汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
108ページ中 52ページ目を表示(合計3,214件) 1 ... 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 ... 108 [前のページ] [次のページ]
小山市C50123展示建屋改修竣工式典、4月2日13時〜
式典の後、写真展示と機関車説明、3日も行われます。
鉄道博物館企画展「海を航る」関連イベント、青函連絡船飾り毛布折かた教室、4月3日14時〜15時
http://www.railway-museum.jp/news/pdf/20160328.pdf
私は仕事してます・・・
KDさん
京阪82の情報ありがとうございます。有志のグループで保存と聞いていましたが、今後のサイトでの情報発信に期待ですね。
リンク欄は前回のマレーシアに行ったキハ8500のままのようです。
米山工業の坊っちゃんレプリカ、下記に引き取られたとの記載があります。
http://s.webry.info/sp/teketeku-aruki321.at.webry.info/201408/article_6.html
この手の情報は、すぐにTwitterなどに流れますからね
解体の情報が流れていないという事は、どこかで現存してると言う事だと思います。
>>伊予鉄本社前のレプリカの情報
今年2月から今月にかけて、伊予鉄本社前に展示の1号機関車のレプリカが修理を受けております。
工事用の囲いがされ、煙突など一部のパーツが外されていたので 結構大掛かりなものと思われます。
多分、もう終わってるはずですので 今度本社前に行ってきます。
黄月さん
えっ、あのレプリカいなくなったのですか??
Googleストリートビューで見たらたしかにまっさらの駐車場になっていました。
検索しましたが、いなくなった、という記事がひとつヒットしただけでした。
タイトルの件について、動きというかちょっと気がかりな事がありましたのでご報告いたします。
米山工業製の坊ちゃん列車のレプリカですが、2014年頃に撤去された模様です。
撤去直後は、列車が載っていた線路が残るのみとなっていましたが
2014年から今年にかけて、その線路も撤去され舗装されました。
最初それを見た時、え?とびっくりしましたが Twitterやネットでは解体された・・・という話を聞かないのでどこか別の場所で保存されていると信じております(汗
サーバーの移動とか廃止とかあるとやっかいですよね。お察しします。
「しらさぎ」という愛称だけのHMというのも味がありますね。
とりあえず製作したページはUPしました、当分新規UPもお休みします。
伊予鉄2010・12 道後温泉
保存車、梅小路に移動した義経
http://c5557.kiteki.jp/html/umekouzi7105.htm
義経がいた交通科学博物館、閉館前
http://c5557.kiteki.jp/html/koutuu-kagaku-hakubutukan2014-1.htm
閉館から約1年後
http://c5557.kiteki.jp/html/koutuu-kagaku-hakubutukan2015-3.htm
那珂川は貨車にタンク車2両追加
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-FC3.htm
珍しいケーブルカー保存車、しかも戦前製
http://c5557.kiteki.jp/html/kintetu-ko1.htm
ヘッドマークは愛称名?
http://c5557.kiteki.jp/html/HM0018.htm
今度の日曜、三島楽寿園でC58の汽笛吹鳴などのイベントがあります。
http://izu.keizai.biz/headline/406/
3月5日、4月6日は横浜久良岐公園の市電公開です。
http://www.kanaloco.jp/article/152334
3月12、13日 岐阜の梅林祭り、D51の汽笛吹鳴を例年行っています。
http://www.city.gifu.lg.jp/13760.htm
KDさん
やはり伏木の解体場、いやリサイクル工場ですか。
工場などの保管車も年度末なのか、この時期整理がありますね。
253系など鉄博入り前提で保管している車も、鉄博増床も車両は新幹線しか増えないようなのでどうなることやら・・・
RREさん
シャープで色鮮やかな宮路岳線など楽しませていただきました。
単行で走るヒトケタ、フタケタナンバーの電車は古豪という呼び名がぴったりきますね。
水間は車種統一で面白さはなくなったものの、南海600V車の動態保存線的な雰囲気ですね。
381系はほんとによく揺れました。初めて乗ったときそのゆれ方に驚いたものです。
色と内装こそ変わったものの、未だにやくもで健在とは、最後の国鉄型特急電車になりそうですね。
一方で、私の地元の島原鉄道はと言いますと・・・。C12やD37が多少保存状態に気になる点はあれど残されている点では安心してますが、湘南顔気動車キハ4500形や、50年もの間活躍し続けていたキハ2000形は保存する価値が高かったように思えます。
キハ4500形はネットが普及する前の時代に廃車ですから解体されても仕方は無いのですが、キハ2000形はネットが普及した2008年の廃車ですし、保存を求める声もあったようですので解体してしまったのは非常に残念。路線廃止といい、当時の経営者の・・・言い方は悪いのですが無能ぶりを晒してしまったようにも思えます。
ですので、現有車両のキハ2500形にも廃車が決まった車両がいるのですが、それらがデビューしたのが噴火災害のおこってた1994年で、復興の象徴として活躍し続けてきたものですから、大切に保管されることを願いたいものです。
話が長くなってしまいました。申し訳ございません。
長野総合車両センターで保管されていたED62-1とEF63-15も解体されたそうです。
水の丘さん
搬出の様子の画像がありましたが、例の伏木の解体工場行きではないかという気が・・・
小松のクハ491は工事の請け負い、費用負担など難しいことになっているようですね。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|