汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

107ページ中 66ページ目を表示(合計3,200件)    1 ... 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 ... 107    [前のページ] [次のページ]  


[No.10023] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-01-26 (日) 22:53

廃止が迫った仙台市電、1975・12その1
http://c5557.kiteki.jp/html/sendaisiden1975-12-1.htm
終着駅は鉄道線と軌道線が並ぶ駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-424.htm
今週は忙しくてこれだけです。

よたろうさん
チェックありがとうございます、すこしずつ直してゆきます。
北からチェックしていて、秋田までは終わっているはずです。

タブレットさん
146号機がすぐにつぶされることはないと思いますが、どうなることやら・・・那珂川の経営状態も気になります。

氷河急行さん
秩父の101系もついに引退ですか、どこにいっても銀色電車ばかりというのも寂しいもんです。


[No.10022] 元国鉄101系  投稿者:氷河急行  2014-01-22 (水) 21:12

皆さんもご存じかと思いますが、ついに完全引退の日が来ます。

http://news.mynavi.jp/news/2014/01/22/038/

秩父鉄道さんも二度とないビジネスチャンスですから、荒稼ぎを狙っています。
私は引退直前での人ごみは嫌いなのですが、もう一回だけ1000系に乗ってみたい気はあります。


[No.10021]  投稿者:タブレット  2014-01-21 (火) 13:26

こんにちは。 静岡のD51146の譲渡先であった那珂川清流鉄道保存会ですが資金難から譲渡を辞退して、市は新たな譲渡先を探しているようです。
早く新しい譲渡先が見つかってほしいですね。

[No.10020] 福島県保存車のリンク切れ  投稿者:よたろう  2014-01-21 (火) 10:13

こんにちは。
先日書き込んだ群馬県保存車のページのリンク切れ箇所はほぼ直してくださったようで感謝いたします。

今度は福島県のページを確認しました。我ながらヒマなんだなぁと呆れますが。。

●C12 60
JRバス船福線は2010年3月で廃止、福島交通が飯野町行きを新設しています。
http://busget.fukushima-koutu.co.jp/?action_timetable=1&busstop_no=2&pole_no=5
川俣町自治体バスは以下のページに変更されています。
http://www.town.kawamata.lg.jp/site/koukyoukoutuu/bus-matsukawa-iino.html

●C50 103
南相馬市博物館公式サイトが新しくなっています。
http://www.city.minamisoma.lg.jp/index.cfm/24,html

●D51 264
郡山市開成山公園がリンク切れ。新しいサイトは http://www.city.koriyama.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet;jsessionid=6038E63F4634FA65D27868EB6C473B19?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=11192

●スカイピアあだたら
「二本松市議会2008年3月定例会議」と「二本松市スカイピアあだたらの4月からの営業について。」「郡山〜岳温泉の会員制バス」がリンク切れ。前2つはちょっと集中力切れで新しいページは探してません(汗)
郡山〜岳温泉のバスはこちらでしょうか。http://www.dakeonsen.or.jp/access.stm

●熱塩日中線記念館
公式サイトがリンク切れ。http://www.pref.fukushima.jp/bunka/kindai/page_02.htmlが代替サイトになるでしょうか。

●福島交通軌道線1116
伊達市公式サイト内のページがリンク切れ。新しいサイトは
http://www.city.date.fukushima.jp/soshiki/34/142.html

●福島臨海鉄道DD501台車
保存動輪リストがリンク切れ。 http://www.geocities.jp/atsushio016/hozondourin-risuto-top.html
こちらのページでしょうか?

●沼尻鉄道DC121+ボサハ12+ボサハ13
緑の村公式サイトがリンク切れ 新しいサイトはhttp://www.inawashiro.or.jp/

そしてやはりマピオンの多くがリンク切れになっています。
福島県内ではC11 63、C11 244、C11 254、C58 215、C58 244、C58 328、D51 264、スカイピアあだたら、野沢のロータリー・ラッセル、熱塩日中線記念館の地図が見られなくなっています。

以上、再びの長文失礼しました。


[No.10019] 訂正  投稿者:TADA  2014-01-20 (月) 21:44

↓で知らせした横浜市電1156の公開日は25日ではなく、26日(日)でした。
時間は13時〜15時で合っています。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
http://railroad.kanaloco.jp/

[No.10018] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-01-19 (日) 22:05

昨年UPしていた西鉄北九州市内線と一緒にUPするつもりだったのですが・・・
筑豊電鉄2009・8
http://c5557.kiteki.jp/html/tikuhou2009.htm
保存車にかいゆさんご提供、黒姫物産センターのヨ
http://c5557.kiteki.jp/html/yo5003.htm
もうひとつ貨車物件、女満別構内の車掌車
http://c5557.kiteki.jp/html/memanbetu-yo.htm
今年の撮影、わたらせ渓谷鐵道大間々駅のわ89-101
http://c5557.kiteki.jp/html/watarase-keikoku-wa89101.htm
久良岐公園の横浜市電1156に昨年12月公開の画像を追加
http://c5557.kiteki.jp/html/yokohamasiden1156-2012-7.htm
久良岐公園の1156、今月の公開は今度の土曜日25日13時〜15時だそうです。
オリジナルエハガキの頒布も行っています、売り上げは修復費用にあてられるので、ぜひ協力しましょう。
ついでに保存車動向、伊香保電車27号のお披露目も同じ日25日に渋川市内であります。
保存場所に向う前のプレ公開です。
くずはモールに搬入されていた京阪3000は3月から公開だそうです。

うみみちさん
志免町は他所への譲渡は考えていない、とのことですが、まだ間に合います。
やまてつさんのサイトに志免町のメアドも掲載してありますので、ぜひ請願メールをお送りください。

伊 謄さん
この手のものを鉄道敷地外で見かけると、おっ!という気になりますね。

KDさん
ご報告ありがとうございます、さっそく手直ししました。

マピオンはYahooやGoogleとくらべ、色の使い方などがうまく、見やすいと思います、さすがは老舗地図屋さんというところでしょうか。
が、航空写真のリンクがないので、付近の高低差がつかめないので、2007年ころからYahoo地図へのリンクにしました。
保存車は丘の上にあることも多いので、地図だけだと行ってみて時間が思ったよりかかった、ということもありますので。
もしもそのままマピオン使っていたら修正はどうなっていたやら・・・
いや、まだまだ修正しなければいけないページは山とあるのですが。


[No.10017] こんにちは  投稿者:KD  2014-01-18 (土) 09:15

木津川市加茂小学校C5756をクリックしたら大森駅のC5766のページが表示されます。

大津市あそびの森SL公園C57128、栗東市手原稲荷公園D51403 の地図が表示されないです。


[No.10016] 保線用のホッパ車  投稿者:伊 謄  2014-01-13 (月) 21:52
  <URL: http://www.lococom.jp/talist/21131009027/20183281/>

 こんにちは。
 埼玉県八潮市の工業団地に保線機器整備(株)という会社があるのですが、そこには保線用のホッパ車が何台か置かれていました。
 作業があるときには、トラックに乗って出かけていくのでしょうね。
 鉄道のないところで車両を見かけると、保線用であってもつい撮ってしまいます(笑)。

[No.10015] 志免町のSL  投稿者:うみみち  2014-01-13 (月) 10:09

ホームページを見ましたが、ぜひ豊後森で保存してもらいたいと思いますね。
貴重な大正時代のSLですから、解体されないことを切に願っております。

[No.10014] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-01-12 (日) 21:12

保存車、ハデハデになる前のC5699の様子を木部さんからいただきました。
http://c5557.kiteki.jp/html/C5699.htm
北見SL広場の保存車
http://c5557.kiteki.jp/html/kitamiSLhiroba.htm
終着駅は再掲画像、ですが四半世紀後の様子と比較。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-422.htm

うみみちさん
なんとか解体を回避できないかと動いている方々がいます。
宇美町へ請願を出したり、引取先を探しています。
やまてつさんのサイトトップにまとめがありますので、ぜひご覧ください。
http://yamatetsu.dee.cc/


[No.10013] 志免町のSL  投稿者:うみみち  2014-01-12 (日) 20:55

福岡県の志免で保存されている9600形が解体を前に解放。
http://railf.jp/news/2014/01/12/191500.html

正直、ショックでしたね。
SLの保存例というのは、全国的によく見られますけど、やはり痛みが激しい車両も多いんですよね。
痛みが激しいのは、保守しなかった私たち世代にも責任はあるかもしれません。しかし、だからといって解体するようじゃ、何のための保存車なのかわからなくなります。「後世に伝えるため」に保存された先人たちは、このような話をどのように受け止めているのでしょうか。

地元長崎県にも、島原で島鉄C12が保存されてますが、それも状況が悪いので心配なのです。

長文失礼しました。


[No.10012]  投稿者:TADA  2014-01-11 (土) 23:06

よたろうさん
うわぁぁそんなにありましたか。
しかし何でまたわた渓の公式サイトが右翼?のところに??
ぼちぼち直してゆきます、ありがとうございます。

[No.10011] 保存車ページのリンク  投稿者:よたろう  2014-01-11 (土) 08:44

こちらでははじめまして。

以前群馬県伊勢崎のナハ21 8の現況をメールしましたよたろうです。
群馬県内の保存車のページの、外部リンクのリンク切れについて纏めました。

●C12 49
桐生が岡遊園地公式サイトがリンク切れ。現在のサイトは
http://kiryu-kanrikyoukai.jp/kirigaoka.html

●C61 20
リンク先の公式サイトはi-mode用。PC版は http://www8.wind.ne.jp/kezouji/

●D51 561
ホテルSL公式サイトがリンク切れ。現在のサイトは
http://www.denenplaza.co.jp/hotel_sl/
川場循環バスはこちら。
http://www.vill.kawaba.gunma.jp/access/time.html

●D51 916
トップの前橋こども公園がリンク切れ。新しいサイトは見つけられませんでした。なお前橋市児童文化センターのサイトは生きています。

●東武デハ27
リンク切れではありませんが、移転したのは2013年11月ではなく9月頃のようです。
現在は某工場で修復作業中でして、平形眼科にも伊香保温泉にもその姿はありません。

●東武鉄道DRC モハ1724+モハ1725
わたらせ渓谷鉄道公式サイトのリンク先が某政治団体に変わっています。現在の公式サイトはhttp://www.watetsu.com/

●上毛電鉄大胡車庫の保存車
上毛電鉄公式サイトがリニューアルされアドレスが変更されています。
新しいサイトはhttp://www.jomorailway.com/

●上信電鉄デキ2
磯部駅からのバスはリンク切れ。そもそも現在運行しているのかも不明。
ページ最下部、テム1は高崎で倉庫になっており車籍なし。車籍があるのはテム6です。

また、マピオン地図の多くがリンク切れになっています。
群馬県内ではC12 49、C61 20、D51 561、D51 916、EF16 28、東武DRC、ナハ21 8が該当します。

以上です。長文失礼しました。


[No.10010]  投稿者:TADA  2014-01-09 (木) 23:14

うみみちさん
豊後森の扇形庫を保存、活用から蒸機運転へ、実現すれば嬉しいですね。
どこかで聞いた話だと思ったら小樽築港と同じ流れのような・・・
「ゆけむり」は国鉄の急行でも使っていましたね、九州なら「ゆのか」のほうがいいかも?

快速221さん
保存車巡りの参考にしていただければ製作者として嬉しいです。
カコテクノスの神戸電鉄は昨年夏行こうとおもったのですが、駅から遠いのであきらめました。
旧色に復刻されて大切にされていますね。
保存車のページは訪問して画像があるもの、画像をご提供いただいたものを掲載しておりまして、存在は確認していても画像が無いものは未掲載ですのであしからず。


[No.10009] ひとつだけ  投稿者:TADA  2014-01-07 (火) 22:43

KDさん
リンク切れページの件ありがとうございます、次回更新時には直せると思います。
熱海の7号機移動の記事、Webで見つけました。
http://atamii.jp/today/5077/

[No.10008]  投稿者:KD  2014-01-07 (火) 19:35

熱海駅前広場に保存されている熱海軽便鉄道7号機が仲見世通り入口に移設されました。
以前より運転台などが見やすくなりましたが、柵がないため「機関車に登ってはいけません」という注意書きがあるにもかかわらず登る人が多く状態悪化が懸念されます。

保存車の地図リンクですが、津市偕楽公園D51499、石原産業S108・神戸市電1155については表示されないことは確認しています。


[No.10007] 保存車のページについて  投稿者:快速221  2014-01-07 (火) 18:18

初めまして。関西在住の快速221と申します。

保存車のページ、拝見いたしました。
最近ふと公園で見かけた保存車を見て、もしや各地にあるのではと思ってましたが、ここまで日本全国にあるとは思いませんでした。
保存車巡りをするときの参考にさせてもらいます!

ところで兵庫県小野市に神戸電鉄の1117号車が保存されているのはご存知でしょうか?
ただ会社の中ということでお知らせしようか迷ったのですが、他の保存車紹介ページみたら会社内のもちらほらみかけたので書かせていただきました。
http://www.kako.co.jp/shintetsu
実はこの神戸電鉄は馴染みの鉄道で、また良かったら更新してあげてください。


[No.10006] 大分にSL!?  投稿者:うみみち  2014-01-06 (月) 21:18

なんでも大分県の有志の方々が、大分市内に保存されているSL(おそらく若草公園のC53?)を動態化させて、2020年度運行開始に向けて調整中だと言うことです。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJC02007_V00C14A1ACY000/
ちなみに列車名は「湯けむり号」
なにやら、長野電鉄からクレームが来そうな名前でひやひやしてます(^0^;)

[No.10005] 本日のUP  投稿者:TADA  2014-01-05 (日) 20:37

武田さんご提供、函館市電2013・10-12
http://c5557.kiteki.jp/html/hakodatesiden2013-10-12.htm
ササラ電車の活躍が今シーズンも始まっています。
保存車の今年の最初はやはりこの電車、花巻電鉄デハ3、藤井さん撮影の2013年画像を追加。
http://c5557.kiteki.jp/html/hanamaki-deha3.htm
斜里の59683
http://c5557.kiteki.jp/html/59683.htm
遠軽のD51859・キ282と郷土資料館
http://c5557.kiteki.jp/html/D51859.htm
終着駅は2路線の終点で特急も発着する駅なのに島式高架ホーム1本
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-421.htm

氷河急行さん
駅からゆくと第2工場が手前にありますからね、それにコカコーラの工場があんなところに2箇所あるとは思わないですし。

大和守さん
せめて一部分だけでも残して欲しかったですね。


[No.10004] 下のリンク先  投稿者:氷河急行  2014-01-05 (日) 16:36

すみません。これでは分かりませんね。

Pt>trams>Lisboa>standard>203-571


[No.10003] お手数をおかけしました  投稿者:氷河急行  2014-01-05 (日) 16:30

年末年始休みが終わり今日から公立図書館が開館したので、愛媛県のロードマップを閲覧しました。
そして西条市小松地区にコカコーラの工場が2か所あるのがようやくわかりました。私は市電がない第2工場へしか行ってません。TADA様の仰ることがようやく理解できました。

別の人のサイトによると、リスボン市電は公道から確認できる所に保存されているが、接近して見学するには工場の見学会に申し込めば市電の車内まで見学できるとのこと。(申し込みは3日前まで、平日限定)

また出直してきます。
保存されているリスボン市電は多分この形式でしょうか。
http://www.railfaneurope.net/pix_frameset.html


[No.10002]  投稿者:大和 守  2014-01-02 (木) 08:53

確認をしたのが2013年12月22日です。案内所で確認したところ撤去されたとのことでした。

[No.10001] あけましておめでとうございます  投稿者:TADA  2014-01-01 (水) 23:15

本年もよろしくお願いします。
掲示板レスはなるべく書き込むようにしますが、またしばらく休止、ということになるかもしれませんので、その場合はご容赦を。

氷河急行さん
四国コカコーラボトリングの工場は小松に2箇所あるので、第2工場へ行かれてしまったのでは?
市電があるのは今治小松自動車道の西側の工場で、11号のバイパス沿いです。ストリートビューのリンク↓
https://maps.google.co.jp/maps?q=%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E3%82%B3%E3%82%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0&hl=ja&ie=UTF8&ll=33.889299,133.079098&spn=0.004836,0.008551&oe=utf-8&client=firefox-a&hq=%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E3%82%B3%E3%82%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0&radius=15000&t=m&z=17&brcurrent=3,0x355029706a3d8a33:0x16a379be89e1a9ca,0&layer=c&cbll=33.889354,133.079177&panoid=W5Hmkpe9CKZ7rzuJCJR4og&cbp=12,9.11,,0,0

大和守さん
掲載してある京都市電1818の画像は品川530さんが2012年6月に撮影されたものなので、2011年のリニューアル以後も残っていました。
確認されたのはいつでしょうか?

No.9998でふれた保存車の地図リンクですが、比較的初期にUPしたページでマピオンへリンクしたものが表示されないところがあるのは確認していました。
地図リンクのほかにも公園や資料館などへの公式ページへのリンクも切れているものもけっこうあり、見つける都度修正をしています。
毎週新規でUPするページ以外にもこのようなメンテがけっこう発生しております、Webサイトは作るより維持が大変ということです。

あくまでも個人で作成してるものですので、やりきれないとなればある日突然休止することはありますし、使用しているサーバーも一部がniftyのほかは個人サーバーですので、こちらも未来永劫使えるわけではありません。


[No.10000] 太秦映画村の京都市電1818について  投稿者:大和 守  2014-01-01 (水) 21:58

太秦映画村に倉庫として利用されていた京都市電1818号車は2011年9月に映画村リニューアル工事及び1818号車の置かれていた場所に新アトラクションの建設で撤去された模様です。N電レプリカを撮影にいった際に確認しました。

[No.9999] 補足  投稿者:氷河急行  2014-01-01 (水) 16:59

皆さん新年おめでとうございます。

TADAさん、掲示板をご覧の皆さん
四国コカコーラに保存されていたリスボン市電533号ですが
私が訪れたときは、国道11号線側から見える範囲で、保存されている市電の姿がなかったということです。正面入り口も国道側にありますし、工場側とすれば当然シンボル的なものとして保存する以上は、目につきやすい所に置くでしょう。
あと私は保存車訪問の際、事前に詳しくは調べないで訪問する主義(笑)なので。保存車に対面したときの感動が薄れてしまうような気がするので。

リスボン市電は工場の(国道側から見て)裏側に回れば、現存するかもしれません。
適当な記述をして申し訳ありませんでした。


[No.9998]  投稿者:TADA  2013-12-31 (火) 23:52

KDさん
>あと地図の一部が見れなくなっていますので対処をお願いします。
どのページなのか示していただかないと、保存車各ページ全部チェックしろっていうのは無理ですよ。

[No.9997]  投稿者:KD  2013-12-31 (火) 23:27

石原産業S108と神戸市電1155が保存されている本山交通公園
は現在、小寄公園という名前に替わっています。
あと地図の一部が見れなくなっていますので対処をお願いします。

では良いお年を。


[No.9996]  投稿者:TADA  2013-12-31 (火) 21:57

氷河急行さん
コカコーラ工場のリスボン市電いなくなっちゃったのですか??
Googleストリートビューにはまだ見えますね、検索したら10月に書かれたBlogにも市電のこと書いている方いました。
どこへいってしまったのだろう?

では皆様よいお年をお迎えください。


[No.9995] 四国の保存車  投稿者:氷河急行  2013-12-31 (火) 15:20

四国へ3泊4日の乗り鉄旅に行ってきました。
訪ねてみた保存車の現況を簡単に

琴電335号 外観は綺麗ですが、内装(特に床)がやや荒れていた。子供の遊具状態。
別子銅山ED104 状態良好。弓型イコライザー台車を履いていて電動客車のようだ。
別子銅山1号 これも状態良好。ところで別子銅山記念館のある別子ライン入口周辺は、鉱山鉄道の軌道跡がほとんど残っている。ただし立ち入り禁止になっている。

68692、79642 やや悪い。TADA様がUPされている画像と変化なし。
リスボン市電533号 これが保存されているらしい四国コカコーラボトリングへ行ったが姿がない。撤去されたか?伊予小松駅から往復90分も歩いたのに・・・まあいい運動になったからいいか(笑)


[No.9994] 本日のUP  投稿者:TADA  2013-12-30 (月) 19:42

一日遅れですが、この間ご提供いただいた保存車画像をUPしました。
真野さんご提供、昨年解体された日本油脂武豊デキ2、クハ102に画像追加。
http://c5557.kiteki.jp/html/nihonyusi-ku102.htm
蒼風さんご提供、日立市の鉄道模型店電車くんの日立電鉄モハ3023
http://c5557.kiteki.jp/html/hitati-moha3023.htm
こちらも蒼風さんご提供、大洗キャンプ場のスハネ14撤去跡
http://c5557.kiteki.jp/html/suhanehu14757.htm
かいゆさんご提供、別海村村営軌道の保存車
http://c5557.kiteki.jp/html/bekkai-soneikidou.htm
木部さんご提供、秩父のC58363の後藤式デフに標準整備マーク取り付けの画像を追加
http://c5557.kiteki.jp/html/C58363.htm
本家?後藤式G-2装備機清里町のC5833
http://c5557.kiteki.jp/html/C5833hozon.htm
終着駅はかつては国鉄線で分断されていて、高架後もそのままだった電停
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-420.htm

保存車の撤去、解体の確認は現地へ行かないと分からない場合も多いのですが、いざ行ってみてどこ探しても見つからなかったときの気分は辛いものがあります。
今はGoogleなどの航空写真やストリートビューでも確認できますが、こういった情報のご提供は大変助かります。

この間私事でなにかと忙しくWeb更新も細々を続けてきましたが、来年からはなんとか以前のペース、週3ページくらいは追加してゆきたいと考えております。
保存車の在庫はご提供、自前撮影合わせけっこうな数になってしまっているのでまずは在庫整理からですが。


107ページ中 66ページ目を表示(合計3,200件)    1 ... 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 ... 107    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー