汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

108ページ中 63ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 ... 108    [前のページ] [次のページ]  


[No.10139]  投稿者:TADA  2014-07-19 (土) 22:58

Cityさん
ホンダシティ、CMしっかり覚えています。知人にモトコンポオーナーがおります。
札幌市電は私が訪問したときはもう山鼻線だけになっていました。父親が土産代わりにオリンパスペンで撮ってきた画像ですが、お楽しみいただければ幸いです。
札幌市電も環状化で大きく変わりそうですね。
都電8000のコントローラーもそろそろ引退ということでしょうか。

[No.10138] 札幌市電  投稿者:City  2014-07-17 (木) 13:37
  <URL: http://homepage3.nifty.com/kiha2184/siden/>

 TADAさん、初めまして。

 札幌に住んでいる。City といいます。
 HNの由来は1984年式ホンダ シティ で 新車で購入し、現在も車検を継続しています。

 このHPへは、札幌市電で検索し到着しました。
 昭和40年代の画像、当時小学生だった私の記憶の中にあった光景が広がり、とても懐かしいです。
 連結車の車掌カウンタ-や札幌駅前の陸橋への上り坂・乗務員が手動で動かす前扉・大好きだった320型の運転台仕切り壁まであったシートの最前部に座り換気用の細い方の正面ガラスから前を見たことなどを、思い出します。

 こんな貴重な画像を公開して頂き、ありがとうございます。

 私ことになりますが、以前から北海道中央バス札幌北営業所のHPは作成・公開していましたが、札幌市電のHPも作成したので、時間が有る時にでも、御笑覧ください。

 札幌北営業所の三方車
 http://homepage3.nifty.com/kiha2184/
 札幌市電の車両たち
 http://homepage3.nifty.com/kiha2184/siden/


[No.10137] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-07-13 (日) 22:22

中途半端な遠さでなかなか訪問しなかった地方私鉄、日立電鉄1982・5
http://c5557.kiteki.jp/html/hitati1985-1.htm
保存車に蒼風翔さんご提供、この板に情報提供いただいた日立電鉄モハ16
http://c5557.kiteki.jp/html/hitati-moha16.htm
かいゆさんご提供北海道の物件を2点、根室本線茶内駅の展示コーナー
http://c5557.kiteki.jp/html/tyanaieki.htm
釧路の旧太平洋炭鉱展示館の坑内用車両
http://c5557.kiteki.jp/html/kusiro-tankoutenzikan.htm
同じく坑内用車両でも珍しいガソリン機関車も展示している細倉鉱山の資料館
http://c5557.kiteki.jp/html/uguisuzawa-kouzansiryoukan.htm
横浜市電保存館、今回で終了
http://c5557.kiteki.jp/html/yokohamasiden-hozeonkan2013.htm
無蓋貨車10号
http://c5557.kiteki.jp/html/yokohamasiden-hozonkan2013-kasya10.htm
野上電鉄廃線跡脇の公園のモハ31
http://c5557.kiteki.jp/html/nogami-moha31.htm
訪問したのはお正月の準備の日、岩出町のD51930
http://c5557.kiteki.jp/html/D51930.htm

hibiki-expさん
29612は空気式動態を目指しているとのことですが、募金次第となりそうですね。
皆さんぜひご協力をお願いします。


[No.10136] 29612とC11270  投稿者:hikibi-exp  2014-07-09 (水) 11:21
  <URL: http://www.oita-press.co.jp/>

TADA様 ごきげんよう。
玖珠町に移転予定の29612の現状が報道されました7月9日の地元紙で公表されました。
http://www.oita-press.co.jp/
町内三島公園のC11270も一緒に保存の方向もはっきり打ち出しました。募金がどれくらい集まるか? すべてはマネー次第のようです。
以上、報告まで。

[No.10135] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-07-06 (日) 22:14

安比奈で放置、その後ユネスコ村に保存、同園閉鎖で丸瀬布に引き取られた鐵道聯隊E103は2002年にドイツに里帰りしましたが、このほど動態復活を果たしました。
里帰り、復活に尽力された花井さんからレポートをいただきました、ぜひご覧ください。
http://c5557.kiteki.jp/html/E103-2014.htm
保存車に木部さんご提供、北上のC58342とラッセル、ワフに画像追加。
http://c5557.kiteki.jp/html/C58342.htm
これも東北の保存車、郡山車両センターの78693
http://c5557.kiteki.jp/html/78693.htm
南木曽町の旧線跡のD51351に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/D51351.htm
横浜市電保存館、色が変わった1510
http://c5557.kiteki.jp/html/yokohamasiden-hozonkan2013-1510.htm
市電最後の新車1601
http://c5557.kiteki.jp/html/yokohamasiden-hozonkan2013-1601.htm
終着駅は前回同様移転で0.1km延長した駅、新駅ではなく移転なので番外扱いで。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-sakurazima.htm

[No.10134]  投稿者:TADA  2014-07-04 (金) 18:29

うみみちさん
保存車のページへの掲載はかなり先になりそうですが、本社前のC12と深江のD37見てきました。
http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/2014/05/post-89ff.html

水の丘さん
富山は工事中でしかも工事の進展で通路が変わりますから分かりにくいですね。なまじ以前の記憶があると、あれ?ここに出口あったはず、と遠回りしてしまいました。

ところで志免町から大分県玖珠町に移転した29612号機、玖珠町ではSL引越しプロジェクトが開始、修復費用などの募金も始まりました。
空気式で動態も計画されているそうですが、募金額によって動態か静態かになるやもしれません。皆様ぜひご協力をお願いします。
玖珠町観光協会のリンクです。↓
http://kusumachi.jp/pg929.html

保存関連でもうひとつ、あおなみ線での蒸気運行を計画している名古屋市がそれに関するパブリックコメントを募集しています。
名古屋市民でなくとも投稿可とのことですので、こちらもご協力を。
http://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/page/0000060247.html


[No.10133] 高岡駅  投稿者:水の丘  2014-06-30 (月) 08:32

すっかりきれいになりましたね。
解体工事の前(テルハが撤去されたころ)に訪問しましたが典型的な地方の中規模ターミナル
駅舎がまた一つ消えてしまいました。
個人的には富山駅の改築が早く済んでほしいと思ってます。
工事のためとはいえちょっと不便ですからねー。

[No.10132] そうでございましたか  投稿者:うみみち  2014-06-29 (日) 22:21

地元に住んでいる人間ですので、よく南島原駅を撮影するのですが、先々月にいらっしゃっていたのですか。
お目にかかれなかったのが残念な限りです。

[No.10131] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-06-29 (日) 22:01

保存車1点と終着駅だけ。
横浜市電保存館の色が変わった1311
http://c5557.kiteki.jp/html/yokohamasiden-hozonkan2013-1311.htm
終着駅は最後の駅も含めて名称です。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-445.htm

うみみちさん
南島原はつい先々月30数年ぶりに訪れたばかりでした。
明治期の駅舎だった直方もシロアリが酷く保存できなかったと聞きます。
やはり九州という土地柄なのでしょうか、残念です。


[No.10130] 南島原駅  投稿者:うみみち  2014-06-24 (火) 20:18

1913年建築の南島原駅の駅舎が解体されて、新駅舎になるようです。
地元民としては、使う機会もあったので寂しいとしか思えないですね。
保存車両は多くあれど、駅舎の保存はなかなか無いようです。シロアリ被害が酷いということですので、保存も無理なのでしょうね。

[No.10129]  投稿者:TADA  2014-06-23 (月) 22:47

hibiki-expさん
情報ありがとうございます。とりあえず募金ですね。

[No.10128] 29612 その後  投稿者:hikibi-exp  2014-06-23 (月) 14:42
  <URL: http://kusumachi.jp/pg929.html>

TADA様 ご無沙汰しています。29612のその後ですが、4月早々に直方市の汽車倶楽部に移送後、分解されて留置。そのままの状態です。というのも、引き受け先の玖珠町が29612に関して、年度末の振って沸いた受け入れ受諾だったため、整備予算を計上していませんでした。移設費だけを負担しているので、修復が宙ぶらりんになっています。しかし、ここにきて、ようやく、募金でまかなうことが決定し、ネット上に公開されました。総目標額は1000万円。これは当初の移転予定だった三島公園のC11の移設、修復も含めた金額で、将来的には2両のSLが展示されます。当面は半分の500万円で29612の修復をまかなうことになりそうです。募金は全国に呼びかけるそうですが、どれだけの金額が集まるか。まずは地元の熱意、集金力が鍵になります。金額次第で、静態なのか半動態かが決まりそうです。とりあえず現状、雨ざらしの29612を救うべく、この場を借りて広く告知する次第です。
詳細は玖珠町観光協会のHPをご覧ください。

[No.10127] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-06-22 (日) 22:29

保存車に真野さんご提供の2点、高崎のオハ12334
http://c5557.kiteki.jp/html/oha12334.htm
東大阪市の近鉄モ1474、
http://c5557.kiteki.jp/html/kintetu-mo1474.htm
近鉄はほとんど保存車なくて、このほかはデボ1とナロー、ケーブルだけのようです。
横浜市電保存館の1104
http://c5557.kiteki.jp/html/yokohamasiden-hozonkan2013-1104.htm
終着駅は近鉄、鉄道線と鋼索線の乗換駅。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-444.htm

どらふとさん
持ち主の方が売る気もなく、ご自分で楽しまれているのでしたら、それでよいのではないでしょうか。
レプリカプレートにはC6250とかD51999といった存在しない番号もあるようです。
もっともC121212なんてプレート実際つけて走って、それを売ったという例もありますが。

氷河急行さん
先日松任のEF70見てきました、北陸では最後の1両なので、工場に取り込んでなんとからならいかとも思いました。
客車もバラすならせめて部品は活用して欲しいものです。


[No.10126] 吾妻線  投稿者:氷河急行  2014-06-22 (日) 19:42

TADA様、EF70型電気機関車の保存車についてフォローありがとうございます。鉄道文化村にあるというのは見落としてました。

私の最近の鉄道趣味が、乗り鉄+保存車巡りから、乗り鉄+廃線跡巡りの方が主流に変わってきました。
昨日も吾妻線へ出かけてきました。八つ場ダム建設によって線路移設となる岩島〜長野原草津口間のお名残乗車と、長野原から太子までの通称「太子線」の廃線跡巡りをしてきました。
吾妻川の切立った渓谷が車窓から見られなくなるのは惜しいですね。あと日本一短いトンネルも・・・


[No.10125] ご無沙汰しています。  投稿者:永野晴樹  2014-06-22 (日) 19:04

Xp問題でパソコンを買い替え、アドレスの移し替えに手間取り暫くご無沙汰してしまいました。face bookの方にいろいろ投稿しているので小生の行状はご存知ですね。

[No.10124] TADA様お気にかけて戴き有難うございます。  投稿者:どらふと  2014-06-17 (火) 13:40

持ち主は、本物と思って居る様ですので、特急を牽引していた事が有るとだけ。
ご指摘の方向、検索しました、ネット、日々データーが膨らんで居る?様で何となく理解が少し進みました。
記念プレートと思えるジャンルの物の様に現在感じています、瑕疵が殆ど無い、砲金で製造されたまま。
他ナンバーでも同じ姿の物はヒットしていませんが、何れ確認出来るかと、以前聞いた話では前所有者関係者から入手されたとの事でした。
此方が勝手に気に成っていたものですから、有難うございました。

[No.10123]  投稿者:TADA  2014-06-16 (月) 21:45

どらふとさん
番号は公表できますか?
レプリカがつくられる可能性のある番号は、人気のあるもの、さよなら列車牽引機など記念品となるものなどが考えられます。
とはいえ先にあげたイクチ工芸はお好みの番号も制作してくれますのでこの番号なら本物、とも言い切れませんが。

氷河急行さん
EF70は碓氷峠鉄道文化村に1001号がいますよ。
http://www.usuitouge.com/bunkamura/guide/023.html


[No.10122] 松任のなかよし号が解体か?  投稿者:氷河急行  2014-06-16 (月) 21:01

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20140614/CK2014061402000031.html

EF70電気機関車が保存されているのは、確かここだけですよね。
他地域にありましたっけ?
EF70だけはどうにかしたいです。全く行動力のない自分自身も情けないと思いますが。


[No.10121] TADA様コメント有難うございます。  投稿者:どらふと  2014-06-16 (月) 10:04

ネット等が無い以前は今の撮鉄?適な友人が居たのですが、
代わりにお時間を割いていただいて感謝致します。
ご指導の方向を検索させて頂きます。
以前から折に触れネットを彷徨ってはいたのですが、思わしくなく、少し前から此方に書き込ませて頂きました。
物が個人的にも有り得ない様な数式な物ですから、気に成っていました。

[No.10120] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-06-15 (日) 21:42

野上電鉄1982・5 前回訪問は車庫だけだったので、全線乗ったのですがあいにくの雨でそのまま折り返し、交換駅、終着駅と日方の車庫だけです。
http://c5557.kiteki.jp/html/nogami1982-1.htm
保存車に沿線に個人保存の野上モハ27
http://c5557.kiteki.jp/html/nogami-moha27.htm
久良岐公園の横浜市電1156、先月公開の様子を蒼風翔さんからいただきました。
http://c5557.kiteki.jp/html/yokohamasiden1156-2012-7.htm
ビューゲルが転向していたり、モケットが緑になったり、少しずつ変化しています。
今月は来週22日14時〜17時に公開です。詳しくは↓で
http://www.kanaloco.jp/article/72269/cms_id/83827
横浜市電館連で昨年リニューアルした保存館から523号
http://c5557.kiteki.jp/html/yokohamasiden-hozonkan2013-523.htm
1007号
http://c5557.kiteki.jp/html/yokohamasiden-hozonkan2013-1007.htm
真岡キューロク館の正式には保存車ではなく部品提供車、でも展示車扱いのようで整備、塗装変更したDE10
http://c5557.kiteki.jp/html/mouka-DE101014.htm

どらふとさん
プレートに関してはこの掲示板で過去になんどか話題になっています。
書き込み欄下の過去ログ検索で プレート と入れていただければご参考になる話もあるかもしれません。
何をして本物、レプリカの線を引くのも決まりはありませんし。
現役機についていたものならば本物ですが、復活機で一回運転したものをすぐその日に売りに出していた例(北海道、九州)はどうするのか。
販売したのと同じようにJRの工場でつくられた使われなかったものはレプリカになるのか。
レプリカ販売ではイクチ工芸が昔からやっていますが、イクチのプレートをつけた機関車(大井川のC108など)はどうなのか。
国鉄時代は退職者にプレゼントしていたという話も聞きますが、予備品を渡していたらそれはどうなのか、などなど。

イクチのプレートは見る人が見れば分かる、という話もありますが。


[No.10119] TADA様ご回答有難うございます。  投稿者:どらふと  2014-06-09 (月) 11:37

その辺を確認する方法が、有りますでしょうか?
自身皆様ほどの、スチール成分比では有りませんが、偶然にも、SEIKO、PRECION、15JEWELSの鉄道時計が身近に有り、背面の元公的機関の刻印が、抹消されていますので、形が違えど流通経路が、半ば理解できるのですが。
プレートにはその様な痕が無い所から、レプリカ?と推測していますが、其れを作るメーカーは当然名を隠す?
何か疑問を多少解消出来る、方法をアドバイス頂ければと、思っています。
厚かましい希望ですが、気が向かれたら、思い出してやって下さい。
有難うございました。

[No.10118] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-06-08 (日) 23:13

今ではどれだけページがあるのかも分からない当サイトですが、初めはトップ、掲示板、リンクのほかは3ページからスタートしました。
汽車は現役蒸機C50、復活蒸気C623、電車は清水市内線でした。
ゆくゆくは全国の路面電車を網羅したいとちびちびと更新を重ねて、やっと最後の路線のUPです。
東急世田谷線、終着駅三件茶屋から、下部リンクで次ページへお進みください。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-442.htm
保存車にかいゆさんご提供、目医者さんがまたコレクションを増やしました、EF6645カットボディ
http://c5557.kiteki.jp/html/EF6645.htm
真岡鐵道SLキューロク館、2両のヨ8000
http://c5557.kiteki.jp/html/mouka-yo8016.htm
真岡鐵道の従来からの保存車に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/mouka-hozon.htm

X-103さん
逗子の京急に保存会結成ですか、これは嬉しいニュースです。
興味ある方、お手伝いされてはいかがでしょうか。

どらふとさん
レプリカプレートはたくさんあります、商品として流通していましたから。人気ナンバー、たとえばD511とかC622は全国に何枚あることやら。
資料館などに展示されているレプリカもたくさんあります。

RREさん
名谷の神戸市電、いまでも地下鉄車庫に保管されており、年一回の公開があります。
新作はのちほど拝見にあがります。
北京地下鉄は今や世界でも5本の指に入る規模なのではないでしょうか。

デセホさん
珍しいもののご紹介ありがとうございます、コキフの車掌室部分のようですね。


[No.10117] 車掌車倉庫  投稿者:デセホ  2014-06-08 (日) 20:18

初めまして、
近所に車掌車の廃車体が有るのですがあまり知られていないようなので報告させていただきます。
http://goo.gl/eQZszo

[No.10116] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2014-06-08 (日) 19:22
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん こんにちは!
名谷で神戸市電の展示があったのですか!全く知りませんでした。
所で、弊サイトは本日、本年2回目の更新を行いました。
今回のアップは、
 単車走行可能なジェットカー量産車  -「阪神・青胴車・5101形」
 細倉鉱山と共に歩んだ田園鉄道 -「栗原電鉄」
 オリンピック開催後も益々路線網拡大 -「中国・北京地下鉄・'10年開業新線」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。

[No.10115] 前からの疑問  投稿者:どらふと  2014-06-08 (日) 14:27

SLの頃のナンバープレートのレプリカは相当数有るのでしょうか?
友人宅に有る物が、其れなのか、本物なのか?、友人も分からず状態な物で。

[No.10114] 逗子のデハ601  投稿者:X-103  2014-06-05 (木) 19:27

元京浜急行電鉄のデハ601ですが、逗子市の了承を得たうえで保存会が結成されたそうで、活動が行われているとのこと。
https://www.facebook.com/deha601
今後琴電へ赴いて同型車の現調を実施して活動に役立てていくとのことです。

[No.10113] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-06-01 (日) 22:55

保存車に木部さんご提供、仙台のC601に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/C601.htm
豊田市の名鉄モ805+ク2313
http://c5557.kiteki.jp/html/meitetu-mo805-ku2313.htm
真岡キューロク館の貨車3両
ト60
http://c5557.kiteki.jp/html/mouka-to60.htm
ワ12
http://c5557.kiteki.jp/html/mouka-wa12.htm
ワフ16
http://c5557.kiteki.jp/html/mouka-wahu16.htm
案内看板の説明はどれもちょっと言葉が足りないように思えますが。

しゃしょさん
逗子の京急、きれいに整備されましたね、車内も整備してほしいところです。

真野さん
日立電鉄はかなりの車輛が廃止後譲渡されたようですね。
個人所有のものはあまりおおっぴらにするのもなんだなと思っておりますので、そのあたりはご配慮ください。

氷河急行さん
小坂レールパークはDLの運転体験が売りのようですね、ラッセル連結運転もできるとか、でもいいお値段ですね。

うみみちさん
動輪保存リストは831列車さんがUPしています。No.10106参照。
同じナンバー刻印のある動輪が複数保存されている例もあって、なかなか奥が深いです。


[No.10112] 動輪の保存について  投稿者:うみみち  2014-06-01 (日) 19:15

たまに見かけるのですが、動輪のみの保存というタイプがありますね。
主に蒸気機関車で見るのですが、動輪のみが保存されていても、どの車両の動輪かわかりづらいですね。
まあ、それをもとに想像を巡らせてみるのも、これの醍醐味なのかもしれませんが。

[No.10111] 小坂鉄道レールパーク  投稿者:氷河急行  2014-05-29 (木) 19:50

http://kosaka-rp.com/

元小坂鉄道の車両は以前から保存されていましたが、装いも新たにレールパークとしてオープンするようです。
私は小坂鉄道は乗れずに廃止になってしまいました。
小坂鉱山関連施設の見学とからめて、一度訪問したいと考えています。

>真野通さん
日立電鉄1001系は、上屋に囲まれた状態で、店舗として利用されていましたよね。
今後も保存してくれるのならば、小田急デハ1100の塗装にしてくれれば・・・・


[No.10110] 日立電鉄1001について。  投稿者:真野通  2014-05-29 (木) 02:39

数日前、茨城県や福島県いわき市などの廃車体を調査しに行きました。

その時、東海村のインテリアショップで使用されている日立電鉄1001系電車に寄ったんですが、ここで運良く所有者の方に声を掛けられ、いろいろとお話を伺う事ができました。

実は数年前に店舗は移転し、現在、電車は使用してないそうです。

そして今後についてですが、費用が掛かる為に解体する可能性は低く、逆に綺麗にするみたいです。

更に耳寄りな話、この電車のある場所から5キロ程南下した畑に、日立電鉄の廃車体があるそうです!

形式はわかりませんが、「状態の悪い古い電車」という事は確実みたいです。

日立電鉄の廃車体については、前々から某茨城県の廃車体のサイトでチェックしてますが、何故か旧型電車の廃車体が民間に多く渡っています。

が、そのサイトの情報が10年以上昔の物なので、現状はわかりません。

可能性は低いかも知れませんが、今後も、新たな日立電鉄の廃車体が見つかって欲しいと思います。


108ページ中 63ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 ... 108    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー