汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

108ページ中 65ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 ... 108    [前のページ] [次のページ]  


[No.10079] 三陸鉄道!  投稿者:うみみち  2014-04-06 (日) 21:36

本日をもって、三陸鉄道が全線復旧ですね。本当にうれしいです。
昨今の世の中、ローカル線は廃線の傾向にあり、三陸鉄道もそうなってしまうのか・・・と思っていたのですが、無事に全線復旧しました。
会社の方々の努力もすばらしいものですが、何より沿線の方々が三陸鉄道を大事な公共交通とみているその姿勢に感動しました。
私の地元を走る島原鉄道も、三陸鉄道のように皆に愛される鉄道になってほしいです。

長々と駄文を失礼しました。


[No.10078] お花見企画2件  投稿者:TADA  2014-04-04 (金) 21:53

保存車両は公園に展示されているところが多く、公園には桜がつきもの。
桜の時期に合わせた保存車公開があります。
明後日6日(日)に横浜久良岐公園の市電1156
http://railroad.kanaloco.jp/2014/03/18/6%E7%95%AA%E7%B7%9A%EF%BC%89%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E9%9B%BB%E4%BF%AE%E5%BE%A9/6383/
翌週12日(土)那珂川清流鉄道保存会でモノレールに乗ってお花見会。
http://ameblo.jp/ns-tetsudo/entry-11808379729.html
こちらは人数限定の予約制とのことです。

うみみちさん
広島3500も引退していますし、軽快電車プロトタイプも消滅ですか。電気機器の部品ももう手配できないのでしょうね。
その点吊り掛けはつぶしが利くのでしょうね。

Hibiki-expさん
このような長期計画で移転、整備をされてゆくのは玖珠町が本気で取り組んでいるということでしょうね。
9600の汽笛が山間の機関区に響く日を楽しみに待っています。


[No.10076] 豊後森の9600  投稿者:hibiki-exp  2014-03-30 (日) 23:47
  <URL: http://www.photoland-aris.com/B-17>

 TADA様 志免町から豊後森機関庫に移籍する29612ですが、既報にかなり変更があります。まず、豊後森への搬送は26年度内、久大線を跨ぐ踏切の拡幅と駅前通りからの取り付け道路の整備、使っていない引込み線の線路の移設など、結構時間がかかりそうです。汽車倶楽部でじっくり整備して、遅くても来春までには設置の模様です。三島公園のC11は27年度以降になりそうです。以上訂正します。

[No.10075] 長崎電気軌道2000形  投稿者:うみみち  2014-03-30 (日) 22:32

本日をもって、長崎電気軌道2000形が引退してしまいました。
2000形は1980年に「軽快電車」としてデビューし、見た目もさることながら、路面電車では珍しいチョッパ制御の採用や、撤去されてしまってはおりますが、デビュー当初はクロスシートも装備するなど斬新な車両でございました。
日本の路面電車の歴史に名を残した名車です。大切に保管されることを願いたいですね。

[No.10074] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-03-30 (日) 21:48

保存車に蒼風翔さんご提供茨城の物件を2点
きらくやま公園のプレニに画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/PL2248.htm
水戸市の元電気式ディーゼルカー、日立電鉄モハ15
http://c5557.kiteki.jp/html/hitati-moha15.htm
那珂川清流鉄道保存会、2フィート加藤3t機
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-kato3t.htm
鍛冶屋線市原駅記念館のキハ30
http://c5557.kiteki.jp/html/itiharaeki-kinenkan.htm
終着駅は福島〜米沢よりも長い地下鉄最長路線
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-432.htm

こにたんさん
仙台のC601は公園整備で移転の話もあるようですが進展していないようですね。
年末には電飾も施されたりしているので放置→解体ということにはならないと思いますが。


[No.10073] c601現状  投稿者:こにたん  2014-03-30 (日) 06:04

昨日、仙台にある、c601号機を見て来ました。その状態は、sl自体は相変わらずぼろいですが、周りの木が伐採されてslの運転室に上がることが出来なくなりました。

[No.10072]  投稿者:TADA  2014-03-29 (土) 21:09

哉久志さん 氷河急行さん
御代田のD51は空気式動態の先駆けとなった機関車ですね。
長野県は積雪はあるものの乾燥している気候が幸いして状態の良い保存車が各地にありますね、悪いのもありますけど・・・
下之郷の銀カエル、窓が破損ですか、気になります。

Hibiki-expさん
正式に譲渡となりなによりです。豊後森は9600とは縁のなかったところですが、山間のクラに9600は似合いそうです。


[No.10070] 29612  投稿者:hibiki-exp  2014-03-26 (水) 22:55

 TADA様 福岡県志免町の29612が正式に玖珠町に譲渡されることになりました。19日に玖珠町、25日に志免町の議会で受け入りれと譲渡の提案が可決されました。今後は現場レベルで具体的な移送の段取りが決まります。現段階でわかっているのは、豊後森機関庫跡には線路がなく、具体的な置き場所がありません。年度が替わると敷設作業が始まると思います。29612はさしあたり直方市の汽車倶楽部に仮留置され、補修整備後、夏ごろに玖珠町に移送する予定です。玖珠町は三島公園のC11も移転する計画で、26年度中に2両のSLが並ぶ予定です。2度のスクラップ化を免れた29612は幸せものです。
 以上報告まで。

[No.10069] 軽井沢駅の保存車両  投稿者:哉久志  2014-03-25 (火) 00:20

>管理人さま
昨日は失礼しました。

追記みたいなかたちですが、
軽井沢駅の旧1番線に、しな鉄の169 6が静態保存してありました。

>氷河急行さま
そもそも当初の予定では、行くはずだったのです。
「フェンス越しには見れますよ〜」と言う言葉で、断念したのでした。


[No.10068]  投稿者:氷河急行  2014-03-24 (月) 20:39

昨日は高崎線〜信越線〜JRバス〜しなの鉄道〜上田電鉄で下之郷駅まできて、駅でレンタサイクルを借りて旧上田交通西丸子線の廃線跡めぐりという旅行をしてきました。

哉久志様、初めまして
昨日御代田駅で途中下車して、D51 787が保存されている交通記念館を見てきました。昨日は公開日ではなかったのですが、敷地外からでも機関車を十分に観察できます。保存状態は極上!です。

昨日見てきたその他の保存車は
下之郷駅のクハ5251
7年前に見たのと変わらず、物置になってますが、湘南窓にカバーがかけられていた。破損したのだろうか?
某社の入口付近のモハ5253型(丸窓電車)
保存するにあたって徹底的に修復されたとあって、状態良好です。
あとどうでもいいことですが私の勤め先はこの某社の関連企業です。


[No.10064] 御代田のSL公開  投稿者:哉久志  2014-03-23 (日) 22:20

初めまして、哉久志と申します。

本日、軽井沢に行ってきたのですが、御代田の交通記念館に立ち寄りたくて・・・御代田町の観光協会(博物館)に確認したところ、
4月から交通記念館の公開日と言うものが設けられるそうです。

残念ながら、3月は公開されなかったそうです。
そして、4月は20日になるだろうとのコトでした。
基本日曜日の公開ですが、不確定だそうです。

初めてながらの情報でした。


[No.10063] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-03-23 (日) 21:45

路面電車とローカル私鉄中心の1980年夏の九州で、ちょこっとだけ国鉄も。14系、485系の分割駅、肥前山口1980・8
http://c5557.kiteki.jp/html/hizen-yamaguti1980-1.htm
保存車に真野さんご提供、甲府の仏壇機関車の移転後を追加。
http://c5557.kiteki.jp/html/kouhu-plymouth.htm
那珂川清流鉄道保存会、14系寝台車に画像追加。
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-PC14.htm
これも土建屋さんの機関車、金子組加藤5t機。
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-kanekogumi.htm
国鉄ならば移動機だけど私鉄になれば立派な機関車、北沢産業DB1
http://c5557.kiteki.jp/html/kitazawa-sangyouDB1.htm
お召し予備機の装飾が残るC56135
http://c5557.kiteki.jp/html/C56135.htm
終着駅は面白みのない地下鉄駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-431.htm

どらふとさん
C56124に現役時代会っているのでしょうか。
保存機は突然姿を消すこともままありますので、機会をみつけてお出かけください。

Hisaさん
メールフィルター設定はなかなかやっかいですね、ゆるゆるだとスパムだらけになるし、きつくすると弊害もでるし。


[No.10062] 水間553  投稿者:Hisa  2014-03-17 (月) 23:47

TADAさん、メールの件、失礼しました。
スパムへ分類されてしまい見落としておりました。
返答の件、了解しました。よろしくお願いします。

[No.10060] C56124  投稿者:どらふと  2014-03-17 (月) 02:14

過日木曽福島でやっとナンバーを思い出しました。
何時か静態に会いに行こうと思います。

[No.10059]  投稿者:TADA  2014-03-16 (日) 23:55

Hisaさん
メールでお返事出していますが、届いてないですか?

[No.10058] 水間553  投稿者:Hisa  2014-03-16 (日) 23:07

数年前に塗装変更され、赤/クリームの2トーンになっています。
写真を送付しましたので、ご確認くださいませ。

[No.10057] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-03-16 (日) 21:40

先月東京が雪の日の豊橋市内線、運転体験と「おでんしゃ」
http://c5557.kiteki.jp/html/toyohasi2014-2-1.htm
保存車にかいゆさんご提供、松山のお食事処のキユ
http://c5557.kiteki.jp/html/kiyu251.htm
那珂川清流鉄道保存会、金沢市内線2303→豊橋市内線3302に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-kanazawa2302.htm
移動機・モーターカーに画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-idouki.htm
こちらも移動機そのものながられっきとした地方鉄道の機関車、北沢産業DB2に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/kitazawa-sangyouDB2.htm
終着駅は再度登場、3セクになって駅舎も建替えられたものの、なぜか駅ではなく駅前施設。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-430.htm

[No.10056] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-03-09 (日) 22:23

島原鉄道1980・8最終回、西有家〜龍石・島原外港
http://c5557.kiteki.jp/html/simabara1980-4.htm
日暮里・鶯谷2014・3
http://c5557.kiteki.jp/html/nu2014-3.htm
遊覧鉄道に浜寺公園浪花号
http://c5557.kiteki.jp/html/hamadera-naniwagou1.htm
保存車、木部さんご提供、直方石炭記念館の貝島32号の整備された姿を追加。
http://c5557.kiteki.jp/html/kaizima32.htm
那珂川清流鉄道保存会から3点
浜寺浪花号の兄弟車
http://c5557.kiteki.jp/html/kaizima32.htm
昭和産業D15-1に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-D15-1.htm
関西電力の加藤7tと客車
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-kanden7t.htm
網干から2kmほどのD51345
http://c5557.kiteki.jp/html/D51345.htm
天竜二俣駅前のC58389に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/C58389.htm

うみみちさん
地元密着サイトですね、小ネタでも良いですから地元ならではの情報の発信を続けれると、きっと誰かがどこかで「お、これは」と感謝していますよ。

RREさん
さっそく拝見しました、名鉄600V区間は学生時代通ったところで大変懐かしいです。
下津井は短縮後もしばらくは車両残っていたのですね、富士フィルムの広告車もいましたね。
新宿の変貌ぶりには分かっていても年月の経過を感じます。

タブレットさん
給水温め器がない私鉄仕様のC58ですね、旭川市内からちょっと離れた温泉宿なので、いつかいつかと思いつつ消えてしまいました。
あのお店が部品むしりとっていったのだろうな・・・いや一部だけでも残してくれたのだからそれはそれで良いことなのでしょうが。

氷河急行さん
京都市電の保管車は以前北山の地下鉄車庫で見たことがあります。梅小路のJR西の博物館構想が発表されたとき、そこに収蔵されるのではと期待しましたが・・・
きれいなうちに一度見に行こうと考えています。

Hisaさん
話には聞いていましたが、仮設ホームを作って見事に再現していますね。
CGだけではこれだけの臨場感は出せないでしょう。


[No.10055] 大阪市地下鉄105号  投稿者:Hisa  2014-03-09 (日) 18:02

はじめまして。

 3/4 NHK 朝ドラ「ごちそうさん」に大阪市地下鉄105号が登場、
駅の発着シーンを見せてくれました。
 背景はCGとは言え、本物の車両を使ったロケは見応え有りました(^^)
往年を感じさせるシーン! 大阪市交通局とNHKに感謝です!

詳しくはNHK Web取材班のページで。
http://www1.nhk.or.jp/gochisosan/special/webspecial11.html


[No.10054] 京都市市電ひろば  投稿者:氷河急行  2014-03-07 (金) 20:32

http://sankei.jp.msn.com/region/news/140307/kyt14030702270001-n1.htm

8日にオープンだとか。関東に住んでいる私には突然のニュースです。

昭和53年全廃の京都市電は、保存車がまだ沢山残っています。253号、301号の4輪単車も幼稚園の建物に取り込まれて残ってますし、N電や1800型はかなりの量数が保存されています。極めつけは、広島電鉄で15両が現役バリバリの1900型です。
それでも今回長い間の屋内保存から、一般公開となる保存車では、現存1両の貴重なものがあります。500型など。

飲食店等に改装された・・・というのが気になります。どれだけ原型から手を加えられたか。訪問してみないとわからなさそうです。


[No.10053]  投稿者:タブレット  2014-03-07 (金) 17:35

こんにちは。こちらのサイトでは紹介されてはいない機体ですが、北海道で保存されていた三井芦別鉄道のC58-2が保存されていたホテル廃業の為部品のみ外され解体されてしまったようですね。自分も、とある鉄道部品店のホームページを見て、ナンバープレートが出品されていて初めて知りました。29612が解体中止になりホッとしていた時にこれを知り、少しショックでした。

[No.10052] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2014-03-06 (木) 17:03
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん こんにちは!
島原鉄道のヒゲが懐かしいです。小生は島原までしか乗車しない内に
路線の半分が廃止となってしまい残念です。

所で、弊サイトは本日、本年最初の更新を行いました。
今回のアップは、
 日車タイプが活躍する600V区間 -「名鉄揖斐線・75年7月」
 フェリー接続のため残ったナロー線区 -「下津井電鉄・75年8月」
 デッキ付の茶色いF級直流電機  -「国鉄EF10・13・15形EL」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。


[No.10051] 島原鉄道  投稿者:うみみち  2014-03-03 (月) 16:56

島原鉄道のキハ20の色が茨城で復活したと聞いたときはうれしかったですね。
もう二度と見られないのかと思ってましたから。
できれば、その姿のままでずっと走り続けてほしいです。

なお、下記のURLは私のホームページ「しまてつ倶楽部」です。
島原鉄道について、少しだけではありますが情報を更新していますのでよろしくお願いいたします。
http://www3.hp-ez.com/hp/shimatetsuclubcom/page1


[No.10050] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-03-02 (日) 22:03

島原鉄道1980・8その3 有明海に面した駅
http://c5557.kiteki.jp/html/simabara1980-3.htm
島鉄のヒゲ復活?ひたちなか海浜鉄道2013・12
http://c5557.kiteki.jp/html/hitatinaka2013-12-1.htm
保存車に京急653-4さんご提供、相鉄かしわ台の保存車に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/soutetu-kasiwadai.htm
那珂川清流鉄道保存会を5点 関西電力松岡産業10t機
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-matuoka10t.htm
名鉄舞木のモ3401
http://c5557.kiteki.jp/html/meitetu-mo3401.htm
終着駅は流線型電車が往き来していた駅。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-429.htm

伊 謄さん
どこから入手したものか、オーナーさんに聞いてみたいですね。
能代営林署の酒井に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-nosiroeirinsyo.htm
こちらも酒井、王滝営林署No.76
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-outaki76.htm
高崎製紙TD-1、TD-3に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-TD1-TD3.htm
西上田オイルターミナルのDB251
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-DB251.htm


[No.10049] 昭和の杜博物館の動輪  投稿者:伊 謄  2014-03-02 (日) 21:27
  <URL: http://www.lococom.jp/talist/21131009027/20183281/>

 こんにちは。
 久しぶりに昭和の杜博物館に行って、流鉄のなの花号などを見てきました。
 9600の動輪も日向ぼっこをしていましたが、この動輪にはNHという記号がありますから、苗穂工場で整備されていた北海道の96の動輪のようですね。
 どの車が該当するのかなぁ。

[No.10046]  投稿者:TADA  2014-02-26 (水) 20:56

hibiki-expさん
新聞記事、Web版確認しました。
移設の決断をされた両町関係者、粘り強く交渉を続けられた皆さん、各地の機関車を整備されている方々、全国からの請願によって良い方向に持って行けてほあっとしました。
まだこれからも資金面など解決しなければならない問題はあるでしょうが、なんらかの形でお手伝いできればと考えております。

うみみちさん
豊後森で公開されたら、ぜひ訪問してください。


[No.10045] 29612  投稿者:うみみち  2014-02-26 (水) 16:46

豊後森に保存されることになったそうですね。
よかったです、また1つSLが救われた気がします。
そして、新天地で美しい姿を取り戻してくれることを祈っております。

[No.10044] 29612が豊後森へ  投稿者:hibiki-exp  2014-02-26 (水) 10:30

TADA様 ご無沙汰しています。
 福岡県志免町でこの春に解体予定だった29612が大分県玖珠町に譲渡されることになりそうです。志免町と玖珠町で譲渡に関する合意が成立。26日に地元紙1面で大きく報じられました。3月に開く両町の議会承認を経て正式に決定となります。玖珠町では申し出を一度はお断りしたのですが、熱心な働きかけが功を奏したようです。廃墟の豊後森機関庫跡がようやく機関庫らしくなります。が、線路の調達と敷設、ターンテーブルの整備、庫の耐震工事などがあり、公開は当分先のことになりそうです。とりあえず報告まで。

[No.10040] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-02-23 (日) 22:47

島原鉄道1980・8の続きはこちらから、ページ下の次へで進んでください。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-428.htm
保存車に蒼風翔さんご提供の茨城県の物件を2件。
鉾田駅から鉾田ほっとパークに移設した鹿島鉄道キハ601とKR505
http://c5557.kiteki.jp/html/kasima-kiha601-KR505-2013.htm
畑の中で倉庫になっている元静鉄
http://c5557.kiteki.jp/html/hitati-kumoha352.htm
キハ601・KR505は3月30日(日)に公開予定です。
昨年7月の北海道のラスト、美幌のC5882
http://c5557.kiteki.jp/html/C5882.htm
那珂川清流鉄道保存会に画像追加、台湾精糖360号
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-360.htm
名鉄→会津鉄道のキハ8501・8504
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-kiha8500.htm
こちらももうじき公開があります。
http://ameblo.jp/ns-tetsudo/entry-11769161116.html
3月15・16日でエンジンを掛けるとのこと。
蕨のC11304に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/C11304.htm

毎回これくらいUPしたいところです。3月に入るとまた忙しくなりそうで、保存車1点と終着駅だけということになりそうです。

うみみちさん
島原鉄道のC12は近年放置気味のようですね、DLもそんな状況ですか・・・島鉄オリジナルの国鉄形気動車も残して欲しかったですが、地方私鉄では自前で保管するのも大変なのでしょうね。

鈴木さん
会津若松が自動改札化ですか、ICカード対応となると、仙台圏に入ることになるのでしょうか、仙台〜会津若松が途中下車無効になるのは辛いのではないかな?


[No.10039] 会津線  投稿者:鈴木  2014-02-20 (木) 21:37

久々の書き込みになります。
会津線は特に大きな変化はありません。
しかし、車両面での変化はありませんが、下郷駅〜弥五島駅でコンクリの枕木へかなり(200本?程度)交換されていました。

また、会津地区では今春ダイヤ改正でスイカ対応となります。現在会津若松駅が改装中です。多分、自動改札になるのかと思います。

久々に帰省しましたが、地元の近代化にはただただ驚くばかりです。


108ページ中 65ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 ... 108    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー