汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
108ページ中 58ページ目を表示(合計3,214件) 1 ... 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 ... 108 [前のページ] [次のページ]
ここの板で保存車かどうか話題になった銚子電鉄デハ801、外川駅で昭和懐かしギャラリーになっていました。
工事用から展示用になったので、これはもう保存車ということで。
阿久根のツーリングトレイン、公式サイトに掲示してる電話が繋がらないので、阿久根観光連盟に電話確認したら、昨年で営業を止め再開見込みは無いとのこと。
水の丘さん
神居古潭、やっぱり傾いてますよね?深川桜山公園のD51は転倒したような形跡があり、その次に見たので気になっていました。大丈夫だろうか。
個人所有車は人知れず存在しているもののあるでしょうが、それはそれで時期が来るまで表に出てくるのを待ちましょう、頚城の車両たちのように。
831列車さん
機関車本体は残らなかったものの全部の動輪が残っているというのは機関車の「運」なのでしょうか。
先日広島の三次でD51426の動輪を見てきましたが、今日は大宮で同機のお顔を見てきました。
氷河急行さん
横瀬のイベントはかなりの人を集めているようですが、年1,2回のイベントでは保管費用にはとうてい足りないでしょうね。
西武は保谷の保存車を近年整備したので、横瀬の保管車をつぶすなんてことはしないとは思いますが、秩父の三峰口のように手入れがお留守になってしまうのもなぁ・・・
J23さん
画像直リンクの問題点をもうひとつあげておくと、画像だけだとそれに付随する撮影者コメントがあっても見られないわけです。
今回の直リンク画像にも「解体と表記してありますが、工事内容はアスベスト撤去で機関車はそのままです」とあったかもしれないのですから。
レスはのちほど。
しかし常識やマナーって自分で思っているのと同じように他人も思ってるとは限らないと分かっていても、こりゃないだろってことに遭遇すると腹が立つ。
もう一件、東千葉駅の駅弁「万葉軒」の本社に8620らしき動輪がありましたのでこれもアップしました。
http://c5793.ebo-shi.com/manyouken-dourin.html
毎週のアップお疲れさまです。
先般のキハ20バス窓の件もですが案外隠れてる保存車とか放置車があるもんですね。
旧美濃駅に行った時、保存会の人からモ870はスクラップとして引き取ったと聞きましたから、
案外スクラップ(解体された)名目で生き残れたのがこの狭い国土のどこかに
人知れずいるかもしれません。
国鉄色の特急型電車が保存される事は、昨年春頃の群馬県伊勢崎市の華蔵寺遊園地のクハ183以来だと思いますが、まさか2両共に保存されるとは、予想外です。新天地でも、末長く保存されることを願います。
前々から気になっていたんですが、JRの数ある解体場所の中でも、長総に送られる車両は、数は少なくとも、全国的に保存率が高いのではないでしょうか?
自社敷地内にも車両を保存している直富商事様のお陰ですかね。
長文失礼しました。
J23さん
やはり714号機は解体ですね。
それはそれとして、掲示板管理者としてお願いです。
画像直リンクは何かと問題があるので、この掲示板では貼らないでください。頭のhを抜けば良いというものではないです。
理由をひとつだけあげると、自分のところの画像がどこかに直リンで貼られていたらそれは撮影者としていやだからです。
また先にも書きましたが、確認できていない情報を書く時は、「〜のようです。」で終わらせないで、せめて「〜のようですが、この件について情報お持ちの方いらっしゃいますか?」としていただきたいです。
以前大井川の312号機が解体との誤報がありましたが、なぜそういう誤報が発生するのか、考えてください。
ttp://i.imgur.com/BYqcIJh.jpg
非常に残念ですが事実のようです。
J23さん
機関車の周りを囲っている様子しか公開されていないと思いますが、まだ解体が確認されたわけではないですよね。
こういった話は裏とってから書き込むようにお願いします。
尾久さん
ソースの出所がはっきりしない話は避けていただければ。
Hisaさん
DFはゆかりの京都ではなくなったのはちょっと残念ですが、津山のラウンドハウスもますますにぎやかになるので、これはこれで良かったのではとも思います。
永野さん J23さん
歴史的保管車に対しては税制の優遇などあっても良いですね。
指定文化財になれば今でも優遇処置はあると思いますが、そうなるといじくったり出来にくくなるので、管理者としてはそれも痛し痒しかもしれません。
貴重な保管車両がつぶされるのはJR化に限ったことではなく、ED54、DD10などの先例があります。蒸機でもC62ラストナンバーやC5557など一旦保管状態になりながら結局解体されています。
強引かもしれませんが、確かに鉄道遺産・遺構関連保護の法整備が必要かもしれませんね。JR以降貴重な車両の突然解体が目立ちます。
ところで外川駅の801号は保存車なんですか?
5年程前に見た某廃車体写真集では、荒野で朽ちている姿が写っていたので、もう消えたかも知れないと諦めていましたが、例え朽ちていても、都電8000系の貴重な生き残りである事には変わり無いと思うので、現存していて良かったと思います。
ネットで写真を見ましたが、現物は道路沿いの敷地内にあり、車体は2分割にされ、前照灯や窓ガラスの一部が無くなっているなど、状態は良くなさそうですが、今後、進展がある事を願いたいです。
KIXさん
ED16 10の件つい最近知りましたが大宮工場保存で犠牲2両目ですね。
10年前に4号機を処分していますし。
これで現存も2両のみとなってしまいました。
水の丘さん
松戸駅の写真では常磐線の時刻表が写りこんでいるものもあるのですが、その本数の少なさには驚かされます。
品川への直通のほか上野止まりもけっこうあるので、直通に乗客が従中するのではないでしょうか。
assyaさん X-103さん
仙台のC601は以前から整備計画があったのに、なかなか手が付けられないのでどうなるのだろうと気になっていましたが、屋根もついて一安心です。
急に工事が進展したというのはやはり年度末の予算消化でしょうか。
Cityさん
札幌市電のループ化は当初計画よりも遅れるようですが、準備は進んでおりますね。
個人的には写真に写しにくいLEDよりも幕のほうが好みですが、いろいろな情報が表示できる点でやはり利用者にもメリットがあるのはLEDでしょうね。
方向幕の色が違うだけで印象がずいぶん違います。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|