汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

107ページ中 55ページ目を表示(合計3,200件)    1 ... 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 ... 107    [前のページ] [次のページ]  


[No.10382] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-09-13 (日) 21:53

それぞれ1Pで。
福井鉄道1977・3 家久から日野川橋梁へ
http://c5557.kiteki.jp/html/hukui1977-5.htm
保存車、野辺山のC5696に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/c5696.htm
終着駅は500回で終了するつもりですが、その前に番外編。
貨物専業会社の実質的な終着駅。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-otomezaka.htm

こにてつさん
雄勝にC623を、という動きありましたね。鉄文協・JR北の運行が終わって休車になったものを移籍してという計画でしたが、C62の代わりに移動機と貨車だったとはちょっともの悲しい話です。
消えた移動機は栃木県某所に来ているのかも?


[No.10381] 秋田県雄勝の貨車移動機+車掌車3両  投稿者:こにてつ  2015-09-11 (金) 20:45

別のサイトで宮城県栗原にあった貨車移動機が解体されたのを知ってふと思い出しました。秋田県雄勝の横堀にあったものとそっくりだったからです。2007年頃にいないことを確認していたので気になっていました。おそらく栗原のがこれではないかと思っていました。
この4両はとある鉄道マニアのお方が「雄勝にC62を走らせよう」と募金活動をしたものの足りず仕方なく代わりにこれらの車両を購入したのだそうです。

[No.10380]  投稿者:TADA  2015-09-10 (木) 23:10

Hisaさん うみみちさん
古い駅名票が発見されても廃棄されず、ニュースで話題になり保存されるという流れは近年の「鉄道ブーム」のおかげかもしれません。
阪堺は正月の折り返しに使うのかと思っていましたが、切っちゃいましたね。

大阪といえばこんな話題も。
http://www.ikuchi.jp/05kaissyaannai/annai.htm

>イクチ工芸社を検索された皆さまへ 

>鉄道関連品を取り扱っていましたイクチ工芸社は、担当者高齢のため引退しますので、平成27年9月末をもちまして業務を終了いたします。
>長らくのご愛顧誠にありがとうございました。
>なお、メールでのお問い合わせには対応できませんので、ご容赦願います。

梅小路や交科博の売店でもおなじみのミニプレートも京都鉄道博物館には並ばない可能性も・・・
ミニプレートはどこかで作るかもしれませんが、1/1レプリカは作らないだろうなぁ。
先日津和野の売店で見たC571の1/1は最後の一枚かも。


[No.10379] 話によれば  投稿者:うみみち  2015-09-10 (木) 19:57

東京の渋谷駅の銀座線ホームでも、昔の駅名板が出てきたようですね。渋谷付近の再開発で渋谷駅が工事されている最中の発見だったそうです。
今の駅名板はおしゃれなものが多いのですが、昔の駅名板も魅力的ですね。手書きの駅名板は今時の駅名板にはない魅力があります。

[No.10378] 大阪の話題2つ  投稿者:Hisa  2015-09-09 (水) 00:10

(1)大阪環状線 寺田町駅で改装工事のため、壁の板を剥がしたら、旧い駅名版が
出てきたそうです。「てらだちよう」と「よ」が大文字です &「天王寺區」。
看板は壁板に直接書いてありました。
現地または京都鉄道博物館で保存されるみこみだそうです。

(2)都会の中の秘境駅、遂に廃止へ(住吉ー住吉公園)
住吉公園駅:2014.03.ダイヤ改正より朝8時代で最終列車となっていましたが、ついに100年余りの歴史を閉じ、2016.01.末で廃止される事になりました。 住吉のクロッシングも無くなります。
シックな駅舎は残してほしいものです。

‎www.nankai.co.jp/library/groupinfo/news/pdf/150828.pdf


[No.10377] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-09-06 (日) 22:13

保存車に電車を2点、逗子の京急デハ601整備後の様子。
http://c5557.kiteki.jp/html/keikyu-deha601.htm
大阪の保育園の阪堺電車
http://c5557.kiteki.jp/html/hankai-mo172.htm
終着駅は期間限定
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-499.htm

五十嵐さん
わかりません。


[No.10376]  投稿者:五十嵐  2015-09-05 (土) 16:51

一ノ関15と書いてあるプレートは何年頃の物かわかりますか

[No.10375] D51146真岡へ  投稿者:TADA  2015-09-03 (木) 23:09

デゴイチよく走る!の掲示板に投稿したものをこちらにも転載。

静岡市城北公園に保存されているD51146は、国鉄OBの方々らの保存会の手で定期的に整備、塗油されていましたが、一昨年静岡市が老朽化を理由に撤去を表明、その後市民や鉄道ファンからの声で解体は中止され受け入れ先の公募が行われました。
一旦決まった受け入れ先はその後辞退されましたが、真岡市が名乗りをあげ、キューロク館のとなりに設置されることとなりました。
6日(日)11時から静岡での出発式を行います。
真岡では到着後整備を行い年内にお披露目の予定とのことです。

以下は自板なので辛口で。

なお、デゴイチよく走る!機関車データベースの同機の項目
http://d51498.com/db/?m=&s=&l=&j=&w=&n0=D51&n1=D51146&p=2 
D51791というハンドルネームの方がこんな記事を書いています。

>静岡地区となんのゆかりもなく、電化が早かったためSL現役当時を知る国鉄OBも少ないのにSLを保存したのがそもそもの誤り

上記のように国鉄OBらによる整備は定期的に行われており、私が2007年に訪問した際も下回りは充分油が回っており保存車としては良好な状態でした。
http://c5557.kiteki.jp/html/D51146.htm
現車を見ずに記載したとしか思われない記事には非常に不快感を感じます。
書かれた方は整備する人がいないということよりも、簡単に解体を決めた行政に対する怒りを伝えたいのでしょうが、機関車を保存したことが誤りなどとは言いすぎだと思います。
高島線さよなら列車牽引機をハンドルネームにする方ですから、たぶん私と世代的には一緒かと思います。
機関車データベースには「機関車表」からの引用以外にも他資料からの記事も大量に投稿されている方です。
機関車データベースを使えるサイトに育て上げたのはこの方の投稿があってと思いますが、それだけに感情的で事実と相違する内容を投稿されたことが残念でなりません。
D51791氏がここをご覧になっていたら、ぜひ146号の該当項目を書き換えるようお願いします。

831列車さん
鉄道を使っての街歩きもまた良いものですね。
小ネタは2件とも知りませんでした。

真野さん
会津村のキハ8500はNo.10365で元の情報を書いた人がヨタ話をSNSで書き散らしていたので、信頼できないと書いたのですが、その後別ルートで入ってきた話でも海外譲渡ということでした。
とりあえずまたレールを走れそうなキハ8500は運のよい車といえるのではないでしょうか。


[No.10374] 解体情報。  投稿者:真野通  2015-09-02 (水) 00:13

先月下旬、埼玉県鴻巣市立吹上小学校に保存されていた国鉄DE10型11号機が解体撤去された様です。

現在、秩父鉄道で動態保存されているC58363の後釜として、20年以上前から同じ場所に保存されたものの、ずっと放置され、いつ解体されてもおかしくない姿でしたが、こうも早くに消えるとは…
とても残念です。
ディーゼル繋がりで、会津村の北アルプスと11号機、どちらがマシな運命なんでしょうかね…。


[No.10373] 更新のお知らせ(831)  投稿者:831列車  2015-08-31 (月) 19:06
  <URL: http://c5793.ebo-shi.com/>

TADAさん
梅小路の閉館や北斗星の最終運行など鉄道趣味界は慌ただしいですね。瀬野のD51720、最後は山陰(山口線)でしたか。見かけたような記憶があります。

さて今日は一応弊サイトの開業日なのでとりあえずトップページの画像を変えてみました。ちょうど40年前のものになります。
またHP開業日でももう何か更新をと思っても作製する気力もないのですが、とりあえずこんなことも取り組んでおります、という形で少しずつ始めていたものをちょこっと831DAYにアップしてみました。御笑覧下さい。鉄道による「街道・宿場」歩きと訪問を繰り返してきましたが、そろそろ記録をまとめておこうということで。
http://c5793.ebo-shi.com/31seba1.html
今回は中山道の木曽路の手前、信州の洗馬宿と次の本山宿だけなんとか作ってみました。すべての宿場をアップするにはまだ時間がかかりそうで、これはその一部ですがまだまとめるには試行錯誤といった状態です。(洗馬宿の次の本山宿へはリンクがつながります)

あと催事場にふたつほど 小ネタですが
http://c5793.ebo-shi.com/kawaguchi-sl.html
http://c5793.ebo-shi.com/tabata-sl.html

では今後ともよろしくお願いいたします。


[No.10372] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-08-30 (日) 22:50

福井鉄道2014・6その4
http://c5557.kiteki.jp/html/hukui2014-4.htm
保存車に福山市の井笠鉄道2号機+ホハ12
http://c5557.kiteki.jp/html/ikasa2.htm
同じ広島県、瀬野のD51720
http://c5557.kiteki.jp/html/D51720.htm
終着駅はトロバス、廃止2日前。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-498.htm

吉野さん
大阪城のレストハウス、営業が続いているとのことで安心しました。
機関車の状態は非常に良いので、これを維持してほしいものです。

RREさん
近鉄680は図面で見ると京阪風なところもありますが、特急色を纏うとまぎれもなく近鉄電車ですね。
富山市内線は当時はデ7000だけで面白味がなかったのが、今では連接車が2形式、ボギー車も2形式、レトロ塗装もいて面白くなってきました。富山ライトレールと直通が始まるとさらに華やかになりますね。
氷河急行さん
南大夕張から帰路は歩かれましたか、1時間ほどでしょうか。
白線は昭和30年代の姿を復刻したものだそうです。
石炭の村はどうなるのでしょうねぇ、旧夕張線も廃止対象になってしまったようですし。

真野さん
黒部峡谷鉄道はピクトリアル増刊の北陸の私鉄特集号に車両解説があったと思います。手元にないので参照できませんが。
関西電力所属機もいるという記事はどこかで読んだ記憶があります。


[No.10371]  投稿者:真野通  2015-08-30 (日) 02:15

久々に失礼します。

先週、車での日帰りで、富山県の黒部宇奈月温泉駅周辺の保存車を調査しました。栃屋郷土館前の国鉄ワフ29081が撤去されてた以外は、特に変わりなく、BB3以外は管理されてる様で、良好な状態を保っていました。因みに、富山地鉄宇奈月温泉駅付近の保存車は、諸事情で現地調査を見送りました。

実は、TADA様のブログ記事の影響で行ったんですが、現地調査をして、1つ気になった事があります。駅周辺に保存されているBB3とBB5は、黒部渓谷鉄道所属時代のデータが見つからないんですが、やはりBB1、2とは別の関西電力専用私有機だったのでしょうか?それとも、車籍だけは黒部渓谷鉄道にあったんでしょうか?御存知でしたら、是非教えて頂けると有り難いです。

長文失礼しました。


[No.10370] 追記  投稿者:氷河急行  2015-08-24 (月) 20:41

今回の旅行では寄ってこなかったのですが、「夕張石炭の歴史村SL館」確か2007年頃閉鎖されたようですが、
>2013年(平成25年)に「郷土文化施設」となって観光施設から文化施設に行政上の扱いが転換されたことに伴い、SL館も国の補助金も活用した改修を行って存続する方向となった。(wikiより一部転載)
また見学できる日が来るのでしょうか?

[No.10369] 南大夕張駅跡の保存車  投稿者:氷河急行  2015-08-24 (月) 20:23

今年の夏季休暇は北海道へ3泊4日の旅行をしてきました。
(中国人・台湾人の旅行者がホント多くなりましたね)
今回初めて三菱石炭鉱業大夕張鉄道の保存車を訪ねに、南大夕張駅へ行ってきました。(石勝線清水沢駅から行きはタクシー、帰りは清水沢まで歩いた。)TADAさんのサイトの記事の約1年後ですが、変化した点として、ナハフ1の側窓の下に白いラインが入っていました。スハニ6の3軸ボギー台車も見ました。スハニ6の荷物室にあった訪問者用ノートを見てみたら、なんとカナダからここへ来た人が居たみたいです。
最後に、これらの保存車の補修活動をされている保存会の方にご苦労様と言っておきます。

[No.10368] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2015-08-24 (月) 09:49
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん こんにちは!
あすなろう鉄道に行かれたのですね。小生も先日8/10に訪問
しましたが、時間の都合上、内部まで行けませんでした。
更新車が準備中だったのに、残念な事をしました。
所で、弊サイトは本日、本年3回目の更新を行いました。
今回のアップは、
 奈良電鉄出身の元特急車 -「近鉄・680系」
 復興が期待される軌道線 -「富山地鉄・富山市内線」
 北の大地の二重窓電車  -「国鉄・711系近郊電車」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。

[No.10367] 大阪城公園のC5866号機  投稿者:吉野富雄  2015-08-23 (日) 22:31
  <URL: http://www42.tok2.com/home/c11190/index.htm>

 こんばんは。ご無沙汰しております。
 1977年当時の福井鉄道ですが、いかにも地方私鉄というのどかな光景が画像からも伝わってくるようです。現在は旧名鉄の連接車や低床車が主力となって雰囲気も大きく変わっているのでしょうか。

 先月大阪へ出かけた時に大阪城公園レストハウスに保存されているC5866号機を見てきました。屋内保存のため状態の良さでは定評のある機関車です。レストハウスの店名が「レストハウスGORYO」となっていましたが、おそらくは経営が変わったのではないでしょうか。機関車そのものは以前と同様の状態を保っていると思います。自前のサイトで恐縮ですが、本年7月25日撮影の画像を以下のページにアップしましたのでご参考までに。
http://www42.tok2.com/home/c11190/c5866.htm


[No.10366] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-08-23 (日) 21:08

保存車ひとつと終着駅だけ。
福山のD51860+ワム
http://c5557.kiteki.jp/html/D51860.htm
4月から再スタートを切った路線、大幅な更新車も到着
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-497.htm

今度の土曜日、横浜市久良岐公園の市電夜間公開があります。
http://www.kanaloco.jp/article/112897
電停行灯も点灯してなかなか良い雰囲気です。
夜間公開は例年夏のみですので、逃すと一年後ですよ。


[No.10365] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-08-16 (日) 22:45

福井鉄道1977・3の続き 西武生
http://c5557.kiteki.jp/html/hukui1977-4.htm
保存車に下馬中央公園の福井鉄道モハ161-2に画像追加、今年整備されぴかぴかになりました。
http://c5557.kiteki.jp/html/hukui-moha161-2.htm
ポッポの丘構成変更、昨年追加された車両を2点、かいゆさんご提供。
上田から移動してきたクハ183、クハ111カットボディ
http://c5557.kiteki.jp/html/poppono-oka-catbody.htm
千葉モノレール
http://c5557.kiteki.jp/html/poppono-oka-tibamono.htm
府中市国府公園のC56106
http://c5557.kiteki.jp/html/C56106.htm
C56をもう一両、出水駅前のC5692
http://c5557.kiteki.jp/html/C5692.htm
終着駅はホームドアで車両が見えない駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-496.htm

水の丘さん
会津村のキハ8500の行先に関しては、情報の出所が怪しいので果たしてその通りになるか疑問に思いますが。

下川さん
今でも882号機のデフ両側にマークは付いているはずなので、出所が知りたいですね。
月の向き、両側とも上弦ですか?シカの方に両側とも弦が向いていないとは都合3回向きが変わったことになりますね。


[No.10364] D51882鹿  投稿者:下川保  2015-08-14 (金) 12:22

先日阪急百貨店の鉄道フェアーで、鹿のマークを25万で販売していました。確か保存車だと思っていたのですが??
さて、1972年に写した写真ですが月のマークは、両方とも上弦です。

[No.10363] キハ8500  投稿者:水の丘  2015-08-13 (木) 23:15

ツイッターを見てましたら会津村の2両はどうやら海を渡ってマレーシアに譲渡されるようですね。
ただツイートによれば「解体の上」とありましたのでもしかすると部品だけかもしれませんがとりあえずの行先は決まったようです。

[No.10362] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-08-09 (日) 21:32

保存車に去就が注目の会津村のキハ8500
http://c5557.kiteki.jp/html/aidu-kiha8503.htm
帰ってきた台湾精糖の日車機
http://c5557.kiteki.jp/html/taiwan-seitou535.htm
終着駅は山手線沿いの小さなターミナル
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-495.htm

真野さん
2両のうちキハ8502は長い間シートを被っていたので状態は8503よりもだいぶ良いとおもわれます。
こういうときの駆け込み寺的存在が那珂川なのですが、すでに2両いるからなぁ・・・

こにてつさん
長野の小学校跡のD51の様子、ありがとうございます。
いきなりつぶされることはないと思いますが、こちらも要注目ですね。

六竿我滝さん(何と読むのかな?)
明智の244号機も空気式で復活ですか、本線運転までにはまだまだハードルが高いですが、地域振興のシンボルとしてもがんばってほしいものです。


[No.10361] 明智駅のC12  投稿者:六竿我滝  2015-08-09 (日) 20:34

動態保存の為、やく2年前に明智小学校から明智駅へ移されたC12 244が明智駅構内走行をする「あけてつSLフェスタ」を本日見学してきました。

[No.10360] 後町小学校のD51  投稿者:こにてつ  2015-08-08 (土) 07:19

昨日まで長野に旅行してきた際に後町小学校のD51549を訪問しました。その結果はというと、校舎があったらしき場所が更地になっており、D51549はその中にポツンと置いてありました。状態は悪くなかったものの、これから先が心配な状況でした。

[No.10359] 北アルプス解体の危機  投稿者:真野通  2015-08-05 (水) 23:32

福島県のやすらぎの郷会津村に保存されている会津鉄道(元名鉄)キハ8502とキハ8503が解体の危機にある様です。会津村での仮置き期限が迫っている事が原因だとか…。

所有者の男性は、新たな引き取り手を探しているらしいですが、なかなか見つからないそうです。どちらか片方だけでも新天地が見つかればいいんですが…。

しかし、まだ引き取り手がいないのに、なぜか輸送担当がアチハさんに決まっているというのが謎です。

http://blogs.yahoo.co.jp/ozayo1965/36231456.html※転載可の第三者のブログです。


[No.10358] 711系保存  投稿者:TADA  2015-08-04 (火) 22:48

CITYさん
朝日新聞サイトにも出ましたね。
http://www.asahi.com/articles/ASH842SXQH84IIPE003.html
場所はかつての万字線廃線跡に近いようですね。B201訪問のついでに立ち寄るのがよいかも。

[No.10357] 711 103 編成の二両栗沢に到着  投稿者:CITY  2015-08-04 (火) 13:25
  <URL: http://homepage3.nifty.com/kiha2184/siden/>

ファームレストランとして第二の車生を歩むこととなった、711_103編成 8月3日深夜に岩見沢駅を出発。
4日早朝5時過ぎに栗沢のファームレストランに到着したそうです。

[No.10356] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-08-02 (日) 22:05

福井鉄道今週は2014年6月 その3木田四辻〜市役所前
http://c5557.kiteki.jp/html/hukui2014-3.htm
保存車は北海道開拓の村、構成変更
http://c5557.kiteki.jp/html/kaitakunomura-menu.htm
森林鉄道機関庫
http://c5557.kiteki.jp/html/kaitakunomura-rintetu.htm
これでようやっと昨年6月の北海道が終了、なので蔵出しで一件。
妻沼のキハ2002に1988年の画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/toubu-kiha2002.htm
こちらは撮り立て、移動した東京地下駅のC6215動輪画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/C6215dourin.htm
終着駅は上下分離で新会社になった駅、でも車両区は昔の名前
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-494.htm

水の丘さん
かつては名鉄譲渡車はいたるところにいて、3300〜3800の名鉄顔もあちこちで見られましたが、今や残っているのは朽ち果てようとしている大井川のやつだけのようです。
6000形などMTc2連で使えるので譲渡されても良いように思えますが、手を上げるとこもないのでしょうかね。


[No.10355] 福井鉄道  投稿者:水の丘  2015-07-29 (水) 18:35

クハ111が台車を外される前の写真がピクトルの少し前の特集号で出てましたね。
それにしても後年スタイルを崩した車両の多い中で思いっきり名鉄車の原形が残ってますな。

村国の木造車体は80形のものでしたね。
末期の鋼製車体は優雅さこそないもののカッチリとした好スタイルの車両でした。

F1000形の増備で同社のスター、200形にもついに廃車が発生。
田原町駅の直通化も含め、福井鉄道、えちぜん鐡道ともども今後の展開から目が離せませんな。


[No.10354] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-07-26 (日) 22:49

福井鉄道1977・3その3南越線
http://c5557.kiteki.jp/html/hukui1977-3.htm
札幌市交通資料館に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/sapporosi-koutusiryoukan.htm
南北線1001+1002
http://c5557.kiteki.jp/html/sapporosi-koutusiryoukan1001-1002.htm
試作車はるにれ
http://c5557.kiteki.jp/html/sapporosi-koutusiryoukan-harunire.htm
札幌市青少年科学館の札幌地下鉄東西線6000、北海道新幹線H5モックアップ
http://c5557.kiteki.jp/html/sapporosi-seisyounen-kagakukan.htm
終着駅は廃止当日ながらいつものような朝。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-493.htm

[No.10353]  投稿者:TADA  2015-07-23 (木) 22:35

しゃしょさん
電停の行灯も点ってなかなか良い雰囲気ですね。
8月も夕涼み公開の予定だそうですが、まだ日程が出ていません。
うまく休みが合えばよいのですが・・・

107ページ中 55ページ目を表示(合計3,200件)    1 ... 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 ... 107    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー