汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
108ページ中 56ページ目を表示(合計3,214件) 1 ... 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 ... 108 [前のページ] [次のページ]
今度の土曜日、横浜市久良岐公園の市電夜間公開があります。
http://www.kanaloco.jp/article/112897
電停行灯も点灯してなかなか良い雰囲気です。
夜間公開は例年夏のみですので、逃すと一年後ですよ。
水の丘さん
会津村のキハ8500の行先に関しては、情報の出所が怪しいので果たしてその通りになるか疑問に思いますが。
下川さん
今でも882号機のデフ両側にマークは付いているはずなので、出所が知りたいですね。
月の向き、両側とも上弦ですか?シカの方に両側とも弦が向いていないとは都合3回向きが変わったことになりますね。
真野さん
2両のうちキハ8502は長い間シートを被っていたので状態は8503よりもだいぶ良いとおもわれます。
こういうときの駆け込み寺的存在が那珂川なのですが、すでに2両いるからなぁ・・・
こにてつさん
長野の小学校跡のD51の様子、ありがとうございます。
いきなりつぶされることはないと思いますが、こちらも要注目ですね。
六竿我滝さん(何と読むのかな?)
明智の244号機も空気式で復活ですか、本線運転までにはまだまだハードルが高いですが、地域振興のシンボルとしてもがんばってほしいものです。
所有者の男性は、新たな引き取り手を探しているらしいですが、なかなか見つからないそうです。どちらか片方だけでも新天地が見つかればいいんですが…。
しかし、まだ引き取り手がいないのに、なぜか輸送担当がアチハさんに決まっているというのが謎です。
http://blogs.yahoo.co.jp/ozayo1965/36231456.html※転載可の第三者のブログです。
水の丘さん
かつては名鉄譲渡車はいたるところにいて、3300〜3800の名鉄顔もあちこちで見られましたが、今や残っているのは朽ち果てようとしている大井川のやつだけのようです。
6000形などMTc2連で使えるので譲渡されても良いように思えますが、手を上げるとこもないのでしょうかね。
村国の木造車体は80形のものでしたね。
末期の鋼製車体は優雅さこそないもののカッチリとした好スタイルの車両でした。
F1000形の増備で同社のスター、200形にもついに廃車が発生。
田原町駅の直通化も含め、福井鉄道、えちぜん鐡道ともども今後の展開から目が離せませんな。
札幌のD1041もDSBも電化で短命だったわけですが、もしも札幌オリンピックが1972年に開催されなかったら、地下鉄計画はもうすこし後になって、路面ディーゼルの活躍も続いたのではないかなどと妄想しています。
氷河急行さん
鹿児島交通のキハ103、4月に見てきましたが。昨年イベントで公開されたこともあってきれいな姿ですよ。
http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/2015/06/jr-f78e.html
南さつま市(旧加世田市)でも鉄道廃線跡、車両の価値を認めて今後公開など活用を行ってゆくようで期待が持てます。
真野さん
最初に聞いた話では弁天町も一部施設は残るようなことでしたが、梅小路、津山に全部移転というのも寂しい気がします。
「欠陥機関車」DD54が梅小路で、山陰のヌシDF50が津山というのもなんだかなとも思いますが、DD54はスタイルが決め手だったのでしょうかね。
義経が展示されていたガラスケースにはEF66の生首下半分が置いてあり、C62は下回りと車体に分割された状態で、地上からは垂れ幕で見えないようになってました。よくよく見ると、その一角に、911型のボンネットの一部も置いてありました。
マロネフとスハシは、特徴的な3軸台車がよく観察出来ましたが、何故か車両位置が、逆になっていました。
もう撮るものは無いと思い、駅のトイレに行くと、トイレの窓からDD54が至近距離で見えて、大変驚きました。まだ居たのかと。
展示車両が全て第3の人生、いや車生を歩めるのは大変素晴らしい事だと思いますが、弁天町から保存車が消えるのは大変寂しいとも思いました。
有難う御座いました。また、長文失礼しました。
1度訪れた保存車はやはりその後が気になります。
野上電鉄のモハ27やモハ31、鹿児島交通の4号SLやDD1201はこちらのHPでは私が見たときより綺麗になっていて安心しました。
一方で、鹿児島交通のキハ103、私が訪れたときは加世田BT近くの倉庫に押し込まれていました。(7年前)今も現存しているのか気になりますね。
しゃしょさん
記念撮影用?の黒部の凸電、このまま博物館の展示品にできそうなほど良く出来ていますね。
車両区の方々が製作したのかな?
真野さん
報道では今後の使用は公表されていませんね。
足の便の良いところだといいのですが。
真野さん
個人所有車ですとなかなか情報もあがってきませんね、気長に待つか現地確認するかですね。
こにてつさん しゃしょさん
黒部宇奈月温泉・新黒部駅前のED8は新幹線開業で移動してきたようですね。
宇奈月にもED11が新たに保存されました。
ED8はこちらでも紹介しています。
http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/2015/03/post-f8b5.html
駅前の丘の上にもバテロコがいます。
http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/2015/06/post-8505.html
新黒部駅前(黒部宇奈月温泉駅)の保存車両です。
http://blog-imgs-72.fc2.com/s/y/a/syasyo/P1033242.jpg
http://blog-imgs-72.fc2.com/s/y/a/syasyo/P1033244.jpg
5月31日に行って来ました。
もし何か御存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
因みに、以前敷地外から調査した際は、見つかりませんでした。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|