汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

107ページ中 58ページ目を表示(合計3,200件)    1 ... 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 ... 107    [前のページ] [次のページ]  


[No.10282]  投稿者:尾久  2015-04-05 (日) 18:52

尾久に留置していたスロフ14とマヤが長野で解体される事が決まったそうです

[No.10281] またも解体  投稿者:J23  2015-04-05 (日) 12:37

鹿児島市ジャングルパーク跡地に保存のD51714機が最近解体となったようです。

[No.10280]  投稿者:TADA  2015-04-01 (水) 20:28

フィリップさん
横浜市電1505はあの場所だからまだ残っているのでしょうね。
東洋電機は守衛さんからWebなどにあげないよう注意があったのでしょうか?
そのあたりのことは詳しく教えていただければと思います。ここに書くよりもメールのほうがよろしいかと思います。投稿者をクリックするとフォームが開きます。
保存車の定義は人によって変わるものですから、銚電801を入れるかどうかは個人の判断でよろしいのではないですか?
私は車籍はないものの、工事用として現役なので保存車にUPはしておりませんが。

Hisaさん
DFはゆかりの京都ではなくなったのはちょっと残念ですが、津山のラウンドハウスもますますにぎやかになるので、これはこれで良かったのではとも思います。

永野さん J23さん
歴史的保管車に対しては税制の優遇などあっても良いですね。
指定文化財になれば今でも優遇処置はあると思いますが、そうなるといじくったり出来にくくなるので、管理者としてはそれも痛し痒しかもしれません。
貴重な保管車両がつぶされるのはJR化に限ったことではなく、ED54、DD10などの先例があります。蒸機でもC62ラストナンバーやC5557など一旦保管状態になりながら結局解体されています。


[No.10279]  投稿者:J23  2015-04-01 (水) 17:39

永野さん

強引かもしれませんが、確かに鉄道遺産・遺構関連保護の法整備が必要かもしれませんね。JR以降貴重な車両の突然解体が目立ちます。


[No.10278] 鉄道保存車両解体防止法などを制定しては?  投稿者:永野晴樹  2015-04-01 (水) 00:13

 民主党政権の前原国交大臣はテツだったので、表記の如き法律を作らせたら?等と言っていましたが、せっかくこの時代まで残しておいた車両を正当な理由なく解体すると言うのは大変残念ですね。鉄道保存車両解体防止法を制定して、万一違反したら、その鉄道会社の社長は罰せられる位にすべきですよね。前原もと大臣のお考えや如何に?

[No.10277] DF50  投稿者:Hisa  2015-03-29 (日) 23:00

本日、大阪環状線から見たら、弁天町交通科学館のDF50、DD13が搬出されていなくなっていました。行き先は京都と思いきや、DF50は津山!へ送られたそうです(朝日新聞による)。
京都にトワイライトEXPを保存することになった煽りで保存場所が変更になったらしいです。

[No.10276]  投稿者:フィリップ  2015-03-29 (日) 22:27

先日(3月下旬)での報告です。
六角安全センターの車両は、天井崩落してます。
東陽電機駐車場は、ネットへのupが禁止されてました。

ところで外川駅の801号は保存車なんですか?


[No.10275] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-03-29 (日) 20:24

今さらですが昨年9月のSL銀河、まずは盛岡出庫の1ページだけです。
http://c5557.kiteki.jp/html/SLginga2014-1.htm
C58保存機を2点、深川の98号
http://c5557.kiteki.jp/html/C5898.htm
紀伊勝浦の353号
http://c5557.kiteki.jp/html/C58353.htm
訪問したときは気が付かなかったのですが、柘植で撮っていました。
終着駅は長い名前の会社、路線名の分割駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-480.htm

[No.10274] 大宮の保管車  投稿者:TADA  2015-03-28 (土) 22:56

年度末のためか保存車にもいろいろ動きがありますね。
KIXさん J23さん
大宮は22日の日曜に行って様子を見てきました。
http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/2015/03/post-4476.html
ED16は整備中のEF55の部品提供のためではないかと思われますが、ドンガラだけでもゆかりの地の水上あたりでも展示してほしかったですね。
真野通さん
8125は画像掲示板に投稿されたものを私も見ました。
社屋前のフェンス内という人目のあるところに移動してきたのは良かったのではないかと思います。
某写真集は以前の私有地の資材置き場で撮影されていますが、果たして許可を得ていたのやら疑問です。
現在おかれている場所も公道沿いですが私有地ですので、訪問、撮影は節度をもって行っていただきたいですね。

[No.10273] 失礼します。  投稿者:真野通  2015-03-27 (金) 18:40

少し以前の話になりますが、保存車のページに載ってる埼玉県越谷市の都電8125が、今年に入ってから、山梨県の中央道須玉インター付近のクレ-ン会社敷地内に直置きされてるのが、度々目撃されてる様です。

5年程前に見た某廃車体写真集では、荒野で朽ちている姿が写っていたので、もう消えたかも知れないと諦めていましたが、例え朽ちていても、都電8000系の貴重な生き残りである事には変わり無いと思うので、現存していて良かったと思います。

ネットで写真を見ましたが、現物は道路沿いの敷地内にあり、車体は2分割にされ、前照灯や窓ガラスの一部が無くなっているなど、状態は良くなさそうですが、今後、進展がある事を願いたいです。


[No.10272] ED16  投稿者:J23  2015-03-23 (月) 18:43

初めましてこんばんは。

KIXさん
ED16 10の件つい最近知りましたが大宮工場保存で犠牲2両目ですね。
10年前に4号機を処分していますし。
これで現存も2両のみとなってしまいました。


[No.10271] キハ391、ED16-10 解体  投稿者:KIX  2015-03-22 (日) 22:31

大宮総合車両センターで保管されていたキハ391とED16-10が解体されました。
キハ381が前頭部のみ保存されるようです。

[No.10270] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-03-22 (日) 19:28

南大夕張駅跡の保存車 ナハフ1
http://c5557.kiteki.jp/html/ooyuubari-nahahu1.htm
セキ1・2
http://c5557.kiteki.jp/html/ooyuubari-seki.htm
八戸のKATOと鉱車、人車
http://c5557.kiteki.jp/html/sumitomo-hatinohe7.htm
終着駅は路線も終点も地味な駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-479.htm

水の丘さん
松戸駅の写真では常磐線の時刻表が写りこんでいるものもあるのですが、その本数の少なさには驚かされます。
品川への直通のほか上野止まりもけっこうあるので、直通に乗客が従中するのではないでしょうか。

assyaさん X-103さん
仙台のC601は以前から整備計画があったのに、なかなか手が付けられないのでどうなるのだろうと気になっていましたが、屋根もついて一安心です。
急に工事が進展したというのはやはり年度末の予算消化でしょうか。

Cityさん
札幌市電のループ化は当初計画よりも遅れるようですが、準備は進んでおりますね。
個人的には写真に写しにくいLEDよりも幕のほうが好みですが、いろいろな情報が表示できる点でやはり利用者にもメリットがあるのはLEDでしょうね。


[No.10269] 札幌市電方向幕のLED化その2  投稿者:CITY  2015-03-19 (木) 14:34
  <URL: http://homepage3.nifty.com/kiha2184/siden/>

この話題に関心がある方は上のURLから入って「ニュース」をクリックしてください。

方向幕の色が違うだけで印象がずいぶん違います。


[No.10268] 札幌市電方向幕LED化  投稿者:CITY  2015-03-19 (木) 07:21
  <URL: http://homepage3.nifty.com/kiha2184/siden/>

タイトルだけでわかるのですが、今週から改造工事が始まりました。
これは市電ループ化に伴い従来の方向幕では十分な案内ができない為だと思います。昨日四両確認しました。

[No.10267] C60 1  投稿者:X-103  2015-03-18 (水) 10:57

C60 1、河北新報の記事によれば国鉄OBのアドバイスの元で相当綺麗に修繕が仕上がったようです。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141216_13042.html
屋根がついて保存された様子もアップされていますね。
http://noriyuki.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/35c60-1-1e47.html

[No.10266] 仙台市西公園の「C601」  投稿者:assya  2015-03-17 (火) 19:35

突然ですが〜仙台市西公園のC601の件でネットで調べてましたら詳しく説明して有るこのサイトに出会いました〜
先月末のそのC601が綺麗にリフレッシュしてなんと屋根まで付いて完成してます。前は錆びてボロボロでかなり危険な状態で最後には危険とばかり隔離されてました〜が突然工事が始まり完成しました〜蒸気機関車は詳しくないのですがhpの記事を読んで感動しました〜最後の現存車?ビックリです!

[No.10265] 新京成  投稿者:水の丘  2015-03-16 (月) 09:24

松戸駅も随分と発展して変わったのですね。
昨年からの新塗装。未だにあのピンキーなカラーリングには慣れません。
上野東京ライン開業で常磐線沿線がこれからどう変わっていくか
楽しみです

[No.10264] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-03-15 (日) 21:05

行けるときに行って撮れるときに撮っておく、これが鉄則、先月解体されてしまった最後のキハ45系、キハ242。
http://c5557.kiteki.jp/html/kiha242.htm
南大夕張の保存車、鋼体化客車を2点。国鉄オハ61、60に似ていますが私鉄風。
3軸ボギー車スハニ6
http://c5557.kiteki.jp/html/ooyuubari-suhani6.htm
狭窓が並ぶオハ1
http://c5557.kiteki.jp/html/ooyuubari-oha1.htm
終着駅は形態もいろいろな左右非対称車が並ぶ駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-478.htm

フィリップさん
保存車の場所をMapに入力されていますか、マピオンのリンク切れの修正は北からはじめてまだ長野なので、ところどころ表示されていないところがあるかと思いますが・・・
早く復旧させないととは思いつつ、なかなか進まないものでして。


[No.10263]  投稿者:フィリップ  2015-03-15 (日) 02:07

ありがとうございます。画像は自前で用意してます。私有地や立ち入り禁止区域内には細心の注意を払っています。
このサイトに掲載されてる車両の保存位置は、ほとんどMapに打ち込んであります。それを元に、片っ端から収録してます。

[No.10262]  投稿者:TADA  2015-03-14 (土) 15:27

フィリップさん
お尋ねの件は、画像などを引用するということではなく、単に参考サイトとして記載するということでしょうか?
それならばかまいませんが、画像を引用する場合はメールでご連絡ください。

水の丘さん
キハ45系は私鉄譲渡車がなかったのと、もともとの数が少ないこともあって保存されたのはやや異端なキハ242の一両だけでしたが、解体されましたか。
昨年札幌市電の保存車を回った折についでに訪問しましたが、行けるうちに行っておけが鉄則だとあらためて思いました。


[No.10260] 札幌のキハ24 2  投稿者:水の丘  2015-03-11 (水) 04:56

解体されたそうです。
これでキハ53系列は全滅 です。
最近忙しさにかまけて全く出掛けられておりません。
落ち着いたら休暇とって仙台辺り行ってみたいと思います

[No.10259]  投稿者:フィリップ  2015-03-10 (火) 23:30

この度は静態保存車両を紹介する動画を作ろうとしているのですが、このサイトが情報源であることを書いてもよろしいですか?
Blogにはまだここが情報源であることは書いていませんが、いつもお世話になってます。
ちなみに関東47ヵ所を抑えてます。

[No.10257] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-03-08 (日) 22:09

北海道最後の私鉄、三菱石炭鉱業大夕張鉄道1983・8。
終着駅南大夕張からどうぞ。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-477.htm
保存車に31年後の南大夕張駅跡、保存会の活動により素晴らしい状態で保存されています。
http://c5557.kiteki.jp/html/ooyuubari-menu.htm
ラッセル車キ1
http://c5557.kiteki.jp/html/ooyuubari-ki1.htm
こちらも保存会の手によって里帰りした電車、西鉄大牟田市内線204、川村さんご提供。
http://c5557.kiteki.jp/html/nisitetu-oomuta204.htm
もうひとつ川村さんご提供画像を追加、須恵町の西鉄福岡市内線507号のいなくなった跡地の様子。
http://c5557.kiteki.jp/html/nisitetu-hukuoka507.htm
507号は204号を整備する北九州車両保存会の手で現在修復中です。
唯一の現存機、留萌のD613、この機関車も訪問時に整備されている方がいらっしゃいました。
http://c5557.kiteki.jp/html/D613.htm

まいねふ77さん 真野通さん 水の丘さん
宮崎のキハ20は鉄道友の会の保存車リストにも掲載されていなかった物件で、私も保存車関係の掲示板で見るまで知りませんでした。
詳細とはどのくらいのことをお知りになりたいのか分かりませんが、ある程度のことならば、ご自身が書かれた文のなかのいくつかの単語で検索すれば見つかります。
またこの手のことは、鉄道関係の掲示板だけでなく、地域情報を扱う掲示板で質問するのもよろしいかと。

RREさん
岩峅寺は今回スキャンするまで駅舎の外にでたことも忘れていました。
新作拝見しましたが相変わらずのシャープで美しい画像にため息が出ます。
カラーもきれいに残っていて・・・私の今回UPした大夕張のカラーは悲惨な状態でした。
南福岡のモハ72改の交流電車、側窓のヨロイ窓と三段窓が並ぶまさにゲテモノですね。


[No.10256] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2015-03-07 (土) 21:20
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん こんにちは!
富山地鉄の岩峅寺は由緒ありそうな駅舎が好ましくて、一時を
過ごしましたが、駅前には全く食事する場所が無くてひもじい意
思いをした記憶があります。
所で、弊サイトは本日、本年最初の更新を行いました。今回のアップは、
戦前から引き継いだ阪急標準車体スタイル -「阪急・800系」
古典気動車が憩う同和鉱業の始発駅  -「片上鉄道・片上・75年8月」
タウンシャトルが集うJR九州最大の車両基地 -「鹿児島線南福岡・88年2月」
の3コンテンツです。
どうぞご笑覧下さい。

[No.10255] キハ20形70号  投稿者:水の丘  2015-03-06 (金) 13:54

喫茶ろくろのはキハ20の70号ですな運転席からドアまでの車体が置かれてますね。

[No.10254] 多分…  投稿者:真野通  2015-03-04 (水) 23:02

宮崎市の喫茶店「ろくろ」にある首都圏色の奴だと思いますが、車番不明です。

ググったら、普通に写真出てきますよ。


[No.10253] キハ20 0番台現存  投稿者:まいねふ77  2015-03-03 (火) 22:20

宮崎県に、高千穂線で活躍したバス窓キハ20 0番台のカットモデルが保存されていることを知りましたが、詳細がわかりません。どなたかご存じないですか?

[No.10252] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-03-01 (日) 22:00

保存車にかいゆさんご提供、成田空港シャトルシステム、実は鉄道車両ではなくエレベーターの仲間。
http://c5557.kiteki.jp/html/narita-shuttie-system.htm
新津鉄道資料館リニューアル後、あかるくテーマ別に見やすくなりましたが、以前の現場感がなくなってしまったのは残念。
http://c5557.kiteki.jp/html/niigata-tetudousiryoukan2014.htm
C5719とともに屋外展示の新幹線。
http://c5557.kiteki.jp/html/niigata-tetudousiryoukan221-1501.htm
新津駅前の展示場、というより資材置き場?
http://c5557.kiteki.jp/html/niitu-pocketpark.htm
終着駅は映画にも登場した駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-476.htm

氷河急行さん
伏屋の名古屋市電の存在は知っていましたが、近鉄車窓からも見えたとは気が付きませんでした。
廃止から40年以上、良く残っているものです。

吉野さん
C5719は公園の片隅でろくに手入れされていない時代が長かったですね。そういう機関車も磨けば光るということを見せてくれたことの意味も大きいと思います。
D51823のプレートは現役時から形式入りでしたか。
今回UPした新津の資料館にもこの番号で形式入り?というのがありました。

とみさん
他県の消防学校は定期的に公開しているところもありますが、東京は難しいみたいですね。
初台の5000同様ショーティーになっているのかもしれませんね。


[No.10251]  投稿者:とみさん  2015-03-01 (日) 12:27

補足
東京消防庁立川消防施設です。

107ページ中 58ページ目を表示(合計3,200件)    1 ... 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 ... 107    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー