汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

108ページ中 61ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 ... 108    [前のページ] [次のページ]  


[No.10201] 訂正  投稿者:うみみち  2014-11-09 (日) 17:40

腕岸城信号機となってましたが、腕木式信号機の間違いです。
お詫びして、訂正いたします。

[No.10200] 諫早のC57  投稿者:うみみち  2014-11-09 (日) 17:39

諫早市の県立陸上競技場横の公園には「C57」(ナンバーは忘れてしまいました。確か95号機?)が1両保存されていますが、状態は比較的いいです。
まず、塗装もほとんどサビが見られませんし、運転台にはブレーキや逆転機、加減弁ハンドルなどが残っておりました。
しかし、炭車が運転台より入れるようになっていることで半ば子供たちのアスレチック状態になってしまっているのが残念です。
ちなみに、一緒に腕岸城信号機が保存されていますが固定され、操作できません。

[No.10199] プレ2  投稿者:伊 謄  2014-11-09 (日) 08:50

 こんにちは。
 金曜日に久しぶりにきらくやまのプレ2を見てきたのですが、塗装がはげて錆がだいぶ拡がっていました。
 全く手入れをしていないわけではなく、進行右側の運転室付近など塗りなおした箇所もあるのですが、左側はボロボロといった感じです。

[No.10198] 東武モハ7329について  投稿者:氷河急行  2014-11-06 (木) 21:25

重複投稿になってしまい申し訳ありません。
東武動物公園に保存されているモハ7329、私は7年前に訪問しましたがアスレチッククラブ(別途チケット要)の片隅に押し込まれていて接近もできず、状態も悪いようでした。ただ姿が見えたのは確かです。しかし現在は車体の周りをフェンスで囲まれてしまい、中がどうなってるのかわからないようです。(ひょっとしたら解体されてるかも)
TADA様は訪問されたことがあるかどうかわかりませんが、63型の面影を残す貴重な車両なだけに気になります。

[No.10197] 自己レスに  投稿者:氷河急行  2014-11-06 (木) 21:07

東北デイリー新聞より
> 2012年3月末に廃止となった十和田観光電鉄(十和田市)の鉄道関連資産のうち、レトロ電車など車両6両と旧七百駅(六戸町)が5日までに売却された。購入したのは埼玉県在住の男性会社員で、駅の歴史を後世に伝えようと活動している「七百レールファンクラブ」のメンバー。車両と施設を将来的に保存、展示したい考えで、地元の会員と活用の在り方を検討していく。

[No.10195] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-11-02 (日) 22:23

保存車に軌楽庵さんご提供、定光寺の木曽森林
http://c5557.kiteki.jp/html/kisosinrin127.htm
梅小路公園から2点、703と890
http://c5557.kiteki.jp/html/umekouzi-kyotosiden703.htm
http://c5557.kiteki.jp/html/umekouzi-kyotosiden890.htm
終着駅は最長片道切符の始発駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-459.htm

D51452さん
有田の乗用車バスの現役撮られていましたか。
この路線については私も知識はありませんが、たしか当時の鉄道ジャーナルのニュースコーナーに紹介された記憶があります。
金屋口駅跡の有田川鉄道交流館には有田鉄道OBの方もいらっしゃると聞いていますので、ここに問い合わせればなにか分かるかもしれません。
http://www.town.aridagawa.lg.jp/kihahaimo/kihahaimo.htm
↑公式サイトは表紙だけでフェイスブックに移行してますが。


[No.10194] 有田の乗合乗用車  投稿者:D51452  2014-11-02 (日) 20:26

管理人様、初めまして
古いネガをスキャンしていて、有田鉄道金屋口駅前に停まっていた、ワンマンと書かれて乗合乗用車?に目がとまりました。

車に興味が無い私が数カット撮影してるのでよほど珍しかったのでしょう。奇妙な乗用車をネットで調べたらここに行き当たりました。
「有田鉄道 1978・5」のページの一番最後の写真です。です。

1977年5月の撮影で駅前で待機をしておりました。正面ナンバープレート上に「金屋口-上修理川」のサボ?が有りました。
その後すぐに廃車になったようです、どんな路線だったのでしょうか?
それよりこう言う形のバス路線が外にあったのでしょうか??
今となっては、遠い遠い昔の話です。
画像アップ出来ないようなので話だけですみません。


[No.10193] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-10-26 (日) 22:08

保存車だけです。
厚木消防学校の小田急、蒼風翔さん提供
http://c5557.kiteki.jp/html/odakyu-kuha2657.htm
東京消防学校の都営地下鉄
http://c5557.kiteki.jp/html/toei5069.htm
梅小路公園の京都市電、動態保存車N27、3P立てです。
http://c5557.kiteki.jp/html/umekouzi-kyotosidenN27.htm

[No.10192]  投稿者:TADA  2014-10-23 (木) 22:36

氷河急行さん
伊香保へバスの便はたくさんあるのですが、デハ3499が置かれている運動公園へのバスは便も少なく、運休時期があったりと使いにくいのが難点です。
赤城山に行く路線の停留所からも1kmほどのようなので、帰りはこれが利用できそうです。

[No.10191] 27形と3499形  投稿者:氷河急行  2014-10-20 (月) 20:34

東武伊香保線27形と東急3499形が同じ群馬県内に移設された姿をこのHPで初めて拝見しました。TADA様に感謝します。

27形は某医院の中庭に置かれていました。私は塀の外から盗撮(笑)させてもらったのですが、木造車体が廃車後50年以上も当時の姿をとどめているのには驚きです。改めて手入れをされていたここの院長さんに感謝すると共に、台車付となった27形になるべく早く会いに行こうと考えています。

金沢八景の東急車両北側に留置されていた3499形は、赤城山の麓でこれからレストアですか。東急目蒲・池上線時代の姿が一日でも早く甦ればいいですね。私に出来るのはカンパぐらいかな・・・。
ところで十和田観光電鉄で動態保存されていた元東急デハ3655形、電鉄廃止後はどうなったのか気になります。


[No.10190] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-10-19 (日) 22:51

札幌市電の続き
http://c5557.kiteki.jp/html/sapporosiden2013-1-7.htm
保存車に真野さんご提供、茨城の東急
http://c5557.kiteki.jp/html/tokyu-deha6301.htm
今年3月オープンした梅小路公園の京都市電保管庫の広軌1型
http://c5557.kiteki.jp/html/umekouzi-kyotosiden29.htm
市電ひろばでカフェになってしまった505号
http://c5557.kiteki.jp/html/umekouzi-kyotosiden505.htm
新発田のD51512に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/D51512.htm
終着駅は混合列車の走った線
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-458.htm

今週後半はPCの動作不良に泣かされました。FQAを見て対応しても一箇所不明なところがあってつまずくと先に進めず、システムの復元したりプログラムの削除をしたり、いろいろやってもらちがあかず、つながらないの覚悟でサポートに電話したら、なんと2回のコールでつながって対処してもらいなんとか復帰できました。
一時はもう更新もやめちゃおうかとも思ったくらいでした。


[No.10189] 困った  投稿者:TADA  2014-10-16 (木) 22:58

メインに使っているブラウザのファイヤーフォックスが開かなくなりました。
ブックマークなどIEに移設していないところも多く、かなり困ったことになっています。
更新などまた滞りそうです。

[No.10188]  投稿者:TADA  2014-10-15 (水) 23:03

831列車さん
これは良い感じになりましたね。
動輪の刻印も磨きだすとは分かった方が整備されたのでしょうね。

[No.10187] 訂正  投稿者:831列車  2014-10-13 (月) 19:21
  <URL: http://c5793.ebo-shi.com/>

動輪のURLがだぶっていました。失礼いたしました。
http://c5793.ebo-shi.com/c58294dourin.html

そういえば新幹線50周年イベントやスタンプラリーなどが賑やかですね。江戸東京博物館の「東京オリンピックと新幹線」は行ってきましたが。


[No.10186] 三島の動輪  投稿者:831列車  2014-10-13 (月) 19:15
  <URL: http://c5793.ebo-shi.com/>

TADAさん 
更新ご苦労様です。無駄遣いブログも拝見しています。
さて三島楽寿園のC58322ですが、先日訪問したらまた整備され、本来の黒塗りに戻っていました。画像検索してみると相変わらず黄色が目立つあの塗装のものが多いのですが、いろいろ調べるとどうも4〜8月頃に塗り替えや整備をした模様です。やまてつさんのところにも特に記事はなかったのですがやはり保存会のようなものがあるのでしょうか。ただ新しくなった説明板などが記載事項が古かったり意味不明だったりするのは残念でした。訪問時は閉園近かったので園の人に聞く時間がなかったのでこのへんの詳細はわかりませんが。またC58の後ろの動輪も再整備され、刻印が削り出され「C58294」が読み取れました。保存機と動輪の画像などアップしましたので御覧ください。

http://c5793.ebo-shi.com/hozonc58322-2.html

http://c5793.ebo-shi.com/c58294dourin.html.html


[No.10185] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-10-12 (日) 21:47

札幌市電2013・1の続き
http://c5557.kiteki.jp/html/sapporosiden2013-1-6.htm
保存車、利府の新幹線基地の保存車に木部さんご提供画像追加。
機関車展示エリアが立ち入り禁止になってしまっています、いつまでこの状態続くのだろう?
http://c5557.kiteki.jp/html/rihu-sinkansen.htm
かいゆさんご提供、赤城山裾野の東急
http://c5557.kiteki.jp/html/tokyu-deha3499.htm
利根川、上越線を挟んだ向かい側、伊香保温泉に移設、修復された東武伊香保線27号。
http://c5557.kiteki.jp/html/toubu-ikaho27.htm
路面電車をもう一点、阪急桂駅近くの京都市電1849
http://c5557.kiteki.jp/html/kyotosiden1849.htm
京王れーるランドのデハ2410
http://c5557.kiteki.jp/html/keiou-railland-deha2410.htm
れーるランド本館の展示物など
http://c5557.kiteki.jp/html/keiou-railland2014.htm
新大阪駅構内の動輪、移転後
http://c5557.kiteki.jp/html/shin-oosaka-dourin.htm

X-103さん
おぉ、黒々と精悍な姿になりましたね。ロッドの赤など色入れも控えめで好感がもてるのですが、厚塗りのせいかボテっとした印象でもありますね。

今回の保存車UPは自撮影はまだ3月分です。
以前もここに書きましたが、お送りいただいた画像、自撮影をあわせるとたぶん50箇所、100両以上が未掲載でたまっています。
このような状況ですので、画像の受付は当分の間できませんのでご了承ください。
年内に在庫はけるか、それも今のままだと無理っぽいのですが・・・


[No.10184] C1201  投稿者:X-103  2014-10-09 (木) 16:33
  <URL: http://blogs.yahoo.co.jp/x103nanodayo>

C1201の整備後の様子がTwitterに出ていました。
https://twitter.com/SUGOCA817/status/516059986535788544/photo/1

[No.10183] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-10-05 (日) 22:17

保存車は京王れーるランドの続き 
デハ6438http://c5557.kiteki.jp/html/keiou-railland-deha6438.htm
デハ2015http://c5557.kiteki.jp/html/keiou-railland-deha2015.htm
京王はトップナンバーを残すのではなく、現役最後のころに残ったのを保存しているんですね。番号には特にこだわっていないようです。
終着駅は先日長い歴史のある名称を変更した会社
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-456.htm

うみみちさん
整備が済んだC1201の画像、どこかにないかと検索しましたがそれらしいものはヒットしませんでした。
キャブ内も真っ黒ですか、真鍮のハンドル類は紛失しているのかも知れませんがレバーまで黒とはちょっとやりすぎですね。


[No.10182] 遅くなりましたが報告です  投稿者:うみみち  2014-10-03 (金) 18:06

1週間ほど前に、島原市内で保存されている「C12」の様子を見に行きましたところ、塗装工事が予定の9月30日よりも若干早めに終わっていました。
様子ですが、塗装工事だけとあって、動輪などの下にレールが敷かれるなどはされておらず、上屋設置もございません。
塗装ですが、従来の塗装を維持しておりましたが、ところどころ傷隠しでしょうか?テープが貼ってあるような感じでした。仕方ないとはいえ残念ですね。
ちなみに、機関室(乗務員室)の中にも入れるようでしたので入ってみますと、メーター類やいすの座る部分、一部運転機器が外されているのみで基本的に現役の頃と変化は無いと思われますが、機関室は外観とあわせて真っ黒に塗装されており、せめてブレーキレバーくらいは金色に塗ってほしかったかなと思います。

長々と駄文、失礼いたしました。
画像も送りたいのですが、いかんせん送り方がわからなかったので、とりあえず文面のみで報告させていただきました。


[No.10181] 本日の更新  投稿者:TADA  2014-09-27 (土) 23:09

一日早いのですが、今週もちょこっとだけ
保存車、京王れーるランドのクハ5723
http://c5557.kiteki.jp/html/keiou-railland-kuha5723.htm
大井川鐵道川根両国のDD107に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/ooigawaDD107.htm
終着駅は電化軽便
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-455.htm

[No.10180]  投稿者:TADA  2014-09-26 (金) 01:35

急行ゆのか457さん
北九州市内線ご覧いただきありがとうございます。
門司から砂津の区間はトンネルあり連続カーブありの面白い区間でしたが、道幅がけっこう狭く交通量も多く、電車もけっこう飛ばして走っていた記憶があります。
電停の様子などもっと撮影しておけばよかったと思いますが、旅の最終日でフィルムも尽きかけていたようです。

久良岐公園の横浜市電、先月の夜間公開は落雷のため中止でしたが、今週の土曜日27日15時〜18時で予定されています。
灯りがともる車内に刻々変わり行く空、フォトジェニックなひとときが楽しめます。


[No.10179] 西鉄北九州線を見て  投稿者:急行ゆのか457  2014-09-24 (水) 21:16

初めて書き込みます
西鉄北九州線の写真を見て昔を思い出しています
まさか拝見できるとは・・・感動します
実は実家が葛葉電停近くにあっていつも移動には電車を使っていました。写真に実家の近くの公民館と横断歩道が写っていました
狭い道路に複線の線路があって左側の道路は車も駐車できないほどに狭くて歩道を歩いていると電車が通るたびに風を受けていました
住民にはなくてはならない足でした

[No.10178]  投稿者:TADA  2014-09-24 (水) 20:36

Cityさん
補足ありがとうございます、さっそく追記させていただきました。
札幌市電のラッピング車はナンバーが読み取りにくい場合がありますね。
記事書くときにはCityのサイトの各車紹介参考にさせていただいています。
広告電車の移り変わりは地元ならではの記録ですね。
私も荒川線でやろうと思って準備はしたものの、すでにやっている方もいるし、他にUPするネタが多すぎるのでそのまま放置です。

[No.10177] 札幌市電 もりーす号  投稿者:City  2014-09-23 (火) 20:01
  <URL: http://homepage3.nifty.com/kiha2184/siden/>

こんばんは
もりーす号は246号車です。
昨年の12月頃に標準色戻りました。

http://homepage3.nifty.com/kiha2184/siden/240/246_1.html


[No.10176] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-09-21 (日) 22:05

間が空いてしまいましたが、札幌市電2013・1の続き
http://c5557.kiteki.jp/html/sapporosiden2013-1-5.htm
これ納涼企画で雪景色ということで始めたのですが、もうお彼岸ですね・・・
保存車に村上さんご提供、名古屋レトロでんしゃ館に市電1200型大型模型を追加。
http://c5557.kiteki.jp/html/retro-densyakan2.htm
京王れーるランドのクハ3719
http://c5557.kiteki.jp/html/keiou-railland-kuha3719.htm
寸又峡の千頭森林鉄道に画像追加、10年後の姿ですがこの間整備されていないようです。
http://c5557.kiteki.jp/html/senzu-sinrin.htm
終着駅は京王、40年後も日中の本数は同じ
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-454.htm

氷河急行さん
京都市電ひろば、先行きが心配ですが、とりあえずは人がいる状態を維持してほしいものです。
蒸気機関車館側の2001は見てきませんでしたか?

kunimototさん
奄美のご出身で京都にもお住まいですか、たしか奄美にも京都市電N電が一両いたと思います。これはきっと訪問はしないだろうな・・・
熊本で1300に乗車されたとは運が良かったですね、一時期は団体専用のようになっていたのが、このところまた通常運用にもついているようです。


[No.10175] 更新お疲れ様です  投稿者:kunimotot  2014-09-21 (日) 00:37
  <URL: https://www.facebook.com/takuroh.kunimoto>

先日奄美群島まで里帰り久々にしたのですが、「九州新幹線」全通記念とばかりに福岡熊本鹿児島とうろうろ。熊本では市電の新車も街中で目にしました。芝生のある軌道敷に「はやとの風」みたく真っ黒けな車体も結構似合う?
そのなかで自分が知ってたつもりの熊本鹿児島市電の変わりようにびっくりし、また福岡北九州市内線の懐かしい姿を見たく閲覧しました。ちょうど熊本でも床が板張りの電車(1300型?)に乗り、また線路に敷石が敷いてある区間があったので、何気ない風景でも大切にしないと、と思った次第。しかしICカード共通利用が熊本市電もやってるとは!こういう変化はありがたいです(まだ各バス会社、鹿児島市電はやってない)

お礼に自分の地元の「京都市電」に関して
>祇園の南 「清水道」ですね。後ろの提灯和傘の店は今でも健在です。ここでも建物の入れ替えが進み、このあと立て替えた建物でも取り壊す始末・・・自分もこの近くに住んでたのですがマンションに立て替えるべく離れております。なおボンネットバスは京阪バスの定期観光バスでしたが(写真は京都駅前です)このあと運用を外れました。そして隣の京都市バスの観光バスも今はなく(「京都水族館」のシャトルバスに転用)・・・こんなレトロ車両市バスも一時あったけどすでになくなって・・・鹿児島熊本を見習って市バス地下鉄とも遊びココロのある車両を走らせて欲しいものです。〜市電カフェでビールを飲んで大喜びな鉄道ファンより


[No.10174] 京都市電広場  投稿者:氷河急行  2014-09-20 (土) 21:38

本日、「日帰り1day京都」で京都へ行った際、初めて訪れました。
ご存じの通り、数十年間車庫内に保管されていた京都市電の車両が、梅小路公園内で一般公開となったものです。
飲食店として改造されたのが505と703ですが、改造箇所は必要最低限に収まっているように感じました。(もちろん私の主観ですが)
505の車内でソフトクリームを食べたのですが、天井の装飾は大正モダン的な印象?ですね。他の890、935、1605、29はほぼ保管当時のままですね。
屋根も設置されていますし(935は除いて)現時点では状態良好です。
問題は今の状態を今後何年間保てるか?です。

[No.10173] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-09-14 (日) 21:44

保存車ひとつと終着駅だけ。
日本一の保存車、寸又峡の林鉄機
http://c5557.kiteki.jp/html/senzu-sinrintetudouDB6.htm
終着駅はお名残乗車の長い列
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-453.htm

レスが遅れて失礼しました。
埼玉さん
川口市の9687、先日近くまで行ったので様子を見ようとコンデジも持って出たのですが、これから向おうとした矢先にゴロゴロ鳴り出してそのままバスで帰ってきてしまいました。
数年前から撤去の計画があるのですが、市議会で動きがあったのでしょうか。議事録など公開しているのかな?

氷河急行さん
駿遠線と好一対の非電化ナロー井笠鉄道は多くの保存車があるのに、駿遠線の車両は不遇でしたね。
静岡鉄道が車両を残すということに関心が薄いのかも。

やまみーさん
尼崎のナメクジ、あまり話題になりませんがきれいな保存車ですね。
やはり定期的に人の手が入ると状態は全く違ってくると思います、ご苦労さまです。
赤プレートになった姿、ぜひ時間をとって見てみたいと思います。

うみみちさん
島鉄C12、整備されましたか。国体からみでしたか。
以前は国体開催で競技場や道路が整備されて、国体通りというのも各地で見かけます。
開催が一巡して以来、インフラ整備は少ないのでしょうがこの機会に歴史的なものに光があたるのは結構なことだと思います。


[No.10172] 島原のC12  投稿者:うみみち  2014-09-14 (日) 17:17

塗装もほとんど終了し、美しい状態でありました。
塗装は作業前と同じものとなっています。
国体で大勢の方が周辺に来られますから、それに間に合わせる形での整備のようですね。

[No.10171] 尼崎市大物公園のD518  投稿者:やまみー  2014-09-13 (土) 17:17

尼崎デゴイチの会で、最小限のお世話をしています。市では、4月から11月の間の第3日曜日を公開日としています。説明役とか付近の除草をボランティアでやっています。
この機も77歳。喜寿を記念して、現役当時は赤プレートナンバーだったとの情報に基づいて、先日赤地に塗り替えました。生き生きと蘇ったようです。

108ページ中 61ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 ... 108    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー