汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

107ページ中 65ページ目を表示(合計3,200件)    1 ... 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 ... 107    [前のページ] [次のページ]  


[No.10059]  投稿者:TADA  2014-03-16 (日) 23:55

Hisaさん
メールでお返事出していますが、届いてないですか?

[No.10058] 水間553  投稿者:Hisa  2014-03-16 (日) 23:07

数年前に塗装変更され、赤/クリームの2トーンになっています。
写真を送付しましたので、ご確認くださいませ。

[No.10057] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-03-16 (日) 21:40

先月東京が雪の日の豊橋市内線、運転体験と「おでんしゃ」
http://c5557.kiteki.jp/html/toyohasi2014-2-1.htm
保存車にかいゆさんご提供、松山のお食事処のキユ
http://c5557.kiteki.jp/html/kiyu251.htm
那珂川清流鉄道保存会、金沢市内線2303→豊橋市内線3302に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-kanazawa2302.htm
移動機・モーターカーに画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-idouki.htm
こちらも移動機そのものながられっきとした地方鉄道の機関車、北沢産業DB2に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/kitazawa-sangyouDB2.htm
終着駅は再度登場、3セクになって駅舎も建替えられたものの、なぜか駅ではなく駅前施設。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-430.htm

[No.10056] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-03-09 (日) 22:23

島原鉄道1980・8最終回、西有家〜龍石・島原外港
http://c5557.kiteki.jp/html/simabara1980-4.htm
日暮里・鶯谷2014・3
http://c5557.kiteki.jp/html/nu2014-3.htm
遊覧鉄道に浜寺公園浪花号
http://c5557.kiteki.jp/html/hamadera-naniwagou1.htm
保存車、木部さんご提供、直方石炭記念館の貝島32号の整備された姿を追加。
http://c5557.kiteki.jp/html/kaizima32.htm
那珂川清流鉄道保存会から3点
浜寺浪花号の兄弟車
http://c5557.kiteki.jp/html/kaizima32.htm
昭和産業D15-1に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-D15-1.htm
関西電力の加藤7tと客車
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-kanden7t.htm
網干から2kmほどのD51345
http://c5557.kiteki.jp/html/D51345.htm
天竜二俣駅前のC58389に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/C58389.htm

うみみちさん
地元密着サイトですね、小ネタでも良いですから地元ならではの情報の発信を続けれると、きっと誰かがどこかで「お、これは」と感謝していますよ。

RREさん
さっそく拝見しました、名鉄600V区間は学生時代通ったところで大変懐かしいです。
下津井は短縮後もしばらくは車両残っていたのですね、富士フィルムの広告車もいましたね。
新宿の変貌ぶりには分かっていても年月の経過を感じます。

タブレットさん
給水温め器がない私鉄仕様のC58ですね、旭川市内からちょっと離れた温泉宿なので、いつかいつかと思いつつ消えてしまいました。
あのお店が部品むしりとっていったのだろうな・・・いや一部だけでも残してくれたのだからそれはそれで良いことなのでしょうが。

氷河急行さん
京都市電の保管車は以前北山の地下鉄車庫で見たことがあります。梅小路のJR西の博物館構想が発表されたとき、そこに収蔵されるのではと期待しましたが・・・
きれいなうちに一度見に行こうと考えています。

Hisaさん
話には聞いていましたが、仮設ホームを作って見事に再現していますね。
CGだけではこれだけの臨場感は出せないでしょう。


[No.10055] 大阪市地下鉄105号  投稿者:Hisa  2014-03-09 (日) 18:02

はじめまして。

 3/4 NHK 朝ドラ「ごちそうさん」に大阪市地下鉄105号が登場、
駅の発着シーンを見せてくれました。
 背景はCGとは言え、本物の車両を使ったロケは見応え有りました(^^)
往年を感じさせるシーン! 大阪市交通局とNHKに感謝です!

詳しくはNHK Web取材班のページで。
http://www1.nhk.or.jp/gochisosan/special/webspecial11.html


[No.10054] 京都市市電ひろば  投稿者:氷河急行  2014-03-07 (金) 20:32

http://sankei.jp.msn.com/region/news/140307/kyt14030702270001-n1.htm

8日にオープンだとか。関東に住んでいる私には突然のニュースです。

昭和53年全廃の京都市電は、保存車がまだ沢山残っています。253号、301号の4輪単車も幼稚園の建物に取り込まれて残ってますし、N電や1800型はかなりの量数が保存されています。極めつけは、広島電鉄で15両が現役バリバリの1900型です。
それでも今回長い間の屋内保存から、一般公開となる保存車では、現存1両の貴重なものがあります。500型など。

飲食店等に改装された・・・というのが気になります。どれだけ原型から手を加えられたか。訪問してみないとわからなさそうです。


[No.10053]  投稿者:タブレット  2014-03-07 (金) 17:35

こんにちは。こちらのサイトでは紹介されてはいない機体ですが、北海道で保存されていた三井芦別鉄道のC58-2が保存されていたホテル廃業の為部品のみ外され解体されてしまったようですね。自分も、とある鉄道部品店のホームページを見て、ナンバープレートが出品されていて初めて知りました。29612が解体中止になりホッとしていた時にこれを知り、少しショックでした。

[No.10052] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2014-03-06 (木) 17:03
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん こんにちは!
島原鉄道のヒゲが懐かしいです。小生は島原までしか乗車しない内に
路線の半分が廃止となってしまい残念です。

所で、弊サイトは本日、本年最初の更新を行いました。
今回のアップは、
 日車タイプが活躍する600V区間 -「名鉄揖斐線・75年7月」
 フェリー接続のため残ったナロー線区 -「下津井電鉄・75年8月」
 デッキ付の茶色いF級直流電機  -「国鉄EF10・13・15形EL」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。


[No.10051] 島原鉄道  投稿者:うみみち  2014-03-03 (月) 16:56

島原鉄道のキハ20の色が茨城で復活したと聞いたときはうれしかったですね。
もう二度と見られないのかと思ってましたから。
できれば、その姿のままでずっと走り続けてほしいです。

なお、下記のURLは私のホームページ「しまてつ倶楽部」です。
島原鉄道について、少しだけではありますが情報を更新していますのでよろしくお願いいたします。
http://www3.hp-ez.com/hp/shimatetsuclubcom/page1


[No.10050] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-03-02 (日) 22:03

島原鉄道1980・8その3 有明海に面した駅
http://c5557.kiteki.jp/html/simabara1980-3.htm
島鉄のヒゲ復活?ひたちなか海浜鉄道2013・12
http://c5557.kiteki.jp/html/hitatinaka2013-12-1.htm
保存車に京急653-4さんご提供、相鉄かしわ台の保存車に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/soutetu-kasiwadai.htm
那珂川清流鉄道保存会を5点 関西電力松岡産業10t機
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-matuoka10t.htm
名鉄舞木のモ3401
http://c5557.kiteki.jp/html/meitetu-mo3401.htm
終着駅は流線型電車が往き来していた駅。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-429.htm

伊 謄さん
どこから入手したものか、オーナーさんに聞いてみたいですね。
能代営林署の酒井に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-nosiroeirinsyo.htm
こちらも酒井、王滝営林署No.76
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-outaki76.htm
高崎製紙TD-1、TD-3に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-TD1-TD3.htm
西上田オイルターミナルのDB251
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-DB251.htm


[No.10049] 昭和の杜博物館の動輪  投稿者:伊 謄  2014-03-02 (日) 21:27
  <URL: http://www.lococom.jp/talist/21131009027/20183281/>

 こんにちは。
 久しぶりに昭和の杜博物館に行って、流鉄のなの花号などを見てきました。
 9600の動輪も日向ぼっこをしていましたが、この動輪にはNHという記号がありますから、苗穂工場で整備されていた北海道の96の動輪のようですね。
 どの車が該当するのかなぁ。

[No.10046]  投稿者:TADA  2014-02-26 (水) 20:56

hibiki-expさん
新聞記事、Web版確認しました。
移設の決断をされた両町関係者、粘り強く交渉を続けられた皆さん、各地の機関車を整備されている方々、全国からの請願によって良い方向に持って行けてほあっとしました。
まだこれからも資金面など解決しなければならない問題はあるでしょうが、なんらかの形でお手伝いできればと考えております。

うみみちさん
豊後森で公開されたら、ぜひ訪問してください。


[No.10045] 29612  投稿者:うみみち  2014-02-26 (水) 16:46

豊後森に保存されることになったそうですね。
よかったです、また1つSLが救われた気がします。
そして、新天地で美しい姿を取り戻してくれることを祈っております。

[No.10044] 29612が豊後森へ  投稿者:hibiki-exp  2014-02-26 (水) 10:30

TADA様 ご無沙汰しています。
 福岡県志免町でこの春に解体予定だった29612が大分県玖珠町に譲渡されることになりそうです。志免町と玖珠町で譲渡に関する合意が成立。26日に地元紙1面で大きく報じられました。3月に開く両町の議会承認を経て正式に決定となります。玖珠町では申し出を一度はお断りしたのですが、熱心な働きかけが功を奏したようです。廃墟の豊後森機関庫跡がようやく機関庫らしくなります。が、線路の調達と敷設、ターンテーブルの整備、庫の耐震工事などがあり、公開は当分先のことになりそうです。とりあえず報告まで。

[No.10040] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-02-23 (日) 22:47

島原鉄道1980・8の続きはこちらから、ページ下の次へで進んでください。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-428.htm
保存車に蒼風翔さんご提供の茨城県の物件を2件。
鉾田駅から鉾田ほっとパークに移設した鹿島鉄道キハ601とKR505
http://c5557.kiteki.jp/html/kasima-kiha601-KR505-2013.htm
畑の中で倉庫になっている元静鉄
http://c5557.kiteki.jp/html/hitati-kumoha352.htm
キハ601・KR505は3月30日(日)に公開予定です。
昨年7月の北海道のラスト、美幌のC5882
http://c5557.kiteki.jp/html/C5882.htm
那珂川清流鉄道保存会に画像追加、台湾精糖360号
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-360.htm
名鉄→会津鉄道のキハ8501・8504
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-kiha8500.htm
こちらももうじき公開があります。
http://ameblo.jp/ns-tetsudo/entry-11769161116.html
3月15・16日でエンジンを掛けるとのこと。
蕨のC11304に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/C11304.htm

毎回これくらいUPしたいところです。3月に入るとまた忙しくなりそうで、保存車1点と終着駅だけということになりそうです。

うみみちさん
島原鉄道のC12は近年放置気味のようですね、DLもそんな状況ですか・・・島鉄オリジナルの国鉄形気動車も残して欲しかったですが、地方私鉄では自前で保管するのも大変なのでしょうね。

鈴木さん
会津若松が自動改札化ですか、ICカード対応となると、仙台圏に入ることになるのでしょうか、仙台〜会津若松が途中下車無効になるのは辛いのではないかな?


[No.10039] 会津線  投稿者:鈴木  2014-02-20 (木) 21:37

久々の書き込みになります。
会津線は特に大きな変化はありません。
しかし、車両面での変化はありませんが、下郷駅〜弥五島駅でコンクリの枕木へかなり(200本?程度)交換されていました。

また、会津地区では今春ダイヤ改正でスイカ対応となります。現在会津若松駅が改装中です。多分、自動改札になるのかと思います。

久々に帰省しましたが、地元の近代化にはただただ驚くばかりです。


[No.10038] 解体回避できるか?  投稿者:TADA  2014-02-19 (水) 00:16

今年度中に解体と報道されていた志免町の29612ですが、豊後森の扇形庫を擁する玖珠町が引取を表明したとのことです。
この間の経緯はやまてつさんの掲示板をご覧ください。
http://yamatetsu.dee.cc/cgi-bin/S_E_D-Hozon_29612/joyfulyy.cgi

[No.10037] 残念な話  投稿者:うみみち  2014-02-17 (月) 20:50

先日の投稿に引き続き、島原鉄道の話題になるのですが、島原鉄道は車両の保存に対してあまり積極的ではないのかもしれません。
たとえば、島原鉄道のオリジナルを含めた旧型気動車群も2008年頃までに惜しいことに解体されてしまいました。
その他、島原市内で保存されているC12も、決して保存状況がいいとは言えません。むしろ劣悪です。他に、南島原市に島原鉄道のディーゼル機関車D37が保存されているのですが、こちらもガラスが割れていたりと残念な状況です。
なんだかかわいそうでなりません。

[No.10036]  投稿者:TADA  2014-02-17 (月) 00:07

のび太の国有鉄道さん
弁天町の交通科学博物館、閉館を前にしていろいろイベントをやっているのですね。
ビュフェの電話も懐かしいですね、使ったことはありませんが乗っているとよく「○○社の××様、お電話が入っております、○号車電話室までお越しください」という車内アナウンスはよく聞きました。
ちなみに国鉄ではビュフェと表記しています。

うみみちさん
島鉄地元でしたか、このときは西有家までしか乗っておらず、結局終点まで乗らないままで終わってしまったのは、今になって思うと残念です。


[No.10035] 島原鉄道  投稿者:うみみち  2014-02-16 (日) 23:50

島原鉄道は私の地元を走っています。
もう、キハ55やキハ20のような旧型気動車が見られなくなってしまい寂しい限りではありますが、今も昔も風景は変わらず心地がよいものです。特に森山駅付近は6月頃は1面小麦畑ですので、とても小麦の黄色が綺麗ですよ。

[No.10034] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-02-16 (日) 22:04

昨年から路面電車が続いていたので、久しぶりに非電化私鉄、島原鉄道1980・8その1諫早
http://c5557.kiteki.jp/html/simabara1980-1.htm
私鉄のトップページも島鉄のキユニに変えました。
保存車に真野さんご提供蒲原モハ71+クハ10画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/kanbara-moha71.htm
昨年7月の北海道、北見のD50画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/D5025.htm
D50から数100mほどの個人所有車群、市内でもこれだけ置けるのはさすがは北海道。
http://c5557.kiteki.jp/html/DD14312.htm
那珂川清流鉄道保存会の新製蒸機101号
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-101.htm
小学校の横浜市電1508
http://c5557.kiteki.jp/html/yokohamasiden1508.htm
終着駅は国鉄時代、長いホームに貨物輸送も健在
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-427.htm

横浜市電に関して2点情報を。
久良岐公園の1156の公開が23日(日)13時〜15時
http://railroad.kanaloco.jp/
1156や市電保存館、1508などを取り上げた横浜ローカルの番組がネットでも見られます。
http://www3.tvk-yokohama.com/hamanavi/2013/12/127_1.html


[No.10033] 交通科学博物館の車両公開  投稿者:のび太の国有鉄道  2014-02-16 (日) 22:01

初めて書き込みます。保存された鉄道車両を紹介しているサイトがあることを知り、こちらにたどり着きました。

本題ですが、大阪弁天町にある交通科学博物館の保存車両大公開を見に行きました。

今月は0系新幹線の第1号編成とEF52電気機関車の車両公開で、自分は0系新幹線の方を見ましたが、グリーン車や普通車が昔の座席だったりビュッフェ合造の車両で車内電話が装備されていることを知りました。

交通科学博物館は今年4月で閉館されるそうでたくさんの人が来ていましたが、皆鉄道が好きなんだなと言うことを感じました。


[No.10031] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-02-09 (日) 21:55

仙台市電1975・12その3、長町と北二番丁の車庫。
http://c5557.kiteki.jp/html/sendaisiden1975-12-3.htm
せっかく車庫を訪問したのに数枚しか撮っていません、たぶんフィルムが終わりそうだったからではなかろうかと。
保存車に那珂川に移動したクラウス17、整備後の姿を追加
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-krauss17.htm
終着駅は最後までお江戸のど真ん中に発着していた都電
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-426.htm

うみみちさん
長崎の206号はかの地で動態保存されるのでしょうか、ただの部品取りだとちょっと寂しいですが。

こにたんさん
こそっと直しました、ついでに留辺蘂の表記も留辺蕊になっていたので直しました。

氷河急行さん
川越の丸の内線は住宅地の中なので目標物もないので分かりにくいですね。
川越のメインストリートは車が多く、正月に訪れたときも大変でした。


[No.10030] 元営団丸の内線444  投稿者:氷河急行  2014-02-09 (日) 18:17

川越市の某所に保存されている丸ノ内線444
前回出かけた時は歩き回っても見つけられなかったのですが、今日2度目で探し当てることが出来ました。

状態はTADA様のHPに載っている2年前の写真より、若干劣化したぐらい。上屋が無いですからね。前日降った雪が屋根に積もってました。

鉄とは関係ないですが、川越の「蔵の街」地区は貴重な観光資源だと思いますが、クルマを排除できない(大道りを迂回できる道路が無い)のが残念ですね。


[No.10029] d51311  投稿者:こにたん  2014-02-05 (水) 00:29

久しぶりです。d51311の、年が20013年に、なっております。

[No.10028] 長崎の電車、ブラジルへ!  投稿者:うみみち  2014-02-03 (月) 23:58

今年2月、長崎電気軌道で活躍している206号電車が、ブラジルのサントス市へわたることになっております。
新天地での活躍に期待したいですね。

[No.10027] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-02-02 (日) 21:52

仙台市電1975・12その2新幹線工事が進む仙台駅前
http://c5557.kiteki.jp/html/sendaisiden1975-12-2.htm
保存車に留辺蘂のD51311
http://c5557.kiteki.jp/html/D51311.htm
那珂川清流鉄道保存会の金ピカ機関車に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-kyousan15t.htm
那珂川はかなりの車両があるので、しばらくは毎回数両づつあげてゆきます。
むさしの村→足尾から来た協三のB60720は昨年協三の工場入りして整備されていましたが、先ごろ出場して、動態復活の試運転が行われる予定だったとのことですが延期されました。

氷河急行さん Nittaさん
動態保存のパイオニア大井川が厳しい状況に追い込まれてしまっているのですね。
減便はさらに客離れのスパイラルになるので心配です。

コンテツさん
のと鉄道の保存車拝見しました、良好な状態のようですね。
海にも近く降雪地なのでこれからも大事に手入れして欲しいものです。


[No.10026] 大井川鉄道  投稿者:Nitta  2014-02-02 (日) 19:48
  <URL: http://www.photoland-aris.com/myanmar/>

<氷河急行 様 (管理人様、失礼致します)

大井川鉄道に関するニュースのリンク、ありがとうございます。
そのニュースを知りませんでしたので、拝読してきました。
大井川の蒸気機関車列車も、最近では空客車だけが走っている状況に
数年前と違い心配していましたが、観光バスの扱いが影響しているとの
記事に、成程と思いました。
蒸気運転の団体客などで収支トントンだっただけに、心配です。
書籍「蒸気機関車の動態保存」(青田孝 著;交通新聞社新書)の中で
電化を止める(レールバス化)案が半分冗談で語られてますが、冗談でなく
深刻な事態ですね。


[No.10025] のと鉄道保存車  投稿者:コンテツ  2014-02-02 (日) 00:53
  <URL: http://ef6324.blog49.fc2.com/blog-entry-1518.html>

はじめまして。のと鉄道の保存車両の写真を撮っていますので、よろしければ。
NT100・800は穴水駅にオユ10は穴水運転区で大改修され、新車同様の姿で再び能登中島駅に展示されています。

[No.10024] 3月大井川鉄道ダイヤ改正  投稿者:氷河急行  2014-02-01 (土) 20:47

普通電車は金谷〜千頭一日14往復から7往復!へ半減するとか。
http://www.at-s.com/news/detail/925651649.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

SLの動態保存で全国的に有名な大鉄ですが
観光客以外の乗客数はとても経営が成り立つとは思えないほど少ないですから。


107ページ中 65ページ目を表示(合計3,200件)    1 ... 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 ... 107    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー