汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
108ページ中 54ページ目を表示(合計3,214件) 1 ... 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 ... 108 [前のページ] [次のページ]
北野さん
Facebook用に転載とのことですが、どのように使われるのですか?
また使われるときは出典(トップページのURL)を表示してください。
こにてつさん
上山、立派なホームでしたが撤去ですか。機関車に立ち寄れないようになったということでしょうか。
あと新橋駅前の動輪は刻印がD5153のものと確認できましたので内容を一部変更しました。
http://c5793.ebo-shi.com/d5153dourin.html
正面右側(L)に刻印が残っていました。現役時代出会っていたような気もしますがネガには見当たりませんでした。
承知しました。
宜しくお願い致します。
831列車さん
多度津の動輪UPありがとうございます。
2つある刻印は通路と反対側でした、見えるほうの側は刻印が確認できませんでした。
D51451の・・さん
メールいただいております、明日にでもお返事差し上げますので少々おまちください。
さて、大変遅くなりましたが、D51451ほか鉄道遺産関連のボランティアメンバー募集の件、開始しま
した。TADAさんと831列車さんには個別にメールで送信しましたが、もし届いていない場合は大変お手数
ですが、下記ページをご覧いただき、検討を宜しくお願い致します。
D51 451の老朽化対策を考える@wiki ボランティアグループについて
http://www62.atwiki.jp/d51451preservation/pages/43.html
こちらの方々の中には既に足を運ばれた方もいらっしゃるかもしれませんが、9月上旬に守門温泉星雲館の29657を拝見してきました。
状態としては非常に悪く煙室扉は開いたままとなり、右側デフはくの字に曲がり、前照灯は下を向いているといった状態でした。
対してオロネ10 2085は車体こそ非常にくたびれた状態ではございましたが、仕切扉が無かったので内装を外から覗いた限りでは特に大きな荒れ等は見受けられませんでした。
保存車画像の提供は受け付けていらっしゃらないそうですので、写真はございますが文字だけでのご報告とさせていただきます。
失礼いたしました。
D51451の老い・・さん
町田に限らず保存会メンバーが高齢化して、ネット対応などできていないところも多いと思います。
公開日など積極的にネットで広報していただきたいものですが。
名鉄ファンさん 真野さん
サーバー移転の関係で10月にUPした分はしばらく反映されていませんでした。
移転については追記してあります。
RREさん
小田急NSEは007の生みの親イワン・フレミングが「火星から来たようだ」と表現したとか。
インドの地下鉄は広軌と標準軌が混在しているのが面白いですね。
標準軌が後から採用されたのは部品の調達がしやすいからでしょうか。
そういえば、つい一昨日、新潟県の黒埼PAで、キハ8500を運んだのと同様のアチハさんの大型トレーラーを目撃しました。空荷でしたが、最近のアチハさんの活躍を考えると、また何か新たな鉄道車両を運んだ気がしてなりません。まぁ、多分本業関連の回送かも知れませんがね…。
一般向けにはマスコミ報道などからデゴイチが定着していて、逆に昔からの鉄道関係者やマニアの方々は本来の意味とみられるほうのデコイチといってますね。
D51862のナンバープレートの件や旗の取り付け座の件、D51684のナンバープレートの件など、情報が錯綜する原因の一つに管理者が情報を積極的に発信していなかったり、記録を管理していないことがあります。今回の事例では保存会であっても情報が十分共有されていない他、伝承もされていないことが浮き彫りとなりました。やはりネットなどで広く情報を掲示できる場所の必要性を感じます。
また仮に情報が間違って掲示されていたとしても、後に資料が出てくれば検証されるので間違う可能性があっても躊躇せず現状わかっていることを示すことは大事だと思います。
D51451の老さん
おっと横断幕はデコイチですね。
以前はデコイチ表記もけっこう見ましたが、今はデゴイチは主流のように思えます。JR東もデゴイチ表記ですね。
>その方も懸念されていましたが、誤った情報が広がってしまう可能性もあるので、今回に限らず記述は気をつけないと痛感しました。
問題提起はいいと思います。気づいて文字や画像で示されることによって検証する人も出てきますし。問題は誤った情報が更新されないことで、それも今後ネットの検索機能である程度解消されていくのかなと思います。
今のところ「町田デゴイチまつり」でGoogle画像検索するとヒットするのはTADAさんのブログぐらいですね。どのような展示がされていたかなどがわかって情報としてとても助かります。ありがとうございました。
831列車さん D51451さん
旗の取り付け座に関してはメールでも参考画像添付でお知らせいただいた方もいらして、保存後しばらくしてから付けられたもので間違えないようです。
その方も懸念されていましたが、誤った情報が広がってしまう可能性もあるので、今回に限らず記述は気をつけないと痛感しました。
ところで831列車さんは白っぽい上着でしたか?久ぶりだったので気が付かなかったようで失礼しました。
情報ありがとうございます。デゴイチまつりのレポート期待しています。
お召し予備機にはD51758があったようですがどうなんでしょう…戦時型の件と何か関係があるのかどうか…
831列車さん のページ
http://c5793.ebo-shi.com/kishanoomoide-nagano04.html
では現役時 木曽福島でのD51862が掲載されていますが、デッキ前の階段あたり?の旗ざお差しらしきものは見あたりませんね。
おーじーうえもん さんのページ
http://blogs.yahoo.co.jp/ogkooki51498/10229070.html
には町田での展示で屋根がなかった頃の写真がありますが、同様に旗ざお差しらしきものは見あたらない気が…たまたま撮影の角度で見えないだけなのか?
いつ頃付いたか過去の写真を探すのもおもしろいかもしれません。
>昭島の件、今のところ土日はほとんど動けないのでどれだけお力になれるか分かりませんが、できることはご協力しますので、ご連絡ください。
ありがとうございます。助言や情報をいただくのも大変助かりますのでよろしくお願いいたします。
D51451の老…さん
貴重な情報ありがとうございました。そちらの連絡掲示板に書き込みいたしましたがURLがエラーになってしまいましたのでこちらに貼らせていただきます。弊サイトのD51451の保存画像です
http://c5793.ebo-shi.com/hozond51451.html
TADAさんすみませんお借りしました。
D51451の老・・・さん
町田の公開、行って来ました。そのうちBlogで簡単に報告しますが、プレートは展示のみで装着されませんでした。
保存会の方の説明でフロントデッキの旗ざお差しに気が付きました。
お召しを牽いたことはないが、予備機として整備されたのかも、と保存会の方がおっしゃっていましたが、まだまだ発見はあるものです。
昭島の件、今のところ土日はほとんど動けないのでどれだけお力になれるか分かりませんが、できることはご協力しますので、ご連絡ください。
オコジョ幸せ物語さん
>自Blogなどの宣伝だけ頻繁に貼るのはご遠慮くださいね。
この文書の意味が分かりませんか?
あなたがSNSで誤った伝聞情報を拡散していたことはどう考えているのですか?
>それって差別ですよね?
そのとおり差別です。個人で設置している掲示板なので、すべては管理人の思惑で運営しています。
気に入らない記事にはそのように対応します。
幸橋はかけ替えの仮設橋時代にちょうど高床車の引退が重なって色々いい写真が撮れましたね。
信号待ちがものすごく長かったので停車中に何枚も撮影できたり、歩道と線路が近かったので床下の観察がよくできたのもよかったです。
おそらく、リンク先のタイトルとリンクだけが張られていることが宣伝のみとなってしまい、掲示板上の会話がないので問題といっているのではないでしょうか。
それから差別云々を言う前に、掲示板設置者がいっているのですからそれには耳を傾ける必要があるかとおもいます。
>昭島の451号はやまてつさんも手を入れたいと書かれていますね。
やまてつさんには先の東村山のD51684の件や昭島のD51451の公園管理事務所とのやりとりの結果など状況もお伝えしていますが、一方で全国の修復案件を抱えていて、一から交渉を始めるこれらの案件についてはなかなか大変で…とも言われていました。
私が言い出したことですのであまり頼るのも申し訳ないので、こちらで進められる件はどんどんやっていきたいところではあります。
まずはメンバーの募集から開始したいと思います。果たして集まるかどうか…。
あと別件等でちょっとTADAさんにお知らせや相談したい件がありますので、後ほどメールをお送りするかもしれません。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|