汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

108ページ中 52ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 ... 108    [前のページ] [次のページ]  


[No.10493] 8620形  投稿者:近藤  2016-04-01 (金) 21:34
  <URL: http://c5557.kiteki.jp/html/18688.htm>

はじめまして。18688の記事を見て初めてご連絡させて頂きます近藤と申します。8620形18688号機ナンバープレートですが、先日東京都千代田区にてナンバープレートが一枚のみ展示してあるものを目撃しました。たいしたことの無い情報ですが、お役に立てれば幸いです。

[No.10492] 今週末のイベント  投稿者:TADA  2016-03-30 (水) 23:17
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

東京はちょうど桜が満開になりそうです。
横浜久良岐公園市電1156公開、4月2日16時〜19時、夜桜に合わせた夜間公開です。
http://www.kanaloco.jp/article/152334

小山市C50123展示建屋改修竣工式典、4月2日13時〜
式典の後、写真展示と機関車説明、3日も行われます。

鉄道博物館企画展「海を航る」関連イベント、青函連絡船飾り毛布折かた教室、4月3日14時〜15時
http://www.railway-museum.jp/news/pdf/20160328.pdf

私は仕事してます・・・


[No.10491] 本日のUP  投稿者:TADA  2016-03-27 (日) 21:43
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

保存車、梅小路のD50140、かなりやっつけですが。
http://c5557.photoland-aris.com/umekouziD50140.htm
糸魚川のC1288画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/C1288.htm
キャンプ場から駅前に移転してきた黒部峡谷ED8+ハフ×2
http://c5557.photoland-aris.com/0001/kurobekyoukoku-ED8.htm
ヘッドマークコレクションは黒部関連、一見行き先表示?
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0023.htm

KDさん
京阪82の情報ありがとうございます。有志のグループで保存と聞いていましたが、今後のサイトでの情報発信に期待ですね。
リンク欄は前回のマレーシアに行ったキハ8500のままのようです。


[No.10490] 錦織車庫の82号  投稿者:KD  2016-03-27 (日) 17:29
  <URL: http://huasheng.jimdo.com/delivery-of-kiha-8500-%E3%82%AD%E3%83%8F%EF%BC%98%EF%B>

京阪錦織車庫で保管されていた82号が場所は不明ですが移転しました。
京津文化フォーラム82のサイトで確認

[No.10489] 本日のUP  投稿者:TADA  2016-03-20 (日) 22:02
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

保存車に梅小路の不遇機C551
http://c5557.photoland-aris.com/umekouziC551.htm
国吉駅の人車レプリカ
http://c5557.photoland-aris.com/0001/ootaki-zinsya.htm
糸魚川駅内のキハ52
http://c5557.photoland-aris.com/0001/kiha52156.htm
ヘッドマークコレクション、貨物専業でもイベント対応
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0022.htm

米山工業の坊っちゃんレプリカ、下記に引き取られたとの記載があります。
http://s.webry.info/sp/teketeku-aruki321.at.webry.info/201408/article_6.html


[No.10488] よかった  投稿者:黄月  2016-03-20 (日) 08:28

>>TADA様。
なんと、それはよかったです。
今後米山工業さんが、この汽車たちをどうするか見守って行きたいですね。

[No.10487]  投稿者:TADA  2016-03-19 (土) 17:07
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

黄月さん
別の方から駐車場の職員さんに聞いた話で、米山工業が引き取った、と記載しているブログを教えていただきました。
伊予鉄がディーゼルのレプリカとはいえ坊っちゃん列車の運行を始めたことで、坊っちゃん列車を走らせようという活動は日の目を見て活動も終了ということで、製造元へ戻ったということではないかなと思っております。

[No.10486] 米山工業製と伊予鉄本社前のレプリカの情報  投稿者:黄月  2016-03-16 (水) 13:50

>>TADA様
はい、あそこからいなくなりました。
ただ、前述の通り解体されたという情報がないため、レプリカを製造した米山工業が引き取って保管しているか、または個人の手で保存されているかのどちらかになると思います。

この手の情報は、すぐにTwitterなどに流れますからね
解体の情報が流れていないという事は、どこかで現存してると言う事だと思います。

>>伊予鉄本社前のレプリカの情報
今年2月から今月にかけて、伊予鉄本社前に展示の1号機関車のレプリカが修理を受けております。

工事用の囲いがされ、煙突など一部のパーツが外されていたので 結構大掛かりなものと思われます。

多分、もう終わってるはずですので 今度本社前に行ってきます。


[No.10485]  投稿者:TADA  2016-03-15 (火) 20:42
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

吉田さん
フェイスブックは検索ができないので、どの画像なのか分かりません。
196号機は1973年は配置宮崎で、すでに肥薩線は無煙化しているのでそれはないと思われます。
画像のご提供は、すぐ下にも書いていますがリンク修正などで手一杯で申し訳ありませんが受け付けておりません。

黄月さん
えっ、あのレプリカいなくなったのですか??
Googleストリートビューで見たらたしかにまっさらの駐車場になっていました。
検索しましたが、いなくなった、という記事がひとつヒットしただけでした。


[No.10484] 米山工業製伊予鉄1号機 レプリカについて  投稿者:黄月  2016-03-15 (火) 06:25

初めまして、愛媛県松山市在住の黄月と申します。

タイトルの件について、動きというかちょっと気がかりな事がありましたのでご報告いたします。

米山工業製の坊ちゃん列車のレプリカですが、2014年頃に撤去された模様です。
撤去直後は、列車が載っていた線路が残るのみとなっていましたが

2014年から今年にかけて、その線路も撤去され舗装されました。

最初それを見た時、え?とびっくりしましたが Twitterやネットでは解体された・・・という話を聞かないのでどこか別の場所で保存されていると信じております(汗


[No.10483] C57 196  投稿者:吉田 之男  2016-03-15 (火) 02:11

1973に写した C57-196の写真をFBに投稿したのですが 撮影場所がはっきりしません、多分肥薩線だと思いますが 資料を無くしたので不明です、良ければ教えて頂きたいのですがm(__)m
それとその写真の提供とかはどうすれば良いのですか?

[No.10482] 本日のUP  投稿者:TADA  2016-03-13 (日) 21:57
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

サーバー変更によるリンク修正がいつ終わるかもわからん状況なのですが、保存車も在庫がたまってしまうのでUP再開。
梅小路は4月のオープンまでにUPしきるつもりでしたがこのペースでは苦しいかも、同じアングルばかりのC59164
http://c5557.photoland-aris.com/umekouziC59164.htm
最後の3両のうちこれだけしか残されなかったC59162
http://c5557.photoland-aris.com/0001/C59162.htm
ヘッドマークは広島関連
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0021.htm

[No.10481]  投稿者:TADA  2016-03-09 (水) 21:20
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

水の丘さん
ポッポの丘と那珂川は油断していると車両が増えていますね。
画像見ましたが、大雨のとき大丈夫だろうかとちょっと気になりました。

[No.10480] ポッポの丘  投稿者:水の丘  2016-03-08 (火) 16:03

なんとなく保存車について画像検索かけてたらポッポの丘に新たに大山ケーブルが仲間入りしたみたいですね。
台枠と台車が現行の車両に流用されているので車体だけですが園内の勾配部分に置かれているようです。

[No.10479] 本日のUP  投稿者:TADA  2016-03-05 (土) 21:48
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

今週もひとつだけ、あの日から5年
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0020.htm

[No.10477] 本日のUP  投稿者:TADA  2016-02-28 (日) 22:03
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

意地でひとつだけ、ヘッドマークは今話題の愛称のひとつ昔
http://c5557.photoland-aris.com/0001/HM0019.htm

[No.10476] niftyページ移動  投稿者:TADA  2016-02-26 (金) 22:27
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

路面電車の一部ページを置いているniftyサーバーも下記に変わりました。
http://c5557.a.la9.jp/romen.htm

[No.10475] サーバー移転しました  投稿者:TADA  2016-02-26 (金) 21:38
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

従来のkiteki.jpサーバーからphotoland-arisサーバーへ移設しました。
従来のページをブックマークされていた場合はお手数ですが変更をお願いします。
さらに路面電車の一部を置いているniftyもホームページサービスの変更によりURLが変わります。
こちらはこれから作業になります。

[No.10473] カシオペア引退。  投稿者:鉄道好きのおっさん  2016-02-23 (火) 20:16

カシオペア引退です!寂しいです!

[No.10472] カシオペア引退  投稿者:鉄道好きのおっさん  2016-02-23 (火) 20:15

カシオペア引退寂しいです!

[No.10471] 楽寿園  投稿者:831列車  2016-02-21 (日) 19:51
  <URL: http://c5793.ebo-shi.com/>

TADAさん
楽寿園のイベント行ってきました。天気も良く、子供連れのお客様がたくさん来ていました。C58の担当の彼にもお会いしてきました。よくもここまで!という整備の熱意には驚かされました。またナッパ服でキャブに入ると立派な青年機関士を彷彿とさせる姿でした。短い時間でしたがいろいろとお話も伺えました。今後何か協力できることがあれば少しでもお役に立ちたいと思いました。

サーバーの移動とか廃止とかあるとやっかいですよね。お察しします。

「しらさぎ」という愛称だけのHMというのも味がありますね。


[No.10470] 本日のUPと重要なお知らせ  投稿者:TADA  2016-02-21 (日) 14:12
  <URL: http://c5557.kiteki.jp/html>

汽車・電車1971〜の大半のページが使用しているkiteki.jpサーバーが停止する可能性があります。
順次別サーバーに移転させますが、見られないページ、リンク切れが発生することが考えられます。
またkiteki.jpのページへ直接リンク、ブックマークをされている場合は、お手数ですがトップページへ変更いただきますようお願いします。

とりあえず製作したページはUPしました、当分新規UPもお休みします。
伊予鉄2010・12 道後温泉
保存車、梅小路に移動した義経
http://c5557.kiteki.jp/html/umekouzi7105.htm
義経がいた交通科学博物館、閉館前
http://c5557.kiteki.jp/html/koutuu-kagaku-hakubutukan2014-1.htm
閉館から約1年後
http://c5557.kiteki.jp/html/koutuu-kagaku-hakubutukan2015-3.htm
那珂川は貨車にタンク車2両追加
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-FC3.htm
珍しいケーブルカー保存車、しかも戦前製
http://c5557.kiteki.jp/html/kintetu-ko1.htm
ヘッドマークは愛称名?
http://c5557.kiteki.jp/html/HM0018.htm


[No.10469] イベント情報など  投稿者:TADA  2016-02-18 (木) 23:04
  <URL: http://c5557.kiteki.jp/html>

KDさん
きれいに整備されたようですね、エンジン外して客車になるのでは?とも思っていましたが、ここはカミンズエンジンの使用実績ありそうですね。
サバ州営鉄道というと北杜生さんのルポがありました。フライング・ドウスンという列車名をなぜかよく覚えています。

今度の日曜、三島楽寿園でC58の汽笛吹鳴などのイベントがあります。
http://izu.keizai.biz/headline/406/

3月5日、4月6日は横浜久良岐公園の市電公開です。
http://www.kanaloco.jp/article/152334

3月12、13日 岐阜の梅林祭り、D51の汽笛吹鳴を例年行っています。
http://www.city.gifu.lg.jp/13760.htm


[No.10468] 会津村のキハ8500  投稿者:KD  2016-02-18 (木) 22:19
  <URL: http://huasheng.jimdo.com/delivery-of-kiha-8500-%E3%82%AD%E3%83%8F%EF%BC%98%EF%B>

会津村にあったキハ8500の先頭車2両がマレーシアのサバ州立鉄道に譲渡されたとのこと
輸送を担当した中国系と思われる企業のサイトに写真がありました

[No.10467]  投稿者:TADA  2016-02-14 (日) 23:39
  <URL: http://c5557.kiteki.jp/html>

うみみちさん
東急5000形がいよいよ引退、軽量構造なのによくぞここまで持ったものです。
同じ東急の戦前の代表車で長生きだったデハ3450の寿命よりも長かったそうです。
車両の保存はそのときの会社や自治体の状況などに左右されるので、残るべき車が残らなかったという例はありますね。逆に残った車両は偶然が重なって、という運としかいえないものもあります。

[No.10466] 本日のUP  投稿者:TADA  2016-02-14 (日) 23:34
  <URL: http://c5557.kiteki.jp/html>

久しぶりに蒸気機関車、首都圏で走ったC581
http://c5557.kiteki.jp/html/yokohamaC581.htm
保存車も各地のC58を、831列車さんご提供高崎駅弁のC58102煙室扉
http://c5557.kiteki.jp/html/C58102.htm
石巻のC58228、仮設に囲まれた保存車
http://c5557.kiteki.jp/html/C58228.htm
三島のC58322画像追加、若者の手で見違えるようになりました。
http://c5557.kiteki.jp/html/C58322.htm
那珂川、2014年にやってきた黒部峡谷客車
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-kurobekyoukoku.htm
ポッポの丘のDEと寝台車画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/poppono-oka2012-9.htm
ヘッドマークコレクションもC58で、パレオエクスプレスの特別版
http://c5557.kiteki.jp/html/HM0017.htm

KDさん
やはり伏木の解体場、いやリサイクル工場ですか。
工場などの保管車も年度末なのか、この時期整理がありますね。
253系など鉄博入り前提で保管している車も、鉄博増床も車両は新幹線しか増えないようなのでどうなることやら・・・

RREさん
シャープで色鮮やかな宮路岳線など楽しませていただきました。
単行で走るヒトケタ、フタケタナンバーの電車は古豪という呼び名がぴったりきますね。
水間は車種統一で面白さはなくなったものの、南海600V車の動態保存線的な雰囲気ですね。
381系はほんとによく揺れました。初めて乗ったときそのゆれ方に驚いたものです。
色と内装こそ変わったものの、未だにやくもで健在とは、最後の国鉄型特急電車になりそうですね。


[No.10465] 熊電と島鉄  投稿者:うみみち  2016-02-14 (日) 23:20

本日の運行を以て引退した青ガエルですが、どうやら引退後は解体されずに北熊本の車両基地内で動態保存されるようです。
定期運用からの引退は悲しいものですが、引退後も解体されずに残されるのは嬉しいものです。よほど多くの人から愛されてきたんだなと伝わる話ですね。

一方で、私の地元の島原鉄道はと言いますと・・・。C12やD37が多少保存状態に気になる点はあれど残されている点では安心してますが、湘南顔気動車キハ4500形や、50年もの間活躍し続けていたキハ2000形は保存する価値が高かったように思えます。
キハ4500形はネットが普及する前の時代に廃車ですから解体されても仕方は無いのですが、キハ2000形はネットが普及した2008年の廃車ですし、保存を求める声もあったようですので解体してしまったのは非常に残念。路線廃止といい、当時の経営者の・・・言い方は悪いのですが無能ぶりを晒してしまったようにも思えます。
ですので、現有車両のキハ2500形にも廃車が決まった車両がいるのですが、それらがデビューしたのが噴火災害のおこってた1994年で、復興の象徴として活躍し続けてきたものですから、大切に保管されることを願いたいものです。

話が長くなってしまいました。申し訳ございません。


[No.10464] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2016-02-14 (日) 08:04
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん こんにちは!
毎週の更新、頭が下がります。横浜開港120周年の時も、当時は在京
の身だったので、行こうと思えば行けたはずなのですが、小生は一体
何をしていたのでしょうか? 思い出せません。
所で、弊サイトは本日、本年初の更新を行いました。今回のアップは、
 路線短縮された西鉄唯一の狭軌線  -「西鉄・宮地岳線」
 玉葱畑を走る水間観音への参拝路線 -「水間鉄道・75年3月」
 よく揺れた国鉄特急色の振子電車  -「381系・特急しなの」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。

[No.10463] EF70 57の行方  投稿者:KD  2016-02-13 (土) 22:08

EF70 57の行方ですが、オハ47とともに伏木の日本総合リサイクルに運ばれたようです。
あの場で解体すると思いましたが、わざわざここまで運ぶとは・・・

長野総合車両センターで保管されていたED62-1とEF63-15も解体されたそうです。


[No.10462]  投稿者:TADA  2016-02-12 (金) 22:45
  <URL: http://c5557.kiteki.jp/html>

六竿我滝さん
これは嬉しいニュースですね、解体は無いとは思っていましたがほっとしいました。
ここに記事あがっていました。
http://www.tyokei.com/kt/info/tyokeiinfoNews.cgi?mode=main&cno=1319

水の丘さん
搬出の様子の画像がありましたが、例の伏木の解体工場行きではないかという気が・・・
小松のクハ491は工事の請け負い、費用負担など難しいことになっているようですね。


108ページ中 52ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 ... 108    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー