汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
108ページ中 61ページ目を表示(合計3,214件) 1 ... 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 ... 108 [前のページ] [次のページ]
D51452さん
有田の乗用車バスの現役撮られていましたか。
この路線については私も知識はありませんが、たしか当時の鉄道ジャーナルのニュースコーナーに紹介された記憶があります。
金屋口駅跡の有田川鉄道交流館には有田鉄道OBの方もいらっしゃると聞いていますので、ここに問い合わせればなにか分かるかもしれません。
http://www.town.aridagawa.lg.jp/kihahaimo/kihahaimo.htm
↑公式サイトは表紙だけでフェイスブックに移行してますが。
車に興味が無い私が数カット撮影してるのでよほど珍しかったのでしょう。奇妙な乗用車をネットで調べたらここに行き当たりました。
「有田鉄道 1978・5」のページの一番最後の写真です。です。
1977年5月の撮影で駅前で待機をしておりました。正面ナンバープレート上に「金屋口-上修理川」のサボ?が有りました。
その後すぐに廃車になったようです、どんな路線だったのでしょうか?
それよりこう言う形のバス路線が外にあったのでしょうか??
今となっては、遠い遠い昔の話です。
画像アップ出来ないようなので話だけですみません。
27形は某医院の中庭に置かれていました。私は塀の外から盗撮(笑)させてもらったのですが、木造車体が廃車後50年以上も当時の姿をとどめているのには驚きです。改めて手入れをされていたここの院長さんに感謝すると共に、台車付となった27形になるべく早く会いに行こうと考えています。
金沢八景の東急車両北側に留置されていた3499形は、赤城山の麓でこれからレストアですか。東急目蒲・池上線時代の姿が一日でも早く甦ればいいですね。私に出来るのはカンパぐらいかな・・・。
ところで十和田観光電鉄で動態保存されていた元東急デハ3655形、電鉄廃止後はどうなったのか気になります。
今週後半はPCの動作不良に泣かされました。FQAを見て対応しても一箇所不明なところがあってつまずくと先に進めず、システムの復元したりプログラムの削除をしたり、いろいろやってもらちがあかず、つながらないの覚悟でサポートに電話したら、なんと2回のコールでつながって対処してもらいなんとか復帰できました。
一時はもう更新もやめちゃおうかとも思ったくらいでした。
そういえば新幹線50周年イベントやスタンプラリーなどが賑やかですね。江戸東京博物館の「東京オリンピックと新幹線」は行ってきましたが。
X-103さん
おぉ、黒々と精悍な姿になりましたね。ロッドの赤など色入れも控えめで好感がもてるのですが、厚塗りのせいかボテっとした印象でもありますね。
今回の保存車UPは自撮影はまだ3月分です。
以前もここに書きましたが、お送りいただいた画像、自撮影をあわせるとたぶん50箇所、100両以上が未掲載でたまっています。
このような状況ですので、画像の受付は当分の間できませんのでご了承ください。
年内に在庫はけるか、それも今のままだと無理っぽいのですが・・・
うみみちさん
整備が済んだC1201の画像、どこかにないかと検索しましたがそれらしいものはヒットしませんでした。
キャブ内も真っ黒ですか、真鍮のハンドル類は紛失しているのかも知れませんがレバーまで黒とはちょっとやりすぎですね。
長々と駄文、失礼いたしました。
画像も送りたいのですが、いかんせん送り方がわからなかったので、とりあえず文面のみで報告させていただきました。
久良岐公園の横浜市電、先月の夜間公開は落雷のため中止でしたが、今週の土曜日27日15時〜18時で予定されています。
灯りがともる車内に刻々変わり行く空、フォトジェニックなひとときが楽しめます。
氷河急行さん
京都市電ひろば、先行きが心配ですが、とりあえずは人がいる状態を維持してほしいものです。
蒸気機関車館側の2001は見てきませんでしたか?
kunimototさん
奄美のご出身で京都にもお住まいですか、たしか奄美にも京都市電N電が一両いたと思います。これはきっと訪問はしないだろうな・・・
熊本で1300に乗車されたとは運が良かったですね、一時期は団体専用のようになっていたのが、このところまた通常運用にもついているようです。
お礼に自分の地元の「京都市電」に関して
>祇園の南 「清水道」ですね。後ろの提灯和傘の店は今でも健在です。ここでも建物の入れ替えが進み、このあと立て替えた建物でも取り壊す始末・・・自分もこの近くに住んでたのですがマンションに立て替えるべく離れております。なおボンネットバスは京阪バスの定期観光バスでしたが(写真は京都駅前です)このあと運用を外れました。そして隣の京都市バスの観光バスも今はなく(「京都水族館」のシャトルバスに転用)・・・こんなレトロ車両市バスも一時あったけどすでになくなって・・・鹿児島熊本を見習って市バス地下鉄とも遊びココロのある車両を走らせて欲しいものです。〜市電カフェでビールを飲んで大喜びな鉄道ファンより
レスが遅れて失礼しました。
埼玉さん
川口市の9687、先日近くまで行ったので様子を見ようとコンデジも持って出たのですが、これから向おうとした矢先にゴロゴロ鳴り出してそのままバスで帰ってきてしまいました。
数年前から撤去の計画があるのですが、市議会で動きがあったのでしょうか。議事録など公開しているのかな?
氷河急行さん
駿遠線と好一対の非電化ナロー井笠鉄道は多くの保存車があるのに、駿遠線の車両は不遇でしたね。
静岡鉄道が車両を残すということに関心が薄いのかも。
やまみーさん
尼崎のナメクジ、あまり話題になりませんがきれいな保存車ですね。
やはり定期的に人の手が入ると状態は全く違ってくると思います、ご苦労さまです。
赤プレートになった姿、ぜひ時間をとって見てみたいと思います。
うみみちさん
島鉄C12、整備されましたか。国体からみでしたか。
以前は国体開催で競技場や道路が整備されて、国体通りというのも各地で見かけます。
開催が一巡して以来、インフラ整備は少ないのでしょうがこの機会に歴史的なものに光があたるのは結構なことだと思います。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|