汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
108ページ中 65ページ目を表示(合計3,214件) 1 ... 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 ... 108 [前のページ] [次のページ]
長々と駄文を失礼しました。
うみみちさん
広島3500も引退していますし、軽快電車プロトタイプも消滅ですか。電気機器の部品ももう手配できないのでしょうね。
その点吊り掛けはつぶしが利くのでしょうね。
Hibiki-expさん
このような長期計画で移転、整備をされてゆくのは玖珠町が本気で取り組んでいるということでしょうね。
9600の汽笛が山間の機関区に響く日を楽しみに待っています。
こにたんさん
仙台のC601は公園整備で移転の話もあるようですが進展していないようですね。
年末には電飾も施されたりしているので放置→解体ということにはならないと思いますが。
Hibiki-expさん
正式に譲渡となりなによりです。豊後森は9600とは縁のなかったところですが、山間のクラに9600は似合いそうです。
追記みたいなかたちですが、
軽井沢駅の旧1番線に、しな鉄の169 6が静態保存してありました。
>氷河急行さま
そもそも当初の予定では、行くはずだったのです。
「フェンス越しには見れますよ〜」と言う言葉で、断念したのでした。
哉久志様、初めまして
昨日御代田駅で途中下車して、D51 787が保存されている交通記念館を見てきました。昨日は公開日ではなかったのですが、敷地外からでも機関車を十分に観察できます。保存状態は極上!です。
昨日見てきたその他の保存車は
下之郷駅のクハ5251
7年前に見たのと変わらず、物置になってますが、湘南窓にカバーがかけられていた。破損したのだろうか?
某社の入口付近のモハ5253型(丸窓電車)
保存するにあたって徹底的に修復されたとあって、状態良好です。
あとどうでもいいことですが私の勤め先はこの某社の関連企業です。
本日、軽井沢に行ってきたのですが、御代田の交通記念館に立ち寄りたくて・・・御代田町の観光協会(博物館)に確認したところ、
4月から交通記念館の公開日と言うものが設けられるそうです。
残念ながら、3月は公開されなかったそうです。
そして、4月は20日になるだろうとのコトでした。
基本日曜日の公開ですが、不確定だそうです。
初めてながらの情報でした。
どらふとさん
C56124に現役時代会っているのでしょうか。
保存機は突然姿を消すこともままありますので、機会をみつけてお出かけください。
Hisaさん
メールフィルター設定はなかなかやっかいですね、ゆるゆるだとスパムだらけになるし、きつくすると弊害もでるし。
うみみちさん
地元密着サイトですね、小ネタでも良いですから地元ならではの情報の発信を続けれると、きっと誰かがどこかで「お、これは」と感謝していますよ。
RREさん
さっそく拝見しました、名鉄600V区間は学生時代通ったところで大変懐かしいです。
下津井は短縮後もしばらくは車両残っていたのですね、富士フィルムの広告車もいましたね。
新宿の変貌ぶりには分かっていても年月の経過を感じます。
タブレットさん
給水温め器がない私鉄仕様のC58ですね、旭川市内からちょっと離れた温泉宿なので、いつかいつかと思いつつ消えてしまいました。
あのお店が部品むしりとっていったのだろうな・・・いや一部だけでも残してくれたのだからそれはそれで良いことなのでしょうが。
氷河急行さん
京都市電の保管車は以前北山の地下鉄車庫で見たことがあります。梅小路のJR西の博物館構想が発表されたとき、そこに収蔵されるのではと期待しましたが・・・
きれいなうちに一度見に行こうと考えています。
Hisaさん
話には聞いていましたが、仮設ホームを作って見事に再現していますね。
CGだけではこれだけの臨場感は出せないでしょう。
3/4 NHK 朝ドラ「ごちそうさん」に大阪市地下鉄105号が登場、
駅の発着シーンを見せてくれました。
背景はCGとは言え、本物の車両を使ったロケは見応え有りました(^^)
往年を感じさせるシーン! 大阪市交通局とNHKに感謝です!
詳しくはNHK Web取材班のページで。
http://www1.nhk.or.jp/gochisosan/special/webspecial11.html
8日にオープンだとか。関東に住んでいる私には突然のニュースです。
昭和53年全廃の京都市電は、保存車がまだ沢山残っています。253号、301号の4輪単車も幼稚園の建物に取り込まれて残ってますし、N電や1800型はかなりの量数が保存されています。極めつけは、広島電鉄で15両が現役バリバリの1900型です。
それでも今回長い間の屋内保存から、一般公開となる保存車では、現存1両の貴重なものがあります。500型など。
飲食店等に改装された・・・というのが気になります。どれだけ原型から手を加えられたか。訪問してみないとわからなさそうです。
所で、弊サイトは本日、本年最初の更新を行いました。
今回のアップは、
日車タイプが活躍する600V区間 -「名鉄揖斐線・75年7月」
フェリー接続のため残ったナロー線区 -「下津井電鉄・75年8月」
デッキ付の茶色いF級直流電機 -「国鉄EF10・13・15形EL」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。
なお、下記のURLは私のホームページ「しまてつ倶楽部」です。
島原鉄道について、少しだけではありますが情報を更新していますのでよろしくお願いいたします。
→http://www3.hp-ez.com/hp/shimatetsuclubcom/page1
伊 謄さん
どこから入手したものか、オーナーさんに聞いてみたいですね。
能代営林署の酒井に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-nosiroeirinsyo.htm
こちらも酒井、王滝営林署No.76
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-outaki76.htm
高崎製紙TD-1、TD-3に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-TD1-TD3.htm
西上田オイルターミナルのDB251
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-DB251.htm
うみみちさん
豊後森で公開されたら、ぜひ訪問してください。
毎回これくらいUPしたいところです。3月に入るとまた忙しくなりそうで、保存車1点と終着駅だけということになりそうです。
うみみちさん
島原鉄道のC12は近年放置気味のようですね、DLもそんな状況ですか・・・島鉄オリジナルの国鉄形気動車も残して欲しかったですが、地方私鉄では自前で保管するのも大変なのでしょうね。
鈴木さん
会津若松が自動改札化ですか、ICカード対応となると、仙台圏に入ることになるのでしょうか、仙台〜会津若松が途中下車無効になるのは辛いのではないかな?
また、会津地区では今春ダイヤ改正でスイカ対応となります。現在会津若松駅が改装中です。多分、自動改札になるのかと思います。
久々に帰省しましたが、地元の近代化にはただただ驚くばかりです。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|