汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

108ページ中 57ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 ... 108    [前のページ] [次のページ]  


[No.10334] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-06-21 (日) 22:23

路面電車は各事業者一応網羅しましたが、70〜80年代の様子をまだUPしていなかった福井鉄道を。1977・3、しばらく福井鉄道のUPが続きます。
http://c5557.kiteki.jp/html/hukui1977-1.htm
市内線の目玉に土佐から呼んだドイツ車、運行初年はトラブル続きで訪問日も田原町でお昼寝。
http://c5557.kiteki.jp/html/hukui-retram.htm
軽井沢駅記念館を再構成、画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/karuizawaeki-kinenkan.htm
EC401
http://c5557.kiteki.jp/html/karuizawaeki-EC401.htm
EF632
http://c5557.kiteki.jp/html/karuizawaeki-EF632.htm
新たに展示車にマルタイも加わりました。
http://c5557.kiteki.jp/html/karuizawaeki-motercar.htm
多賀のSLホテル跡のD511149に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/D511149.htm
終着駅も福井鉄道で
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-488.htm

鳥鉄親父さん
デハ6302いなくなりましたか、できれば画像なりのソースをお示しいただけると助かります。
個人所有車は突然消えることままありますからねぇ・・・


[No.10333] 東急デハ6302  投稿者:鳥鉄親父  2015-06-18 (木) 21:17

茨城に保存されていた東急デハ6302ですが、
つい最近、更地になり、
東急デハ6302の姿はなくなりました。

解体されたのか?どこか違う場所に運ばれたのかは不明です。


[No.10332] 保存動輪  投稿者:TADA  2015-06-18 (木) 15:00

831列車さん
画像掲載ありがとうございます。
最近の動輪関係でネットで拾った記事では
酒田駅に9632動輪展示
http://www.kotsu.co.jp/topics/sl-9600/
交通科学館で展示されていたC12167動輪が北条鉄道網引駅で期間限定展示。
http://www.kobe-np.co.jp/news/hokuban/201501/0007696391.shtml
東京駅地下のC6215動輪も移動したようですね。

[No.10331] ありがとうございました  投稿者:831列車  2015-06-17 (水) 20:26
  <URL: http://c5793.ebo-shi.com/>

多田さん
動輪画像のフォローありがとうございます。御提供いただいたC6240とC59162の分をアップいたしましたので御確認下さい。南薩のものはおって作製いたします。たいへん遅くなりまして申し訳ありません。

画像
http://c5793.ebo-shi.com/c6240dourin.html
http://c5793.ebo-shi.com/c59162dourin.html
リストの方も変更しましたがリンクがうまくいっているかどうか…。

D51549が無事に保存を継続されればうれしいですね。

とりあえず御礼まで


[No.10330] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-06-14 (日) 21:45

苗穂工場の保存車
http://c5557.kiteki.jp/html/naebo-kouzyou.htm
C623
http://c5557.kiteki.jp/html/naebo-C623.htm
DMV901
http://c5557.kiteki.jp/html/naebo-DMV901.htm
北海道鉄道技術館
http://c5557.kiteki.jp/html/naebo-tetudougizyutukan.htm
川端駅横のC62ニセコに使われていたスハフ4411・27。
http://c5557.kiteki.jp/html/suhahu4411.htm

苗穂工場では保管車の整理が行われているようで、C62ニセコ編成の生き残りスハシ441が解体線にいるとか・・・
川端のスハ44も売りに出されていますが、どうなりますやら。

KIXさん
Yahooニュースのトップ記事に長野のD51549の動向が来ましたか。
長野工場製の機関車ですので、これからも地元で保存されてほしいものです。


[No.10329] 保存車両の情報  投稿者:KIX  2015-06-13 (土) 11:22

yahooニュースのトップ記事にもなっていましたが閉校した長野県長野市の後町小学校に展示されていたD51-549ですがとりあえず解体しない方向で検討されているようです。

ストリートビューを見ていたところ、北海道湧別町計呂地交通公園のスハ45-17とオハ62-91が茶色に塗装されているのを確認しました。


[No.10328]  投稿者:TADA  2015-06-12 (金) 22:16

hibiki-expさん
おぉ無事豊後森に到着しましたか。
地域活性化のシンボルとして町の人たちに親しまれる存在になってほしいです。

成井さん
土崎のD51、周りに何もないのは写真撮ったり部分を観察するには良かったのですが、あまり手を入れられていないようでしたが、周辺整備されたということは機関車本体も、という期待もできますね。


[No.10327] D51370の囲いの手摺が整備されました  投稿者:成井 強  2015-06-12 (金) 19:01

秋田県土崎のD51-370は囲いの手摺が整備されていました

[No.10325] 29612 豊後森到着  投稿者:hikibi-exp  2015-06-10 (水) 14:52
  <URL: http://www.oita-press.co.jp/>

TADA様 ごきげんよう。ご無沙汰しています。
さて、表記の通り、10日早朝、福岡県志免町に置かれていた29612が直方市の汽車倶楽部で修復された後、新たな展示場所となった豊後森機関庫前に到着しました。ボイラ、車輪、テンダに3分割され、深夜トレーラーで運ばれたようです。現場での接合作業や再塗装を経て12日には完成予定とのことです。スクラップの運命が生き返り、ひとまず安心、といったところです。とりあえず報告まで。

[No.10323] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-06-07 (日) 21:50

今週も保存車ひとつと終着駅だけ。
苗穂工場のキハニ5005、気動車にあるまじき重量級で持て余されたようですが、頑丈な車体が幸いして倉庫として使われたために今日まで残った車両。
http://c5557.kiteki.jp/html/naebo-kihani5005.htm
終着駅は真新しい新幹線駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-486.htm

真野さん
各地にあったSLホテルの名残がまた消えてしまいますね。
せめてオロネの一部分だけでも新津の鉄道資料館に移設できないものでしょうか。


[No.10322] 訂正  投稿者:真野通  2015-06-06 (土) 19:45

国鉄29657は新潟では活躍していませんでした。
誤記、大変申し訳ありません。

[No.10321] 度々失礼します。  投稿者:真野通  2015-06-06 (土) 19:39

ついさっき知った事ですが、国鉄29657とオロネ10 2085が保存されている、新潟県魚沼市の守門温泉青雲館が、2015年3月末で閉館したそうです。

数年前の時点では、ボランティアの方々が保存活動をされていたと聞きましたが、現在は前照灯が大破してたり、デフや機関室の屋根が品曲がっていたりと、かなり荒廃している様です。それでも、新潟県で活躍し、保存されている9600型としては唯一の存在なので(新潟県立自然科学館の29622はプレート間違いの59609本体なので、縁無し)、何とか解体だけは免れて欲しいですが、荒廃し過ぎて、解体も時間の問題の様です。


[No.10320]  投稿者:TADA  2015-06-02 (火) 23:29

真野さん
信濃川田の保管車はあのまま保存されるかと思っていたのですが、結局四散してしまいましたね。
国産初期の電気機関車として貴重な存在のED5002に引き取り手が現れたのは良かったです。

はじめましてさん
車掌車の処分ですか、場所と状態によっては引き取ってくれるところがあるかも知れません。
とりあえず場所(詳しくなくても結構です、都道府県だけでも)状態(下回りは付いているのか)を公開されてはいかがでしょうか。


[No.10319] ご相談  投稿者:はじめまして  2015-06-02 (火) 14:08

個人所有の車掌車、形式ヨ6000の処分を依頼されました。運搬費等を考えたら引き取り手もいないと思えます。解体しスクラップにする方法しかありませんでしょうか?
何かしら方法があるのでしょうか?

[No.10318] 少し以前の話ですが、  投稿者:真野通  2015-06-02 (火) 12:20

長野県の信濃川田駅(廃駅)構内に留置されていた長野電鉄ED5002が、長野市内の某企業に移設展示されたそうです。越後交通を走った車両としては最後の生き残りだったので、解体を免れて良かったと思います。

しかし、信濃川田駅に留置され、解体が予定されている長野電鉄モハ1000型と3500型の先行きが不安です。何とか、新たな引き取り手が見つかるといいんですけどね…。


[No.10317] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-05-31 (日) 22:14

保存車は1点だけ、苗穂のD51237
http://c5557.kiteki.jp/html/naebo-D51237.htm
終着駅は番外編で2回目の登場、移転短縮された駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-makurazaki.htm

[No.10316] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-05-24 (日) 21:57

安平町鉄道資料館 http://c5557.kiteki.jp/html/abiratyou-tetudousiryoukan.htm
ここはD51320が有名ですが、客車と貨車も良好な状態です。
http://c5557.kiteki.jp/html/abira-suha4525.htm
レール上のワムハチは片上とここくらいかも?
縁の下の力持ち、移動機と館内展示物
http://c5557.kiteki.jp/html/abira-idouki.htm
終着駅は地上駅のころ
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-485.htm

tomyさん 真野さん
都営6000カットボディは立川の消防施設のやつですね。
ここも一般公開があったのですね。
ここや幡ヶ谷はやっているか確認していませんが、消防訓練施設では一般公開日のほか、消防団の技能競技大会などで施設内を見られるときがあります。
技能大会では電車内の救護訓練なども行っており、それを見学できるとか。

KIXさん
まずは予想通りといったところですが、結局C62を3両ですか・・・一両東にくれればいいのに。
旧型国電は吹田のモハ52含め、加えて欲しかったですね。


[No.10315] 京都鉄道博物館の展示車両決まる  投稿者:KIX  2015-05-21 (木) 07:16
  <URL: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150520-00010002-norimono-l26>

京都鉄道博物館の展示車両が公表されました。
DD54-33やC62-26も展示されるので一安心です。
EF15-158や下関のクモハ42とクモハ11が保存されないのはちょっと残念です。

[No.10314] 以前から気になっていましたが…  投稿者:真野通  2015-05-19 (火) 11:09

そのBトレサイズの都営6000の真ん中部分は、北館林荷扱所跡の高田産業さんにある倉庫なんでしょうか?
ずっと以前から、輪切りにした6000の両端を板で塞いだ廃車体倉庫が存在します。屋根の形状から初期車である事はほぼ確実ですが、車番が残ってない為、特定が出来ません。どなたか御存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

あと、余談ですが、都営6000の初期車は、草笛の丘と秩父鉄道広瀬河原車両基地の部品取りが存在しますね。草笛の丘が中間2両、広瀬河原が先頭(クハ)2両と、何とも勿体無い現存車ですが…。

長文失礼しました。


[No.10313] 都営6000型  投稿者:tomy  2015-05-19 (火) 00:38
  <URL: http://blog.livedoor.jp/tec_300x/archives/52086145.html>

こんばんは
消防施設で利用されている都営6000系(6051)のカット版も仲間に入れて下さい。
まだ、秩父・熊本・インドネシアが活躍中ですが、初期車輌は、この

[No.10308] 屋島ケーブル  投稿者:水の丘  2015-05-18 (月) 18:42

屋島ケーブルの山麓駅が、解体されたようですね。
車両とホーム、山頂駅、線路は遺されており、ボランティアが保存活動をしてくれてるようです。

[No.10305] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-05-17 (日) 21:55

保存車、全国でも指折りの良好機、追分のD51320
http://c5557.kiteki.jp/html/abira-D51320.htm
終着駅はわずか一駅だけの地下鉄路線
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-484.htm

RREさん
ご覧いただきありがとうございます。夕張鉄道は走行を見られませんでしたが、これだけでも撮影できたことに今では良かったと思っています。
特にキハ251車内などよく撮っていたものです。
新作拝見しました。
名鉄5500系「大衆冷房車」という呼び名もみかけましたね。昭和55年5月5日にモ5555で記念券を配るというイベントがあって、狙って乗車したことを思い出しました。
京福の電気機関車は除雪用でいまだ現役なのが嬉しいところです。
中国の武漢というと武漢三鎮という言葉がつい出てきますが、今では3つの都市がひとつになっているのですね。地下鉄車両のデザインはもはやどこの国でも通用しそうな感じです。


[No.10304] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2015-05-16 (土) 21:20
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん こんにちは!
久し振りのアップですね。夕張鉄道は現役時代に行けなくて
悔いが残る路線です。
所で、弊サイトは本日、本年2回目の更新を行いました。
今回のアップは、
 日本初の通勤用冷房車    -「名鉄・5500系」
 福井に待機する小型電機群  -「京福福井・74年8月・電気機関車」
 華中の経済都市の標準地下鉄 -「中国・武漢地下鉄1号線」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。

[No.10303] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-05-11 (月) 23:03

一月ぶりにUPできました。
1974年12月の夕張鉄道鹿ノ谷
http://c5557.kiteki.jp/html/yuubaritetudou1974.htm
長沼町に保存されている夕張鉄道25号機
http://c5557.kiteki.jp/html/yuubari25.htm
同じ9600ということで、宮古の9625に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/9625.htm
終着駅は幹線の分岐駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-483.htm

[No.10302]  投稿者:TADA  2015-05-10 (日) 23:21

そろそろ再開と行きたいのですが、作業が間に合わないので、本日は更新なしで、明日に上げる予定です。

[No.10301]  投稿者:TADA  2015-05-03 (日) 22:12

今週もUPはお休みします。

[No.10300]  投稿者:TADA  2015-04-26 (日) 22:12

今週もUPはお休みします。

保存車情報、加世田運動公園の12号機の移設計画があるそうです。
南さつま市の南薩鉄道遺構魅力活用事業の一環で、事業は3年計画とか。


[No.10299]  投稿者:TADA  2015-04-19 (日) 21:52

今週のUPは多忙のためお休みします。

日原の鉱山機関車が那珂川へ行ったとのこと。那珂川のFBで確認。


[No.10298] 屋根がついた?  投稿者:水の丘  2015-04-18 (土) 15:00

ちょいとネットで画像を適当に見ていたら西大寺鉄道のキハ7に屋根がついて塗装もきれいに塗り直されたみたいです。
撮影は今まで以上に難しそうですが、いつまでも末長く大切にして欲しいものです。

[No.10297] 群馬県の新しい保存車。  投稿者:真野通  2015-04-18 (土) 02:44

度々失礼します。

今月上旬の話ですが、群馬県に新たな保存車(上信は利用車?)が誕生しました。

まず、上信電鉄デハ203が、高崎駅構内で待合室として使用されています。側線の一部を流用し、電車1両丸々待合室に改装したらしいです。因みに、改装は地元の学生により行われたようです。

次に、先月末に引退したわたらせ渓谷鐵道のわ89-302ですが、同時期に、大間々駅前への移動が行われ、元々保存されていたわ89-101と同じ線路上へ置かれた様です。こちらは公式Facebookに写真が載っていました。

昨年は伊香保の東武デハ27が復元保存されましたが、群馬県内には、デハ3499保存会やデハ1801保存会等の保存団体も定期的に活動を行っている上、林業機械化センターの木曽林の木造客車が復元されるなど、とても興味深くなってきました。このような様々な保存活動が、他の都道府県でも活発化して欲しいと思います。

長文失礼しました。


108ページ中 57ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 ... 108    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー