汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
107ページ中 67ページ目を表示(合計3,200件) 1 ... 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 ... 107 [前のページ] [次のページ]
横浜久良岐公園の市電1156の公開が28日にあります。
http://railroad.kanaloco.jp/2013/12/09/6%E7%95%AA%E7%B7%9A%EF%BC%89%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E9%9B%BB%E4%BF%AE%E5%BE%A9/6257/
上大岡に行く方、駅からバスが出ていますので、お買い物あとにいかがでしょうか。
観光用に復活する計画だとか。
保存されているSL2号機が復活するのは無理だと思うけど
DLの復活は望めるかも。
沖縄に一度もいったことがない私にとって、南大東島ははるかかなたの場所だけど、実現したら出かけてみようかな。
あそこって船で上陸する場合、乗客はクレーンで吊り下げて降りるらしいです。
エキスポランドのD51がやはり解体だそうです。
最近はネット参加のスタイルも多様化しておりまして、私もSNSでの発信が中心になってしまいました。
それでも作品は本篇サイトにアップするように心がけています。
10月末に3日間、撮影してきました最後の江差線の紅葉を私なりにまとめてみました。
約60点、テーマ別に展示しています。似たような写真ばかり、と思われるでしょうが、
お暇なときにご笑覧いただければ幸いです。
また、今回は同内容のスライドショーも作ってみました。
トップページ下から入れます。BGM付きです。こちらはクリックする必要もないので、お気軽にご覧いただけると思います。
http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/201310esashisenkoyo/01.html
※最近は田駄雄作は使わず、本名でやっています。
全て他社からの譲渡車とはいえ、数少ない貴重な弘南電鉄の保存車が消えるのは、個人的にとても残念です。
保存車動向
エキスポランドのD51が姿を消したそうです、移転か解体かまだ分かっておりません。
保存車公開情報を一件。
久良木公園の横浜市電1156が24日(日)に公開されます。
詳しくは下記をご参照ください。
http://railroad.kanaloco.jp/2013/11/09/6%E7%95%AA%E7%B7%9A%EF%BC%89%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E9%9B%BB%E4%BF%AE%E5%BE%A9/6216/
滝頭の市電保存館もリニューアルされましたので、一緒にいかがでしょうか。
こんにちは。
マニアックな八丁畷乗換と、横浜乗換を検討してみました(笑)。
たまプラーザ 9時05分
溝の口 9時11分・武蔵溝ノ口 9時17分
尻手 9時34分〜9時52分
八丁畷 9時54分〜10時03分
京急蒲田 10時10分
たまプラーザ 9時00分
あざみ野 9時02分〜9時09分
横浜 9時37分〜9時44分
京急蒲田 9時55分
来週あたりからは通常運転に戻れそうな予定です。
まもなく地元会津ではSL只見が運行されますが、今年は仕事が多忙なので見れなく残念です。早くプロジェクトを終わらせて今年冬のSLに乗りたいですが、山積した仕事を処理しないと・・・。
掲示板ご覧の皆さま
会津はいまSL運転や、会津鉄道のトロッコ列車が運行されます。沿線は冬支度が進んで、まもなく長い冬が訪れます。時期は少々遅いですが、新米、新そばをぜひご賞味ください。是非会津へお出掛けください。
申し訳ありませんが、忙しいのと気力の問題で、しばらく掲示板のレスはなしとさせていただきます。
閉鎖も考えたのですが、当面このような形でゆきたいと思います。
スパムが酷いようでしたら閉鎖もありますが・・・
資料、乗車券、車両部品などの展示が非常に少ないのが残念でした。でも、文句は言えないですね。「れーるランド」であって「博物館」ではないのだから。首都圏のどの鉄道系展示施設と比べても、お母さんが幼児を遊ばせる場所に特化していると思いました。
実物保存車両は5両で、そのうち3719と6438は現時点で車内非公開、2410は後部ドア付近のみ立ち入り可能で、運転台の観察はできませんでした。半鋼製車体で床が木製のため、床が抜ける恐れがあるようです。デハ2015はつい最近銚子電鉄で同型の車両に乗っているのですが、これは台車がオリジナルですね。5723は流石に名車と言われるだけあって、21世紀でも通用するデザインです。
京王電鉄が各時代の代表形式である車両5台の恒久保存に乗り出したのは、歓迎すべきことです。
掲示板を御覧の皆様は、約10数年前までJR東日本高崎支社に所属してた、お座敷客車やすらぎを御存知でしょうか?
JRで廃車後も、わたらせ渓谷鉄道に譲渡され、観光列車として活躍してました。
さて、話はわた渓譲渡直後に遡ります。6両丸々譲渡されましたが、実際は両端の展望車のみを改造した2両編成で運用入りしました。しかし後に、乗客から「何でトイレが無いんだ!」という苦情が殺到し、やむを得ずトイレ付き中間車1両を組み込んだ3両編成となりました。
さて、前説が予想以上に長くなりましたが、ここからが本題です。
残った3両の中間は放置された後、わた渓から消え、1両は行方不明、もう1両は隣県の博物館に、そしてもう1両は県内の個人に譲渡され、ダチョウ料理専門店として利用されました。後に、わた渓で車籍のあった3両も、県内の個人にオークションで売却され、奇跡的に6両中4.5両(隣県の車両はハーフサイズの為)が保存されています。
その中で、ダチョウ料理店の車両のみが、JR時代の面影を残し、再塗装もやすらぎ塗装が施されました。
数年前、お座敷客車が好きな私は、群馬の知人と共に訪問しましたが、残念ながら休業中でした。帰宅後、店の公式サイトで以前から休業中だという事を知り、苦い思い出になっています。
さて、そのダチョウ料理店ですが、近日調べたところ、公式サイトが消えていました。
閉店した可能性は高いかも知れませんが、貴重なお座敷客車の生き残りとして、最悪の事態だけは免れて欲しいと思います。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|