汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

108ページ中 58ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 ... 108    [前のページ] [次のページ]  


[No.10296] 保存車情報  投稿者:TADA  2015-04-17 (金) 14:17

久良岐公園の横浜市電、今度の日曜19日公開日です。
13〜16時 荒天中止。

ここの板で保存車かどうか話題になった銚子電鉄デハ801、外川駅で昭和懐かしギャラリーになっていました。
工事用から展示用になったので、これはもう保存車ということで。

阿久根のツーリングトレイン、公式サイトに掲示してる電話が繋がらないので、阿久根観光連盟に電話確認したら、昨年で営業を止め再開見込みは無いとのこと。


[No.10295]  投稿者:TADA  2015-04-15 (水) 20:13

真野さん KIXさん
ぽっぽの丘にクハ183が2両来ましたか、どこまで車両増やすつもりなんでしょうね。
那珂川も個人所有の車両預かっているようですし、場所を提供してくれるところが出来たのは車両保存のハードルがひとつ下がったのかもしれません。
とはいうものの、10年後を思うと心配なこともあるのですが・・・

水の丘さん
神居古潭、やっぱり傾いてますよね?深川桜山公園のD51は転倒したような形跡があり、その次に見たので気になっていました。大丈夫だろうか。
個人所有車は人知れず存在しているもののあるでしょうが、それはそれで時期が来るまで表に出てくるのを待ちましょう、頚城の車両たちのように。

831列車さん
機関車本体は残らなかったものの全部の動輪が残っているというのは機関車の「運」なのでしょうか。
先日広島の三次でD51426の動輪を見てきましたが、今日は大宮で同機のお顔を見てきました。

氷河急行さん
横瀬のイベントはかなりの人を集めているようですが、年1,2回のイベントでは保管費用にはとうてい足りないでしょうね。
西武は保谷の保存車を近年整備したので、横瀬の保管車をつぶすなんてことはしないとは思いますが、秩父の三峰口のように手入れがお留守になってしまうのもなぁ・・・

J23さん
画像直リンクの問題点をもうひとつあげておくと、画像だけだとそれに付随する撮影者コメントがあっても見られないわけです。
今回の直リンク画像にも「解体と表記してありますが、工事内容はアスベスト撤去で機関車はそのままです」とあったかもしれないのですから。


[No.10294]  投稿者:氷河急行  2015-04-12 (日) 22:30

今日は西武池袋・秩父線、秩父鉄道に乗ってきたのですが
横瀬の西武鉄道の保存車は去年の大雪で車庫が使用できなくなったのか全部外に出されていてカバーをかけられた状態でした。今後どうなるのか。いっそ西武も鉄道博物館造っちゃえばと思いますが場所が横瀬じゃあちょっと遠いですね。
あと三峰口の鉄道車両公園ですが、総じて車両の状態が良くないです。特にデハニ29の状態が悪いです。屋根が落ちてしまってます。

[No.10293] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-04-12 (日) 22:29

SL銀河の続き
http://c5557.kiteki.jp/html/SLginga2014-2.htm
保存車に路面も走った高床電車を2点
旭川電気軌道1001に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/asahikawa1001.htm
↑は昨年6月撮影、今月撮影分はこのペースでゆくと1年後になりかねないので、来年3月までの期間限定物件は即座にUP、黒野に戻ってきた名鉄モ512。
http://c5557.kiteki.jp/html/kurono-mo512.htm
終着駅はわずか3年で親会社に吸収されてしまった駅
http://c5557.kiteki.jp/html/kurono-mo512.htm

レスはのちほど。

しかし常識やマナーって自分で思っているのと同じように他人も思ってるとは限らないと分かっていても、こりゃないだろってことに遭遇すると腹が立つ。


[No.10292] ご無沙汰しております  投稿者:831列車  2015-04-12 (日) 20:17
  <URL: http://c5793.ebo-shi.com/>

TADAさん
ご無沙汰しています。
栃木県の「大松山運動公園」の動輪はC5738の片側でしたので、あらためて追加アップいたしました。同市内の小金井のものとペアということになりますね。C5738の動輪はこれですべて消息が確認できました。お借りしている小金井と三田市のものも修正して現役画像も少し変えましたので御確認いただければ幸いです。(この画像の「こちら」でリンクできるはずですがどうでしょうか)
http://c5793.ebo-shi.com/c5738dourin4.html

もう一件、東千葉駅の駅弁「万葉軒」の本社に8620らしき動輪がありましたのでこれもアップしました。
http://c5793.ebo-shi.com/manyouken-dourin.html

毎週のアップお疲れさまです。


[No.10291]  投稿者:TADA  2015-04-11 (土) 22:12

こっちにも書いておきます。
メールで大量の画像を予告もせず送りつけるのは迷惑行為そのものです。
やめてください。

[No.10290] 183系N104編成の先頭車について  投稿者:KIX  2015-04-11 (土) 20:09

183系N104編成の先頭車が2両とも千葉県いすみ市のポッポの丘に搬入されました。
なんか日本を代表する鉄道博物館状態となっていますね。
この施設が無ければ、どれだけの車両が消えていたことか。

[No.10289] 神居古潭  投稿者:水の丘  2015-04-10 (金) 14:54

あそこの保存車は後ろに行くほど傾いている印象がありますね。
カーブの途中ってのもありますが。

先般のキハ20バス窓の件もですが案外隠れてる保存車とか放置車があるもんですね。
旧美濃駅に行った時、保存会の人からモ870はスクラップとして引き取ったと聞きましたから、
案外スクラップ(解体された)名目で生き残れたのがこの狭い国土のどこかに
人知れずいるかもしれません。


[No.10288]  投稿者:J23  2015-04-10 (金) 01:22

TADAさま
急な情報であり急いで書き込み、また直リンクの件併せて失礼をいたしました。今後注意いたします。

[No.10287] 近日の話。  投稿者:真野通  2015-04-09 (木) 23:45

ネットで確認した情報ですが、今年2月に廃車になった183系N104編成の両先頭車が、つい最近、長総からトレーラーで旅立ったようです。

国鉄色の特急型電車が保存される事は、昨年春頃の群馬県伊勢崎市の華蔵寺遊園地のクハ183以来だと思いますが、まさか2両共に保存されるとは、予想外です。新天地でも、末長く保存されることを願います。

前々から気になっていたんですが、JRの数ある解体場所の中でも、長総に送られる車両は、数は少なくとも、全国的に保存率が高いのではないでしょうか?

自社敷地内にも車両を保存している直富商事様のお陰ですかね。

長文失礼しました。


[No.10286]  投稿者:TADA  2015-04-09 (木) 22:54

水の丘さん
神居古潭へ旭川からバスで行くと国道を横断することになりますが、交通量はけっこうあるし、飛ばしているし、横断者がいるなんて考えてないだろうし、あそこを渡るのは怖いと思います。
私は深川の桜山公園から沿岸バスで来て、旭川までは芦別発の中央バスでした、降りたのは駅から1ブロックはなれたところでした。
廃車体があのあたりにある、という話は聞いていましたが、下手にバス降りると飛行機に間に合わなくなるのでガマンでした。

J23さん
やはり714号機は解体ですね。

それはそれとして、掲示板管理者としてお願いです。
画像直リンクは何かと問題があるので、この掲示板では貼らないでください。頭のhを抜けば良いというものではないです。
理由をひとつだけあげると、自分のところの画像がどこかに直リンで貼られていたらそれは撮影者としていやだからです。

また先にも書きましたが、確認できていない情報を書く時は、「〜のようです。」で終わらせないで、せめて「〜のようですが、この件について情報お持ちの方いらっしゃいますか?」としていただきたいです。
以前大井川の312号機が解体との誤報がありましたが、なぜそういう誤報が発生するのか、考えてください。


[No.10285] D51714機の件  投稿者:J23  2015-04-07 (火) 00:49

TADAさま

ttp://i.imgur.com/BYqcIJh.jpg
非常に残念ですが事実のようです。


[No.10284] 神居古潭  投稿者:水の丘  2015-04-05 (日) 23:37

数年前に訪問しましたが留萌方面のバス停から渡るのに結構苦労した記憶があります。バス停も半分藪に埋まってたし。
往路の北海道中央バスは駅から少し離れたターミナルから普通のバスだったのに
帰りに旭川駅まで乗った沿岸バスが高速バスタイプでしかも駅前に乗り入れるという格差にビックリさせられました。
神居古潭から旭川に戻るまでの道中中古車ディーラーや解体屋なんかでちらほら廃客車利用のがありましたが今もあるんでしょうかねぇ。

[No.10283] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-04-05 (日) 22:17

神居古潭の保存車、ページ再構成
http://c5557.kiteki.jp/html/kamuikotan.htm
29638、これ斜めになってますよね?
http://c5557.kiteki.jp/html/kamuikotan29638.htm
現存唯一の4次形C57201
http://c5557.kiteki.jp/html/kamuikotanC57201.htm
若番D516
http://c5557.kiteki.jp/html/kamuikotanD516.htm
終着駅は通称路線、「赤ちょん」という言葉知らない人も多いだろうなぁ。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-481.htm

J23さん
機関車の周りを囲っている様子しか公開されていないと思いますが、まだ解体が確認されたわけではないですよね。
こういった話は裏とってから書き込むようにお願いします。

尾久さん
ソースの出所がはっきりしない話は避けていただければ。


[No.10282]  投稿者:尾久  2015-04-05 (日) 18:52

尾久に留置していたスロフ14とマヤが長野で解体される事が決まったそうです

[No.10281] またも解体  投稿者:J23  2015-04-05 (日) 12:37

鹿児島市ジャングルパーク跡地に保存のD51714機が最近解体となったようです。

[No.10280]  投稿者:TADA  2015-04-01 (水) 20:28

フィリップさん
横浜市電1505はあの場所だからまだ残っているのでしょうね。
東洋電機は守衛さんからWebなどにあげないよう注意があったのでしょうか?
そのあたりのことは詳しく教えていただければと思います。ここに書くよりもメールのほうがよろしいかと思います。投稿者をクリックするとフォームが開きます。
保存車の定義は人によって変わるものですから、銚電801を入れるかどうかは個人の判断でよろしいのではないですか?
私は車籍はないものの、工事用として現役なので保存車にUPはしておりませんが。

Hisaさん
DFはゆかりの京都ではなくなったのはちょっと残念ですが、津山のラウンドハウスもますますにぎやかになるので、これはこれで良かったのではとも思います。

永野さん J23さん
歴史的保管車に対しては税制の優遇などあっても良いですね。
指定文化財になれば今でも優遇処置はあると思いますが、そうなるといじくったり出来にくくなるので、管理者としてはそれも痛し痒しかもしれません。
貴重な保管車両がつぶされるのはJR化に限ったことではなく、ED54、DD10などの先例があります。蒸機でもC62ラストナンバーやC5557など一旦保管状態になりながら結局解体されています。


[No.10279]  投稿者:J23  2015-04-01 (水) 17:39

永野さん

強引かもしれませんが、確かに鉄道遺産・遺構関連保護の法整備が必要かもしれませんね。JR以降貴重な車両の突然解体が目立ちます。


[No.10278] 鉄道保存車両解体防止法などを制定しては?  投稿者:永野晴樹  2015-04-01 (水) 00:13

 民主党政権の前原国交大臣はテツだったので、表記の如き法律を作らせたら?等と言っていましたが、せっかくこの時代まで残しておいた車両を正当な理由なく解体すると言うのは大変残念ですね。鉄道保存車両解体防止法を制定して、万一違反したら、その鉄道会社の社長は罰せられる位にすべきですよね。前原もと大臣のお考えや如何に?

[No.10277] DF50  投稿者:Hisa  2015-03-29 (日) 23:00

本日、大阪環状線から見たら、弁天町交通科学館のDF50、DD13が搬出されていなくなっていました。行き先は京都と思いきや、DF50は津山!へ送られたそうです(朝日新聞による)。
京都にトワイライトEXPを保存することになった煽りで保存場所が変更になったらしいです。

[No.10276]  投稿者:フィリップ  2015-03-29 (日) 22:27

先日(3月下旬)での報告です。
六角安全センターの車両は、天井崩落してます。
東陽電機駐車場は、ネットへのupが禁止されてました。

ところで外川駅の801号は保存車なんですか?


[No.10275] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-03-29 (日) 20:24

今さらですが昨年9月のSL銀河、まずは盛岡出庫の1ページだけです。
http://c5557.kiteki.jp/html/SLginga2014-1.htm
C58保存機を2点、深川の98号
http://c5557.kiteki.jp/html/C5898.htm
紀伊勝浦の353号
http://c5557.kiteki.jp/html/C58353.htm
訪問したときは気が付かなかったのですが、柘植で撮っていました。
終着駅は長い名前の会社、路線名の分割駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-480.htm

[No.10274] 大宮の保管車  投稿者:TADA  2015-03-28 (土) 22:56

年度末のためか保存車にもいろいろ動きがありますね。
KIXさん J23さん
大宮は22日の日曜に行って様子を見てきました。
http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/2015/03/post-4476.html
ED16は整備中のEF55の部品提供のためではないかと思われますが、ドンガラだけでもゆかりの地の水上あたりでも展示してほしかったですね。
真野通さん
8125は画像掲示板に投稿されたものを私も見ました。
社屋前のフェンス内という人目のあるところに移動してきたのは良かったのではないかと思います。
某写真集は以前の私有地の資材置き場で撮影されていますが、果たして許可を得ていたのやら疑問です。
現在おかれている場所も公道沿いですが私有地ですので、訪問、撮影は節度をもって行っていただきたいですね。

[No.10273] 失礼します。  投稿者:真野通  2015-03-27 (金) 18:40

少し以前の話になりますが、保存車のページに載ってる埼玉県越谷市の都電8125が、今年に入ってから、山梨県の中央道須玉インター付近のクレ-ン会社敷地内に直置きされてるのが、度々目撃されてる様です。

5年程前に見た某廃車体写真集では、荒野で朽ちている姿が写っていたので、もう消えたかも知れないと諦めていましたが、例え朽ちていても、都電8000系の貴重な生き残りである事には変わり無いと思うので、現存していて良かったと思います。

ネットで写真を見ましたが、現物は道路沿いの敷地内にあり、車体は2分割にされ、前照灯や窓ガラスの一部が無くなっているなど、状態は良くなさそうですが、今後、進展がある事を願いたいです。


[No.10272] ED16  投稿者:J23  2015-03-23 (月) 18:43

初めましてこんばんは。

KIXさん
ED16 10の件つい最近知りましたが大宮工場保存で犠牲2両目ですね。
10年前に4号機を処分していますし。
これで現存も2両のみとなってしまいました。


[No.10271] キハ391、ED16-10 解体  投稿者:KIX  2015-03-22 (日) 22:31

大宮総合車両センターで保管されていたキハ391とED16-10が解体されました。
キハ381が前頭部のみ保存されるようです。

[No.10270] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-03-22 (日) 19:28

南大夕張駅跡の保存車 ナハフ1
http://c5557.kiteki.jp/html/ooyuubari-nahahu1.htm
セキ1・2
http://c5557.kiteki.jp/html/ooyuubari-seki.htm
八戸のKATOと鉱車、人車
http://c5557.kiteki.jp/html/sumitomo-hatinohe7.htm
終着駅は路線も終点も地味な駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-479.htm

水の丘さん
松戸駅の写真では常磐線の時刻表が写りこんでいるものもあるのですが、その本数の少なさには驚かされます。
品川への直通のほか上野止まりもけっこうあるので、直通に乗客が従中するのではないでしょうか。

assyaさん X-103さん
仙台のC601は以前から整備計画があったのに、なかなか手が付けられないのでどうなるのだろうと気になっていましたが、屋根もついて一安心です。
急に工事が進展したというのはやはり年度末の予算消化でしょうか。

Cityさん
札幌市電のループ化は当初計画よりも遅れるようですが、準備は進んでおりますね。
個人的には写真に写しにくいLEDよりも幕のほうが好みですが、いろいろな情報が表示できる点でやはり利用者にもメリットがあるのはLEDでしょうね。


[No.10269] 札幌市電方向幕のLED化その2  投稿者:CITY  2015-03-19 (木) 14:34
  <URL: http://homepage3.nifty.com/kiha2184/siden/>

この話題に関心がある方は上のURLから入って「ニュース」をクリックしてください。

方向幕の色が違うだけで印象がずいぶん違います。


[No.10268] 札幌市電方向幕LED化  投稿者:CITY  2015-03-19 (木) 07:21
  <URL: http://homepage3.nifty.com/kiha2184/siden/>

タイトルだけでわかるのですが、今週から改造工事が始まりました。
これは市電ループ化に伴い従来の方向幕では十分な案内ができない為だと思います。昨日四両確認しました。

[No.10267] C60 1  投稿者:X-103  2015-03-18 (水) 10:57

C60 1、河北新報の記事によれば国鉄OBのアドバイスの元で相当綺麗に修繕が仕上がったようです。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141216_13042.html
屋根がついて保存された様子もアップされていますね。
http://noriyuki.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/35c60-1-1e47.html

108ページ中 58ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 ... 108    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー