汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

107ページ中 59ページ目を表示(合計3,200件)    1 ... 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 ... 107    [前のページ] [次のページ]  


[No.10250] 都営6000型保存車  投稿者:とみさん  2015-03-01 (日) 12:24

こんにちは
ここのサイトに掲載がなかったので。
他のサイトでみたんですが、都営三田線で使用されていた6000型(6051)がたしか消防施設で教材として使用されているらしいです。

[No.10249] 稲沢のD51823 新津のC5719  投稿者:吉野富雄  2015-02-28 (土) 20:34
  <URL: http://www42.tok2.com/home/c11190/index.htm>

 こんばんは。ご無沙汰しております。
 稲沢のD51823号機、新津のC5719号機ともに大切に保存されているようで一安心です。特にC5719については、鳥屋野交通公園時代の悲惨な状態を知っているだけに、きれいに復元されたのは嬉しいですね。
 稲沢のD51823についても、当初はガラス張りの状態で保存されれいたものが、ガラスを割って侵入した不届者に部品が盗まれる事態が発生したため金網張りになってしまったということを、9年前の公開時に説明を担当していた稲沢区OBの方に伺いました。きれいな状態を保つために尽力されている関係者の皆さんに頭が下がる思いです。
 なお、D51823の形式入りナンバープレートですが、現役時代の昭和44年に撮影された画像ではすでに形式入りとなっています。ただし、どうしてそのようになったのかまではわかりません。

 伏屋の名古屋市電廃車体も未だ健在のようですね。特に1913は1900型唯一の生き残りだけに貴重です。平成23年8月に敷地外から撮影した画像がありますが、Zパンタがしっかり立っているなど廃車後40年近く経っているとは思えない状態でした。


[No.10248] 名古屋市電1607と1913  投稿者:氷河急行  2015-02-25 (水) 19:51

近鉄名古屋線が庄内川を渡ってすぐの右手の車窓に名古屋市電1607のダルマが見えるのはTADAさんもご存じかと思います。私は2008年に伏屋駅で下車してそちらの事業所の1607と奥にある1913を見学しました。(休日、決して無断立ち入りはしてません笑)先週久々に近鉄名古屋線に乗ったら相変わらず健在でした。倉庫か作業所に使ってるのか・・・結構長持ちしていますね。

[No.10247] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-02-22 (日) 22:09

保存車2点、栗原電鉄終点駅前跡のED202とワフ
http://c5557.kiteki.jp/html/kurihara-ED202.htm
新潟から新津に移転したC5719
http://c5557.kiteki.jp/html/niigata-tetudousiryoukanC5719.htm
終着駅はわずか2駅の路線
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-475.htm

ときおりサイトの内容などについてメールをいただきます。
大変ありがたいことですが、希望を書かれても手が回らなくてできないこともあります。
昨日来たメール、件名「門デフ表」
本文「表に、廃車年月日を追加してください。」
これだけ。
差出人は見ず知らずの人。
自分で調べなさい、と返信しようかとも思ったけど、それも面倒なので無視します。


[No.10246] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-02-15 (日) 22:14

保存車は各地のD51、軌楽庵さんご提供、年に2回公開される稲沢の823号に画像追加。
http://c5557.kiteki.jp/html/D51823.htm
木部さんご提供、鹿児島の714号画像追加、以前よりも落ち着きのある好ましい塗装になっています。
http://c5557.kiteki.jp/html/D51714.htm
深川の312号、デフとキャブ窓ひさしがゆがんでいるのは転倒?雪のせい?
http://c5557.kiteki.jp/html/D51312.htm
稲沢の保存機と一番違い、松任の822号に画像追加、新幹線からみで周囲も変わりました。
http://c5557.kiteki.jp/html/D51822.htm
同じ石川県の金沢市西部緑地公園の522号とワラ、油コテコテの下回りに見られるよう大変良好な保存機です。
http://c5557.kiteki.jp/html/D51522.htm
終着駅は温泉口を名乗るものの、温泉地ははるかかなた
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-474.htm

うみみちさん
南島原駅舎、とうとう解体ですか。新駅舎に旧駅舎のイメージを残す計画なのは嬉しいですね。
しかしあの駅前の寂れようは・・・島原に限ったことではないですが、かつての様子を多少なりとも記憶していると寂しくなります。

トライランダーさん
ご感想ありがとうございます。
吊りかけ王国筑豊電鉄もようやく新車が入りますね。
近年筑豊中間から先は暗くなってからしか乗っておらず、楠橋の車庫のあたりは分からなかったのですが、まだ田んぼの中をゆく路面電車が見られるのですね。


[No.10245] はじめまして  投稿者:トライランダー  2015-02-14 (土) 20:37

はじめまして。福岡在住のトライランダーと申します。
いつも楽しく拝見させて頂いております。

さて、筑豊電鉄1978年の記事を拝見させて頂きましたが、楠橋付近の田園地帯は、現在も殆どど宅地化されておりません。
現在でも似たようなシーンを撮影することが可能です。


[No.10244] 南島原駅  投稿者:うみみち  2015-02-13 (金) 20:44

島原鉄道の南島原駅駅舎が2月16日より解体工事に入るというニュースがありました。
ニュースによりますと、駅舎は築102年の木造で、シロアリ被害のほか駅舎裏手の車両基地の周辺で防災事業の道路整備が行われる故とのことです。
新駅舎も、現駅舎をできるだけ再現されてあるようですので、新駅舎に期待したいところでございます。
ちなみに、現駅舎は2月15日まで一般開放と言うことです。

[No.10243] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-02-08 (日) 21:51

初訪問の上田交通1974・8 ネガの調子が悪く黒がつぶれてしまってうまいこと修正できませんでした。
それにしてももっと撮っておけばいいものを・・・
http://c5557.kiteki.jp/html/ueda1974-8.htm
それから30年後、2014・6
http://c5557.kiteki.jp/html/ueda2014-6.htm
保存車に移設、整備された別所線のヌシ丸窓電車。
http://c5557.kiteki.jp/html/ueda-moha5251.htm
くりでん旧若柳駅鉄道公園
http://c5557.kiteki.jp/html/wakayanagi-tetudoukouen.htm
KD95
http://c5557.kiteki.jp/html/wakayanagi-KD95.htm
KD11・12
http://c5557.kiteki.jp/html/wakayanagi-KD11.htm
モーターカーと貨車
http://c5557.kiteki.jp/html/wakayanagi-FC.htm
終着駅は元祖レールバスが活躍した路線
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-473.htm

[No.10242]  投稿者:TADA  2015-02-07 (土) 23:07

祝日の11日に横浜市久良岐公園の市電1156号の公開が行われます。
今回の見所は周辺整備、なんと架線が張られ、敷石、電停ポールも再現されました。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
http://www.kanaloco.jp/article/83802/cms_id/125021

[No.10241] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-02-01 (日) 22:18

もうすこしUPしたかったけれど時間切れ。
若柳の保存車M153
http://c5557.kiteki.jp/html/wakayanagi-M153.htm
2014年度内に解体と告知されていた松任のEF70、すでに解体とのうわさも。
http://c5557.kiteki.jp/html/EF7057.htm
終着駅は開業初日
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-472.htm

[No.10240] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-01-25 (日) 22:03

以前軌楽庵さんからご提供いただいてUPしていた豊田市のこども園に保存されていた木曽森林が、ゆかりの上松に移設されました。
機関車だけしか画像をUPしていなかったので、客車も追加しました。
http://c5557.kiteki.jp/html/toyoda-kisosin.htm
旧若柳駅の保存車2両目、DB101
http://c5557.kiteki.jp/html/wakayanagi-DB101.htm
肥薩線大畑駅の動輪と近代化産業遺産に指定された給水塔跡など。
http://c5557.kiteki.jp/html/okobaeki.htm
終着駅は字は同じでも読みが違う駅の転換後。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-471.htm

森本さん
熊本市電403のバス停表記ですが、島団地入口は帰路に乗った停留所です。ご指摘のとおり島団地バス停のほうが近いのですが、ここを通る本数は少なかったように記憶しています。団地入口は複数系統が使え、駅前、辛島町からも行きやすいと思いますがいかがでしょうか?


[No.10239] 熊本の元大阪市電について  投稿者:森本  2015-01-24 (土) 13:17

バス停が島団地入口となっていますが、正しくは島団地だと思います。似通った名前のバス停なので注意が必要です。

[No.10238] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-01-18 (日) 22:03

SL人吉乗車編
http://c5557.kiteki.jp/html/SLhitoyosi2014-2.htm
保存車ではないのですが、金沢総合車両所公開
http://c5557.kiteki.jp/html/kanazawa-sougousyaryousyo2014.htm
くりでんの旧若柳駅の保存車、まずはED203
http://c5557.kiteki.jp/html/wakayanagi-ED203.htm
終着駅は立派な起点票がある駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-470.htm

[No.10237] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-01-11 (日) 20:18

2Pだけ、保存車に軽井沢のクモハ169
http://c5557.kiteki.jp/html/kumoha169-6.htm
終着駅は山間の分岐駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-469.htm

[No.10236] 本日のUP  投稿者:TADA  2015-01-04 (日) 23:10

先週現役蒸機を久々にUPしたので今週は復活蒸機、SL人吉2014・4
http://c5557.kiteki.jp/html/SLhitoyosi2014-1.htm
保存車に58654が休む石造庫と転車台、SL館
http://c5557.kiteki.jp/html/hitoyosi-SLkan.htm
長野原のオロネ10
http://c5557.kiteki.jp/html/orone1088.htm
保存車ではなく、まだ現役車ですが、金沢総合車両所公開で展示された475系急行色
http://c5557.kiteki.jp/html/matutou-475.htm
終着駅はこれも九州から、再掲載ですが
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-468.htm

伊 謄さん
当時は遊園地の豆汽車の客車だろうとカメラを向けませんでした。
案外台車だけは今でも成田に転がっているかもしれません。


[No.10235] 客車は?  投稿者:伊 謄  2015-01-03 (土) 23:14

 東洋活性白土で写っている客車は、どこからもってきたんでしょうね。西武山口線の客車に雰囲気が似てますが、山口線は762mmですから違いますね。
 ただ、西武系列だと、豊島園のミニ鉄道が600mmですから、そういったところの車両だったのかも知れませんねぇ。

[No.10234]  投稿者:TADA  2015-01-03 (土) 21:13

伊 謄さん
ありがとうございます。
たしかにUPしている1972年のむさしの村の3号機を見るとダイヤモンドスタックでした。
この機関車も非常に長命ですね。

氷河急行さん
ヤフオク出品の京都市電、昨年から出ていますが最低落札価格に達せず再出品となったようです。
大阪の個人が持っていたもののようです。


[No.10233] 市電発売中  投稿者:氷河急行  2015-01-03 (土) 18:19

新年おめでとうございます。
さっそくなんですが、京都市電の1831号の保存車が
ヤフーオークションで売り出されています。この車両ってこれまでどこに保管してたんでしょうか?
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k179586680

[No.10232] 基隆の3号機  投稿者:伊 謄  2015-01-03 (土) 02:20

 明けましておめでとうございます。
 基隆の3号機ですが、元々はダイヤモンド・ストックがついた煙突でしたから。東洋活性白土で写っていた幌を掛けられていた機関車は3号機でいいんだと思いますよ。

[No.10231] 一日遅れのUpです  投稿者:TADA  2014-12-29 (月) 21:28

久しぶりに現役蒸機、東洋活性白土
http://c5557.kiteki.jp/html/toyo-kasseihakudo1977.htm
保存車に糸魚川ゆかりのキハ52156
http://c5557.kiteki.jp/html/matutou-kiha52156.htm
終着駅も新潟県、貨物輸送もあったころ
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-467.htm

[No.10230] 本日のUpは  投稿者:TADA  2014-12-28 (日) 21:01

間に合わないので一日遅れになります。

[No.10227] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-12-21 (日) 22:14

多良木の14系寝台車に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/taragi-hayabusa.htm
同じく寝台車を使った宿泊施設、今年オープンの岩泉の24系
http://c5557.kiteki.jp/html/iwaizumi25kei.htm
終着駅は姿形がだいぶ変わった元ロクサンが並んだ駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-466.htm

保存車はもう一箇所準備していたのですが力尽きました。


[No.10226] レスです  投稿者:TADA  2014-12-17 (水) 22:13

Hisaさん
みさき公園は遊園地入園料に加えてアトラクション利用料が必要みたいで、合計するといいお値段になってしまいますね。
一番お高い鉄道系ミュージアムかも?
保存車は4月撮影分をUPしている状況ですので、いただいてもたまってゆく一方になってしまうのでご了解ください。

氷河急行さん 伊 謄さん
年末のこの時期にイベントですか、私は日曜だと行けませんが。

RREさん
拝見しました、叡電のポールは私が最初に訪問した1973年にはスラーダーシューになっていました。ちょうどこのころホイールから変わったようですね。
京王多摩線部分開業時のよみうりランド前行きの行き先板表示が珍しいですね。


[No.10225] 須恵町の西鉄507解体  投稿者:TADA  2014-12-16 (火) 23:55

川村さんから画像と情報をいただきました。ページに追加しました。
http://c5557.kiteki.jp/html/nisitetu-hukuoka507.htm

[No.10224] DD502  投稿者:伊 謄  2014-12-16 (火) 16:27

今月頭に久しぶりに水海道に行ったので車両基地のそばも通りましたが、見えやすい場所にDD502はなさそうでした。
ところで、常総線には1970年代前半に写真を撮りに行っていたので、貨物列車を牽引するDD502の写真を撮っていました。

[No.10223] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-12-14 (日) 21:47

島原鉄道D3703
http://c5557.kiteki.jp/html/simabaraD3703.htm
金沢総合車両所のラッセル車
http://c5557.kiteki.jp/html/ki209.htm
終着駅はドラマの舞台になった駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-465.htm

レスは後ほど


[No.10222] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2014-12-14 (日) 10:39
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん こんにちは!
何時の間にか慌しい師走を迎えてしまいましたが、如何お過ごしですか?
弊サイトは本日、本年最後の更新を向え、何とか3コンテンツずつ年4回の自己
ノルマを達成出来ました。

今回のアップは、
 経済成長期に貢献した湘南スタイル  -「京王電鉄・2000番台グリーン車」
 トロリーホイール装備の京都の観光電車  -「京福(京都)・宝ヶ池71年11月」
 国際列車や地域間近郊電車が発着 -「スイス・ジュネーブ中央駅」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。


[No.10221] チャンス  投稿者:氷河急行  2014-12-13 (土) 22:55

DD502が見たいなと書き込んだらさっそく
関東鉄道の社員の方はこの掲示板を見てるのかな
12月21日開催です。
>いつも関東鉄道をご利用いただきましてありがとうございます。
このたび弊社では、日頃の感謝をこめて『撮り納め☆満喫撮影会』を開催いたします。
レトロな車両を並べてお披露目するとっても貴重な機会です♪
ぜひ、ご参加ください。

[No.10220] みさき公園:南海など  投稿者:Hisa  2014-12-12 (金) 23:48

・南海電車、みさき公園:先日、行ってきました。
4両のカット車(ラピートはレプリカ)の何れもキレイに保存されていました。
運転が入場1回につき1回なのが少し残念です。
・京阪、くずはモール
ハロウィンで3000系がゾンビ列車となり、ボロボロ風味になっていました。
びっくり! (RM今月号 2015-01 の「今月のゆる鉄」に写真があります)
・梅小路
 市電広場近くの駐車場に 20系食堂車、80系電車などが到着していました。

以上、最近見た保存車情報でした。
PS. 写真の受付停止、残念です。


[No.10219] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-12-07 (日) 23:47

保存車に川村さんご提供、西鉄北九州市内線148号の移転後
http://c5557.kiteki.jp/html/kitakyuusyuu148-2.htm
九州から2両、諫早のC5795
http://c5557.kiteki.jp/html/C5795.htm
島鉄C1201に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/C1201.htm
金沢総合車両所のB6、2272
http://c5557.kiteki.jp/html/2272.htm
終着駅はバッテリー機関車が並ぶ駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-464.htm

5d8さん
関東鉄道キハ301は以前ご提供いただいている画像がありますので、そのうちにUPする予定です。
この掲示板でも何度か書いており、保存車ページにも記載していますが
>未掲載車両が100両を超えており、ページ作成が追いつかないため
>勝手ながら保存車画像のご提供は当分の間ご遠慮させていただきます。
当分の間としていますが、このペースだと追いつくことはもう無理かとも思っていますので、画像ご提供は申し訳ありませんが今後も受け付けませんのでご了承ください。

氷河急行さん
DD502は新車搬入に使われていましたが、最近は走っていないようですね。ディーゼル機関車発展期前の試作的な車両で技術史的にも貴重な存在かと思います。なんとか残してほしいですね。


107ページ中 59ページ目を表示(合計3,200件)    1 ... 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 ... 107    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー