のC12、加世田運動公園の鹿児島交通12号こちらも画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/kagosimakoutu12.htm
ヘッドマークコレクション、元祖ロマンスカー
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0035.htm

風旅記さん
大糸線ご覧いただきありがとうございます。
北部の非電化区間はキハ120の単行になってしまい、18きっぷの時期に乗ったら満員でした。
ムーンライト信州、ながらもいつまで残りますかね。
車両老朽化を理由にあっさり廃止になりそうな気がします。


[No.10517] 大糸線  投稿者:風旅記  2016-06-18 (土) 20:20
  <URL: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/>

こんばんは。
大糸線のお写真、楽しく拝見しました。
南小谷より先、非電化区間を走る気動車の古さに、旅情をかきたてられます。
今では、ステンレスの電車に新しい世代の小さな気動車が走っているのが、信じられない程です。
夜行列車も多数走っていて、時間と体力があれば、無理を効かせた旅もできた時代だったのでしょうね。私個人は、ムーンライト号で、東海道本線や上越線を旅しましたが、それさえ既に列車がなくなっていることを考えれば、時と共に鉄道の姿も変わっていくものだと実感します。
当時の旅のお写真を楽しませて頂きつつ、また今の鉄道の姿を見に、カメラを持って出掛けたくなりました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

[No.10516] 本日のUP  投稿者:TADA  2016-06-12 (日) 22:19
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

ヘッドマークコレクションだけ、国鉄特急にも沢山あった「○○かぜ」
列車名ではなく編成の愛称ですが。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0034.htm

[No.10515] 本日のUP  投稿者:TADA  2016-06-05 (日) 22:39
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

保存車ひとつとヘッドマークだけで。
那珂川清流鉄道保存会の林鉄モーターカー
http://c5557.photoland-aris.com/nakagawa-rintetuMC.htm
ヘッドマークコレクション、行楽列車には不釣合いな車両。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0033.htm

下でご紹介した愛知こどもの国のB12号修理費用のクラウドファンディング、成立しました。
受付はまだ行っておりますので、ぜひご協力を。


[No.10514] 本日のUP  投稿者:TADA  2016-05-29 (日) 23:18
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

保存車に三菱三原工場製ディーゼル1号機
http://c5557.photoland-aris.com/0001/mitubisi-mihara5t.htm
岐阜市のモ513に画像追加、傷みが出てきています。
http://c5557.photoland-aris.com/mo513.htm
同じく岐阜のD51470、上屋も付いて機関車も保存会が定期的に整備しているので最高の状態です。
http://c5557.photoland-aris.com/D51470.htm
ヘッドマークコレクション、愛称も会社も行先も全部一緒。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0032.htm

Blogでも紹介していますが、愛知こどもの国のこども汽車、一両がボイラ不調で走れなくなっています。
これを修理しようとクラウドフェンディングが行われています。
目標額は370万円、本日現在44%、成立するかどうか微妙な感じです。
https://readyfor.jp/projects/frontier240
支援に対する返礼は夜汽車乗車券、運転体験など色々なメニューが用意されています。

この機関車が無かったらその後の協三製蒸機は存在しなかったかも知れません。ディズニーランドも本物ではなく、モドキだった可能性も・・・
蒸気機関車製造の技術継続はこどもの国の小さな機関車があったからこそ、この機関車をこれからも走らせるためにぜひご協力を。


[No.10513] 本日のUP  投稿者:TADA  2016-05-22 (日) 21:18
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

保存車に梅小路のC571、梅小路で撮っていたのは1977年までさかのぼらなければありませんでした。
http://c5557.photoland-aris.com/umekouziC571.htm
梅小路の公式サイト、閉鎖されていました・・・
すぐにでも火が入れられそうなC57、三原の76号機。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/C5776.htm
ヘッドマークコレクション、譲渡された国電に付けられたマーク
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0031.htm

[No.10512] 本日のUP  投稿者:TADA  2016-05-15 (日) 22:13
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

保存車に海沿いながら厚塗りのおかげで劣化が進んでいないような尾道のD51422
http://c5557.photoland-aris.com/D51422.htm
芸備線甲立駅前のC5864動輪
http://c5557.photoland-aris.com/0001/C5864dourin.htm
ヘッドマークコレクション、運行中は見つからず展示状態で
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0030.htm

水の丘さん
日比谷線3000も長野に行ってからもう20年ですからね。
メトロ03系はアルミなのでどうでしょうね、ステンは長持ちしますがアルミは鋼製車と大して変わらないと何かで読んだ記憶があります。


[No.10511] もう4年  投稿者:水の丘  2016-05-12 (木) 23:51

長電の2000系が引退してもうそんなに経つんですねぇ。
この写真を見ると小布施駅のでんしゃの広場って元々引き込み線があったわけじゃないんですね。
その長電ですが3500系の置き換えにどこかから車両を仕入れるようです。
タイミングよくメトロ03系や東武20000系が20メートル車と交代で
引退するのでもしかするとこのどっちかと置き換えられるかもしれません。

[No.10510] 長電2000系  投稿者:TADA  2016-05-08 (日) 22:51
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

RREさん
UP拝見しました。京阪特急、初代、と付くのにいまだ違和感を感じてしまいます。
あの電車は3000系だよなぁ。
初期は6連、7連とあったのですがなんで統一しなかったのでしょうね。
中国の日本製電機、かつて満鉄で日本国内では実現できない大型、強力な機関車を登場させたのを彷彿させますね。
側面はいかにも日本製と思えるデザインです。
長電2000系、晩年の復刻ヘッドマークは「特急 奥志賀」の文字が無く、ローマ字表記のOKUSIGA KOUGENだけで列車名としては高原が付くのかどうか疑問でした。
自分で撮った画像では文字が読み取れなかったのですが、RREさんの鮮明な画像で確認できました。

ということで本日のUP、ヘッドマークコレクション 奥志賀
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0029.htm 


[No.10509] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2016-05-06 (金) 19:34
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん 今晩は!
お陰様で弊サイトは開設15周年を迎えました。これまでの温かいご愛顧
に感謝致します。さて、本日は本年2回目の更新を行いました。
今回のアップは、
 鳩マークが輝くカラーテレビ付特急車 -「京阪電鉄・初代3000系」
 林檎畑の中を走る観光特急車 -「長野電鉄・2000系」
 日本製の4800kW大容量機関車 -「中国鉄道部・6K型電気機関車」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。

[No.10508] 本日のUP  投稿者:TADA  2016-05-02 (月) 23:25
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

一日遅れで保存車に三次のD51動輪と転車台、鉄道博物館の顔の足。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/D51426dourin.htm
ヘッドマークコレクション、先週撮ったもう20年。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0028.htm

[No.10507] 一日遅れの本日のUP  投稿者:TADA  2016-04-25 (月) 20:57
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

ヘッドマークコレクションを1Pだけ、毛筆体。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0027.htm

さんざん予告しておりましたkiteki.jpサーバーが停止しました。
まだリンクの修正が終わっていないため、一部表示できないページが出ております。
いつになるか分かりませんが順次修正してまいります。

このような状況ですので、繰り返しになりますが保存車の画像ご提供は受け付けておりません、ご了承ください。


[No.10506] 本日のUP  投稿者:TADA  2016-04-18 (月) 22:33
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

保存車は1点だけ、現在復帰に向けて整備中の梅小路D51200
http://c5557.photoland-aris.com/umekouziD51200.htm
ヘッドマークコレクション、京急の青いラッピングで話題になった台湾鉄路局との姉妹鉄道協定、こちらはヘッドマークのみ。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0026.htm

シュミットさん
4月13日には着信していませんね。お手数ですが再送していただければ。

なお保存車の画像は現在ご提供は受け付けておりませんのでご了解ください。


[No.10505] お久しぶりです  投稿者:シュミット  2016-04-18 (月) 21:59

ギュンター・フォン・シュミットです。

お久しぶりです。4月13日にメールを送りましたが届きましたか?

ちなみにヤフーメールです。


[No.10504] UPは明日に  投稿者:TADA  2016-04-17 (日) 22:14
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

いろいろありましてまだ作業が終わらないのでUPは明日に延期します。

TAKUMIさん
津山も弁天町からの車両も増えて、開館日も以前のような限定ではなくなって訪問しやすくなりましたね。
後ほど追記しておきます。


[No.10503] 旧津山扇形機関車庫  投稿者:TAKUMI  2016-04-17 (日) 09:06

何度も失礼いたします。
当方の早合点で旧津山扇形機関車庫が改装されて綺麗になりました。
申し訳ありません。

[No.10502] 津山まなびの鉄道館  投稿者:TAKUMI  2016-04-17 (日) 08:42

4月2日(土)に岡山県津山市に津山まなびの鉄道館がOPENしました。
素晴らしいHPでしたので追加して戴けたならと思い。
もし的外れでしたらお許し下さい。
失礼致します。

[No.10501] 本日のUP  投稿者:TADA  2016-04-10 (日) 21:46
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

今週はいろいろありすぎてUPはひとつだけ。
当時の人気者のサインもある電車。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0025.htm

[No.10499]  投稿者:TADA  2016-04-04 (月) 23:12
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

うみみちさん
面白いエピソートのご紹介ありがとうございます。
鉄道が陸の王者だった時代、線路が通るかどうかは地域の発展がかかったわけですから、ありとあらゆる方法で「引鉄」したのは当時は正当なことだったとは思います。
それが今でも新幹線で同じようなことをやっているのはいかがなものかと思います。
北陸新幹線の敦賀以西のルート案はひどいものですね。

[No.10495] 長谷場純孝氏  投稿者:うみみち  2016-04-03 (日) 23:43

たしかに我田引鉄には変わりはありませんが、この人の戦法と言いますか誘致運動はユニークなものだったので紹介させてください。

明治41年に、当時の鉄道院総裁であった後藤新平が串木野などを視察した際に、周辺の葉たばこ農家から葉たばこの梱包を借り集めたといいます。視察した時期がちょうど葉たばこの収穫時期だったらしく、長谷場がその梱包を多数荷馬車や荷車にたくさん積ませ、そしてその荷馬車や荷車を(後藤新平氏のそばを)往来させたことで、貨物需要が高いから鉄道の必要性が高いのだとアピールして、結果鉄道敷設が行われることになったと言うことです。
ちなみに葉たばこ自体たくさん積んでも重量はないので、運ぶ側がそこまで疲れることはなかったそうです。

我田引鉄は好ましくありませんが、私が思わず「なるほど」と感心させられたエピソードです。


[No.10494] 本日のUP  投稿者:TADA  2016-04-02 (土) 23:24
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

一日早いですが、梅小路の謎多い機関車8630
http://c5557.photoland-aris.com/umekouzi8630.htm
はちろくを2点、三次の48650、今は工事中で見られませんが有志の手で整備されてきれいになりました。ぜひ今後地域のシンボルとして活用してほしいものです。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/48650.htm
串木野の68660、煙室扉、動輪、汽笛のみの保存。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/68660.htm
この胸像の方、我田引鉄ってやつですよね・・・
那珂川に追加の一両、塗装も商品イメージにぴったり、カルピス工場の日立15t機。
http://c5557.photoland-aris.com/nakagawa-hitati15t.htm
ヘッドマークコレクション、今では貴重な幕の絵入りマーク。
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0024.htm

近藤さん
ちょっと前にヤフオクにプレート(レプリカ)が出ましたが、これかも知れませんね。
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t465110890


108ページ中 51ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 ... 108    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー